これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

01/15
2018

book

『ハーバード日本史教室』 佐藤智恵・著

世界最高の学び舎と呼ばれるハーバード大学。
そんなハーバードで、日本史を一般教養として
学んでいることをご存知だろうか。

先日、あるFMのラジオ番組に
『ハーバード日本史教室』の著者
佐藤智恵氏が出演し、
「なぜ世界最高の知性が日本を学ぶのか?」
という話題が展開されていた。

たとえば、ハーバードのテストでは、
「日本の歴史の転換点ともいえる
 1600年(関ヶ原の戦の年)
 1868年(明治維新が始まった年)
 1945年(日本の敗戦の年)
 のなかで、貴方が思う日本の政治・社会・文化の変革に
 影響を与えたもっとも重要な年を選び、その理由を述べよ」
という問題が出題されている。

それだけでなく、選ばなかった2つに関しても
その意味合いを含め50分間字数制限なしで
論述をしなければならないのだ
(私たちにとってもかなり難しい問題である…)。

佐藤氏の著書によると、ハーバードは
これほどまでに日本史を重視しており、
ほかにも“武士道”、“忠臣蔵”、
“メイド・イン・ジャパン”など歴史上における
さまざまな文化や価値観を学んでいるという。

このように、日本は地球規模で見ても注目に値する
思想や価値観を持っているからこそ、
学ぶ対象となっているのだ。
つまり日本を知らずして、新しい未来や世界のその先は
見えてこないだろう! というのが、
時代の先を考える人の発想なのではないか。

私がビジ達で度々語っている
“パラダイムシフト75”のように
今、世の中は過渡期に差しかかっている。
ビジネスにおいても、これまでと違う価値観で
動いていくことは間違いないだろう。

これからくる新しい時代に適応するためには
日本的な経営の在り方を再構築する必要がある。
中島流では、この新日本的経営を
“日本的経営道”と呼んでいる。
ここは自信を持って日本的経営のいいところを
研究し、活かそうではないか。

みなさんもこの本を手に取って、なぜハーバードが
日本に興味を持っているのか紐解いてみると、
次の時代に引き継がなければいけないものが
見えてくるかもしれない。

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/06
2017

FullSizeRender

世界を救うパンの缶詰

このタイトルを聞いただけで、
ビジ達を読んでいる方ならピン! とくるかもしれないが…
あの、パン・アキモトの“パンの缶詰物語”が
ついに児童書になったのだ!
(パチパチパチ~!)

この本では、パンの缶詰がどのように生まれ、
世界にどう貢献しているのか…ということが
しっかりと語られている。

パンの缶詰が生まれたきっかけは、阪神淡路大震災。
被災地支援のためにトラック1台分のパンを届けたものの、
その扱いに手間取っているうちに日が経ち、
約半分しか被災地の人々に食べて貰うことができなかったという。

そこで頭を捻り、日持ちに左右されず
被災地でもおいしく安心して食べられるパンとして
開発されたのが、このパンの缶詰だ。
(うんうん、ストーリー性があるねぇ~)

しかし、しかしだ、おいしいパンの缶詰ができたのに、
これがなかなか思うように売れない。
(あるある、こんなことって…)

そこで「もっとパンの缶詰を知ってもらおう!」
その一心で、栃木県那須塩原市の
市役所に缶詰を寄付することを決め、
さらに市役所への贈呈式までも企画したという。
この社会性ある発信が注目され、
多くのメディアに取り上げられることになったのだ!

これはまさに、秋元社長が言うところの“社会性のふりかけ”である。
“社会性のふりかけ”をかけることで、
メディアに注目され、多くの人たちに発信されることになったのだ。

このように直接的に商品を売り込むことよりも、
商品の持つ社会的可能性に照準を当て訴求する、
パン・アキモトの“先義後利”のビジネス姿勢が、
より多くのメディアに取り上げられることになったということ。

特にパン・アキモトなれば、そのビジネスモデル
“救缶鳥プロジェクト”はまさにそれ。

これは、家庭や学校、自治体などで備蓄されたパンの缶詰を
賞味期限を1年残して回収し、
世界の飢餓地域に持っていく画期的プロジェクトだ。

いや~、改めてここまでの道のりをたどってみても
その物語性は大いにある。
このように、今となっては、世界でも活躍しているパンの缶詰 !
まさに“プレミアムな先義後利”の商品といえるだろう。

さて、私が着々と進めている“MEMUROワインヴァレー構想 ”。
地域づくりや街づくり、農業改革を目的としているこの構想だが…
ここでも“プレミアム感ある先義後利”の展開はできないだろうか!?
これが、これからの私の課題といえるだろう。

book_DSC3925

タイトルは『世界を救うパンの缶詰』

book_DSC3924

パンづくりの工程も紹介されている

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/24
2017

book

『どんなマイナスもプラスにできる 未来教室』石坂典子・著

ある日、私のデスクの上に
見慣れない黄色い表紙の本が置いてあった。
なになに、タイトルは“未来教室”??
そしてオビにはあの石坂典子社長の顔写真が…
(へぇ~、もう次なる新刊を出したんだぁ~!)

今度は一体どんな内容なのか!? と早速読んでみた。
すると、会社を立て直すまでのプロセスではなく、
“マイナスをいかにプラスへ変えていくか”という
社長になってからの石坂氏の考え方を描いた、
今までと一線を画す内容だったのだ!

印象的なのは
「産業廃棄物処理を社会に必要な仕事にする」という石坂氏の想いだ。
会社を継ぐとき、石坂氏は
「どうしたら地域の人々に求められる会社になるか」を考えた。
そして、産業廃棄物処理という仕事を、
ゴミを資源に再生し、環境を守る仕事だと捉えなおした。

そして、こんなゴミ問題の捉え方も…。
一見元気な人でも、その人の排泄物を見れば病気かどうかがわかる。
社会も人と同じで、社会の排泄物であるゴミを見れば、
いまどんな問題が起こり、
未来にどんな深刻な課題となって現れるがわかるのだという。
つまり石坂氏は、ゴミを見ながら未来を想像しているのだ。

たとえば、プラスチックのゴミは適切な処理をしないと
自然に帰らず海へたまりつづけ、
それを魚が食べて深刻な被害になろうとしている。
このような状況になっているのも、
つくる側の人間が、廃棄後の未来、後処理まで考えない
社会の構造に問題があるのだと石坂氏は指摘する。

石坂産業がいま目指しているのは、
リサイクル率100パーセントのサステナブルな資源再生。
そのために、石坂氏は「つくる側」であるメーカーと
協力関係を築こうとしているとのことだが、
このように具体的かつ実効的に石坂氏が動けるのは、
なりたい未来像をしっかり描けているからこそ。

「まずは、実現したい未来を思い描いてください。…
…未来を描いて、行動を選択することで、現実がぐぐっと動く。
そのとき、想像もしなかったパワーが
自分のなかにあることを発見するでしょう。」

これはこの本のプロローグのことばだが、
そんな石坂氏だからこそ、難関を突破していくのだろう。
そしてこの度就任していただいた
「里山と生きる協会」会長としても、
素晴らしいリーダーシップを発揮してくれるに違いない!
“石坂社長、期待してま~す!”

book

鮮やかな表紙の石坂氏の新刊

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/10
2017

book

『人生をひらく100の金言』著・鍵山秀三郎

☆“今日まで歩いてきた人生を一言で言うとすると、
「だれにでもできる簡単なことを、
 だれにもできないほど続けてきた」
というのが、私の人生のすべてです。”

これは鍵山秀三郎相談役の著書・『人生をひらく100の金言』
に掲載されている最初の金言。
これまでビジネスの達人では、鍵山相談役の
考え方や行動を度々ご紹介してきた。
今回は、6月に致知出版社から発売されたばかりの
この本の中から中島流に抜粋したものをご紹介していく。

☆“本来は「小さな努力で大きな成果」というのが
経済の原則のように見えますが、そうではない。
結果的には、大きな努力で小さな成果を手にするほうが確実なのです。”

これは、私が鍵山相談役と初めてお会いした時
教えていただいた言葉だ。
私は当時、「小さな努力で大きな成果」の方が
よいのではないでしょうか?などと
いかにも凡人らしい切り返しをしてしまった。
(もちろん、それが私の役割でもあったのだが…)

☆“縁というのは、ひとりでにできたり、
ひとりでにつながってくるものではなく、
つくろうという意思がなければつくれません。
それから、つなごうつなごうという気持ちをいつも
持ち続けていないとつなげないものです。”

つまりこの言葉は、人との関係をつくろうという
自分自身の意思が大切であることを
語っているのだ。

☆“神戸女学院大学名誉教授の内田樹という先生が
書いた本の中にこういう言葉が出てきます。
「私の仕事ではない。あなたの仕事でもない。
 誰の仕事でもない仕事が放置されている組織は、
 そこから腐敗する」
会社の中にはいろんな仕事があるわけですけど、
細分化していくと必ず間が空くんですね。
この間を補い合って、微妙に重なり合っている
企業は発展していきます。”

(うんうん、誰の仕事でもない仕事って結構あるんだよねぇ~)
このように、『人生をひらく100の金言』の中では
鍵山相談役のたくさんの金言が紹介されている。
私はこのうちの半分以上の金言を直接お聞きしたが、
その度に頭を上下しながら、
いくらかでも自分の仕事に反映できないか考えていた。

しかし、金言を自分に反映し、実践することは
そう簡単ではない。
なぜなら鍵山相談役は、さまざまなことを徹底して
実践し、そこから気づきとして発信しているわけで…
その言いたいことが分かったとしても、実践することは
1~1000よりも遠いのだ。
(先週の復習? )

まずは鍵山相談役のお言葉を常に意識して
日々を過ごすことが、大きな成果への第一歩だろう。
みなさんも、この本を身近に置いて
日々の指標として取り入れてみてはいかがだろうか。

book

鍵山相談役の著書・『人生をひらく100の金言』

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/03
2017

bookmain

『週末は田舎暮らし』 馬場未織・著

東京生まれの東京勤め、共働きで子どもは3人、
そんな、どこにでもいるような一家。
だが、そんな彼らが週末には、
南房総に持つ土地で畑を耕し、山菜を採り、海で遊び、
築120年の古民家で暮らしているという。

そんな一家の奥さんである馬場未織氏自身による
南房総での暮らしを描いた本が、『週末は田舎暮らし』だ。

この本を読むと、この2人は大変な資産家というわけでもなく、
ごくごく普通の共働き家庭が色々な経緯を経て
結果的にこの南房総に行きついたとのことだが、
週末の田舎暮らしに飽きることなく、
こんなライフスタイルをすでに10年続けているそうだ。

そして2011年には、
この南房総地域から受けた恩を返したいと、
NPO法人「南房総リパブリック」を立ち上げたのだという!

これは都会で暮らす人たちに
南房総での田舎暮らしの魅力を伝え、
この里山を持続していくための団体だ。
地元の人たちと手を組み、
里山と都市生活者のコネクターとして活動している。

具体的には都会の人たちに、親子で楽しめる里山体験や
都会の人たちに足りないおいしい野菜などを
味わってもらう活動をしているのだとか。

こんな人たちの活動であり、チャレンジが、
日本の里山の再生と持続につながっていくのだろうねぇ…。
(ここまで言えば、私が何を言いたいのか
お気づきの方もいるだろうか…!?)

日本中に存在する、日本ならではの、
山・畑・森・河川…すなわち里山と言われる地形は、
私たちにさまざまな恵みを与えてくれる。

そして、この馬場氏のように里山を活かせば、
都市生活者に、ひいては日本全体に今最も足りない、
人が人として暮らしていくことに必要不可欠なリアリティ、
人間が本来持っている価値観というものを
取り戻すことができるのではないだろうか!

この本を読んで、
私が“里山と生きる協会”を立ち上げ
里山の重要性を理解してもらおうと活動しているのは、
やはり間違いではなかったと、確信したのだった。
そしていずれは、著者の馬場氏とも連携したいなぁ、
と密かに思ったり…(ふっふっふ!)

bookmain

馬場未織氏著『週末は田舎暮らし』

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ