これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/25
2013

moba (2)

もしかして津気屋って、ツキ屋?

赤羽の“とんこつ”にしようか、
それとも川口の“つけ麺”にしようか…。

よし、赤羽はこのところ駅前がきれいになったというから、
赤羽のとんこつにしよう!
では、早目に行ってひと仕事してから“こってりラーメンをすする”。
いいねぇ~。

<赤羽駅、到着>
ほう~、確かに“あの赤羽はどこに”って感じ。
本当にきれいになった東口駅前ロータリー。

まずは、お店の確認っと…。
(私は、かなりの確率で早目に行って場所を確認する方)
さてと、駅前と聞いていたが、津気屋は津気屋は…。

お~~あった! さすがに津気屋らしい
でっかい看板とファサードだこと。…と、眺めていると、
「あっ!中島さん」と誰かが私の名を呼ぶ。

なんと私の目の前に現れたのは、津気屋の榎本和人社長。
(通常はさいたま市だよね~)

この出会いは何?
なぜ、今日は午前中から赤羽店にいるのか…

実は榎本社長は、私が主宰のアルファクラブの会員であり、
ある会議のメンバー。

そこで、私はオープンして間もない津気屋を
訪問しようと思っていたのだ。

それにしても、この奇遇は…。
これぞ“ドジョウ算式相乗効果”!

今日、急に行こうと思った確率 20%
赤羽店にしようと思った確率  50%
時間、早目にと思った確率   30%
場所確認の確率        30%
榎本社長が店から出てくる確率 30%

これらだけでも、0.3~0.4%程の偶然の確率。

この偶然は、まさに今日の選択の良さ、
すなわち“好運”を物語っているに違いないのだ。

あれ? もしかしたら津気屋って好運の“ツキ屋”ってこと??
榎本社長に今度聞いとかなくちゃ。

うんうん、久々の“津気屋のとんこつラーメン”はやっぱりうめ~~~。

moba (2)

奇遇な出会いに、いらっしゃ~いっ

moba (3)

デカデカとしたこの看板が目印

moba (4)

メニュー選びも楽しくなる

moba (5)

これこれ!

moba (1)

おお!混んできた

ページTOPへ
モバイルショット

03/18
2013

moba

“奇跡のりんご”へのプロセス

「そのりんごは、ピンポン玉より
少し小さいサイズだったもんだから、
だれも振り向いてくれないの。
しまいには『どっから拾ってきたんですか』と…」

あの奇跡のりんごの木村秋則さんは、
10年以上の試行錯誤の末、
やっと実を結んだりんごを携えて大阪駅に着いた。

しかし、目の前を通り過ぎる誰もが“無農薬無肥料”の
言葉に耳を貸してはくれなかったという。

今から30年くらい前のことだから、
無農薬に対してもあまり関心がなかったのだ。

ただ3人づれのおばさまが、
声を掛けたことで少しだけ興味を持ってくれ、
5~6個だけ買ってくれると言ってくれた。

「いや、誰も買ってくれないから、
あげるからたくさん持っていって」と、
袋に入れて渡したという。

その人たちからの口コミで、次第に次第に
“奇跡のりんご”は拡がっていったのだ。

どんなことにも、プロセスがある。
そのプロセスを経て、いまにつながってくるのだ。

いまや、人気があり過ぎて、木村さんのりんごを
口にできる人は、ほんの一部の人たちだけだという。
あの10年の苦難のときがあったから、
いまにつながっている。

いろいろな課題が目の前に山積みしていても、
いまをプロセスととらえられるだろうか。
どんなに大変な状況であっても、
いまを“プロセス”ととらえられるだろうか。

私たちは、いまを未来の“存在理由”のための
“プロセス”ととらえられるだろうか。

木村秋則さんのマネはさすがにできないが、
その圧縮版ならできるかもしれない。

moba

奇跡のりんご

moba2

土の上での講演も行う

moba1

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/18
2013

key

“機能エネルギー”を増やせ

世の中には、まだまだこれまでの常識では測れないものが確かに存在している。
今回は、そんな人知を超えた現象の1つが事実として証明されたお話。
といっても、超常現象や怪奇現象といったオカルトの類ではない。

証明されたのは、理学博士で川田研究所の所長でもある
川田薫博士が提唱する“機能エネルギー”理論。

川田博士といえば、世界で初めて「いのちの重さ」を量った科学者。
生命が宿っている(生きている)状態と、魂が抜けた(亡くなった)状態では、
質量が変化することを立証したことで有名だ。

今回証明されたのは「エネルギーには重さがある」という説。

エネルギーの重さを語る上で、よく例にあがるのが「腕時計」だ。
ベルトや針、歯車やリュウズなど、腕時計の部品1つ1つの重さの合計と、
組み立てて機能を持った腕時計では、どちらが重いだろうか?

普通に考えれば両者はまったく同じ重さのはず。
しかし実際には、不思議と組み立てた腕時計の方が重いのだという。
もちろん、何十グラムという違いがあるわけではないが、
微量ながら間違いなく差が生じるのだ。

つまり“機能エネルギー”とは、
機能が加わることによって生まれる質量のこと。
これはモノにも人にも生じるそうなのだ。

さらに、この“機能エネルギー”は周囲にも影響を与えることがわかっている。
例えば、家は住人の有無に関わらず老朽化していくものだが、
人が住んでいる方が、老朽化のスピードが遅いといったことだ。

そこで、この“機能エネルギー”の中島流ビジネス発想。

個々が成長し“機能エネルギー”を増やすことができれば、
当然ビジネスとして良い成果を生み出すことができるだろう。
さらに、それは周りへ影響し、結束力やチーム力が高まることで
相乗的な成長が望めるわけだ。

これらをうまく循環させるには、“機能エネルギー”をうまく発揮でき、
また、補完できる環境づくりが求められる。

なでしこJAPANが世界一になれた所以も、
そうした環境が整っていたからなのかもしれない。
選手全員の体重を一度に量ったら、個々の体重の合計よりも絶対に重いはず!

これからのビジネスキーワードは、“機能エネルギー”ということだ。

私たち経営者も、“機能エネルギー”を増やすことで
“質量の重い”会社をつくっていこう。
そうすれば突破できなかった壁をも必ず乗り越えられる。
結果へ働きかけるエネルギーの力は、確かに存在すると証明されたのだから。


key

あるんです!!

ページTOPへ
モバイルショット

03/11
2013

Exif_JPEG_PICTURE

伊勢丹は、私をターゲットにはしていない?

「ようこそ、ファッションミュージアムへ。
まずは美術館を歩くように、ゆっくりとひと巡りしてみてください。」
ですって!

だから私も、その注目の2・3・4階を、美術館を歩くように巡ってみた。

へ〜ただいろいろなブランドを連ねて並べてあるだけじゃなくしたんだ。

ここは、リモデルしたばかりの伊勢丹新宿店。
いろいろとチャレンジした跡はうかがえる。

2ヵ所のエスカレーターを中心とした“PARK”という空間。
ここは、まさにこれまでにない試みをしている。

私自身、こんな高級なところで普段買わないから、
これがお客さまにどんな効果をもたらすかがわからないのだ。
(ときにはマーケッターと言われるけど…)

今回のチャレンジであるファッションのインスタレーション
(ファッションオブジェやアートのディスプレイって言った方がいいかも…)
もちょっとユニークなものが…。

CHANELのペーパークラフトによる(?)オブジェというか、
ディスプレイはとっても面白かった。
さすが伊勢丹! プロを使うねぇ〜。

でも、美術館を歩くように巡ってみたけど、
これで買いにつながるのだろうか。
ただ、このPARKという空間が常に面白ければ、
おのずと滞留時間は長くなることに。

そして、滞留時間は売上げ(販売)に比例するということだから、
結果販売につながるということだ。
本当かなぁ〜?

まぁ〜とにかく、伊勢丹もファッションリーダーとして
春からチャレンジしているわけで、何らかの結果には結びつくはず。

2013年、チャレンジするものは、救われるのだ。

それにしても、何度伊勢丹に立ち寄っても、
自分をターゲットにしてないことはイヤというほど伝わってくる。
私の何がそう思わせるのだろう??

まぁ〜私に似合うのは“H&M”だけど。
いいじゃないねぇ〜“H&M”のデザインセンスも。
そして、プライス!
ははっ…

Exif_JPEG_PICTURE

なんだこのオブジェは?

Exif_JPEG_PICTURE

空間の取り方が素晴らしいのかも…

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

これはすごいねぇ〜

Exif_JPEG_PICTURE

外見は変わらないね〜

Exif_JPEG_PICTURE

これが伊勢丹だ!

Exif_JPEG_PICTURE

ページTOPへ
モバイルショット

03/04
2013

そのマンゴプリンそんなに美味しいですか?

私「この“メロ”ってどんな魚なんですか?」
ゴムっぽい前掛をしたスタッフ「メロはメロだよ!」
私「…………。」

なんだ、この対応は! と、怒りが。
でも、なかなかはっきりと言えないタイプの私は、
何も返さず、その売場に背を向けて帰路についたのだ。

実は、メロは通称銀ムツのことなのだが、
法律の改正により原産地などの
名称表示をしなければならず…
ということで、デパートの地下食品売場での
先程のやり取りとなったのだ。

それからというもの、私はその魚売場は
あえて避けるように。

実は、スーパーマーケットでも
デパートの食品売場でも、
このお客さまとの接点こそが、一番大切なところ。
当然、レジもその接点のポイントとなるわけで…。

いまどきの売場は、セルフサービスが多く、
お客さまとの接点は、かなり限られている。
だからこそ、その接点がお客さまとの大切な
コミュニケーションの場となるのだ。

レジでは、「お待たせいたしました。
〇〇カードはご利用ですか? 失礼いたしました」。
お客さまと目も合わせず、
マニュアル通りの言葉を投げかける。
ほんとにこれでいいの?

お客さまとの接点ということは、
対応次第では、よりいい関係も築けるということ。

実は、しばらく前に、あるスーパーマーケットで、
レジのお姉さんが私を見て、こんな投げかけをしてくれたのだ。

レジのお姉さん「そんなにそのマンゴプリン美味しいんですか?」
私「まぁね、これを冷凍庫で冷やして…………」
レジのお姉さん「私も試してみよう~っと」

私とのこのやり取りで、
いま買ったばかりのマンゴプリンを
彼女にプレゼントしたくなったほど心が動いたのだ。

接点が少ないからこそ、その接点が大きなポイントとなるってことだ。

それほど美形ではなかったお姉さんだったが、
すご~くチャーミングに見えたのはもちろんだ。

Exif_JPEG_PICTURE

マニュアルのみでは寂しい

Exif_JPEG_PICTURE

心のあるレジ係りを目指して

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ