これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

09/29
2014

book1

『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』小倉広・著

「あ~ダメダメ! そんなやり方をしたら、
 こういう問題が起きちゃうでしょ。
 なんでそんなやり方をするのかなぁ…考えればわかるでしょ。
 いいかい、このやり方でやり直してみて」

う~ん、会社ではよく聞くこんな言い方
(私もよくやってきた…)。
これでは、勇気づけならぬ“勇気くじき”となってしまう。
私は30数年経営をやってきたが、
20年以上は部下に対して“勇気くじき”の
コミュニケーションをしてきたのでは…とハッとさせられた。

先日ご紹介した
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、
アドラーの考え方や哲学について触れる書籍。
今回ご紹介する『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』では、
日常生活やビジネスにおいて、アドラーの考え方を
具体的にどう活かしたらいいのかが書かれている。

先ほどの事例の場合、部下を勇気づけるには
こんな接し方が効果的だという。
「この仕事を進める際には、
 こんな観点に気をつけるといいかもしれませんね。
 そうすると、どのようなやり方が考えられますか?」

つまり、学校の先生のように教える(ティーチング)ではなく、
相手と対話することにより自発的な行動を促す(コーチング)なのだ。
この書籍によると、部下の教育の三本柱は
「ほめない」「叱らない」「教えない」。

短期的な結果を出すために、
部下をやみくもにほめてその気にさせたり、
思い通りのやり方をしないからといって叱りつけたり、
上司が先に答えを出してしまったり…。
これでは人は育たない!

部下に主導権を握らせて自発的な思考や行動を引き出すことで、
自信を持って仕事に取り組んでもらうことができるのだ。
そして自らの行動で得た経験や知識は、
成長するための糧となる。

この40~50年、多くの企業は目先の利益を追ってきた。
そのため全国チェーン展開がよしとされ、
安易なマニュアル重視のビジネスが浸透してしまった。

しかし長い目で見ると、
人が育たなければその会社が困るだけではなく、
いずれは本人の社会生活にも偏りが生じる。

社会のためにも今後のビジネスのためにも、
人を育む価値観こそが重要なのだ。
つまり、「人を育てない限り先はない」。

…あれ、これって私がいつも言っていること!?

book1

ほめるな叱るな教えるな!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/04
2014

moba1

「嫌われる勇気」自己啓発の源流「アドラー」の教え  岸見一郎 古賀史健 共著

目を惹くタイトルのおかげか、
ベストセラーランキングにも入っているこの本。
私も本屋で平積みされていた一冊を
何気なく手に取って、
2日間で読み終えてしまった。

哲学者と青年の問答という
読みやすい形式になっていることもあるが、
なんといってもその内容の深さに
人気の理由があるだろう。

簡単に言えば、
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」
という問いに対し、
「人間の悩みは、全て対人関係の悩みである」
として答えが返される。

そして、
5夜にわたる問答を通して
読者はアドラー心理学に触れていく…
という本なのだ。

様々なテーマが語られる中、
特に印象的だったキーワードをご紹介しよう。

・劣等コンプレックス
「学歴が低いから成功できない」
「器量が悪いから結婚できない」etc…

成功できない理由を
自分の劣等感に結び付けて言い訳にし、
努力を怠っている状態のことだ。

・課題の分離
「エッ、そんな進路を選ぶの?
お母さんは許しませんよ!」
「上司が○○だから、私も○○できないんです」

他者の課題に自分が介入する、
あるいはその逆によって、
できない理由を作ってしまう状態のことだ。
自分の課題と他者の課題とを
分離させていく必要がある、ということ。

・他者貢献
生きていく理由として、
これは非常に重要なものだ。
さらに仕事をする理由としても、
このキーワードが大切になってくる。

他にも、「縦の関係 横の関係」の話。

これは対人関係の基本を、
上下ではなく「横」の関係にすることだ。
そういえば弊社ではすべての社員が~さんと呼び合い、
社長の私も~さん付けを欠かさない。
これぞ横の関係!

そして「使用の心理学」の話など、
重要なキーワードは
たくさんでてくるのだが、
それらは読んでいただくことにして…

読んでいる間、
「これは私が経営をしてくる中で
考えてきたことだ!」と思う部分がたくさんあった。
私が悩みつつも自分流の答えを出していたことに対して、
裏付けをくれたような気がして嬉しかったものだ。

今回この本をおすすめしたいのは、
この本が人生において役立つからだけではない。

ビジネスの上でも、
組織活性化のために非常に「使える」本だからだ。

人間関係に悩んでいる方も、
ビジネスで行き詰まりを感じている方も。

いかがだろう、
一歩踏み出すきっかけとしてこの本を読んでみては!

book (1)

今話題のアドラー心理学!

book (2)

この2つのフレーズがキーワード

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/21
2014

book1

「銀二貫」  高田郁 著

舞台は大阪、時代は江戸。
大阪の天満で発生した火災により、
大阪商人の心のよりどころである天満宮、
そして多くの商家が焼けてしまった。

焼け残った寒天問屋、
井川屋の主人である和助は心を痛め、
被災した仲間のためにも、自分の命と店を守ってくれたであろう
天満宮再建のために寄進しようと決意した。
そのために、銀二貫
(今の貨幣価値にして、およそ300~500万円!)
をなんとか集め、お金を懐に天満宮へ急ぐのだ。

ところが、その道中仇討(あだうち)に遭遇する。
斬られた親を必死に庇う子供を見て、思わず和助は
「この仇討オレが買った」と割って入ってしまった。
そして寄進のための銀二貫を差出し、
斬りかかっていた侍に仇討を断念させることに。
斬られた親はとうとう助からなかったが、
身寄りをなくした子供は連れ帰ることに。

さてこの銀二貫で買った仇討ち、
高かったか安かったか―――。

このストーリー、NHKで現在ドラマになっているので
(生憎私は見ていないけれど)、ご存じの方もいるだろう。
高田郁(たかだかおる)という女性作家による
時代小説、『銀二貫』はざっとこんな始まり方だ。
仇討を買ったところからの20数年間を、丹念に描く。

ドラマのキャッチコピ―
「なにわ商人のええ話でおます」の通り、
しみじみと良い物語なのだが、
私がおすすめしたいのは何もそのせいだけではない。

今の日本社会が経済優先主義のために
忘れかけているものがここにあるからだ。

作中、大阪の街(そして京都の街も)
は幾度も焼ける(江戸時代は実に火災が多かった!)。
その度に和助は「天満宮に寄進を」とお金を貯めるのだが、
その都度持ちあがる問題を解決するため
お金は消えてしまい、寄進はなかなか叶わない。

けれど決して無駄遣いではないのだ。
お金はその度に人助けに使われ、世の中に貢献していく。
それはつまり、和助たちのお金の使い道の判断基準が
「仁」と「義」だからに他ならない。
小説のタイトルこそ『銀二貫』だけれど、
この小説を貫く大きなテーマはお金ではなく
「仁」と「義」なのだ。
私がよく口にするこれらの価値観によって、
使われたはずのお金は巡り巡って社会にも貢献し、
結果として自分に返ってくる。
これは決して損得勘定ではできないことだ。

そして、こういう価値観こそ
これからのビジネスと日本にも
必要なのではないだろうか。

日本人なればこその価値観ではあるが、
経済効率優先の社会で忘れかけている人も多い。
それを呼び戻すことで、
ビジネスも、人も、もっと進化するはずだ。
社会性のあるビジネスが大切、
と私は言い続けているけれど、
それを支えるものも「仁」と「義」だ。

小説『銀二貫』、それは
いつの時代も、人にとって大切なものは
変わらないことを教えてくれる物語だ。


book

”仁”と”義”の物語!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/24
2014

book1

成長から成熟へ ―さよなら経済大国 天野祐吉著

BS放送で長々と放送されている
あのテレビショッピングに物申す。
あれはどう見たって広告!

本来テレビのCM時間は
一週間の総放送時間の18%まで
と決まっているらしいが、
どうやらテレビショッピングは
“生活情報番組”として
位置づけられているらしく、
これはCMではないと主張しているという…。

こんな話を堂々と展開するのは、
『広告批評』の主宰者であり、
希代のコラムニスト・天野祐吉(あまの・ゆうきち)氏。
そして、そんな天野氏の著書こそ、
今週の目からウロコのおすすめ本だ。

希代のコラムニストの最後のメッセージ!
「広告という窓から世の中をのぞいてきた
ぼくの私的な日記みたいなものです」

と、こんな文章が帯には書かれている。
しかし残念ながら、
天野氏がこの本を手にとることはなかった。

というのも、この書籍が発行される
1ヶ月前に亡くなられたのだ。

ある意味、この本は私たちへの遺言のようなもの。
60年にわたって広告業界の最前線に立ってきた著者が、
広告が私たちにもたらした功と罪を、
冒頭のようなユニークな視点で語ってくれている。

またこんな話も…。
最近よく見かけるマスクをした人々。
昔は、マスクをかけている人はめったにいなかったが、
ここ最近マスク人間がどんどん増えているというのだ。

天野氏曰く、鞍馬天狗も覆面で
顔を隠しているから怖がられる存在であり、
マスクも同じ。花粉症やPM2.5もあると思うが…
確かに“異常”かもしれない。

そして最後に、天野氏が生きてきた中で最も大きな転換点として、
8・15の敗戦と3・11の大災害について書かれている。

天野流では、
「8・15で成長社会が始まり、
3・11で成長社会から
成熟社会への転換が始まる」というのだ。

あれ?
この価値観は私がこのビジ達でもよく発信する
中島流「パラダイムシフト75」の流れにピッタリである。

まさに、天野氏もいま時代は転換期を迎え、
次の時代へと移ろうとしていると感じていたということ。
そして、そのためには、
やはり地球規模な価値観で物事を見ていかないといけないということだ。

天野氏は本の中で日本を
「べっぴんの国」であるべきと表現している。
「べっぴん」と聞けば、
美人のことを言うように思いがちだが、
本来は「別品」、
つまり何か他とは違う
特別なものを意味するそうだ。

経済力にせよ軍事力にせよ、
日本は1位や2位を争う国でなくていい。
「別品の国」を目指したほうがいいと語っているのだ。

広告の視点から見た「欲望の60年」。
天野氏の最後のメッセージを、
皆さんも読んでみてはいかがだろうか。

book

まさにべっぴんな一冊!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/24
2014

book

「目には見えないけれど、人生でいちばん大切なこと」木村秋則 鍵山秀三郎著

先日開催された、
鍵山掃除道50周年・
「日本を美しくする会」20周年の記念イベント。
このイベントには、
総勢850名を超す来場者が訪れた。

このイベントでは
鍵山相談役と奇跡のリンゴでお馴染み
木村秋則氏の特別対談を行った
(私がコーディネートさせていただき、
より盛り上げるアプローチをさせてもらった)。

さらに、同イベントで、
2月に出版されたばかりの、
『目には見えないけれど、
人生でいちばん大切なこと』
という書籍が販売された。

その内容は、
鍵山相談役と
木村秋則氏との対談を
編集したものとなっている。

この本では、掃除道実践者と
リンゴの無農薬栽培の成功者という
一見関係のないように見える両者が、
対談を進めるうちに、
共通項がたくさんある
ということが見えてくる。

たとえば、
“大切なことは目に見えない
土壌の部分にあった”ということ。

木村氏曰く、
ついリンゴの幹や葉ばかりに
目が向いてしまうが、
それを支えているのは根であり、
土壌に手を尽くすことが
「奇跡のリンゴ」を生み出す上で
重要だったという。

その考え方は鍵山相談役とも共通している。
掃除とは、生活の基本であり、
それを磨くことは、
人間性の成長にもつながるからだ。

人間が成長するためには、
その土壌ともいえる
身を置く環境を
整えることが大切なのだ。

また、“諦めないこと”も共通項の1つだろう。
両者とも、困難に遭遇しても、
諦めずに追求し続けてきたことで
大きな成果につながったのだ。

そして、何事に対しても“謙虚な姿勢”。
木村氏はリンゴ栽培を
「リンゴお手伝い業」とも語っている。

決して「自分が育てた」などと
言わないその謙虚な姿勢は、
鍵山相談役の
「掃除をさせていただく」
という精神にも通じるところがある。

自分はリンゴや掃除を通じて
学ばせてもらっているという、
感謝の気持ちがあるからこそ、
本当に大切なことに気づけたのだろう。

対談が進んでいくと、お2人とも、
人生において大切なものは
“目に見えない”ところにあるという。
やっぱり、諦めず追求し続けると、
共通のところに行き着くのだ。

ちなみに、先日のお2人のイベント対談でも、
それぞれの共通の価値観を理解しつつ、
次なる展望について語ってくれていた。

とにかく、この本には、
自分たちが学んだことを
後世につなげていきたいという
木村氏と鍵山相談役の
想いがあふれている。

それは、リンゴ栽培のノウハウや
掃除の仕方ではなく、
その根底にある心のことなのだ。

book

ぜひ手にとってもらいたい!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ