これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

04/03
2017

bookmain

『週末は田舎暮らし』 馬場未織・著

東京生まれの東京勤め、共働きで子どもは3人、
そんな、どこにでもいるような一家。
だが、そんな彼らが週末には、
南房総に持つ土地で畑を耕し、山菜を採り、海で遊び、
築120年の古民家で暮らしているという。

そんな一家の奥さんである馬場未織氏自身による
南房総での暮らしを描いた本が、『週末は田舎暮らし』だ。

この本を読むと、この2人は大変な資産家というわけでもなく、
ごくごく普通の共働き家庭が色々な経緯を経て
結果的にこの南房総に行きついたとのことだが、
週末の田舎暮らしに飽きることなく、
こんなライフスタイルをすでに10年続けているそうだ。

そして2011年には、
この南房総地域から受けた恩を返したいと、
NPO法人「南房総リパブリック」を立ち上げたのだという!

これは都会で暮らす人たちに
南房総での田舎暮らしの魅力を伝え、
この里山を持続していくための団体だ。
地元の人たちと手を組み、
里山と都市生活者のコネクターとして活動している。

具体的には都会の人たちに、親子で楽しめる里山体験や
都会の人たちに足りないおいしい野菜などを
味わってもらう活動をしているのだとか。

こんな人たちの活動であり、チャレンジが、
日本の里山の再生と持続につながっていくのだろうねぇ…。
(ここまで言えば、私が何を言いたいのか
お気づきの方もいるだろうか…!?)

日本中に存在する、日本ならではの、
山・畑・森・河川…すなわち里山と言われる地形は、
私たちにさまざまな恵みを与えてくれる。

そして、この馬場氏のように里山を活かせば、
都市生活者に、ひいては日本全体に今最も足りない、
人が人として暮らしていくことに必要不可欠なリアリティ、
人間が本来持っている価値観というものを
取り戻すことができるのではないだろうか!

この本を読んで、
私が“里山と生きる協会”を立ち上げ
里山の重要性を理解してもらおうと活動しているのは、
やはり間違いではなかったと、確信したのだった。
そしていずれは、著者の馬場氏とも連携したいなぁ、
と密かに思ったり…(ふっふっふ!)

bookmain

馬場未織氏著『週末は田舎暮らし』

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/28
2016

bookmain

『東川スタイル』

「このまちの“ふつう”は、ふつうではない。」
「未来はすでにどこかの地で萌芽しています。」
編著・玉村雅敏氏と小島敏明氏、
著・吉田真緒氏の『東川スタイル』。

その本には、こんなことが書かれていた。
ふつうがふつうではないとはどういうことだろう?

北海道十勝出身の私は、
東川町が旭川の近くにあることはぼんやりと知っていた。
そしてこの本に行き着いたのも、
私が推し進めているMemuroワインヴァレー構想の
仲間から紹介されたから。
(延與さん、ありがとう(^○^))

ワインヴァレー構想では、
ぶどうを植えてワイン醸造施設を造ることをはじめ、
地域住民と企業、役所が一体となって
まちづくりをしていくことを考えてきた。

そしてこの本で取り上げられた東川町は、
素晴らしいまちづくりを展開している地域だったのだ。

全国の市町村で人口減少が深刻な問題となるなか、
東川町はここ20年で人口が14%増となっている。
そこには小さいながらも、
ファーマーズカフェやセレクトショップ、
自家焙煎した豆を使うコーヒー店、手作りパン屋さんなど、
おしゃれな店が町に点在しているそうだ。

そして、フードライターになったデザイナーや、
あえてこの地を選んだイギリス人、
たまたま引っ越したら住み心地がよくて
定住した人などなど…いろんな人が住んでいる。
働き方も住み方も多様な人々が集まっているのだ。

どの店も住まいも美しく、
本には写真集のように紹介されていた。
(残念ながら私はまだ訪れていないのだが…)
そう、きっかけはその「写真」なのだという。

東川町がおしゃれで人の集まる町になった理由の一つが、
1985年に「写真の町」を宣言したこと。
町のどこを切り取っても美しく見えるよう、
あらゆる自然や施設、住まいを考え、整えたという。

もともと大雪山への入り口だったので、
美しい自然とおいしい水は確保されていたわけだ。
そんな美しい景観を目の当たりにした人々は
思わず写真を撮ってしまうという筋書き。
もちろん「写真の町」として
定期的にさまざまな写真イベントを開催している。

これだけでも「ふつうではない」東川町が伝わったと思うが、
実はこのまちづくりに役所がしっかり参画して、
いろいろなチャレンジを実践しているという。
ここの役所の人々には公務員らしさは感じられず、
なんと営業までする人もいるというから驚きだ。

日本中の市町村の中で最先端をゆく東川町は、
民間だけでなく役所やあらゆる団体が
「東川スタイル」を一緒につくりあげているということ。

この事例は北海道芽室町のまちづくりの参考となるし、
私も意識して構想を進めていかなければならないと感じた。
今や東川町だけではなく、ほかの市町村も
こういった動きを始めている時代だ。
地方のまちづくりに欠かせない考え方が、
ここにあるように思えてならない。

bookmain

編著・玉村雅敏氏と小島敏明氏、 著・吉田真緒氏の『東川スタイル』

book2

芽室町のまちづくりの参考にもなった

book22

芽室町のワインヴァレー構想も進化し続けているのだ

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/31
2016

bookmain

『“GRIT”やり抜く力』アンジェラ・ダックワース・著

副題は、『人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』。
有楽町の三省堂書店に立ち寄り
いつものように本を物色していたところ、
なぜか、この本が手に取ってほしいと私を引き寄せたように思えたのだ!

人間は本来持っている能力の10%ほどしか使っていないと
聞いたことはあるが、
この本では、人が持っている能力を活かすのは
“GRIT(やり抜く力)”だという。
すなわち“GRIT”さえあれば、
もっと潜在能力を活かせるということなのだろうか…。

この本によれば、「人間は誰しもはかり知れない能力を持っているが、
その能力を存分に生かし切ることができるのは、
ごくひと握りの並外れた人びとに過ぎない」。
つまり、“GRIT”を持っているのは
その「ごくひと握り」の人というわけ。

著者であるアンジェラ・ダックワース氏は
さまざまな事例やアンケートのデータから、
“GRIT”がいかに大きく成功へ影響するかを具体的に証明している。
「グリットスケール」なるその人のやり抜く力を測る
アンケートもあって、読者は思わずやってみてしまうだろう。

人はつい天才を評価してしまい、努力家を評価しない。
成功者について評価するときも才能に着目するが、
“GRIT”についてはほとんど評価されていないのが実際だという。

この本で取り上げられている成功者の事例のほとんどは、
粘り強く諦めないことが結果として、
成功に結び付いているというものだ。
(これには私も同感!?)

実のところ、私も自分の能力が高いと思ったことはほとんどなく、
評価してもらうには人以上にやるしかないと思って
やってきた人間なのだ。

だから…待ってました!
やっぱり大切なのは情熱であり粘り強さ、
すなわち“やり抜く力”だよねぇ~! と言いたいところ。

話は本からずれるが、私がこのところビジ達で発信してきた
“ロングレンジの仕事道”や“ボディブロー仕事術5つのタスク”。
“ビジネス筋トレ&筋力”に“複雑系⇒積小為大”、
そして“成功者たちの共通点”…。

これらはすべて“GRIT”のための要素といえるだろう。
この本によれば、
偉大な人と普通の人の決定的な違いは「動機の持続性」であり、
情熱と粘り強さ、この二つが結果として“GRIT”につながってゆくという。

このやり抜く力をいかに確かな自分のものにしていくか。
それが、世の中でいわゆる成功者となるために
必要不可欠なパワーなのではないだろうか。
この本に出会い、私が今までビジ達で発信し続けてきたことは
やはり間違いではなかったのだと、改めて確信したのだった!

book2

『“GRIT”やり抜く力』アンジェラ・ダックワース・著

ロングレンジの仕事道

これまでビジ達で発信してきた“ロングレンジの仕事道”も

ボディーブロー仕事術

“ボディブロー仕事術5つのタスク”も

ビジネス筋トレ&筋力

“ビジネス筋トレ&筋力”も

複雑系積小為大

“複雑系⇒積小為大”も

成功者たちの共通点

“成功者たちの共通点”もすべて“GRIT”のための要素といえるのだ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/11
2016

book1

『サービスの達人たち』野地秩嘉・著

あなたはベンツの新車セールスマンだ。
会社が設定した月間ノルマは5台だが、
今月は、月末を待たずに達成してしまったばかりか、
2台もの追加注文が舞い込んできた!

急いで月末までに納車することもできるが、
来月初めに納車すれば、翌月のノルマ達成はぐんと楽になる…。
そんな状況になったら、あなたはどうする!?

…これは “サービスの極意”を追求する達人を取り上げた、
野地秩嘉(つねよし)・著、『サービスの達人たち』
というノンフィクション中のエピソードなのだが…。

これは飛び込み営業でベンツを年間100台売る
辣腕営業マンが語ったことだそうで、
彼は迷わず2台とも月内に納車する、と続けている。
というのも、2台分のアドバンテージを持つことで、
自分の中に「甘え」が生まれるのが怖いからだとか。

ふむふむ、さすがだ。こういう考えでなければ
年間100台なんて売れないだろう。
…この本には、彼のような究極のサービスを追求する8人の達人が
オムニバス形式で登場する。その8人を以下にご紹介しよう。

1.「飛び込み営業」でベンツを日本一売る男
2.「戦後最高」カフェ店主の神接客
3.「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫
4.「稼働率100パーセント」ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
5.「客を母と思え」もつ焼き屋の流儀
6.「餅つき」だけで繁盛旅館をつくった主人
7.保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
8.クレーム「ゼロ」熾烈な競争を制するカリスマ美容部員

彼らの話を読みながら感じたのは、
私が発信する選ばれるための7か条、
“新・選ばルール7”に当てはまるなぁ…ということ。

それも、7つのなかの4項目
・とことん追求する
・手間をかける
・大胆で潔い
・徹底の二乗
に、とりわけ共通するものを感じたのだ。

例えば先のセールスマンがノルマ達成を到達点とせず
車を売り続けるのは、まさに選ばれる理由といえるだろう。
他に気になったのは、
“「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫”だ。

これはとんかつ専門店「まい泉」の販売員で、
全国の精鋭が集まる日本橋三越本店のデパ地下で
店長に抜擢された人物の話。
「まい泉」の1店舗あたりの売り上げは、1日80万円。
彼女はそれを3%の商品ロス率で達成しているとか。

彼女は日本橋三越本店の店長に就任してから毎日、
商品の“売れる・売れない理由”に着目し、記録を続けた。
やがて、その商品が売れるか、なぜ売れないか、
どんな商品を開発すべきかがわかるようになったそうだ。

さらに売り場を離れ、売れている他店を見て分析したり、
そこに自分なりのアレンジを加えたり…と、
とにかくとことん、売るための手法を追求し続け、
商品ロス率3%を維持したという!

まさに、これも例の4項目に合致するではないか!
どの“サービスの達人”たちも、「ビジネスの達人」と一緒で、
選ばれるためのルールづくりを徹底し、
追求しているのだなぁ…!

book1

様々なサービスの達人が登場する

book2

“新・選ばルール7”

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/03
2016

bookmain

『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』 斎藤一人・著

先日のモバイルショットでちょっぴり触れた、
『地球は「行動の星」だから、
動かないと何も始まらないんだよ。』という書籍。
著者は「銀座まるかん」の創設者にして
日本でも指折りの実業家・斎藤一人(ひとり)氏。

書店でこのタイトルを見つけたとき、
輝いているように見え手に取ったのだ。
「地球は行動の星」、いいタイトルだよねぇ…。
(地球が「行動の星」なら、思えば叶う「思いの星」や
「目標の星」「夢の星」もあるのかな?)

この本では、「夢が実現するしくみ」として、
夢を目標にして、自分ができる努力を具体的に描き
ちょっとずつでも行動すると、夢が動き出すと語っている。

たとえば1億円を貯めたい! と思ったとして、
一気に手に入ようと考えるから、無理だと思いあきらめてしまう。
そうではなく、1億円は100万円を100個分だから、
まず100万円貯めることを目標にし、
それを100回繰り返せば1億円に…と考えれば、
具体的な方針の立て方も見えてくるということ。

そこで思い出したのが
おもちゃコレクター北原照久氏の邸宅、
日本屈指の大豪邸である佐島邸のエピソードだ。

たいへん美しいボートハウスの佐島邸を目にした
30代の北原氏は、いつかこの豪邸に住もうと決意し、
約20年をかけて実現したという。
すなわち北原氏は、30代のその時から
佐島邸を手に入れるための行動をはじめたのだ。

「叶える」という字は口に十と書く。
北原氏は夢を叶えるため、
事あるごとに「佐島邸に住む」といろいろな人に話し、
少しずつ資金も貯めていったそうだ。

斎藤氏は、大きすぎる目標を立ててはだめと説いている。
とにかく実現に向け行動することが大切なので、
「目標は小さく、努力は大きく」で現実的に考え、
行動していくということ。

ほかにも「何事も他人と比べず自分の全力を出し切ると、
力はもっと大きくなって道は開かれる」とか、
「幸せになるのも、成功するのも、
行動なしに達成したことはない」なんてことも語っている。
(うんうん)

やはり、行動することこそ道を開いてゆくのだなぁ…。
これからも、行動を大切にしてゆきたいと改めて思ったのだ。
今後も目的地に向けて、一歩を踏み出し続けたい!

そういえば、斎藤氏は寺田本家の先代、
寺田啓佐(けいすけ)氏の理念にたいへん共感し、
寺田本家を応援していたとか。
そんな寺田本家に訪れる、次回のαクラブ定例セミナー。
ううん、ますます楽しみになってきたなぁ!

第135回αクラブ定例セミナーの詳細は
コチラ

book2

『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』 斎藤一人・著

book2

おもちゃコレクターの北原照久氏

book3

次回のαクラブ定例セミナーは10月27日の寺田本家視察セミナー

book4

寺田本家にある「ひとりさん観音」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ