これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

01/05
2015

s1

『里山ビジネス』 玉村豊男著

北海道の芽室の大自然の中で育った私には、
昔から里山が馴染み深いものだった。
今でこそ新宿区に会社を構えているが、
私の原点はあの里山にある風景だ。

そして2014年の海外研修ツアーで訪れた、
エジンバラのクレイジンズファームでは、
理想的な“6次産業”を目の当たりにした。

大手流通に頼らず、その地域や人のための
農業を確立している。
そうだ! 地域とともに生きることこそ、
これからの日本が目指すべきものだ!

…と思った私は、さっそくこれを
中島流『里山ビジネス』と命名。
ふと思いついて検索をかけてみたら、
エエーーッ? 全く同じタイトルの本がある!!

それが、今回ご紹介する「里山ビジネス」なのだ。

著者の玉村豊男氏は、
カラダを壊したことを機に長野の里山に引っ越した。
畑をやりながら、静かに暮らしたい。
そう思ったのがきっかけなので、
始めは隠遁的な生活が目的だったという。

しかし、今ではワイナリーとレストランを経営し、
年間4万人もの人たちが訪れるところになっている。
玉村氏は一体どのようにして、
多くの人から選ばれるビジネスを実現できたのだろうか?

実は、玉村氏は儲けようとしてワイナリーを始めたわけではないのだ。

里山の環境を生かしたうえで、
夫婦二人が食べていける手段として考えたものだという。
奥さんと二人で生活できれば良いのだから、
当然儲けは度外視してのスタート。

しかし、地域に根付いた「里山ビジネス」によって
じわじわとお客様を増やしていったのだ。

日本本来の、自然の恵みを活かした農業。
そして、その収穫物を地元で味わえるレストラン。
玉村氏の作るワインや、レストランの料理が美味しいことはもちろんだが、
こうしたスタイル自体が支持されたとも言えるだろう。

一方で、都会で売られている野菜の多くは
農薬をばらまき、大量に生産して大手流通に乗せたものだ。

現代日本の病理の一端は、
こうした農業の構造が担っているのでは?

それに対する有効な処方箋が、この「里山ビジネス」!
地域社会に根付いた農業と、それを活かしたビジネスだ。

私の考えていたことを改めて裏付けてくれたこの本は、
これからの日本社会にとっても意味のある新たな風となるだろう。

いや~とにかく“里山”はこれからの社会の
重要なキーワードになることは間違いない!

book

ズバリこれだ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/27
2014

book

『アドラー 一歩踏み出す勇気』中野 明・著

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』、
『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』と、
アドラー心理学に触れ…この度ついに3冊目を読破!

今回手に取ったのは、『アドラー 一歩踏み出す勇気』という本だ。
ほかの2冊との違いは、小説仕立てになっている。
そして、物語の中にアドラー心理学のエッセンスが盛り込んであるのだ。
非常に読みやすく、私は3時間かけずに夢中で読んでしまった!

主人公の「松田勇二」は、大手広告代理店に勤めるサラリーマン。
お客さんや家族とのやりとりの中で壁にぶつかるが、
謎の指導者に導かれて「自分を変える7つのステップ」を実践していく。
そして、さまざまな問題を解決していくというストーリー。
そして成長した「松田勇二」になるというわけ!

私がアドラー本を3冊も読む理由は、
ビジネスにも役立つようなヒントが、たくさんちりばめられているからだ。
ビジネスはもちろん、家庭も、趣味も、
生活を営むうえで必ず絡んでくるのが人間関係。
人は一人では生きていけない。

だからこそ、自分が所属する共同体に貢献し、
一体感を感じることで高い充足を得られる。
それをアドラーは「共同体感覚」と呼んでいる。
家族、組織、地域、社会、国…
あらゆる共同体への意識を持つことで、
自分自身も成熟していくのだろう。

アドラー心理学を学んでいると、
私の説く“仕事道”とオーバーラップする部分が多いことに気づく。
個人としての人間性、スペシャリストとしての成長、
組織の成長、そして社会貢献。
一人ひとりがそうした意識で生きていけば、
善循環が起こり世の中もうまく回っていく。

社会人として、家庭人として、一人の人間として、
「自分のあり方」へのヒントをくれるこの本。
新たな自分にステップアップするチャンスにめぐり合えるかもしれない!

「人間は社会的存在である」と提言していアドラーが、
「人間は動物的な存在である」と答えたフロイトと
袂を分かった理由がわかるような気がする。

アドラーは人間の心理を掘り下げるだけでなく、
どうすればその研究を人間社会の中で良い方向に活かせるのか。

その研究の社会意識を教えていたということだろう。
もう少し早く、アドラーの本に出会っていれば…
(“たら”“れば”はビジ達に似合わないかな~)。

book

是非、手に取っていただきたい!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/29
2014

book1

『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』小倉広・著

「あ~ダメダメ! そんなやり方をしたら、
 こういう問題が起きちゃうでしょ。
 なんでそんなやり方をするのかなぁ…考えればわかるでしょ。
 いいかい、このやり方でやり直してみて」

う~ん、会社ではよく聞くこんな言い方
(私もよくやってきた…)。
これでは、勇気づけならぬ“勇気くじき”となってしまう。
私は30数年経営をやってきたが、
20年以上は部下に対して“勇気くじき”の
コミュニケーションをしてきたのでは…とハッとさせられた。

先日ご紹介した
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、
アドラーの考え方や哲学について触れる書籍。
今回ご紹介する『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』では、
日常生活やビジネスにおいて、アドラーの考え方を
具体的にどう活かしたらいいのかが書かれている。

先ほどの事例の場合、部下を勇気づけるには
こんな接し方が効果的だという。
「この仕事を進める際には、
 こんな観点に気をつけるといいかもしれませんね。
 そうすると、どのようなやり方が考えられますか?」

つまり、学校の先生のように教える(ティーチング)ではなく、
相手と対話することにより自発的な行動を促す(コーチング)なのだ。
この書籍によると、部下の教育の三本柱は
「ほめない」「叱らない」「教えない」。

短期的な結果を出すために、
部下をやみくもにほめてその気にさせたり、
思い通りのやり方をしないからといって叱りつけたり、
上司が先に答えを出してしまったり…。
これでは人は育たない!

部下に主導権を握らせて自発的な思考や行動を引き出すことで、
自信を持って仕事に取り組んでもらうことができるのだ。
そして自らの行動で得た経験や知識は、
成長するための糧となる。

この40~50年、多くの企業は目先の利益を追ってきた。
そのため全国チェーン展開がよしとされ、
安易なマニュアル重視のビジネスが浸透してしまった。

しかし長い目で見ると、
人が育たなければその会社が困るだけではなく、
いずれは本人の社会生活にも偏りが生じる。

社会のためにも今後のビジネスのためにも、
人を育む価値観こそが重要なのだ。
つまり、「人を育てない限り先はない」。

…あれ、これって私がいつも言っていること!?

book1

ほめるな叱るな教えるな!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/04
2014

moba1

「嫌われる勇気」自己啓発の源流「アドラー」の教え  岸見一郎 古賀史健 共著

目を惹くタイトルのおかげか、
ベストセラーランキングにも入っているこの本。
私も本屋で平積みされていた一冊を
何気なく手に取って、
2日間で読み終えてしまった。

哲学者と青年の問答という
読みやすい形式になっていることもあるが、
なんといってもその内容の深さに
人気の理由があるだろう。

簡単に言えば、
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」
という問いに対し、
「人間の悩みは、全て対人関係の悩みである」
として答えが返される。

そして、
5夜にわたる問答を通して
読者はアドラー心理学に触れていく…
という本なのだ。

様々なテーマが語られる中、
特に印象的だったキーワードをご紹介しよう。

・劣等コンプレックス
「学歴が低いから成功できない」
「器量が悪いから結婚できない」etc…

成功できない理由を
自分の劣等感に結び付けて言い訳にし、
努力を怠っている状態のことだ。

・課題の分離
「エッ、そんな進路を選ぶの?
お母さんは許しませんよ!」
「上司が○○だから、私も○○できないんです」

他者の課題に自分が介入する、
あるいはその逆によって、
できない理由を作ってしまう状態のことだ。
自分の課題と他者の課題とを
分離させていく必要がある、ということ。

・他者貢献
生きていく理由として、
これは非常に重要なものだ。
さらに仕事をする理由としても、
このキーワードが大切になってくる。

他にも、「縦の関係 横の関係」の話。

これは対人関係の基本を、
上下ではなく「横」の関係にすることだ。
そういえば弊社ではすべての社員が~さんと呼び合い、
社長の私も~さん付けを欠かさない。
これぞ横の関係!

そして「使用の心理学」の話など、
重要なキーワードは
たくさんでてくるのだが、
それらは読んでいただくことにして…

読んでいる間、
「これは私が経営をしてくる中で
考えてきたことだ!」と思う部分がたくさんあった。
私が悩みつつも自分流の答えを出していたことに対して、
裏付けをくれたような気がして嬉しかったものだ。

今回この本をおすすめしたいのは、
この本が人生において役立つからだけではない。

ビジネスの上でも、
組織活性化のために非常に「使える」本だからだ。

人間関係に悩んでいる方も、
ビジネスで行き詰まりを感じている方も。

いかがだろう、
一歩踏み出すきっかけとしてこの本を読んでみては!

book (1)

今話題のアドラー心理学!

book (2)

この2つのフレーズがキーワード

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/21
2014

book1

「銀二貫」  高田郁 著

舞台は大阪、時代は江戸。
大阪の天満で発生した火災により、
大阪商人の心のよりどころである天満宮、
そして多くの商家が焼けてしまった。

焼け残った寒天問屋、
井川屋の主人である和助は心を痛め、
被災した仲間のためにも、自分の命と店を守ってくれたであろう
天満宮再建のために寄進しようと決意した。
そのために、銀二貫
(今の貨幣価値にして、およそ300~500万円!)
をなんとか集め、お金を懐に天満宮へ急ぐのだ。

ところが、その道中仇討(あだうち)に遭遇する。
斬られた親を必死に庇う子供を見て、思わず和助は
「この仇討オレが買った」と割って入ってしまった。
そして寄進のための銀二貫を差出し、
斬りかかっていた侍に仇討を断念させることに。
斬られた親はとうとう助からなかったが、
身寄りをなくした子供は連れ帰ることに。

さてこの銀二貫で買った仇討ち、
高かったか安かったか―――。

このストーリー、NHKで現在ドラマになっているので
(生憎私は見ていないけれど)、ご存じの方もいるだろう。
高田郁(たかだかおる)という女性作家による
時代小説、『銀二貫』はざっとこんな始まり方だ。
仇討を買ったところからの20数年間を、丹念に描く。

ドラマのキャッチコピ―
「なにわ商人のええ話でおます」の通り、
しみじみと良い物語なのだが、
私がおすすめしたいのは何もそのせいだけではない。

今の日本社会が経済優先主義のために
忘れかけているものがここにあるからだ。

作中、大阪の街(そして京都の街も)
は幾度も焼ける(江戸時代は実に火災が多かった!)。
その度に和助は「天満宮に寄進を」とお金を貯めるのだが、
その都度持ちあがる問題を解決するため
お金は消えてしまい、寄進はなかなか叶わない。

けれど決して無駄遣いではないのだ。
お金はその度に人助けに使われ、世の中に貢献していく。
それはつまり、和助たちのお金の使い道の判断基準が
「仁」と「義」だからに他ならない。
小説のタイトルこそ『銀二貫』だけれど、
この小説を貫く大きなテーマはお金ではなく
「仁」と「義」なのだ。
私がよく口にするこれらの価値観によって、
使われたはずのお金は巡り巡って社会にも貢献し、
結果として自分に返ってくる。
これは決して損得勘定ではできないことだ。

そして、こういう価値観こそ
これからのビジネスと日本にも
必要なのではないだろうか。

日本人なればこその価値観ではあるが、
経済効率優先の社会で忘れかけている人も多い。
それを呼び戻すことで、
ビジネスも、人も、もっと進化するはずだ。
社会性のあるビジネスが大切、
と私は言い続けているけれど、
それを支えるものも「仁」と「義」だ。

小説『銀二貫』、それは
いつの時代も、人にとって大切なものは
変わらないことを教えてくれる物語だ。


book

”仁”と”義”の物語!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ