これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/06
2014

moba (1)

一年の計は、元旦にあり

今年も走る。
元旦から走る。

まず北の丸公園から皇居へ。
そして、乾門あたりから内堀の外周へ。
これがけっこう走り甲斐があるんだなぁ~。

「お~~意外に多くの人たちが
元旦から走っていること。みんなヤルねぇ」

そして、桜田門をゴールに見立てて、
ラストスパート。

59歳(まだ数日間は58歳だけど…)には、
このラストスパートがキツい!

桜田門をくぐると…おっ!
この寒い中、お堀で寒中水泳か??
(そんな訳はないわけで…)

どう見ても警察官に見えるが…
ウェットスーツを着た人が2~3名。
足ヒレも手に持っている。

「すみません、ちょっといいですか。
警備のためにお堀にも潜るってことですか?」

手短に、そして、ストレートに。
(さすが、手短にストレートにきくねぇ~自画自賛)

明日の一般参賀を前に、お堀に潜ってまで
セキュリティチェックをしているのだ。

日本の警察官は、ここまでやってしまう。

何か行動を起こせば、必ず何かに出会える。
やっぱり“一年の計は、元旦にあり”。

今年も“凡事徹底”。
健康のためにも、出会いのためにも、
新しい自分に出会うためにも・・・

すると、正月二日の一般参賀。
その警備の甲斐もあって、
何と8万1,540人もの人たちが集まったという。

そして天皇陛下は、
「本年が国民一人ひとりにとり、安らかな
穏やかなものであることを願っています。
年の初めにあたり、我国と世界の人々の
安寧(あんねい)と幸せを祈ります」

すばらしいお言葉。
日本だけでなく、世界の人々の安寧と幸せを…だって。
(いつまでもブツブツ言っている
隣国の人たちに聴かせてやりたいねぇ~)

すなわち、天皇陛下もエコノミーの
“経済活性化”ではなく、
本来の“経済”⇒“経世済民”を願ってくれているのだ。

元旦から走ったお陰で、天皇陛下の
このありがたいお言葉にもしっかり耳を傾けることができた。

2014年も、ラクをせずやることは
しっかりやるをモットーに!

今年も“仕事道”で…

moba (1)

寒中水泳…なわけないか…

moba (2)

水中までセキュリティ・・・

moba (4)

ありがとうございます

moba (3)

ページTOPへ
モバイルショット

01/01
2014

スライド1

新年特別号 大きな意味を持つ2015年に期待!

新年あけましておめでとうございます。
21世紀も15年目です。早い!
私も生を受けて丸60年です。まだまだ若い!?
そしてこのビジネスの達人も、
13年目に入りました。スゴ!


「量は質に転化する」を信じて、
これからも継続します。
ビジ達共々、ナカジマも!
今年もよろしくお願いします。



さて、今年のテーマといえば“里山ビジネス”だ。
近頃、巷で起きているこんな現象。

なぜ迷ってしまうような山の中にある、
レストラン&ワイナリーに人が集まるのか!?
なぜ、街中でも民家レストランが流行るのか!?
なぜ、田舎にある、駅から遠い
不便な直売所に人が集まるのか!?
なぜ、富士山や高尾山に多くの人たちが登るのか!?
なぜ、クルマが売れなくなったのか!?

そう、2015年を中心にさまざまな面での
価値観が変わろうとしているのだ。
いまだにモノを欲しがる人、
お金ばかり追いかける人はいるけれど、
それは過ぎ去る時代にしがみついている人。
すなわち、その人たちは、次なる時代に
乗り遅れている人ということ。

昨年末も語っていたが、
今“パラダイムシフト75”の転換期として、
その流れは“経済効率”から
“ヒューマン効率”へ移行しようとしている。

戦争に突入した1940年頃が、ひとつ前の転換期。
それから、丁度75年を経た今年が2015年。
つまり、これまでの経済優先の社会から、
もっと人間本来の流れに基づいた社会へと
移行が始まっているのだ。

ここで私の役割!
それは、次なる時代に求められる
ビジネスのあり方を追求すると共に、発信すること。
インターFMの『BUSINESS LAB.』を通じて。
さまざまな講演会やセミナーを通して。
そして、このビジ達を通して…。

だから、これから注目されるビジネスや
必要な価値観をどんどん発信していく。
乞う、ご期待!

 

結果より“プロセス”、モノより“トキ”。

そこで、私たちに与えられている“時間”に着目!
人にとっての時間、すなわち何かに向けての
さまざまなトキでありプロセスにこそ、
人間としての存在理由があるように思えてならないのだ。

ついつい目先の利益ばかりを求めすぎてしまうと、
ビジネスは人間本来の存在理由を
脅かすような結果になってしまう。
すなわち、私たち人間は本末転倒に
ならないようにしないと、
人類の存在自体が揺らいでしまうということ。

60歳からの私の役割は、これまでの60年間より
大きな意味を持っている気がするのだ。
すなわち、これまでは“プロセス”だったというわけ。
さて、60歳のバースデイは、
どんな人とどんな夜を過ごそうか…。
うふふふふ。

えっ! すでにその日の夜には
「石門心学・実践講座」が入っているって…!?
うんうん、私らしい還暦のバースデイだこと…f^_^;)

スライド2

スライド3

ページTOPへ
モバイルショット

12/24
2013

moba1

池江調教師の“仕事道”

最後尾から、3~4番手。
前には昨年の覇者であり、
同じ父を持つ弟、ゴールドシップ。

向正面、3コーナーに向かって
ゴールドシップが上がっていく。
そして、オルフェーヴルもそれについて上がっていく。

最後の4コーナーを回る頃には、
いつの間にかゴールドシップをも
かわしていたオルフェ。

抑え切れない様子が伝わってくる。
お~~、もう先頭に立ってしまった
(早過ぎないか!? )。

スゴ~。後方集団との差は開く一方。
5馬身・6馬身そして8馬身、ゴ~ル!!
まさに、驚愕のパフォーマンスだ!

これが世界の凱旋門賞馬の走りだ!
(実際は2度とも2着だったのだが、
私的には十分その格が…)
そして、ゴールドシップも追い上げての
3着(うん、うん…)。

周りの人たちも歓喜、
そして、感動しているのが見てとれる。
(単勝1.6倍だからねぇ~みんな喜ぶわ~)。
と、思いながらも、私もこみ上げてくるものが…。

すばらしい! 一年の締めくくりに
ふさわしい有馬記念だった。
馬券が獲れなかった人も
オルフェーヴルのこの走りには感動したはず。

この走りのために日々世話をしてくれた厩務員さん、
そして、調教師さんありがとう。
感謝です。

11万6000人が、現場で無二の感動をもらいました。

実は、この感動をこの有馬で演出してくれたのは、
オルフェーヴルの調教師・池江泰寿氏の
チャレンジ精神だったのだ。

この馬の強さを世界で証明したい。
その思いから凱旋門賞に2度連続でチャレンジし、
残念ながら2度とも惜敗。

でも、その2度のチャレンジとその強さの証があったから、
これほど多くの人たちが中山に集い、
そしてこの感動へとつながったのだ。

この池江調教師の“ニッポン”を背負ってのチャレンジは、
まさに調教師としての“仕事道”と言えるだろう。
どの世界・業界にも、仕事道を歩む人は存在するのだ~。

サンデーサイレンス、ステイゴールド、オルフェーヴル、そして・・・
数年後、その子は池江調教師の仕事(せわ)で、
ロンシャン競馬場のターフに立つだろう、
そして、必ずや父のリベンジを果たしてくれるに違いない。

これだから、競馬ファンをやめられないわけだ。

moba1

騎手は池添氏

moba2

オルフェーヴル

moba4

年の締めくくり

moba5

すごい賑わった

ページTOPへ
モバイルショット

12/16
2013

moba (3)

今日のテーマは、“日日是好日(にちにちこれこうにち)”

いろいろと迷ったが、穴子飯に決断。

新幹線の中で穴子飯を笑顔で
食べるシーンを想像しながら、
スーパーのレジへ。

実はいつもギリギリの乗車となることが多く、
東京駅で弁当を買うことがほとんどないのだ。
それに、なかなか美味しい弁当に出会えないし、
はっきり言ってエクスペンシブ!

そこで中島流チャレンジ! 新展開へ。
最寄りの駅ビルスーパーで好みの
弁当を買ってから東京駅へ向かおうと
画策したのだ。

そして選んだ逸品が穴子飯(楽しみな昼食だこと)。

さすがに弁当とわかるレジ袋を手に持っての
電車移動はちょっと気が引け、網棚に置いてみた。
そして、仕事熱心の私は、たった2駅でも
バッグから資料を取り出し目を通すことに。

すると、あっという間に乗り換えの御茶ノ水駅。
資料を片手に電車を降り、向かい側の中央線へ。

お~、いいタイミングでオレンジ色の電車が入って来た。
今日は、ツイてるねぇ~。

弁当は、すでに買ってあるし…ア~~~~ッ!!!
穴子飯が…穴子が総武線の網棚に乗って…
行ってしまった。

嗚呼…何たる失態(‐◇‐;)

悔しいから、今日は昼メシ抜きにしようか…。
でも、これから何時間もセミナーするわけだし…
そうもいかないわけで。

そして、東京駅で穴子飯の弁当を
横目に見ながらも選んだ弁当は、キーマカレー弁当
(もう一度、穴子飯を買う気にはならなかった)。

ただ、このキーマカレー弁当が
思いのほか美味しかったのだ。
たぶん、穴子飯よりかなり美味しかったと思う(思いたい)。

うんうん(今日はちょっと高い昼食代となったが…)。

そして、美味しく食べた後は、
もちろんこれからのセミナーのネタを整理。

美しい富士山が見える頃には、
穴子飯のことはすっかり忘れていた
(今日の出張は浜松なのだ)。

私のアタマに浮かんだ言葉は、
「日日是好日」。
禅の言葉には奥行きがあるねぇ~。

くよくよすることなく、
常日頃からいま出来ることを、
考えられることをまっすぐに実践して行きたいものだ。

「日日是好日」は、ビジネスには
欠かせない言葉なのかもしれない。

今日のセミナーのテーマは「日日是好日」にしよう!
うんうん、いいテーマだ。

ところで、あの穴子飯はどうなってしまったのだろう。

はっはっは、何かを会得した気分だ。

moba (1)

このキーマカレー弁当の方が!

moba (3)

穴子飯…何処へ

moba (2)

これも美味しそうだった…!

ページTOPへ
モバイルショット

12/09
2013

moba1

変えるなら、奥さんよりも壁の色!

先日、フットサル大会に参加した。

いや~、やっぱり衰えている。
残念だが衰えていることを
認めざるを得ない。

ゲーム始めると思った以上に
いろいろな箇所に負荷がかかり、
カラダが悲鳴をあげる。

そして、グキッ!
あちゃ~~。足首を痛めてしまった。

情けないが、年齢を考えざるを…。

そのあげくに清澄通りで見た看板が
「変えるなら、奥さんよりも壁の色!」

ドキッ! スゲ~看板。
何人の男どもが、この看板を見て
“ドキッ”としただろう。

グキッ! の後に、ドキッ!

奥様はもちろんそう簡単に
変わってもくれないし、
替える(^^;;)のは、もっと大変。

まぁ、私のカラダももう入れ替えることは
できないし、できることをしなさいって
言うことだろう。

それとも、“過去と他人は変えられないが、
自分と未来は変えられる”ってことだろうか。
壁の色を変えると、未来は変化してくれるのだろうか?

とにかく、ドキッ! よりグキッ! に
まずは対処しなくては。
もうすぐ59歳だしねぇ~。

少しずつ少しずつ自分を変えていくしかない。

moba

ドキッ!って思ってしまった

moba (1)

男女混合!老若男女!

moba (2)

さぁスタート!

moba (3)

グキッ!ってなってしまった

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ