これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/19
2013

moba

これが、7,000回を越える大人気番組の理由!

「やぁ、みんな元気?」と、
こんなノリで当時みんながやっていたんですよ。
ところが、自分にはそれができなかった。

だから、まわりからは、
「お前ほど地味なやつはいない」と言われ、
法律相談と小唄の番組を担当することに。

そして、ニュース専門のアナウンサーに
なっていったのだという。

こんなことを話してくれたのが、
何とTBSラジオの大人気番組
“大沢悠里のゆうゆうワイド”で
お馴染みの大沢悠里さんだ。

え~、27年も続く人気番組のパーソナリティが、
そんな風に言われてたとは。

大沢さんも最初から、期待のアナウンサー
じゃなかったんだ
(というより、使いどころが見えないアナウンサーだった!?)。

実は、この“大沢悠里のゆうゆうワイド”
何と7,100回を超したはず(?)、スゴ~い!

とにかく、いまも聴取率ナンバーワンを
たびたび獲得している。

だから、広告出稿を希望する会社が
いまだに後を絶たないという
(他局の人が聞いたら、悔しがるだろうねぇ~)。

いつも大沢さんに会う度に、
「何でこんなに人気番組なんですか」と、
投げかけるのだが…。

「何でだろうねぇ?聴いている人たちを
思い浮かべているからかなぁ」
と、言いながら「???」を浮かべていた。

そして、ついに今回、私たちの番組
「BUSINESS LAB.」に登場してもらうことになって、
この疑問に答えが出たような気がするのだ。

実は、大沢さんはあるときからアナウンス部と
制作部の両方をやるようになったのだという。

そこで自分の番組の企画は自分でやるようになり、
面白い番組づくりを追求していったのだそうだ。
ふむふむ。

この“自分で企画”という展開が奏功した?
もちろん、それもあるだろうけど、
あくまで要素のひとつでしかないだろう。

このところ、私もラジオのパーソナリティを
やらせてもらうようになって、
“その人の人間性も、その声を通じて伝わるもんですよ”
と、よく関係者から言われる。

やっぱり、大沢さんの人を思う気持ちや
価値観が、聴いている人にジワジワと
伝わっている結果が、この聴取率であり、
人気につながっているのだろう…。

えっ! てことは、私の話し方や声からも、
人間性が伝わってしまうということ。

うっ…まずい!
こればかりは、大沢さんから学ぶわけにはいかないし~。

ただ、真摯に取り組むことがまずの対策。
「不易流行」そして、「積小為大」ということで。

パーソナリティとしても大先輩の大沢悠里さんが
8/25・9/1の「BUSINESS LAB.」に登場!
大沢悠里さんの価値観、ホスピタリティー精神が
よ~くわかる話を是非とも聴いてほしい!
お楽しみに~!

──────────────────────
  InterFM『BUSINESS LAB.』
  東京76.1MHz・横浜76.5MHz
  毎週日曜6時から好評放送中!
──────────────────────

moba

聞かないと損ですよ!

moba2

我番組も頑張るぞ!!

ページTOPへ
モバイルショット

08/12
2013

moba (2)

ノンフライヤー君の能力を活かす!?

妙に話題になっている“ノンフライヤー”って実際どうなの?
あまりに絶賛されすぎていて…なんて声が多いという。

そこで私がノンフライヤー料理の研究者として、
いろいろな角度からお答えしよう。

1、実は本体が意外に大きい。
台所には置き場所はなかったので、
ダイニングテーブルの上がいまのところの居場所。

2、一度に作れる量が少ない。
私の好きな手羽元のフライドチキンでも6本がギリギリ。
何度かに分けて調理することも。

3、ときどきフライドチキンの片栗粉が
ムラっぽく白く残ったりする。
だから、仕込み時点で粉の量を
少なめに加減。

と、いろいろ問題点はあるが、油を用意せず、
油の処理の心配も考えず美味しいフライドチキンが
作れるわけだから、素晴らしい。

加熱時間は、180度で12分程度。早い!
手羽元でも手羽先でも、チューリップでも、
豚のスペアリブでもこのくらいで出来上がってしまう。

やっぱり骨の旨味がうまく引き出せるというのか、
これら骨付きの方が私は好きだ。

ちなみに、下味のつけ方は中島流で、
自我自賛したくなるほどの出来栄え
(ここのレシピは内緒)。

いろいろと試してはいるが、
俺流の料理としてお勧めしたいのが、
パプリカの丸焼きだ。

15分程度で、本当にうまく焼ける。
これまでオーブントースターで
少しずつ少しずつ回しながら焼いて、
それでもムラ焼きになっていたことを
考えると…素晴らしい焼き具合。

180度くらいで15分くらい。
ちょっと焼き過ぎくらいが皮も剥きやすく、
食べるときの舌ざわりもGood!
どう丸焼きを食べるのかって?

はっはっはっ、ではこれのレシピは紹介しよう。

1、皮をむき(ヤケドしないように)、ヘタをとり、種は出す
(丸焼きでパプリカ内にたまった焼き汁は捨てずに使う)。

2、パプリカ独特の厚みあるヘロヘロの果肉を
10~15ミリくらいに切り分ける。

3、少量の塩(いい塩を使いたいね)と、
オリーブオイルをたっぷりかけ、焼き汁と共にまぜ合せる。

4、ちょっとオシャレな器に盛りつければ完成!

パプリカの甘みが出て、舌の感触もよく、ウマい!

と、いろいろと語ったが、まだまだ研究途上なので、
もっともっと新しい料理にチャレンジしたいと思っている。

もっともっといろいろと試してみないと
本当の活かし方であり、可能性は引き出せないと思うのだ。

先にも語ったように問題点はいろいろとあるのだが、
その問題点にスポットを当てても前には進めないということ。

あれこれできない点を持ち出すより、
できる能力をどう活かすかなのだ。

あれっ? どこかで聞いたことのあるフレーズだ。
私たちのビジネス組織におけるスタッフの活かし方であり、
成長の手助けのし方は、まさにこの通り。
それぞれの持っている能力をどう活かすかだ。

これを実践すると、とっても美味しいフライドチキンと
パプリカのオイル和えに出会えるということだ。

ノンフライヤーも、もっと奥がありそうだ。


moba (1)

美味しく焼けました!

Exif_JPEG_PICTURE

パプリカのオリーブオイル和え!

moba (3)

後かがづけは簡単でいいんだよねぇ!

moba (2)

もう少し入るといいのだが・・・

ページTOPへ
モバイルショット

08/05
2013

moba

桃栗三年柿八年、梅が酸いとて…

ちょっと私の方を見て、笑顔を作って「こんにちは」と。
そしてまた、お客さまの髪に櫛をあて、ハサミを器用に動かしはじめた。

へぇ~。彼女も1人でスタイリストとしてお客さまを
担当するようになったんだぁ。

もしかしたら、さっきの笑顔は、
私へのその報告だったのかもしれない。

3年前、美人だが、どこか垢抜けない風で、
私の髪を洗ってくれていた彼女だったが…
ついにスタイリストデビューということだ。
(どこか他人の話ではないような、祝福の気分)

「もう、彼女は4年目なんです。私はまだ3年目ですけど」
と、言いながら入店して2年数カ月のアシスタントが私の髪を洗ってくれている。

「そうですねぇ。人によっても差はあるけど、
だいたい3~4年かな。彼女は丸3年で
周りの先輩方に認められてのデビューだけど」と、
ヘアーサロンのオーナースタイリスト。

この業界でも3年。

私たちのクリエイティブ業界で一端のクリエイターとして
認められるタイミングもだいたい3~4年。

「桃栗三年柿八年、梅は酸いとて十三年」
という言葉があるように、まず3年くらい修行しないと
次のステージには上がれないということだ。

その次は8年くらいということだろうか。
そう言えば、弊社でも8年くらい経ったクリエイターは、
周りのお客さまにも認められ、指名の仕事が入ってくる頃だ。

やっぱり、ある程度時間を投資しないと、技術やノウハウも
そうだろうけど、人間も成長しないということだろう。

ところで、会社だったら当然、
桃栗三年柿八年という訳にはいかないだろう。

会社は三十年で軸ができ、六十年で“文化”なる。
と、いったところか。

弊社、ついに31年目に!

moba

いつもかっこよくして頂きありがとうございます

ページTOPへ
モバイルショット

07/29
2013

moba

備えあれば、船はいじけない!

えっ! 船がない! 船はどこへ?
あっ、あれだ!?

さっきまで私たちの数メートル先で
船底まで見せていた私たちの船は、
遥か彼方の方で小さくなっていた。

私たちが岩牡蠣採りに夢中になり、
相手にしないことを怒っているかのように
(もちろん、錨がわりの重石は降ろしていたのだが…)。

そう、無人のまま、約100メートルくらいの沖に
さまよっているのだ。
海岸から眺めると青い空、青い海、
そして白い船(漁船ではあるが…)という、夏を象徴する美しい眺め。

ところが私たちからすると、
一見岩場に取り残された真っ青な状態。

確かに空も海も私たちも真っ青…
(実際は船の持ち主の友人だけ)。
のん気にこんな表現ができるのも、この岩場が
海岸の数メートル先にあったからなのだ。

だから、真っ青だったのは、ここまで船をあやつって来た友人だけ。

すなわち、ここでの問題は、どうやって
100メートル先の沖にある無人の船にたどり着くか。

そこで友人の決断!
「泳いで船まで行くので、何かあったら救助を頼んで!」と
言いながら、止める間もなく飛び込んでしまったのだ。

(えっ…あの沖まで泳ぐ!?
プールじゃないし、船はもっと沖に流されるだろうし…)

結論から話すと…
友人も危険を伴う“泳いでたどり着く”をやめ、
近くの海水浴場から手漕ぎボートを借り、
無事に船までたどりつくことができたのだ(よかったよかった)。

今回の漁の手伝い体験や、サザエ採り、
岩牡蠣採りで思ったのは、いかに準備が大切か、
それも、あらゆる想定をしての準備が大切かということ。

船が岸から離れてしまったら、あとは船にあるものと
乗っている人の経験と知識しかないのだ。

実は、私たちのビジネスも、一緒なのかも。
いかにいろいろな想定をして準備万端で事に望むかということ。

準備万端であれば、何か起きても対応できるわけで、
結果、勝負どころでしっかり勝負ができるということ。

備えあれば憂いなし。
備えあれば船はいじけたりしなかったということ。

それにしても、その後の岩牡蠣のバーベキューは美味しかった。

moba (5)

真っ青に染まった友人

moba (1)

備えは万端に!

moba (3)

海鮮BBQ

moba (4)

このプリプリ感♪夏が旬!岩ガキ☆

ページTOPへ
モバイルショット

07/22
2013

moba (4)

お金にならない3Kの仕事って?

仕事には多くの人がやりたがる“お金になる仕事”と
ほとんどの人がやりたがらない“お金にならない仕事”が
あるという。

ここは早朝の渋谷の駅前。
街の中心だというのに、ドブの臭いを発する排水溝がそこにある。

多くの人たちがその臭いに気づいているかどうかはわからないが、
その上を足早に通り過ぎる
(この足早の人たちは、当然“お金になる仕事”に向かう人たち)。

その大きな鉄の天板を取りはずし、男4人で手早く掃除する
(この人たちは、“お金にならない仕事”を精魂込めてする人たち)。

排水溝の中の臭いの元、汚泥をも引き上げて処理しようとしている。
目詰まりした天板も、一列ずつ丁寧にスクレーパーで削ぎ落とす。

うっ! 臭っさ~。
撮影する私の方まで強い臭いが漂うのだ。

もちろん私も手伝いたいのだが、
役割が記録ということなので…。

うわ~~、この臭いなかなかカラダから取れないだろうなぁ~。
写真にも撮れないしねぇ~。

臭い! 汚い! きつい!(あれ?危険は?)
まさに3Kでそして、お金にならない仕事だけど、
誰かがやらないと街は汚れるし、臭くなる一方
(役所は!? 役所はそんなマメにやってくれないの!)。

そう、誰かがやらないと、ということ。

世の中には、2種類の仕事があるという。
お金になる仕事と、お金にならない仕事が。

当然、お金になる仕事は、誰もがやりたがるし、
これこそ誰もが“仕事”だと思っている。

でも、このようにお金にならない仕事も社会にはいろいろとあり、
これも放っておけば社会は疲弊し乱れてくるのだ。

さて、誰がどのようにこのお金にならない仕事をやるのか。
アイデアを持ってソーシャルビジネスとして、やることもできるだろう。
それでもまだまだ、お金にならない仕事は
たくさん残るはず、果たして…。

やっぱり、“仕事道”としてこれらをも取り込んで日々の仕事に…!

「だったら、あんたも写真なんて撮ってないで、
手を汚して清掃活動しなさいよ~~」
なんて、聞こえてきそう!

はい!(‐.‐;)
頑張りまぁ~す。

moba (1)

たとえお金にならない仕事であろうとも

moba (2)

彼らがやらねば誰がやる!?

moba (3)

社会にはお金にならない仕事がたくさんある

moba (4)

大事なのはお金の報酬だけだろうか?

moba (5)

立ち上がったその先には

moba (6)

清々しい笑顔が待っている

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ