これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

10/28
2013

book

“ヨコハマ物語” 試写会

舞台に上がって黒幕の前で並び、
一人ずつマイクを持ちコメントをする。
そこに浴びせられるマスコミからのフラッシュ…。
そんな舞台挨拶がある試写会を体験してきた。

ということで、映画「ヨコハマ物語」の試写会に行ってきた。
映画の内容は、北乃きい演じる25歳の女性が、
奥田瑛二扮する65歳の男性の家に転がり込み、
奇妙なシェアハウス生活をするという人間ドラマだ。

この映画のテーマは、ズバり「人間再生」。
2人の主人公以外にも女性3人、
子ども1人の計6人が一つ屋根の下で共同生活をおくる。
登場人物たちはそれぞれ悩みを抱え、
行き詰まりを感じているのだが、
生活していく内に、徐々に人生を再生する
きっかけを掴んでいくのだ。

この映画を観て、改めて感じたこと。
それは、人は集うことで相乗効果が生まれるということだ。
人は、人と出会うことで自分自身が
変わることができるし、成長できる。

人との関わりがあるからこそ、
何事も面白いと感じられるし、
新しいこととの出会いもある。
まさに人は、人との相乗効果で
生かされていると言っても過言ではない。

これはビジネスにおいても同じことだろう。
日々の仕事には、人との関わりが不可欠だ。
人が出会うからこそ、お互いが刺激しあって成長し、
大きな成果をあげることが可能になるのだ。

これまでも“シナジー”の大切さについては、
このビジ達でも何度も語ってきたが、
やはり“シナジー”をより効果的に
ビジネスに活かそうとすれば、
その成功確率は間違いなく上がるということ。

この映画の監督である喜多一郎氏は、
その他の作品にも今回のような「人間再生」というテーマを持って、
撮り続けてきたようだ(少しお話をさせて頂いたが…)。
この人と人との相乗効果の大切さは、
日常生活でもビジネスでも同じなのだと再確認できた。

ちなみに、映画の内容はというと…。
実は当初、舞台挨拶を聞きながらも
あまり期待していなかったのだが(ごめんなさい!)、
いざ観てみるととても面白かった。

「ヨコハマ物語」は11月16日(土)から
横浜ブルクにてロードショー!
興味がある方はぜひ観てほしい。

book (1)

奇妙なシェアハウスの先には…?

book (2)

テーマは人間再生!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/21
2013

book (1)

『晏子』宮城谷昌光・著

ついに400ページ・4巻を読破したぞ~。
ということで、以前告知した通り、『晏子』の話、第2弾。

おさらいになるが、『晏子』とは、
宮城谷昌光著の中国史小説 春秋時代(紀元前500年~600年)の
斉(せい)を支えた、父・晏弱(あんじゃく)と
その息子・晏嬰(あんえい)を描いたものである。

その中でも非常に印象的な「晏嬰と梁丘拠(りょうきゅうきょ)の
“和”と“同”の違い」をご紹介しよう。

君主である景公と臣下である晏嬰とのやり取りでのこと。
「梁丘拠だけが、わしと和するなぁ」。と満足げに話した君主に対して、
晏嬰はこう言い放った。
「梁丘拠は“同”ずるのであって、“和”するとは申せません」。

その理由に“和”は、君主がよいといったことでも
不備があれば臣下は進言し、君主の聴許を完全なものにする。
そして、君主がならぬといったことでも、
よい点があれば、臣下は進言し、君主の不可を可にかえる。
そうすることで政治が整うのだ、と。
それに対して、梁丘拠は君主に言われるがままに
しているだけの“同”でしかないのだと。

このように酷評された梁丘拠は、当然、晏嬰に対抗し、
へこませてやろうと思っていた。
しかし、梁丘拠が晏嬰の鼻を明かすことは永遠にできなかった。

善であり、道理を優先とすることから、
時には人の痛いところをつくような発言をする晏嬰は、
はじめは周りから煙たがられたこともあるだろう。
しかし、最終的には客観的で正しい判断をする晏嬰が、
多くの臣下や庶民からも認められたのは間違いない。

そして物語の終盤の梁丘拠と晏嬰とのやり取りも印象深い。

「死ぬまであなたには勝てそうにない…」。
そういった梁丘拠に対し晏子はこういった。

「やり続ける者は成功し、
歩き続ける者は目的地に到着するといいます。
私は人と変わったところはないが、
やり始めたことは投げ出さず、
歩き続けて休まなかった者です。
あなたが私に勝てないというのであれば、
それだけのことです」。と。

やり始めたことは投げ出さず、
歩き続けて…お~、まさに鍵山相談役(イエローハット創業者)が
よく口にする言葉であり、掃除でも実践してきたこと。
そして、例の言葉「益はなくとも、意味はある」。
この『晏子』で宮城谷氏が伝えたかった意味のある価値観。
鍵山相談役はこのキーワードは、時代を超えて意味のあるものだという。

この『晏子』の中では、斉の国だけでも4人の君主が登場し、
そこに仕える臣下は数え切れないほど出現してくる。
そして、お互いに対抗意識を燃やし、
危機感から常につぶし合いをすることになるのだ。

もしかしたら、この時代にあっても、
私たちは似たようなつぶし合いをしているのかもしれない。

ここは『晏子』に倣って、善に対しての徹底力を!
すなわち、「仁・義・礼・智・信」を日々の社会生活において、
実践すべきことなのかもしれない。

これはまだまだ学びがありそうだから、もう1度読まなくては!
400ページ×4巻…なかなか読むのは大変だけどね~。

book (1)

ついに4巻読破~!

book (2)

目上の人に対しても正義を貫く

book (3)

晏子には時代を超えて学びがある!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/15
2013

book (1)

「いちえふ」竜田一人

『物書きの本質を体現しているこの作品の迫力の前では、
ただ頭の中で考えて何か高尚なことを描こうとしている
作品がちっぽけに見えてしまう』

これはある審査員の談。

今回は、おすすめ本といいながらもご紹介するのは「マンガ」。
それも週刊コミック誌『モーニング』に掲載された
1回限りの読み切りマンガだ。

その名は、「いちえふ」。

福島第一原発「1F」での真実を描いたこの作品は、
第34回MANGA OPENでは満場一致で大賞を獲得。
先の談は、その審査員のコメントである。

作者の竜田一人(たつた・かずと)氏は、
元々漫画家として活動していたようだが(?)、
高給と好奇心、それにほんの少しの義侠心から、
福島第一原発の仕事を求め、作業員となったそうだ。

実際に作者が現場に赴いて取材して描いたということもあり、
ストーリー性はほとんどないにせよ、読み応えのある作品だった。
何より、そこには“リアリティ”があったのだ。

例えば、その現場で作業するときの服装。
綿手袋、ゴム手袋、靴下、靴、靴カバー、
某SF映画に出てくるような全面マスクなどをして、
その建屋に足を踏み入れることが描かれている。

また、放射線計測器APDを付けて、
危険な現場に入る直前、
「ご安全に!」と声をかけ合うのだとか。

まさにそこで働いていないとわからない
“真実”が描かれているのだ。

そして、そこで働く人たちの気持ち、真剣さ、
大変さまでもがこのマンガからは伝わってくる。
それこそ、現場を普通にカメラにおさめた映像よりも、
“リアリティ”が伝わってくるのだ。

言うならばこの作品には、“物語性”はあまりない。
しかし、マンガだからこそ伝えられる“リアリティ”がそこにある
(まぁ~場所が場所だけに、ほとんどの人が足を踏み入れることも
観ることもできない可能性のあるところだからだろうか)。

マンガというものが子供だけのものから大人のものへ、
そして一つの特徴を持った
“メディア”としての役割を担っているとも言える。

少し前に紹介した「島耕作」の弘兼憲史氏、
「ブラックジャック」の手塚治虫氏もそうだが、
今回の竜田一人氏も少し違った角度から、
マンガだからこそ伝えられること、
伝えなくてはいけないことを描いてくれている。

福島第一原発で作業員として働いていた作者が
描く渾身のルポルタージュ。
ぜひ機会があれば読んでいただきたい。

book (1)

第34回MANGA OPEN大賞

book (2)

物語性よりもリアリティ

book (3)

マンガは重要なひとつのメディア

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/30
2013

bookTOP

『晏子』 宮城谷昌光著

「汝は将軍である。萊都(らいと)を攻め、
萊公を殺し、萊を征服することが務めなり」。
「萊を攻めるのは、矛や戟(げき)をつかうのではなく、
君主の徳という明かりをかかげて前途を照らし、
言葉で蒙(くら)さを拓き心で攻める」。

これは、宮城谷昌光著『晏子(あんし)』の中にあるやりとりの一部。
斉(せい)の君主である霊公(れいこう)と
将軍に抜擢された晏弱(あんじゃく)の会話だ。

『晏子』とは、春秋時代(紀元前500年~600年)の斉を支えた、
父・晏弱とその息子・晏嬰(あんけい)を描いた中国史小説のこと。
晏子の“子”とは「先生」という意味であり、
晏弱・晏嬰ともに晏子として讃えられていた。

今回はそこから注目した部分を、中島流にご紹介する。
それが、冒頭の霊公と晏弱の会話。萊の国を手に入れるため、
武力をもって征服しようとする霊公に対して、
晏弱は萊の民を徳によって感化させることを提案するのだ。

それでも国を手に入れること(目先の利益)
のみに囚われている霊公に対し、
晏弱は草木の喩えをもって説明する。

ただ武力で征服しても、
いずれ反感を持つ民によって争いが起きてしまう。
それは(ここからが私が着目したポイント)
「草木の実をすべて獲って、根の存在を忘れているのと同然である。
根を労ることができなければ、
二度とその草木が実ることはないだろう」、と。

霊公はこの提案を聞いて、
そのすべてを晏弱に任せることにする。
その結果、しばしの年月をかけて萊の民を説得したことで、
征服後も民から望まれるような政治を行うことができたのだ。

この喩えを聞いて浮かぶのは、
奇跡のりんごでおなじみの“木村秋則氏の自然栽培”。

自然の植物はもちろん、
物事は目に見える上辺だけで決まるものではない。
その元にある根や土壌をなおざりにしてしまえば、
その上にある幹や枝葉が立派に成長することはないということ。

このような、木村氏がりんごの無農薬栽培で
自然から学んだことは、晏子の考え方にも通ずる。
2500年前に晏子はすでにそのことを理解し、実践していたのだ。
時代は変わっても、地球上における根本は変わっていないということ。

ビジ達でこのところご紹介している
「益はなくとも、意味はある」という考えも、この「晏子」の中にある。
このように、昔も今も必要とされる考え方を、
「晏子」は私たちに伝え続けているのだ。

400ページが4巻もある本だけれど、学ぶところは多い。
ちなみにこの本を推薦してくれたのは、
あの鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者)だ。

また『晏子』の第2弾を紹介するときがくるだろう。お楽しみに!



book

学びの多い読本!

book2

受け継がれる晏子の教え

book3

君主を導く言葉は心に響く

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/12
2013

bookTOP

ことば絵本『明日のカルタ』倉本美津留著

「あ」…明日は明るい日。明日の明日はもっと明るい日。
だから未来はすごく明るい日。

う~ん、よいフレーズだね。
これは、ダウンタウンらと共に、
番組ブレーンとして活躍している放送作家、
倉本美津留氏の『明日のカルタ』という
絵本の中の1作品だ。

『明日のカルタ』では、
人の生き方や、自分たちがどう考えれば、
よりよい毎日を送れるかを語りかけてくれている。

では、ビジ達流(私・中島流)の解釈とともに、
その中からいくつかご紹介していこう。

「け」…健康に気を付けよう。心配してくれる人のために。

これは、“心配してくれる人のために”というところがいいね~。
自分を支えてくれる家族や仲間たちのためにこそ、
健康でいなくてはいけないということを言ってくれているのだ。

「ち」…ちょっとが大事。ちょっとしたことで全てがよくなることがあるから。

これは、「辛」いという字に一本足すだけで「幸」せになる。
というように、ちょっとしたことで
すべてがよくなるということを語ってくれている。

「ぬ」…ぬるま湯に浸かってい続けたら必ず風邪を引く。

これは、ただ単にぬるま湯に…というわけではなく、
少し前のビジ達でも語ったように、
楽をしてチャレンジすることを辞めて守りに入ってしまうと、
結果的に仕事も進化しないし自分自身も成長しないということ。

いくつかご紹介させていただいたわけだが、やはりとても面白い。
そして、これまで私がビジ達で語ってきたことと実によく似た解釈なのだ。

そこで思いついたのが、
未来を見据えたビジネスマンに送る『ビジ達カルタ』。
これまでのビジ達を集約し、
選ばれるビジネスを展開していくにはどうするべきか…。
うんうん。これはもしかすると、ウケるかもしれないぞ~!

book

言葉遊びと独特のイラストが印象的!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ