これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

04/08
2013

book1

『伝え方が9割』コピーライター 佐々木圭一 著

皆さんは、どのように気になる異性をデートに誘うだろうか。
昔は「私とデートしてください」と、直球で勝負するのが定番だったが…。
そんな誘い方で当たって砕けてしまった経験を
持つ人は多いはず(私も何度も…)。

しかし、例えばイタ飯が好物な相手に対して、
「驚くほど美味いパスタのお店があるんだけど行かない?」
といった誘い方をするとどうか。

相手にとってのメリットを提示してあげることで、
「そんなに美味しいパスタなら食べてみたい」となり、
結果的にデートを実現できるという。

“伝え方次第で驚くほど結果が変わる”。
今回ご紹介するのはそんな内容の本だ。

著者の佐々木氏は、博報堂出身のコピーライターでありながら、
元々は伝えることが大の苦手だったという興味深い経歴をもっている。

しかし、コピーライターとしての経験を積むうちに、
心を動かすコピーには技術と論理があり、
法則のもとに成り立っていることに気づいたという。

例えば、相手に気持ちを伝える際の「あなたが好き」という言葉。
「嫌いになりたいのに、あなたが好き」と伝えた方が、
より好きという気持ちが強調される。

対になる言葉と抱き合わせて使うことで、
より言葉に力を持たせることができるのだ。
これを佐々木流に言うと、“言葉に強いエネルギーが宿る”ということ。

また、オバマ大統領の就任後の演説で、
「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。」
という有名なセリフがあるが、
相対する言葉を使うことにより、共感を強く促すことができる。

こういった効果的な伝え方は、我々のビジネスシーンでも
広く活用することができるという。

例えば、上司が部下に残業をお願いする際、
ただ「残業をお願いできる?」というよりも、
「きみの企画書が刺さるんだよなぁ。お願いできない?」と、
相手を称え認めてあげることで、快く残業を引き受けてもらえる。

また、よくパン屋などで遭遇する
「4分ほどお待ちいただけますか」というセリフ。

これを、「出来たてをご用意いたしますので
4分ほどお待ちいただけますか。」と言い換えるだけで、
4分待たなければならないというデメリットが、
出来たてをもらえるというメリットになり、
お客さまはすんなりと受け入れることができるのだ。

このように、伝え方の法則を知り、そのルールに従えば、
自分と相手、双方間でものごとを気持ちよく
進められることを語ってくれている。

「伝え方が9割」というだけあって、
事例も多く楽しく読め、わかりやすい本書。
ビジネスに活用できるヒントもあちこちに。

同じ業界ということもあり、当然知っていた内容もあるが、
“確かに”と学ぶところも多い満足の一冊だった。

book

伝え方の法則を知ろう!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/01
2013

book

『田舎暮らしの方法』岩佐十良著

「あれ、またこんなに買ってしまった!」
(私も都会病なのだろうか…)

雑誌『自遊人』の編集長であり、株式会社 自遊人の
代表取締役社長でもある岩佐十良(いわさ・とおる)氏。

岩佐氏の書籍は、今まで何冊か読ませていただいたが、
その中でも『田舎暮らしの方法』という本は、
田舎育ち(北海道十勝)の私にとって、特に興味深いものだった。

書籍の内容は、全国の田舎暮らし事例を紹介するというもの。
田舎暮らしを実現するには何をすればいいのか、
その時必要な経費、また失敗例など、
今人気のカントリー生活を楽しむための具体的な方法が載っているのだ。

巻頭を読み進んでいくうちに、ある文章が私の目に留まった。

「(田舎にいると)そもそも買い物をしたいと思わなくなります。
魚沼に移住してつくづく思うのは、
消費欲というのは消費をすることでしか心が満たされない
都会病だったのだな、ということ。」

都会病…。この言葉は心に深く刺さった。
まさにその通り! そういえば私にも思い当たる節がある…。
(冒頭のセリフがこれだ)

先日、裾直しをお願いしていたズボンを取りに行った時のこと。
ズボンを受け取るだけのはずが、いろいろと見ているうちに、
つい、もう一本新しくズボンを買ってしまったのだ。

更にその新しいズボンの裾直しをしている間(90分)に、
近所のお店でiPadカバーやら、キッチン小物やら、
レトルト食品やら、しまいには本まで購入してしまった。
(本来、その90分間は近くのカフェなどで仕事をする予定だったのだが…)

先ほどの文章にもあったが、都会にいるといろいろなものが
目に飛び込んできて、“消費欲”を刺激される。
そして、つい買わなくていいものを買ってしまうのだ。

まさに“都会病”。
都会にいると、都会の頭・価値観で物事を考えてしまうということ。

しかし、田舎で生活をすればどうだろう。私もかつてそうだったように、
周りにいる家族や動物、そしてその広大な自然環境。
毎日の生活を営んでいるだけで十分幸せ。
他に欲しい物なんて何もなかったのだ。

都内にあった出版社を新潟県の魚沼に移転させ、
そこで既に8年間も生活している岩佐氏だからこそ、
このことに気づけたに違いない。

「自分にも当てはまる」。
そう思った方は、是非ともこの本を読んで、
実際に田舎暮らしを体験してほしい。都会にいては気づけない、
人生における、かけがえのない大切なことに気づけるはずだ。

この田舎暮らしという価値観は、
“都会病”にかかっている私たちにとって
今最も必要な考え方なのかもしれない!

book

新たなライフスタイルのひとつとして注目!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/26
2012

book2

『企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神』 平田雅彦著

「実(まこと)に子孫を愛せば、
道を学びて栄うることを致すべし」

本当に孫、ひ孫の代まで愛すのであれば、
必ず「商人道」を学んで栄えていくことが大切。
富を築くためには、
正しい道を歩むことが重要である。

そう語っているのは、ビジ達を毎週欠かさず
愛読してくれている方ならご存知、
「石門心学」の石田梅岩だ。

まさにこの言葉は、現代に必要とされている
サスティナビリティ(持続可能性)の精神と言える。
こんなことを約300年も前から語って
いたなんて流石だ…。

この何年たっても色あせない、
石田梅岩イズムともいうべき
価値観を広めようと、現在も多くの方が
書籍を出している。
平田雅彦著のこの本もそのうちの一冊だ。

書籍名にあるCSR(corporate social responsibility)とは、企業の社会的責任のこと。

このところ、企業による様々な
不祥事が明るみになり、
社会的責任を問う声が高まっているために注目されはじめた言葉である。
(もう20年くらい経つだろうか…)

他にもコンプライアンスや
ステークホルダーといった言葉も浸透し、
まさに日本のビジネスは色々な方面で欧米化が進んできたといえる。

しかし、著者である平田氏は、
欧米流の経営を学ぶより、
日本独自の「商人道」を見直すべきではないか。
約300年前に石田梅岩が発信した「心学」にこそ
CSRの原型があるのだ、と説いているのだ。(大賛成!)

実際、アダム・スミスの「国富論」より37年も前に
石田梅岩は「富の主は天下の人々なり」と
語っている。

「庶民に本当に喜んでもらう正しい労働(商売)でなければ、国の富には繋がらない」。
そんなことを欧米よりも何十年も先に語っているのだから驚きだ。

平田氏は、もともと日本には、
日本ならではの大切な価値観があり、
今こそ特有の価値観を再確認し、新たな時代に対応すべきだと書いている。
そう、今こそこの考え方を活かすべき時なのだ。

…それにしても、石田梅岩を語る人は、皆だんだん高齢になってきた。
今回の本の著者、平田雅彦氏は82歳。
『都鄙問答 経営の道と心』を著した
由井常彦氏も81歳。
そして、「心学修正舎」の理事である後藤三寓氏も72歳。

私のような若い(?)人間が、
欧米からではなく石田梅岩に学んだ
日本独自の貴重な価値観を様々な
角度から広めていくことは、
今後の日本にとって大切なことかもしれない。

そんなことを思いながら、
この本を是非皆様におすすめしたい。

(来春に出版予定の私の
書籍第3弾も是非読んでね~)

book2

今だから読むべき一冊!

book1

由井常彦著「都鄙問答」

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/12
2012

sny2

“目からウロコ”のおすすめ本

季節はすっかり秋。
秋と言えばスポーツの秋? 行楽の秋?
食欲の秋?
いや、私はやはり“読書の秋”だ。

先日、学生の間で密かに盛り上がっている
「ビブリオバトル」というものをラジオで耳にした。

別名「知的書評合戦」とも言い、
自分が読んで面白いと思った
本の魅力を紹介して、どれだけ
多くの人に「読みたい」と
思わせるかを競う大会のことらしい。

やはり読書の秋なのだろうね~。
その他にも輪読会や読書会など“本”の情報交換は
いろんな場所で、またいろんな方法で行われている。

(ま、私なら石田梅岩の“都鄙問答”を持って行くだろうが…若い人が多いと、誰も興味を示してくれない可能性も…)

では、改めて本のメリットとはなんだろうか?

新しい知識、知恵を得られること。
探している人生のテーマを
見つけることができること。
そして、そのテーマを深堀できることだろうか。
どれも意味がある。

そして、もう一つ。
私は、過去の人から多くのことを学べることも、
本を読む最大の魅力だと思うのだ。

石田梅岩の“都鄙問答”なんて今や私のバイブルになろうとしている。
それだけ昔の本を読んで気づくことは多いのだ。

今の時代に出版されている本の中にも、もちろん為になるものはたくさんある。
しかし、10年後、20年後などの未来を予測するとき、
昔の本を読み返すことで、学び、気づくことは、それ以上に多くあるのだ。
(ビブリオバトルで石田梅岩の本を紹介してくれないかな~)

また、読書には私が編み出した奥義がある。

これは、私がときどきテーマにする、
「ゴミ拾いの奥義」から発想したもの。
たとえ小さなゴミであっても、
ないがしろにしないで拾いに行くことで、
思ってもいない新たな発見や出会いがそこにはあるのだ。

気づきや出会い、また学びという面では読書も同じ相乗効果が得られるのだ。
だから度々書店に足を運ぶし、少しでも気になる本は手に取るようにしている。
すると予想だにしない出会いが…
まさに「読書の奥義」である。

本一冊で得られることは実に多い。
(もちろんその本によるが…)
最近ではタブレット端末の普及により電子書籍が人気を集めているが、
やはり書店で手に取るリアル本にはそれ以上に相乗効果があるだろう。

ビジ達「“目からウロコ”のおすすめ本」では、
中島的な視点で選んだ
相乗効果が得られる本を紹介しているので、
是非参考にして、新しい出会いを楽しんでほしい。

そして、ついに第3弾が…「仕事道」をテーマに
来春(?)出版予定。
(果たして春のうちに出るだろうか…)

sny1

記念すべき処女作

sny2

第2弾。そして…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ