これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/28
2013

moba4

YAMATOビジネスの発信

「私たちせっかく、お箸の国に生まれたんだもの。
お箸を正しく美しく持って使えることって、
私たちが身に付けておく
大切なマナーじゃないかしら。」

確かに…
私もそれほど箸のうまい使い方に
こだわりはしないのだが、なぜか響いたのだ。

このフレーズは、私の愛読書
『ビッグコミックオリジナル』の『ひよっこ料理人』
(魚戸おさむ著)の吹き出しにあった言葉。

確かにいまの若い人たちは、私たち世代と違い、
箸の持ち方が“からきし”の人がとにかく多い。

居酒屋でも、おいおいフォークを持つように
箸を持ってどうするの…
なんて言いたくなることは度々。
ということで、今回は、箸の持ち方講座をビジ達で…

な~んてことは“ビジ達”ではまずないから大丈夫。

さて、私が着目したいのは、
“せっかく、お箸の国に生まれた”の部分。
そうなんだよねぇ~、せっかく日本に
生まれたんだから、もっともっと日本人なればこその価値観や日本の文化にこだわらなくちゃ。

だって、いい商売のあり方や、考え方、
こだわりのものづくりなど、
日本には世界に自慢のできる
日本ならではのかけがえのないものがたくさんある。

だから、ビジネスも、もう欧米におもねることなく、
日本流のビジネスをしっかり追求しないと、
いつまで経っても足が地につかないのだ。

次なるステージに移るためには、
日本流ビジネスの再構築が必要ということ。

そこで、これからのビジ達では、“日本流ビジネス”、
すなわち、“YAMATOビジネス”をさまざまな
角度から研究してゆきたい。

そのためにも、まずは“ろうほ(老舗)”の…
(そういえば、私も若い頃こう読んでいたときが…)
いや“しにせ”のものづくりや商人道を
しっかり研究しなくては…

ならば、やっぱりきものを着ているお姉さんでしょう!
そのお姉さんにいろいろと…ふふっ、教わらなきゃ。

moba2

私の愛読書

moba1

『ひよっこ料理人』(魚戸おさむ著)

moba3

箸の持ち方って大切だよねぇ~

moba4

日本ならではの作法!

ページTOPへ
モバイルショット

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

濃い褐色の理由(わけ)

この色の違い、わかります?
実は色の違いより、匂いの違いの方がスゴい。

濃い褐色の方のボトルの蓋を開けようものなら、
鼻が曲る程の匂いなのだ。
(なつかしい表現だが、この表現がピッタシ)

半年前までは、部屋の中にこれらの
実験ボトルを設置していたのだが、
蓋をしっかりしていても近寄ると臭うのだ。

自慢の部屋が“何か臭い”では台無しと、
ベランダに移動。
それから約半年。実験が
始まってから10ヶ月が経過。

もう、それほどの変化は見られなくなったが、
差は歴然!

この2種類の米の違いは、無農薬無肥料の自然栽培のお米(東北地方産)と、
近所のスーパーマーケットで買ってきた東北ブランドの通常栽培のお米。

もちろん、まだどこか澄んでいる風のボトルが自然栽培のお米。
見た目も違うが、匂いはもっと違う。

1ヶ月過ぎた頃から少しずつ、
差が見えはじめて来たのだが、
時が過ぎる程に差は開く一方。

さて、ビジネスにおいても、
生産性が上がるようにとか、
虫がつかないようにとか、
会社サイドの都合に合わせて、
肥料をまいたり、農薬を散布したりすると…。

その商品やサービスもそうだが、何といっても、
そこで働く人材がこの濃い褐色になってしまうのかもしれない。

いや、もしかしたら、その商品やサービスを購入した
生活者も濃い褐色になっているとも考えられる。

とにかく、ヒトやモノの本来のあり方を無視して、
自分たちの都合を優先したビジネスを展開すると、
必ずや何らかの弊害が出てくるという事だろう。

ひいては、そのビジネスそのものが濃い褐色になってしまうということ。

いや~本当に腐敗した通常米が
ここまでクサいとは…

そろそろ、このボトルを処理したいのだが、
この中身をどこに捨てたらいいのだろう??

Exif_JPEG_PICTURE

おお!匂いそうだ

Exif_JPEG_PICTURE

自然栽培

Exif_JPEG_PICTURE

通常栽培

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

鼻がまがるぅ~

ページTOPへ
モバイルショット

01/15
2013

Exif_JPEG_PICTURE

“ホッケの配慮”が選ばれる

「すみません。大きい皿をもうひとつください」
と、若いアルバイト風のスタッフに私が依頼。

ハイと言いながらも、いぶかしげな顔をして、
カウンター内にいる、マネージャー風メガネスタッフに
「カウンターのお客さまが大きな皿が欲しいと…」。

するとするとだ…そのマネージャー風
メガネスタッフは、いま私たちのカウンターに
出されたばかりの熱々の“焼きホッケ”を
一度下げるように指示。

そして、大きな皿2つに半分ずつ分けられて
ホッケが再登場! となったのだ。

お~さすが、マネージャー風メガネスタッフ!
いい察知力!

これは北海道帯広でのことだったのだが、
この日は、営業しているお店が少なく、
夕方の早い時間だったのだが、
どのお店も予約でいっぱい。

私たち4人連れがやっと辿り着けたのは、
横一列のカウンタースペースだったというわけ。

注文した焼きホッケが、特大で美味しそうだったのは嬉しいが、横一列の端の私が、熱いうちにホッケを
口に運ぶには、難関がいっぱいだったのだ。

そこで、分け皿をお願いした次第。

この気の利いた瞬時の配慮が、
ホッケをより美味しくさせ、みんなの話は弾み、
そして、みんなの好感度アップにつながるのだ。

よし、このような気の利いた瞬時の配慮を、
“ホッケの配慮”とネーミングしよう。

実は、これらのサービス業では、
この“ホッケの配慮”こそが
重要に思えてならないのだ。
一時の、“お金”に作用や、“お口”に作用より、
“心と記憶”に作用する“ホッケの配慮”なのだ。

価格争いにならなくても、特別なプレミアムに
頼らなくても、多くの人が選んでくれる理由。

中島流、サービス業の、キメ手。
それが、“ホッケの配慮”というわけ。

ふむふむ。いいネーミングだ。

Exif_JPEG_PICTURE

北海道での出来事。

Exif_JPEG_PICTURE

熱々のホッケ

Exif_JPEG_PICTURE

おいしかった!

ページTOPへ
モバイルショット

01/15
2013

Exif_JPEG_PICTURE

中高年よ、大志を抱け ~Middle aged people, be ambitious.~

“Boys, be ambitious! 青年よ、大志を抱け”

ご存知、クラーク博士の名言。
年始に、故郷 北海道へ帰省した際、
札幌に立ち寄り、久々に彼の銅像が立つ
羊が丘展望台に足を運んでみた。

いつものポーズでクラーク博士と記念写真。
しかし、博士と同じポーズをとりながら、
私の頭に浮かんだのは
「少年だけが大志を抱けばいいのだろうか……?」
という疑問。

そして、出てきた言葉が「中高年よ、大志を抱け」、
すなわち“Middle aged people, be ambitious”だ!

そんな新たなキーワードを胸に、
改めてクラーク博士の“Boys, be ambitious!”について調べてみると、何やらその言葉には
続きがあることがわかった。

“Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing
which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.”

(お金、利己心、つかの間の名声を求める
大志であってはならない。人間としてあるべき全てのものを求める大志を抱きたまえ。)

これぞまさしく“利他”の心。
あの言葉の裏には、社会や国、
地域貢献を考えるといった
深い意味も込められていたのだ。

そして、その対象となるのは、
今や少年や青年だけではないだろう。
むしろ、これからの時代は中高年にこそ
“大志”を抱くことが必要とされるはずだ。

人はある程度の年齢を重ね、経験を積まないと、
何のために自分は生きているのか、
生かされているのかが見えてこない。

少年や青年では、自分の“存在理由”が
なかなか見えてこないのだ。
(年齢を重ねれば、誰もが自分の存在理由が
見えてくるとは限らないけど……)

もちろん少年時代に抱く“大志”も大切。
しかし、それ以上に50代以上の地に足着いた
中高年の“大志”は更に大切なのだ。

つまり、人には2度の
“Be ambitious”が 必要ということ!

私が唱える“パラダイムシフト75(75年周期説)”
からしても、まさに今、時代のターニングポイントを
迎えることは間違いない。

これから来る新しい価値観の時代に向け、
今こそ中高年たちが活躍するときなのだ!

こんなに元気よくバリバリの私を知っている人は
信じられないと思うが、何と私ももうすぐ還暦。
“アラカン”である。
中高年代表として、これまで培ってきた
多くの価値観をどんどん発信していこうと思う。

中島セイジ、58歳。
羊も小屋から出てこないような
北海道の寒空の下で、
2013年改めて決心したのだった。

key5

Exif_JPEG_PICTURE

北海道ならではの絶景を堪能

Exif_JPEG_PICTURE

あ、間違えて指さしちゃった

Exif_JPEG_PICTURE

羊は雪に埋まったのだろう

Exif_JPEG_PICTURE

帰京は寝台特急“北斗星”で

ページTOPへ
モバイルショット

01/07
2013

Exif_JPEG_PICTURE

2013年正月の初challenge!

タオルを一度水に浸し、そして、ほどほどに絞る。
この加減が難しいが、絞りすぎないのがポイント。
そのタオルを持ち、家の外へ。

(まわりに人がいないことを確認する)
タオルの端っこを右手に(左利きの人は左手に)
持ち、手首をきかせながら静かに回転を始める。
次第にスピードを上げ、約20回転。

すると…お~~~! タオルが立った!
タオルの下端っこを持って立てると…
しっかりと天に向かってタオルが立つのだ。

甥の娘たちは、一斉に拍手!
パチパチパチ…

えっ? この遊びをしたことがない!?
せっかく、マイナス15度を超す十勝にいるんだから、
このくらいの楽しみは、たびたび体験しないとね。

こんな風に、その土地だからこその
遊び方、楽しみ方はどの土地にもあるはず!

実は、もうひとつ、この季節、
この土地だからこその…男性限定の楽しみが…。
今年は雪が多いので、雪が降るたびに
チャレンジしたくなるのだ。

それは…
雪に名前を! だ。
(白い雪を汚すため、ちょっとは、罪を感じるが…)

これが、意外に難しい。
“せいじ”をしっかり読めるように描き、
最後の濁点まで描ききるのが難しい。

溜めて溜めてするのだが、
途中で終わってしまう事がほとんど。
それと、文字と文字の境い目がはっきりしないのだ。

小さい頃から、よくチャレンジしたが、
いまだ納得のいく名前を描けた記憶がない。

さて、ここは山奥の道だし、人気はない。
あれから10万回くらいは(1日5~6回でも)
使ってきたわけだし、
だいぶテクニックも上達したはず。

今回は納得のいく“せいじ”が描けるかもしれない。
よし、challenge!

2013年のテーマは、
challenge & challenge & challenge。
正月早々から、子供の頃から続くいい
challengeがスタートする。

ははっ!f(^◇^;)

Exif_JPEG_PICTURE

いい見晴らしだ!

Exif_JPEG_PICTURE

北海道へ行ってきた

Exif_JPEG_PICTURE

う~ん寒い!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ