これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

09/30
2013

bookTOP

『晏子』 宮城谷昌光著

「汝は将軍である。萊都(らいと)を攻め、
萊公を殺し、萊を征服することが務めなり」。
「萊を攻めるのは、矛や戟(げき)をつかうのではなく、
君主の徳という明かりをかかげて前途を照らし、
言葉で蒙(くら)さを拓き心で攻める」。

これは、宮城谷昌光著『晏子(あんし)』の中にあるやりとりの一部。
斉(せい)の君主である霊公(れいこう)と
将軍に抜擢された晏弱(あんじゃく)の会話だ。

『晏子』とは、春秋時代(紀元前500年~600年)の斉を支えた、
父・晏弱とその息子・晏嬰(あんけい)を描いた中国史小説のこと。
晏子の“子”とは「先生」という意味であり、
晏弱・晏嬰ともに晏子として讃えられていた。

今回はそこから注目した部分を、中島流にご紹介する。
それが、冒頭の霊公と晏弱の会話。萊の国を手に入れるため、
武力をもって征服しようとする霊公に対して、
晏弱は萊の民を徳によって感化させることを提案するのだ。

それでも国を手に入れること(目先の利益)
のみに囚われている霊公に対し、
晏弱は草木の喩えをもって説明する。

ただ武力で征服しても、
いずれ反感を持つ民によって争いが起きてしまう。
それは(ここからが私が着目したポイント)
「草木の実をすべて獲って、根の存在を忘れているのと同然である。
根を労ることができなければ、
二度とその草木が実ることはないだろう」、と。

霊公はこの提案を聞いて、
そのすべてを晏弱に任せることにする。
その結果、しばしの年月をかけて萊の民を説得したことで、
征服後も民から望まれるような政治を行うことができたのだ。

この喩えを聞いて浮かぶのは、
奇跡のりんごでおなじみの“木村秋則氏の自然栽培”。

自然の植物はもちろん、
物事は目に見える上辺だけで決まるものではない。
その元にある根や土壌をなおざりにしてしまえば、
その上にある幹や枝葉が立派に成長することはないということ。

このような、木村氏がりんごの無農薬栽培で
自然から学んだことは、晏子の考え方にも通ずる。
2500年前に晏子はすでにそのことを理解し、実践していたのだ。
時代は変わっても、地球上における根本は変わっていないということ。

ビジ達でこのところご紹介している
「益はなくとも、意味はある」という考えも、この「晏子」の中にある。
このように、昔も今も必要とされる考え方を、
「晏子」は私たちに伝え続けているのだ。

400ページが4巻もある本だけれど、学ぶところは多い。
ちなみにこの本を推薦してくれたのは、
あの鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者)だ。

また『晏子』の第2弾を紹介するときがくるだろう。お楽しみに!



book

学びの多い読本!

book2

受け継がれる晏子の教え

book3

君主を導く言葉は心に響く

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/12
2013

bookTOP

ことば絵本『明日のカルタ』倉本美津留著

「あ」…明日は明るい日。明日の明日はもっと明るい日。
だから未来はすごく明るい日。

う~ん、よいフレーズだね。
これは、ダウンタウンらと共に、
番組ブレーンとして活躍している放送作家、
倉本美津留氏の『明日のカルタ』という
絵本の中の1作品だ。

『明日のカルタ』では、
人の生き方や、自分たちがどう考えれば、
よりよい毎日を送れるかを語りかけてくれている。

では、ビジ達流(私・中島流)の解釈とともに、
その中からいくつかご紹介していこう。

「け」…健康に気を付けよう。心配してくれる人のために。

これは、“心配してくれる人のために”というところがいいね~。
自分を支えてくれる家族や仲間たちのためにこそ、
健康でいなくてはいけないということを言ってくれているのだ。

「ち」…ちょっとが大事。ちょっとしたことで全てがよくなることがあるから。

これは、「辛」いという字に一本足すだけで「幸」せになる。
というように、ちょっとしたことで
すべてがよくなるということを語ってくれている。

「ぬ」…ぬるま湯に浸かってい続けたら必ず風邪を引く。

これは、ただ単にぬるま湯に…というわけではなく、
少し前のビジ達でも語ったように、
楽をしてチャレンジすることを辞めて守りに入ってしまうと、
結果的に仕事も進化しないし自分自身も成長しないということ。

いくつかご紹介させていただいたわけだが、やはりとても面白い。
そして、これまで私がビジ達で語ってきたことと実によく似た解釈なのだ。

そこで思いついたのが、
未来を見据えたビジネスマンに送る『ビジ達カルタ』。
これまでのビジ達を集約し、
選ばれるビジネスを展開していくにはどうするべきか…。
うんうん。これはもしかすると、ウケるかもしれないぞ~!

book

言葉遊びと独特のイラストが印象的!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/29
2013

TOPjuku

『まずいラーメン屋はどこへ消えた? 「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』岩崎夏海著

小腹が空いた時、会社や自宅の最寄り駅にあるラーメン屋に
ふらりと入った経験はないだろうか?

駅前にある立地のいいラーメン屋は
大抵あまりおいしくないが(個人差はあるが…)、
同じように小腹を空かせた人々が訪れるおかげで、
まずいラーメン屋でも繁盛こそしないがどうにかやってこれていた。

しかしインターネットの普及により、周辺駅にある
美味しいラーメン屋の情報を誰でも得られるようになった。

すると人々は、少し足を延ばせば行けるような場所にある
美味しいラーメン屋に行くようになり、
まずいラーメン屋は徐々に淘汰されていったのだ。

あの大ベストセラー作品、もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら(通称もしドラ)の
著者である岩崎夏海氏の新作
『まずいラーメン屋はどこへ消えた?
「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』
(今回もタイトルが長い…)によると、
インターネットの出現によってあらゆるビジネスが大競争時代になり、
“椅子取りゲーム社会”になったという。

そこで、淘汰されたまずいラーメン屋の話が出たのだ。

前作『もしドラ』はなんと累計272万部を売り上げた。
しかしその秘密は、“椅子取りゲーム社会”で
勝ち抜くために岩崎氏が考えた戦略にあったのだ!

【ポイントその1】
読者ではなく“購入者”の発想。
岩崎氏がターゲットとしたのは読者ではなく“購入者”だ。
「ギフトとして選ばれる本」を目指せば、
1人につき1冊だけではなく
10冊や20冊と購入してくれる場合も出てくる。

【ポイントその2】
岩崎氏自身のそれまでの知識やノウハウを存分に活かした内容。
もともと岩崎氏はエンタメ業界で活躍していた。

放送作家として培った物語を考えるノウハウと、
プロデューサー業を通して得たマネジメントに関する
知識・経験という専門性をかけ合わせた結果、
岩崎氏にしか描けない『もしドラ』ができあがったのだ。

そしてドラッカーという経済学者の大家が残した著作が
大きな相乗効果をもたらし、“超シナジー”が起きたということ。

この本では、インターネットを代表とする技術革新による
いろいろな時代の変化を取り上げ、
それらにどう先手を打ち対処したらいいのかが提案されている。
まあ、何につけてもドラッカーの言うところの
“イノベーション”が大切だということ!

book

大ベストセラーを生み出した岩崎氏が新社会論を説く!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/01
2013

bookTOP

『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』出雲充著

あ~、地球のどこかに漫画『ドラゴンボール』に出てくる
“仙豆”のようなものがあったら、
しばらくは何も食べなくてもいいし、
栄養にも困らず、傷も一瞬で回復するのにな~。

あのミドリムシで有名な
株式会社ユーグレナの代表取締役社長 出雲充氏が著した
『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』。

その書籍には、そんな“仙豆”のような
ミドリムシの大量培養に成功した話が綴られていた。

ミドリムシって何? 青虫と同じでしょ?
なんて思う人がまだまだいるのだというが、
実はこのミドリムシ、
ドラゴンボールの仙豆並にスゴイのだ。

体長わずか0.05mmのミドリムシは、
動物と植物の両方の性質を備えている藻の仲間。
植物の性質を持つため、光合成によって成長する。
さらに二酸化炭素を減らし、地球にもとても優しいというわけだ。

また、最近ではバイオ燃料としても注目され、
ロケットやジェット機の燃料としても使えるのだとか。

まさにミドリムシには、
無限の可能性が秘められているのだ
(さすがに一瞬で傷は回復しないが…)。

ところがこの救世主とも言えるミドリムシは、
その性質上、大量培養が難しいというのが一番の課題だった。
これまで世界中の研究者たちが挑戦してきたが、
その結果は惨敗だったという。

そこで、あえてその困難に
真っ向から挑んだのが、出雲社長だ。

出雲社長がミドリムシの大量培養に挑むきっかけとなったのは、
遡ること大学時代。

当時、バングラデシュへ留学していた出雲社長は、
その地域にいた栄養不足の子どもたちを見て
何かできないかと考えていた。

そこで出会ったのがこの“ミドリムシ”だ。

ここから出雲社長の長~い“挑戦”が始まる。
当然多くの困難が立ちはだかり、失敗も繰り返した。

しかし8年前、ついにミドリムシの大量培養に成功したのだ!
(スゴ~い、多くの研究者が長い間かけても成し得なかった
大量培養を実現してしまったのだ!)

ところが、当初は大量培養するにも場所がなく、
投資してくれる企業もなかったので、
なかなかビジネスには繋がらなかったそうだ。

前代未聞の大量培養は、立ちはだかっていた壁の
ほんの一部分を崩したにすぎなかった…。

とはいえ、2012年に株式会社ユーグレナは
東証マザーズに上場という大きな成長をとげた。
若き起業家・出雲社長の強い思いに、多くの人が手を差し伸べたのだ。

いや~、やはり社会貢献につながるような、
大きな志を持つ人は違う!
その気持ちが、結果的に多くの企業や人の協力を
得ることにつながったのだ。

その挑戦の中で、
いろんな困難をブレイクスルーする方法も得られたに違いない。

それこそが33歳という若さで“仙豆”いや、
ミドリムシをビジネスにつなげることに成功した
出雲社長が持つ最大の強みなのだろう。

book (1)

世界から注目される「ミドリムシ」

book (2)

若き起業家の次なる挑戦とは…

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/30
2013

bookTOP

『奇跡のリンゴ』 完全映画化

いつもはおすすめ本をご紹介するコーナーなのだが、
今回は特別におすすめシネマをご紹介!

世界で初めて無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功し、
現在も自然栽培を実践し続ける木村秋則氏。

無農薬リンゴの栽培は絶対に不可能と言われていたが、
木村氏は苦闘と絶望を繰り返しながらも
決して諦めることはなかったという。

それは、農薬が原因で体調を崩した奥様への想い。
そして、家族の強い絆が生み出した奇跡。
そんな『奇跡のリンゴ』物語が、ついに完全映画化されるのだ。

正直、私はほんの数分の予告編を見ただけで涙してしまった。
ちなみに、主演は阿部サダヲさん、奥様役は菅野美穂さんが演じている
(このキャスティングも木村夫妻にピッタリ)。

さて、私はこの映画に2つの期待を抱いている。

1. 「自然栽培そのものの拡大」
 木村氏は11年間に渡る試行錯誤の末、農薬汚染の心配がなく、
 美味しいリンゴの自然栽培を実現した。
 人にも環境にもよい、自然の摂理に適った自然栽培が、
 この映画を通じて全国に広まってほしい。

2. 「自然栽培における考え方の浸透」
 今、私たちが日々過ごす経済優先型の社会は、人の都合によって
 余計なものが多く取り入れられ、それによる被害が至る所で表れている。
 こんな時代だからこそ、本来の自然の摂理に適った考え方に立ち返り、
 本当に必要なものだけを選択する勇気が大切なのだ。
 この映画は、そんな“ファインスピリッツな社会”をつくるために必要な、
 “気づき”を与えてくれるのではないか。

実は木村氏には、私が主催する「αクラブ定例セミナー」で
ご講演いただくなど、様々な形で関わらせていただいているが、
その度に私は多くのことを学ばせてもらっている。

例えば、以前ビジ達でもご紹介させていただいた
“アップルツリーパラダイム”。

これは、目に見える利益ではなく、人間性や企業理念など
目に見えない“根づくり”を徹底しようという
「根>幹>葉>実」のビジネス概念。

土壌をしっかりつくることで、太い幹が育ち、
多くの葉が生え、結果として良い実が成る。
すなわち良い成果につながるというわけ。

まさにこれは木村氏の農業の教えからヒントを得た考え方なのだ。

植物も、人も、企業も、そして社会も、
質の高いものを生み出すための“根幹”はすべて同じなのである。
そんな、人間として大切な考えを多く気づかせてくれた木村氏。

この映画を見る人も、物語の感動だけでなく、
必ず何かしらの“気づき”を得ることができるだろう。
是非、6月8日(土)全国東宝系ロードショー
『奇跡のリンゴ』にご期待いただきたい
(涙腺がゆるい人は、ハンカチ2、3枚必要かもね…)。

book (1)

無農薬リンゴの実現秘話

book (2)

家族の絆が生んだ奇跡の物語

book (3)

これがアップルツリーパラダイムだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ