これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/24
2013

moba

2020年へ、心のゴミも拾う

駅へ自転車を取りに行き、
その足で会社によって資料を持ち、
そして仕事場であるカフェへ…
と、頭の中にスケジュールを描いて駅方面へ。

はい無事、自転車はいつもの駅の駐輪場で
たくさんの自転車に囲まれながらそこにあった。
鍵をはずし、よいっしょっと跨ぐ。

えっ! この感触は…パンク!
それもぺったんこのパンクだ。

あちゃ~~~。

この瞬間、先程の頭の中で描いていたスケジュールは
すべてご破算に。

パンクで乗れない自転車ほど、大きな荷物はない。
そして、今日は休日。
修理屋さんも休みのはず。
“そのまま置いて帰ろうか”なんて思いまで出てきてしまう。

自転車を発見してからまだ30秒も経っていないのに、
頭の中をいろいろな思いがぐるぐるしながら去って行く。

世の中、予定通りに行かないことの方が多いもの。

さて、ここは気を取り直して、
駐輪場でのパンク状態からのリスケだ。
まずは、パンク状態のチェック。

あっ、タイヤのキャップも虫ゴムもない。えっ!?
(また、頭の中ではいろいろな原因がぐるぐる)

これじゃ、パンク直しだけじゃ済まないぞ。
あれ、2つ隣の自転車も同じ状態。
その向こうもだ。(かわいそう!)

だれが、こんなことを! 何の目的で…
マッチポンプ商法?
まさか、自転車屋さんじゃないよね~(ゴメンナサイ)。

犯人捜しをいくらしても、この状況は改善されないわけで…
(そうしながらも、見渡していると)
あっ、虫ゴムがあそこに! ネジキャップも。

たぶん、私のだろう。無事、タイヤに納まった。
もしかしたら、空気さえ入れれば、復活するかも?(期待が)

ということで、自転車を押して会社へ行き、
空気入れで12回ほどポンプを押し込むと、
タイヤは無事、復活したのだ。

ヤッタ~!
やっぱり、諦めてはいけない。
何かが目の前に立ちはだかっても、
予定のスケジュール通りいかなくても、
出来ることを一つずつということ。

いや、今回の着地どころはそこではない。
2020年に向けてなのだ。

先日も語ったように、2020年に向け
“美しい日本”をつくりたいのだが、
通りのゴミだけ拾っていてもダメなようである。

人々の心のゴミも拾わないことには、
このような事件はなくならないのだ。

さて、“心も美しい日本”の実現のために、
まず何からしようかな。

moba (1)

げぇげぇ~

moba (2)

ぺったんこじゃないかぁ

moba (3)

ゴムもないし、キャップもない・・・

moba (1)

ページTOPへ
モバイルショット

09/17
2013

moba

できるビジネスマンではなく、できたビジネスマン!

「自己紹介をさせて頂きます。
私は東京出身です。
大学を中退してあえてこの秋山木工に入りました。

物づくりの職人になりたかったからです。
職人になることで多くの人に喜んでもらえる
家具をつくりたかった。
そして、日本の職人技を次の時代に
伝えて行く役目を…」

いいねぇ~。頑張ってるねぇ~。
丁稚になってもうすぐ半年。
このまま しっかり、丁稚を無事修了して欲しい!
なんて心から思ってしまう。

とはいえ、秋山木工はスクール1年 丁稚4年だから、
まだ4年半あるわけ。
まだまだ、これからなのだ。

友人のコンサルタントの子息が
“秋山木工”に入りたいと聞いて、
話が進んで行くのだが…
本当に大丈夫だろうかと思っていた私。

こんな風に半年が経ち、しっかり自己紹介できる
彼を見て胸をなでおろす。

なぜかというと、私が参加させて頂いた一昨年の
丁稚修了式の修了者はたった1人だったからだ。
入社時は5人だったという。

すなわち、無事丁稚から職人になれる率はかなり低い。

ただ、その4年の丁稚時代を手を抜かず
しっかり通ってきた丁稚(職人)は、すばらしい。

技術もそうだが、何と言っても秋山社長の
厳しい人間づくりのプロセスを経て、
そこに至ったというところがスゴいのだ。

私から見ると“大人”になっているということ。
職人であり、社会人としての大人なのだ。
(仕事をしている人の多くは意外に
社会人として大人になっていないからねぇ~)

秋山社長に言わせると、職人とは、技術だけでなく
人間性も伴ってはじめて職人なんだと言うのだろうけど。

だから、“できる職人ではなく、できた職人をつくる”
とくり返し言っているのだ。

ということは、“できるビジネスマン”
すなわち稼げるビジネスマンではなく、
“できたビジネスマン”、つまり人間的にも
社会に貢献できるビジネスマンを
つくっていかなければならないということ。

やっぱり“仕事道”を徹底実践していかなければ、
“できたビジネスマン”は多くなっていかないのだ。

4年半後、職人となる彼に、
私の特別な家具をつくってもらいたい。

楽しみだこと。

moba (1)

今年4月に入社した丁稚の3人

moba (2)

秋山利輝社長の語る“できた職人”を育てなくては!

moba (3)

親心が出てきてしまいました

ページTOPへ
モバイルショット

09/09
2013

写真

2020年 東京から何を発信する?

2020年「東京五輪」決定。
1964年東京五輪から56年。
再び東京での開催が決定した。

ワーイ! ワーイ。ヤッター!
と日曜の早朝、どのテレビもブエノスアイレスから中継していた。

もちろん、小躍りこそしないが私も
“よかったねぇ~”と思ったのだが…、
なんとそのテレビに見入っていたがため
日曜早朝の自分のラジオ番組を聴かずに終わってしまったのだ。

あちゃー、それほどオリンピック招致を
気にかけていたわけじゃなかったのに…。

まぁ、自分のラジオ番組を聴けなかった話はともかく、
土曜夜の日本のプレゼンテーションに不満が!

確かにどのプレゼンターの話も小気味よく
頑張っていてよかったのだが、
何かプレゼンに“不足”があるように思えてならないのだ。

東京は安心安全だよ、コンパクトなオリンピックを実現するよ、
いまどきの技術も活かした会場であり、発信もするよ、
観光名所だってこんなに…。

そして滝川クリステルのフランス語でのプレゼンですと言いながらの
日本語での“お・も・て・な・し”は面白かったしよかった
(滝川クリステルが私好みという感もあってか?)。

これは日本ならではの文化であり価値観“おもてなしの心”を
活かしたオリンピックとしますよ、と伝えたかったのだろう。
これはGood!

バスケットボールで遊ぶ子供の物語映像も
完結編もありよかったのだが(子供たちの夢)、
もっとしっかり、この東京オリンピックで世界に何を発信、
そして貢献していくのかを伝えてほしかった。

1964年の東京五輪は、日本の経済的復興が大きな目的だった。
当時小学校4年生の私も、
その後の日本の発展を目の当たりにしてきた。
しかし2020年日本は、それを1番に掲げる立場ではないはず。
今後の世界のために、“オリンピックという地球規模の祭典を通して
どんな貢献をしていくのか”だろう。

ライバルだったマドリードもイスタンブールも、
さすがにそこを大きく掲げる立場ではないと思うからだ。

私たち日本はこの東京五輪を通じて、
今後の世界の平和と人類の幸福のために
日本ならではの○○○をテーマに…
なんていうプレゼンをしてほしかったなぁ~。

ところで2020年、あなたは何歳になってる?
7年後だから私は…えっ65歳! 年金受け取り年齢だよ…。
まだ、走れてるだろうかぁ~もう、ボルトも走ってないだろうなぁ~。

moba1

祝・東京五輪開幕決定!

moba2

マスコミも大盛況

ページTOPへ
モバイルショット

09/02
2013

mobaTOP

潔さと勇気をつくる

「多くの人たちは数字を欲しがります。
しかし、数字を追って行くと、
いつの間にか本末転倒になるんですねぇ。
だから右肩上がりを求めないんです」

これは先日の鍵山塾打ち合わせでの話。

結果を優先すると、何かが狂ってくるのだ。

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)に
こんな一節が。

“幸福とは、最終的に欲しい結果を手に入れるために、
今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る
果実に他ならない。”

私たちは、とかく目先を求めてしまう。
日々のビジネスでも、ついつい目先を…。

ところが、掃除をコツコツ・コツコツやっていると、
いつの間にかロングレンジで
物事を考えられるようになってくるようだ。

この9月の鍵山塾のゲスト講師の木南一志社長(株式会社新宮運送)は、
まさにそれを体現している方なのかもしれない。

私ももっと掃除と対峙しなければ…
いま欲しいものを犠牲にできる潔さと勇気はつくれないのだ。

moba (2)

ゲスト講師:木南氏の講演が楽しみだ

mobaTOP

私は、ナビゲーターとして参加します!

ページTOPへ
モバイルショット

08/26
2013

mobaTOP

“凡事徹底”を意識して50年!

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

この言葉を唱えながら朝のゴミ拾いをしているのだが、
何度くり返していても不思議に飽くことのない奥行きを感ずる。

ひとつ拾えば、ひとつだけしかきれいにならない。
確かにひとつだけ。
でも、後から来る人は、そのゴミを見ないで済む。
そう思うと、タバコの吸殻ひとつでもと思い拾ってしまう。

ひとつだけでも拾う人は、まず捨てることはないのだ。

この“ひとつ拾う”をくり返していくと、
ひとつのゴミでさえ拾えない人とは、
いつかは大きな差になっていくということ。

鍵山秀三郎相談役曰く。
「人生はすべてこうしたことの積み重ねです。
ゴミひとつといえども小さなことではありません。
第一、足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に何ができましょうか。」

うんうん。
ゴミ拾いを、トイレ掃除を、
自分なりの哲学をもって50年継続してきた鍵山相談役は、
この夏で満80歳を迎えた。

その徹底した鍵山相談役の姿が、全国125ヵ所、
数十万人(?)の掃除人に大きな影響を与えている。

小さなことでも平凡なことでも、
徹底した積み重ねが“非凡”を招くということを、
鍵山相談役は、体現してくれているのだ。

“人生はすべてこうしたことの積み重ね”
私はまだ人生の前半戦だと思っていたのだが、
人に言わせるととっくにハーフタイムも終了し、
後半戦だという。

まぁ~、ハーフタイムを終了したことは認めよう。
さて、この後半戦、何を積み重ねていくか。

ゴミは拾い続けることにしても、
走ることと腕立て伏せは続けるにしても、
本を読むことは続けるにしても、
このビジ達も続けるにしても…

さて、あとは何を積み重ねていくか??






moba (1)

鍵山相談役の姿は、鏡である!

mobaTOP

素敵なご挨拶有難うございます

moba (3)

祝!80歳

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ