これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

11/26
2012

book2

『企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神』 平田雅彦著

「実(まこと)に子孫を愛せば、
道を学びて栄うることを致すべし」

本当に孫、ひ孫の代まで愛すのであれば、
必ず「商人道」を学んで栄えていくことが大切。
富を築くためには、
正しい道を歩むことが重要である。

そう語っているのは、ビジ達を毎週欠かさず
愛読してくれている方ならご存知、
「石門心学」の石田梅岩だ。

まさにこの言葉は、現代に必要とされている
サスティナビリティ(持続可能性)の精神と言える。
こんなことを約300年も前から語って
いたなんて流石だ…。

この何年たっても色あせない、
石田梅岩イズムともいうべき
価値観を広めようと、現在も多くの方が
書籍を出している。
平田雅彦著のこの本もそのうちの一冊だ。

書籍名にあるCSR(corporate social responsibility)とは、企業の社会的責任のこと。

このところ、企業による様々な
不祥事が明るみになり、
社会的責任を問う声が高まっているために注目されはじめた言葉である。
(もう20年くらい経つだろうか…)

他にもコンプライアンスや
ステークホルダーといった言葉も浸透し、
まさに日本のビジネスは色々な方面で欧米化が進んできたといえる。

しかし、著者である平田氏は、
欧米流の経営を学ぶより、
日本独自の「商人道」を見直すべきではないか。
約300年前に石田梅岩が発信した「心学」にこそ
CSRの原型があるのだ、と説いているのだ。(大賛成!)

実際、アダム・スミスの「国富論」より37年も前に
石田梅岩は「富の主は天下の人々なり」と
語っている。

「庶民に本当に喜んでもらう正しい労働(商売)でなければ、国の富には繋がらない」。
そんなことを欧米よりも何十年も先に語っているのだから驚きだ。

平田氏は、もともと日本には、
日本ならではの大切な価値観があり、
今こそ特有の価値観を再確認し、新たな時代に対応すべきだと書いている。
そう、今こそこの考え方を活かすべき時なのだ。

…それにしても、石田梅岩を語る人は、皆だんだん高齢になってきた。
今回の本の著者、平田雅彦氏は82歳。
『都鄙問答 経営の道と心』を著した
由井常彦氏も81歳。
そして、「心学修正舎」の理事である後藤三寓氏も72歳。

私のような若い(?)人間が、
欧米からではなく石田梅岩に学んだ
日本独自の貴重な価値観を様々な
角度から広めていくことは、
今後の日本にとって大切なことかもしれない。

そんなことを思いながら、
この本を是非皆様におすすめしたい。

(来春に出版予定の私の
書籍第3弾も是非読んでね~)

book2

今だから読むべき一冊!

book1

由井常彦著「都鄙問答」

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/12
2012

sny2

“目からウロコ”のおすすめ本

季節はすっかり秋。
秋と言えばスポーツの秋? 行楽の秋?
食欲の秋?
いや、私はやはり“読書の秋”だ。

先日、学生の間で密かに盛り上がっている
「ビブリオバトル」というものをラジオで耳にした。

別名「知的書評合戦」とも言い、
自分が読んで面白いと思った
本の魅力を紹介して、どれだけ
多くの人に「読みたい」と
思わせるかを競う大会のことらしい。

やはり読書の秋なのだろうね~。
その他にも輪読会や読書会など“本”の情報交換は
いろんな場所で、またいろんな方法で行われている。

(ま、私なら石田梅岩の“都鄙問答”を持って行くだろうが…若い人が多いと、誰も興味を示してくれない可能性も…)

では、改めて本のメリットとはなんだろうか?

新しい知識、知恵を得られること。
探している人生のテーマを
見つけることができること。
そして、そのテーマを深堀できることだろうか。
どれも意味がある。

そして、もう一つ。
私は、過去の人から多くのことを学べることも、
本を読む最大の魅力だと思うのだ。

石田梅岩の“都鄙問答”なんて今や私のバイブルになろうとしている。
それだけ昔の本を読んで気づくことは多いのだ。

今の時代に出版されている本の中にも、もちろん為になるものはたくさんある。
しかし、10年後、20年後などの未来を予測するとき、
昔の本を読み返すことで、学び、気づくことは、それ以上に多くあるのだ。
(ビブリオバトルで石田梅岩の本を紹介してくれないかな~)

また、読書には私が編み出した奥義がある。

これは、私がときどきテーマにする、
「ゴミ拾いの奥義」から発想したもの。
たとえ小さなゴミであっても、
ないがしろにしないで拾いに行くことで、
思ってもいない新たな発見や出会いがそこにはあるのだ。

気づきや出会い、また学びという面では読書も同じ相乗効果が得られるのだ。
だから度々書店に足を運ぶし、少しでも気になる本は手に取るようにしている。
すると予想だにしない出会いが…
まさに「読書の奥義」である。

本一冊で得られることは実に多い。
(もちろんその本によるが…)
最近ではタブレット端末の普及により電子書籍が人気を集めているが、
やはり書店で手に取るリアル本にはそれ以上に相乗効果があるだろう。

ビジ達「“目からウロコ”のおすすめ本」では、
中島的な視点で選んだ
相乗効果が得られる本を紹介しているので、
是非参考にして、新しい出会いを楽しんでほしい。

そして、ついに第3弾が…「仕事道」をテーマに
来春(?)出版予定。
(果たして春のうちに出るだろうか…)

sny1

記念すべき処女作

sny2

第2弾。そして…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ