これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/22
2021

moba

これが“令和新山”時代のおはぎ専門店!?

えっ!?こんな路地裏にお店が…
おーなぜか、おはぎ専門店。
こだわりのおはぎがずら~っと並ぶ。

つぶあん、きなこ、ごま、抹茶、ほうじ茶、くるみ…
さすがおはぎ専門店の品揃えだ。
(うんうん、関西風おはぎ!?で美味しかった)

この1月31日にオープンしたばかりだというが、
それでもインスタでの紹介から開店時にはお客様が並ぶという。

なんで神楽坂の裏通り、それも人通りのない住宅街でオープン!?
店主曰く「このコロナ禍もあり、
裏通りでひっそりと始めたかったのだという」

でも、若い人たちがSNSで注目してくれているのだ。
これが今どきのお店のオープンのし方!?

実は神楽坂には路地裏の人気専門店があちこちにある。
このお店から3分歩くと、こだわりのドーナツ専門店が。
そして早稲田通りの反対側に向けて3分ほど歩くと
こだわりのプリン専門店が。

そこからまた3分歩くと計り売りのこだわりのチーズの専門店が。
あっちにはこだわりのビストロが住宅街に…

これが“令和新山”時代のお店の出しかたなのかもしれない。
専門店、こだわり、裏路地、SNSでインスタ映え…

もう、表通りに高い家賃を払ってお店を出さなくていい。
高い広告費を払って宣伝しなくてもいいのだ。
そう、時代は“昭和”のマーケティングから大きくシフトしてきている。

その発信する情報は地球規模で発信されるということ。
あ~巷ではアメリカから来た“clubhouse”が一挙に拡がろうとしている。
(思わず登録はしてしまったが…その活かし方が分からない)
もう新しい時代に入ったことは間違いないだろう。

もちろん、お店の出し方だけではない。
私たちの社会生活もビジネスも、すでに次なるステージに移っている。

そして今、昭和のシンボルとして注目された“昭和新山”は下山のとき。
そして次に登る山は“令和新山”ということ。
(→詳しくは来週のビジ達“令和新山”の話を見てね)

とにかく、新しい山に登るということは、
新しい価値観と新しいルールがあり、新しい登り方があるということ。
話題の“前・森会長”のようにならないためにも、
まずは、昭和の山を降りよう。

moba

えっ!?こんな路地裏にお店が…

moba2

つぶあん、きなこ、ごま、抹茶、ほうじ茶、くるみ…

moba3

今どきのお店のオープンのし方!?

ページTOPへ
モバイルショット

02/15
2021

moba

必勝請負人、佐藤可士和氏って!?

先日、あるラジオ番組に佐藤可士和氏が登場していて、
「佐藤可士和展」を知り、さっそく国立新美術館に足を運んでみた。
祝日だったこともあってか、驚くほどの大盛況。

え~、一般の人が佐藤可士和氏の展覧会にこんなに来る!?
このコロナ禍でも、この六本木にみなさん足を運んでいたのだ。

佐藤氏は自分が“国立新美術館”のシンボルマークを創ったこともあり、
今回の展覧会開催の話にはワクワクしながら望んだという。

私もまさに同じ業界にいたわけだが、佐藤可士和氏の
その“仕事ぶり”には感心させられる。
ユニクロ、楽天、日清食品、セブン-イレブンなど
有名どころをやっているからというわけではない。

実は、私も関わりを持った立川市の“ふじようちえん”で
その“仕事ぶり”を実感したからなのだ。
そう、佐藤氏は幼稚園づくりにもそのクリエイティビティを発揮している。

“ふじようちえん”の加藤園長からその当時の佐藤氏とのやり取りであり、
進め方等いろいろお聴きした。

てっきり平面のデザインをお手伝いするのかと思いきや、
設計士と組んで注目の楕円形の幼稚園建屋を創造することに。
なんと園舎全体が巨大な遊具となっているのだ。

この“ふじようちえん”はその造りがユニークなだけでなく、
園児はもちろん父兄にも人気で、存在理由のある幼稚園となり、
常に入園希望者で溢れる幼稚園となっている。

その“ふじようちえん”に経営者たち数十人をお連れして、
園内視察や園長の話はもちろん、
園の給食まで体験させさせてもらった記憶が…

とにかく、こどもたちの顔つきも含め、
それまでの幼稚園の概念と大きく違っていたのだ。

さすがの必勝請負人の佐藤可士和氏である。

佐藤氏はブランドマークを綺麗にデザインするデザイナー
というわけではない。
その企業の可能性をブランドに反映し、
ブランドディングの時間軸をもデザインしているということ。
(同じ業界にいた者として、ちょっと嫉妬心も湧いてくるが…)

佐藤可士和氏は有名どころのリーダーが依頼したくなる
“意味あるアウトプット”であり、実績までも創ってくれるということ。

今やそれらのブランドたちは、私たちが訪れる世界の大都市でも
その存在感をアピールしながらビジョンを発信してくれている。

今、盛んに“美意識が求められる時代”とよく耳にするが、
佐藤可士和展を観てその理由が分かったような気がするのは
私だけだろうか!?

この“美意識”にヒントをくれる展覧会は
5月まで開催しているという‼︎

moba

「佐藤可士和展」に行ってきた

moba2

驚くほどの大盛況

moba3

5月まで開催している

ページTOPへ
モバイルショット

02/08
2021

moba1

九十九里の海と“幸せになる条件”

この青い海の水平線とサーファー。
そしてこの蛤のジューシー感といえば…
ふっふっふっ、湘南のイメージは打ち消されるはず。

このコロナ禍にクルマで一走り。
青い海を眺めながらも、その水平線から地球を感じとる。
そこでマスクを外し、思いっきり深呼吸。
(うんうん、これが気持ちよくストレス発散にも)

そして、この九十九里に似合う産物に舌つづみ。
コロナ禍でも、とにかく繁盛する食事処“まるに”。
12時前に到着したと思ったが…この状態。

このガス台の上で焼かれるホタテと蛤を見れば
その美味しさも伝わってくるはず。

この“まるに”で鯵のたたきを注文すると
何故か酢醤油もついてくる“なめろう”となる。
これも美味しいが、やっぱりアジフライにかぶりついた時
“まいう~”と言ってみたくなる。

この九十九里ならではのイワシの胡麻漬けも美味しいし、
イワシの団子汁も味わいたくなる。
ということで、次回はこれを食べるぞと言いながら店を出るわけだ。

いや、“まるに”のPRをしたいわけではなく、
この水平線に邪魔をするものがない海の心地よさと
その海の産物の豊かさを改めて感じ、
コロナ禍も含めての私たちの今を感じた次第。

この自然の豊かさへの感謝の気持ちを
忘れてしまっているのでは!?
「SDGs」を語る前に気づかなければならないことがたくさんある。

そんなタイミングで鍵山秀三郎相談役の『一日一話』が届く。

↓ ↓ ↓

『幸せになる三つの条件』

幸せになる条件として、次の三つのことを提唱しています。

一、与えられた枠をぎりぎりいっぱい使いきらないこと。
二、人様に喜ばれることをすすんですること。
三、どんな小さなことにも感謝できる人間になる。

moba1

青い海の水平線とサーファー

moba2

この蛤のジューシー感!

ページTOPへ
モバイルショット

02/02
2021

moba1

ついに、PCR検査体験!

えっ!?唾液を約2cc!
この試験管のようなキットに唾液2ccも!
(これがなかなか溜まらないのだ)

私より後から来た人たちも、
5分もかからず採取して次から次と検体を差し出して行く。
(え~なんでそんなに唾液が出る!?
唾液ってそんなに出るもんだっけ?)

万全ウェアのまだぎこちない女性スタッフからの
「かなり時間のかかる方もいらっしゃいますよ」
の言葉が慰めにもならず、より疎外感を感じてしまった。

結果、約12~13分をかけてやっと搾り出した。
そのかけがえの無い唾液検体に、渡された“安定化保存液”を入れて
しっかりキャップをすれば終了。

朝9時15分に受付して、終了したのは9時35分。
この飯田橋PCR検査センター前に来てからスマホで受付してから
20分で終了したわけだから、ほかの人たちと比較さえしなければ
結構早いわけである。

さて、私の注目はもちろんそこではなく、
この検査結果がいつどう出るかである。

この施設、“60以上のブースを設け、1日3000人以上の検査が可能”、
そして“検査後は約3時間後にメールで結果を送付”とあるのだ。

私のアドレスにメールが来たのは18時過ぎ。
8時間後となったのだ。
(ちょっと遅いよねぇ~)

まぁ、その結果メールの時間はともかく、
届いたメールの中身が気にかかるわけで…

↓ ↓ ↓

検査の状況につきまして、検査員が目視で確認しましたところ、
検体として取り出した唾液内に、
SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)に特徴的な RNA 配列が、
「存在しない」
状況を示していました。

したがいまして、検査状況としては、
「低リスク」
であることをご報告申し上げます。

↓ ↓ ↓

この結果がとにかく待ち遠しかった。
これを確認した瞬間、思わず“ガッツポーズ”をしてしまったほど。
そして、このまま“コロナ”にならないでいきたいと思うのだった。

新型コロナウィルスは人類の脆さと、
個々人の弱さを改めて知らしめてくれていると感じた次第。
3,000円でできるPCR検査による現状確認だけでも、
いろいろ考えさせられる機会となったという話。

みなさんもこの機会に、能動性ある一歩を!

moba1

PCR検査体験!

moba2

スマホで受付してから20分で終了

ページTOPへ
モバイルショット

01/25
2021

moba

「ここは今から倫理です」というよるドラ!?

「ではまた、倫理の時間に会いましょう」
というフレーズで終わるNHKのよるドラ。
観た人いますよね!?

この1月にスタートしたばかりの
山田裕貴(ゆうき)主演の番組なわけだが…

教室で生徒同士があやしい事を…
そこに出会した主人公の倫理の高柳先生は、
「…別に悪いこととは言いません。
真剣なお付き合いなら結構。
ただ時間と場所が悪い。
ここは今から、倫理です。」

え~NHKも朝ドラでなく、よるドラになると
こんなチャレンジしちゃうんだ。
“みんなで筋肉体操”のときも、たまたま観ていて驚いたが…

この「ここは今から倫理です。」では、
倫理教師が悩める高校生の問題に立ち向かうわけだが、
これまでのドラマの主人公とはちょっと違い、
この倫理教師、残念ながらよくある熱血先生では無いのだ。

原作である雨瀬(あませ)シオリ原作のマンガもいくらか読んでみたが
やっぱりこれまでのドラマの先生像とは違い、かなり変わっている。
(かなり原作に沿った演出をしているようだが…)

日々価値観が揺さぶられ続けるこの世界で、
新時代のあるべき「倫理」を問うということなのだろう。

先にもこのビジ達で触れているが、
マンガを描く側も変わり、読む側も変わり、その原作を選び
ドラマとして仕立て上げる人たちもシフトしたということ。

60代の半ばを過ぎた私にも“倫理”というテーマも驚いたし、
その扱うストーリーも明確に答えの出ない難しい問題ばかり。
だからこそ興味津々なわけだが…

こんな時代だからこその“倫理観”はまさに難しいテーマ。

もしかしたら鍵山相談役に言わせれば、
「徹底した掃除をやり続ければ学べることなのですが…」
と言うかもしれないが。

とにかく、まだ遭遇してない人は是非観て欲しい!
これまでとは違う若者の迷いや悩みが見えてくるような気がするのだ。

以下が番組の中での
主人公高柳先生の“倫理”についてのプロローグだ。

「倫理は学ばなくても将来困る事は無い学問です。
地理や歴史のように生活する上で触れる事は多くないし、
数学のような汎用性も、英語のような実用性もありません。
この授業で得た知識が役に立つ仕事はほぼ無い。

この知識が役に立つ時があるとすれば…
死が近づいた時とか
倫理は主に自分が一人ぼっちの時につかう。
信じられるものがなくなったとき…

moba

NHKのよるドラ。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ