これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

マナーの1位を目指して

「ほらほら、あそこに缶がいくつも」
「何だこのビニールは? おにぎりの包みシールみっけ!」

ちょっとはしゃぎながらも、植え込みの中の
さまざまなゴミをしっかり回収してくれる小学生たち。

これで3度目くらいだろうか、近所の小学校の生徒たちが、ゴミ拾いをしているのを見るのは。
なぜか私は、見ているだけで“感動”してしまう。

こんな子供たちがゴミ拾いをすることの意味合いはどこに?

実は、ゴミを拾っているだけで、
どんな人たちがゴミを捨てているかも見えてくるのだ。
そう、子供たちは、しっかり感づいているってこと。

まずは、タバコの吸い殻がたくさん落ちているし、
捨てられた空き缶の中に吸い殻がたくさん入っていることが多い。

とにかく、タバコを吸う人たちは、
マナーが悪いってこと。

そして、ガムを噛む人たち。
紙に包んであるガムを拾うことは少ないが、
噛まれたガムが裸で植込みの中に
捨てられていることは度々。

こんな風に、どんな人たちがマナーのない行為をしているかは、ゴミ拾いをしているだけで、伝わってくるのだ。

また、どんなゴミが多いかで、ゴミになりやすい
お菓子類とか小分けパッケージの問題が見えてくるのだ。
(いや、小学生はここまで読まないか!?)

それはともかく、ゴミ拾いの一番の意味合いは、
捨てる側にならなくなるということだろう。

こんな風に、身を粉にして(?)ゴミ拾いをすると、
“なぜ捨てる!?”という言葉が頭に浮かび、
捨てることに対しての、敵対意識が醸成されるのだ。
「先生、これからもゴミ拾い継続させて下さいね」

先日のニュースで、旅行者による世界の
都市調査で、何と東京がナンバー1に!
タクシーのサービス評価と街中の
清潔感は1位だったのだ。

私からするとマナーの悪い人が多く、
まだまだ東京の街は汚れていると思うのだが…。
じゃ、もっともっときれいにするとスゴイ評価が…。

清潔感も大切だけど、マナーが1位がいい。

この小学生たちが、大人になる頃には、
どちらもダントツになっているかも。

その頃には、私はまだゴミを拾えているだろうか…。
それとも宇宙のゴミになっているだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

小学生!

Exif_JPEG_PICTURE

真剣にゴミを探している

Exif_JPEG_PICTURE

ゴミ拾いの一番の意味合い

Exif_JPEG_PICTURE

ゴミ拾い継続させてね

ページTOPへ
モバイルショット

12/17
2012

Exif_JPEG_PICTURE

事件は現場で起きているんだ!

「5cmは入るけど、6cmでは入らないのだ」

もう5年くらい前に買っただろう、ティッシュスタンド。
これが、かなり私のお気に入りツール。

だから、洗面所にひとつ。
ダイニングテーブルにもひとつ。
そして、居間のラックにもひとつと、
あちこちに設置してある。

スチールでつくられたタテ型のスタンドだから、
どこに置いても場所をとらないのだ。
デザインもgood!

ところがだ。

このところ、ティッシュを買いに行くと
6cmの増量タイプばかりで、
5cm厚のティッシュ箱はなかなか見つからない。
もちろん、しつこい私は、見つかるまで探すのだが…。

そこで、マーケティングのプロとして一言。
“もっとユーザーの現場を見なければダメ”。
増量で格安であれば誰もが嬉しいと
思っては大間違い。

現場では、さまざまな使い方がなされ、
条件もいろいろってことだ。
私の中では、その5cm厚ティッシュのサイズを
やめてしまったメーカーのイメージは大分下方修正された。

別の事例だが…少子化で、
子供を対象としたメーカーやサービス業は
大変だという。本当にそうだろうか。

確かに子供の人数は減っているが、
ひとりの子供にかけられるお金は、
間違いなく増えているのだ。
シックスポケットなどともいわれているわけで…。

しっかりデータで確認したことはないが、
トータルでみると
子供に投資されているお金は逆に増えているように思えるのだ。
いや、間違いないだろう。

塾にしても、部活にしても、
ちょっとしたレジャーにしても、
その昔とは比べものにならないくらい子供にお金はかけられている。

やっぱり現場を見ないで、少子化という傾向だけで、
子ども相手の業界は大変だなどと考えてはいけないということ。

子ども相手の商売で、実はひそかに
ほくそ笑んでいる会社はたくさんあるのだ。

もっともっとその先の現場を見れば、
売れる商品づくりもサービスも見えてくるってこと。
やっぱり、現場までその目を耳を
持っていかなければ、
マーケティングは語れない。

ちょっと癪に障るが、増量のティッシュを買ってきて、
5cm箱に詰め替えようかな…お客さまにこんなことまでさせていていいの?

ところで、一番使いそうな寝室に、
なぜティッシュスタンドは
置いてなかったんだろう? ここにも現場の事情が…

Exif_JPEG_PICTURE

こんな感じでディスプレイ

Exif_JPEG_PICTURE

もっと視野を広げなきゃ!”

ページTOPへ
モバイルショット

12/10
2012

moba1

9,000人の水面下の推進力

30年前、いや40年前だろうか。
時代の要請により、畳の需要は一気に落ち込み、
多くの畳屋が廃業に追いやられた。

まるでそのときと同様な状況で…
デジカメの普及により、
多くのDPE店が店を閉じることを余儀なくされてきた。

「カメラのキタムラは果たしていつまで…」
実は私は、“カメラのキタムラ”の看板を見るたびに、
こんな風に思っていたのだ。(浜田社長、すみません!)

ところが、キタムラの看板はいまも全国940ヵ所に
さん然と輝いているのだ。
そして、売上げも(約1400億円)も
落ちていないという。

なぜ、どうして? この環境下でこれらを維持できるのか。
だれもが、疑問を持って当然だろう。

実は、この940ヵ所の水面下では、水かきがついているかどうかは
分からないが、9000人を超える従業員たちが
休むことなく、足を使って前に進もうと地味に水を掻いているのだ。

この、会社を上げての推進力が奏功して、
いまも多くのお客さまから選ばれ、喜ばれているということ。

先日インタビューさせていただいた中で株式会社キタムラの浜田社長は、
「お客さまのために、自分ができる事を一生懸命しようという
真面目な従業員が揃っていることが財産」と言い切っていた。

いくつかの新事業が、うまく店舗の相乗効果に繋がっていることは
確かだが、940の各店舗がその地域のお客様と
いい関係を築いていることの方が、
“カメラのキタムラ”の一番の存在理由なのかもしれない。

やっぱり、表に見えるハデな戦略や看板より、
水面下の地味な活動の徹底こそが、
アゲインストに打ち勝つ理由となるのだ。

私もよく、ハデなことが好きそうだと言われるが、
実はいたって地味な方なのだ。ホント…

さて、12月16日と23日の日曜23時からは、
“カメラのキタムラ”の浜田宏幸社長がBUSINESS LAB.登場!!

どうやってこのアゲインストに打ち勝って
きたのかを語ってくれます。

InterFM 76.1MHzまたは、ラジコで聞いてねぇ~!

moba1

浜田宏幸社長と!

moba2

「人材は人財です」「ふむふむ…」

moba3

今週日曜、23時からinterFMにて!

ページTOPへ
モバイルショット

12/03
2012

Exif_JPEG_PICTURE

“エネルギーの流”の演出

いつも活用させてもらっているわりには、
よくけなすカフェ。
さすがに申し訳なく思い、今回は、少しだけヨイショ。

私のようなノマドワーカーにとっては、
仕事に集中できるカフェの存在はかなり重要。

とはいえ、1日に2度、3度と活用することもあるので、
当然安価であることも大切な要素。

そこで、チェーン店のカフェになってしまうのだが…。

このカフェチェーン、店によっては絶対行きたくない店も存在する。
(全て喫煙スペースという店もあるのだ)

ところが、いつも行くこの店には、
中央に動く地球儀がある。

この地球儀がなかったら、
こんなに利用することはなかっただろう。
直径150㎝はあるだろう、この地球儀。

これを見ているだけでも、アタマの中は、
ワールドワイドに。
もちろん、そんな直接的なメリットを
言いたいわけではなく、
100人は入れるだろうカフェの中心に、地球儀が回転していることで、
“力のモーメント”がその場に出現する。

わかりやすく言えば、その広い空間にベクトルが…
いや、エネルギーの流れが、創りだされるということ。

“エネルギーの流れ”を感ずる空間は、
自分の中にも流れを創りだすことができ、
新しいコトを創造しやすいのだ。

実は、カフェの空間だけでなく、オフィス空間でも、
イベント空間でも、
“エネルギーの流れ”を創りだすことは、
そこにいる人の満足度にも影響する。

1日の中でも、1週間の中でも、
流れの演出は重要だ。

そして、もっと視点をマクロにすると…
そう“志”や“使命感”を持つことも人生に流れを創る大きな要素だろう。

さて、時代の過渡期と言われるいま、
この動く地球儀のような“エネルギーの流れ”を
演出する何かが
必要な頃のようだが、果たして…。

Exif_JPEG_PICTURE

ワールド空間

Exif_JPEG_PICTURE

向こう側はさえぎられるほど!

Exif_JPEG_PICTURE

私のクリエイティブに欠かせない

ページTOPへ
モバイルショット

11/26
2012

Exif_JPEG_PICTURE

オルフェ―ヴルが思い出させてくれた、“できるけど、しない”

オルフェーヴル、そこだかわせ!
なんて言いたかったけど…。

とにかく、感動するいいレースでした。
残念ながら、またも馬券は獲れなかったけど。

それにしても、15~20分もの審議は、
めったになく珍しい。
普通、これだけ長い審議なら、1着2着が
入れ替わったりするんだけど…う~ん…。
(まだ、単勝馬券を捨てられない私がいた。)

それにしても…勝負としてのぶつかり合いが、
そこにあることを感じた。
(実際にぶつかり合い、審議になったわけだけど…)

いや、騎手だけでなく血(血統)の
ぶつかり合いであり、
調教師たちのぶつかり合いだったのかもしれない。

何につけても、このジャパンカップは
いいレースだったのだが、
馬券もハズレ、競馬仲間もいない競馬場からの帰路では、なぜか、私の頭の中から競馬のことはス~っと離れていくのだ。
(寂しいことだが…)

そして、私の頭に浮かんだのは…

20数年前のこと。府中競馬場のまわりは
畑・畑・畑だった。
府中本町から競馬場までは畑の中を
10分ほど歩いて辿り着いた記憶が…。

おじさんやおばさんが、畑仕事を
している傍を通って、
ハズレ馬券(そんなにいつもハズレないけど…)を買いに来ていたのだ。

そう、いつも不思議な気持ちで、
そのおじさん、おばさんを見ながら通っていた。
畑の面積のせいか、いつも手仕事の畑仕事だった。

だから、今日は何をやっているんだろう。
草取り? それとも間引き? なんて、
気になったものだ。

実は、手仕事は、人の興味を引き付けるのだ。

ある農家のおじいさんは、それを知っていて、
あえて家のまわりでの仕事は、鍬や鎌そして、
手を使い、
一切、機械類は使わなかったと聴いたことがある。

すると、孫たちが近づいて来て、
おじいさんの農作業を見て、手伝うことが多くなった。

そう、トラクターや機械は、人を遠ざけることを
おじいさんは知っていたのだ。

そして、その後、孫は農家の後継ぎを
決断したという。

あえて、機械を使わないことが、結果、
後継者づくりに繋がるのだ。

“できるけど、しない”には、ロングレンジで見ると、
いろいろなリターンがあるということ。

私は、いまだに馬券は電話や
インターネットは使わず、
マークシートに書き込み、窓口に行って買っている。

そして、今日のように、現場に行って競馬の空気感を
味わうようにしているのだ。

さて、今後どんなリターンがあるのか、楽しみだこと。
ふっふっふっ…。

Exif_JPEG_PICTURE

ジャパンカップ!2012

Exif_JPEG_PICTURE

臨場感

Exif_JPEG_PICTURE

オルフェーヴル

Exif_JPEG_PICTURE

スゴイ人だ

Exif_JPEG_PICTURE

さぁいよいよ!!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ