これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

09/19
2023

book_0919_1

『ChatGPT産業革命』編集/日経クロステック

このところ丸善で購入したムック本『ChatGPT産業革命』(日経BP)には
“ビジネス界に鳴り響く生成AIのファンファーレ”という
ショルダーコピーが書かれていた。
ファンファーレだから、さまざまな業界のビジネスに
“ジェネレーティブAI”が始動する合図という意味なのだろう。

わずか2カ月で1億人のユーザーを獲得したというChatGPT。
2022年11月がChatGPTリリース、ChatGPT-4は2023年3月。
金融業界も建築業界も、教育も広告も…
実はさまざまな業界で多くの企業が、その可能性を知って
水面下でしっかり取り組んでいたという。

【隈 研吾事務所では、画像生成AIを“否定の材料”として!】
冊子を開いて1番に注目したのは、隈 研吾建築都市設計事務所。
所員はMidjourneyなど画像生成AIをよく使っているという。
使い方はさまざまだが、基本的には“否定の材料”として
活用することが多いと。
(否定の材料??)

例えばパース画像が欲しい場合、AIに“隈 研吾の建築”を学習させて、
“隈 研吾” “低層オフィス” “森の中”と言ったワードを入力すると
これまで隈 研吾氏が設計した建物と似たデザインが生成されてくるという。

ところが所員に求められているのは“隈 研吾をどう超えるか”。
だから、AIが生成したデザインとは異なる、
これまでの傾向からは想像できないようなデザインにチャレンジするために、
検討の幅を広げるツールとしてAIを活用しているのだという。

設計者にはイメージだけでなく“使いやすい空間になっているか”など
さまざまな観点で建築を追求しなければならないわけで、
AIで生成したイメージを活用しながら、自分たちの提案を
どうブラッシュアップしていくかが設計者に求められることになるわけだ。

【名だたる企業が、その先を目論んですでに導入していた?!】
→パナソニックHDは4月、国内9万人を対象に
ChatGPTを利用できる環境を提供開始。
業務の生産性向上だけでなく、使いこなした上で
新たなサービスアイデアを出してもらいたいと期待しているという。

→日清食品HDは3月にGPT-4を触ったときに衝撃を受け、
この流れは間違いないと思い、早期に活用することが
競争力につながると考えたという。
そこで初級者向けには入力のコツを教えるセミナー、
中級者向けには本格的なプロンプトエンジニアリングを教育する予定だという。

→ベネッセHDは4月からグループ社員15,000人を対象に
ChatGPTを活用したAIサービスの運用を開始。
生成AIを活用することで、“動的に問題を作成する”ことも視野に入ってきた。
だからAIには他の業界以上に感度高く持っていたいと。

→伊藤忠商事は5月に伊藤忠商事の情報システム部門やDXプロジェクト推進室、
その他グループメンバーで専門組織を発足。
6月中にChatGPT環境を構築した上で、7月中旬には
全社リリースを目指している。
米GoogleのBardや日本製の大規模言語モデルにも順次対応する計画。

→三井住友ファイナンシャルグループは4月、ChatGPTを基にした
社内業務のAIアシスタントツール“SMBC-GPT”の導入に向けた
実証実験を始めた。
秋ごろを目処に、全行員が使えるシステムにする予定。
金融業界は当初慎重姿勢だったがこのところ潮目が変わり、
大手金融機関は積極姿勢に転じた。
文書検索やシステム開発の支援から顧客対応まで、期待は高まる一方だという。

実は弊社“クオーターバック”が育った広告業界こそが
今後大きな影響を受ける可能性が高いという。
(実のところは、QBのビジネスドメインはかなりシフトしているので
それほど影響はないと思うのだが…)

↓ ↓ ↓

とにかくどの業界にあっても、これら“ジェネレーティブAI”を
先んじて駆使することこそが、業界においてリーダー役を務められるかどうか
ということなのだろう!

そこで私のアタマには例の“リスキリング”のキーワード。
次世代の働き方に向けて新しいスキルを身につけることなのだが、
今こそChatGPTや画像生成AI含め、これらジェネレーティブAIに対して
そのリスクへッジも含めて手練れになるということ。
すなわち「AI DRIVEN」な人が求められるってこと!

book_0919_1

名だたる企業のChatGPT導入実績とは!?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/21
2023

book_0821_1

『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』 荒木俊哉著

このところ丸善本店で、“言語化できる人”という表現が気になり
つい手に取ってみたのがこの本。
著者は電通コピーライターの荒木俊哉(しゅんや)氏。
“ふむふむ”というところがあちこちにあったのだ。

ご存知の100万部を超えたという『伝え方が9割』という書籍もあるが、
この荒木氏は“伝え方”より“言語化力”こそが大事だという。
(結構『伝え方が9割』を意識して書いている風があちこちに
表現されているところが面白い)

本来「何を言うか」という“言う内容”そのものが人の心を打つのであって、
内容の薄い話にいくら「どう言うか」の工夫を施しても、
人はそれが表面的であることを敏感に見破ってしまう。

そして仕事における評価は、どう言うかより何を言うかで決まる。
“伝え方”とは、自分の言いたいことを言語化した後の行程のスキルであり、
コミュニケーションの本質は“伝え方”より“言語化力”だと。
(うんうん、分かるような気もする)

【“言語化力”を身につけるためのトレーニング方法?】
この書籍では、”伝え方”より“言語化力”だというだけでなく、
どうしたら“言語化力”を磨けるのかを
著者がコピーライターだったころの試行錯誤から
あるトレーニングに行き着いたことを語ってくれている。

言語化力を身につける上で大事な行為は、
自分が考えたことを“とりあえず書き出してみる”という行為。
私たちが物事に対して抱いている“思いや意見”は
そのほとんどが言葉にならない漠然としたイメージとして
脳の中に蓄積されているだけ。
言葉になっているのはほんの一部。
残りは言葉にならない状態で無意識下に。

そこで…
【その1】 これら言葉にならない状態のものを“とりあえず書き出してみる”

【その2】 すると自分の思いや意見を客観的に眺められることに

【その3】 書き出された言葉がトリガーになり思いが言語化に

【その4】 そこに追加で言語化された思いや意見が再度トリガーとなり再認識
(これらの表現は私的にまとめてしまったが…)

これら思いや意見が大量にストックされることで、
急に意見を求められても、サッと言葉で返すことができようになるという。
これが“言語化力のある状態”だと。

この本ではその後シンプルなトレーニング“実践編”とか“発展編”が
紹介されているわけだが…
(興味のある方は購入して研究していただきたい)

さて、いかがだろうか?
“もの書き”に近い仕事をしてる人は納得するのでは?!

さて、私はこの20年“ビジネスの達人”をサボらずしっかり配信してきた。
そのお陰で、セミナーや講演会でもコンテンツに困らないし、
なぜか喋りもアドリブも効き、スムーズになったような気がするのだ。

“アラ古稀”だというのに、年齢による劣化も少なく
その昔よりビジ達の発信内容もセミナー等での喋りも…
(これはみなさんが評価することですが…)

ということで、今でも週に2本は中島流の“思いや意見”を文章にしていることで
無意識を“意識化”にし、それをさらに中島流の“考えであり発想”とするために
「言語化力」のトレーニングを毎週繰り返ししているということ。

さて、いくつまで続けられるのだろう。
大先輩の五木寛之氏がまだあちこちで連載していることを思うと…
(思わず、大御所の五木さんを引き合いに出してしまった)

book_0821_2

“伝え方”より“言語化力”こそが大事

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/10
2023

book_0710_1

『とにかく仕組み化』安藤広大著

なんと75万部を突破しているシリーズの三作目が本書。
青本と呼ばれる『リーダーの仮面』、赤本の『数値化の鬼』
そしてシリーズ3作目がこの『とにかく仕組み化』。
このところ特に“仕組み化”を研究していたこともあり、
取り上げさせてもらった。

株式会社識学の安藤広大さんはNBCのメンバーでもあり、
月刊CD“ビジネスイノベーション”や動画番組“Business Today”にも
ゲストとして登場いただいているため、
話によっては、結構あれこれ突っ込みも入れさせてもらっている間柄。

とはいえ、この“識学”の価値観で株式会社識学を経営していることもあり、
起業からわずか3年11カ月でマザーズに上場しているのだ。
さすが安藤社長ならではの実績である。

↓ ↓ ↓

「“あなたがいないと困る”この言葉は、麻薬だ」
「組織の中で、“替えの利かない人”は、今の位置にとどまる」
「“歯車として機能する人”は、人の上に立てる」

一見、逆だと思ったかもしれない。
しかし、残念ながら、これが真理だ。
歯車として機能する人には、「仕組み化」の考えが備わっている。

たとえば、社内でミスが起こったとき、2つの反応に分かれる。
“なぜミスしたんだ?!”と、“個人”を責めるか。
“どうすれば防げただろう?”と“仕組み”を責めるか。
その一瞬の判断だけで、あなたの行く末が決まる…

↓ ↓ ↓

これがこの本のプロローグ。
ここにこの本の言いたいことは詰まっていると言っていいだろう。

経営層や管理職が正しい仕組みを作り、
それに基づいて現場社員が働くことが、成長の秘訣であると。
組織が長期的な成長を遂げるためには、仕事を個人に依存せずに
誰でも代替が可能な状態にすることが重要。
これが“仕組み化”ということ。

この考え方は時代遅れであったり冷酷に思えるかもしれないが、
実際には組織全体がスムーズに機能し、
成果を上げるためには必要なことなのだ。

仕組み化が機能すると、個々の社員も成長する機会を得ることができ、
彼らはどの部署や会社に移動しても
活躍できるスキルを身につけることができるわけだ。

“とにかく仕組み化”…というわけではないが、
すべてが加速する時代のビジネスはどんどん変化するわけで
その変化に合わせて“仕組み化”も推進しなければならない。
昭和時代のビジネスは大きな変化が少なかっただけに
ビジネスの“仕組み化”をそれほど推進しなくても回ってたわけだ。

ところがオンライン化が進み、働き方も変化し、
新たな商品やサービスを求められ、
価値観の違う世代が交錯する令和のビジネスシーンにおいては、
“仕組み化”こそが、これら変化に対応できる手段であり
誰でもが成長できる手法なのかもしれない。

この本は、経営者や管理職だけでなく、組織の一員として成長したい、
出世したいと考える全てのビジネスパーソンにとって必読の一冊。
『とにかく仕組み化』は、組織の成長と個人の成長を両立させるために、
正しい仕組みの構築と運用の重要性を強調している。
安藤氏の提案は、単に現場作業の効率化を目指すだけでなく、
組織全体の健全な成長と持続可能性を促しているということ。

この安藤氏が力説する“仕組み化”はこれからのビジネスには
必須の要素であり、この“仕組み化の質”こそが
企業の差になってくるということ。

ということで、中島流の“令和ビジネスの仕組み化”については、
改めてこのビジ達で発信したい!

乞うご期待!

book_0710_2

ビジネスパーソンにとって必読の一冊

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

06/05
2023

book_0605_1

『宇宙ベンチャーの時代』小松伸多佳&後藤大亮著

以下の1〜7の項目でどれが事実でしょう?

1.はやぶさ2がサンプルを持ち帰った小惑星“リュウグウ”丸ごとに対して、
ネット上で12兆円もの高値がつき、
2.月の土地が1万円以下で売りに出され、
3.3Dプリンタロケットが製造され、
4.宇宙ホテルの試験機が軌道上を回り、
5.NASAの入札で勝ち上がった民間ベンチャーが月への貨物輸送を受注し、
6.衛星の監視データから誰も知らない情報を得た投資ファンドが、
金融市場で大儲けをし、
7.政府予算の役割が縮小して、宇宙ビジネス市場全体の4分の3が
すでに民間主導になっている

これらはすべて事実で、2022年までに実際に起こっていること。
すなわち、これらは中島流では“すでに起こっている未来”ということ。

この冒頭の項目は、いま私の手にある新書の“はじめに”に書かれてある話。
サブタイトルには“経営の視点で読む宇宙開発”とある。
その著者の一人が東京NBCの仲間でもある小松伸多佳(のぶたか)氏。
この著者の二人ともJAXAの関係者でもあるので、
宇宙開発におけるさまざまなデータにも裏付けがあるわけだ。

小松氏は動画番組“Business Today”6月の収録にゲストで登場してもらい
この“宇宙ベンチャーの時代”について語ってもらう予定。
小松氏はベンチャーキャピタリストであり、JAXAの客員でもある。
ということから、世界の宇宙開発の今の動きを捉え、小松流に解釈している。
これからは宇宙ビジネスが加速して、どんどんその先へ進んでいくという。
もしかしたら、AIの進化の仕方も早いが、それと同じくらい?!
いやそれ以上に“宇宙開発ビジネス”が早く進むかもしれないというのだ。

【2021年が民間宇宙ベンチャー元年?!だという】
→バージン・ギャラクティク社がリチャード・ブランソン氏を乗せて宇宙へ。
あのバージン航空の創業者のブランソン氏だ。
→ブルー・オリジン社がAmazonの創業者ジェフ・ベゾス氏を乗せて宇宙へ。
このブランソン氏とベゾス氏は、なぜか“初の民間宇宙旅行”という
表現にこだわって争っていたようだが…
そんな折、マイクロソフト社のビルゲイツ氏は
“地上でまだまだやらなければならない課題がたくさんあるのに、
宇宙に行くなんて考えられない”と批判していたりもする。
→スペースX社のクール・ドラゴン宇宙船で、
3日間にわたって地球周回軌道を回る。

ということで、2021年が民間宇宙ビジネスの元年だという。
その後もこれら各社以外にも、宇宙に関係するビジネスベンチャーが
どんどん出てきているという。

とはいえ、この書籍で注目しているのは、宇宙ベンチャーの雄といわれる
“スペースX社”であり、そのCEOのイーロン・マスク氏。
私もみなさんもいろいろ知りたいはずだが、この著者の小松氏が
テスラ、X Corp.のCEOでもあるイーロン・マスク氏のことを
かなり贔屓目にたくさん語ってくれている。

【イーロン・マスク氏の経営資源の集め方が素晴らしい!】
後発のスペースX社が成長機会を獲得するには、
型破りな戦略が必要だった。
そこでワシントンて開催された宇宙航空関連の一大イベントでは、
未だ一度も打ち上げたことのない、打ち上がるかさえ定かでない
「ファルコン1ロケット」を特注の大型トレーラーに牽引させて
お披露目したという。
そして、イーロン・マスク氏は現状の宇宙開発に対する一大批判を展開。
“人類を火星に移住させる”ことや“打ち上げコストを100分の1に引き下げる”
ことを声高に訴えて世間の注目を集めた。
派手なパフォーマンスによる宣伝効果で世間の耳目を集め、
優秀な人材と技術を結集しながら道を切り開こうという戦略だったに違いない。
当然既得権勢力からは批判を浴びて炎上することは予定のうち。
マスコミの露出度は高まり、スペースX社への注目は高まったという。

ところで小松氏は、これら宇宙開発産業ベンチャーの経営から
多くの学ぶことがあるという。
→社員のモチベーションを保つ経営手法?!
→内製化による生産革新
→使い捨てにせず再使用によるコストダウン
→IT産業で培ったスピード重視の工夫
そしてスペースX社のロケット事業とスターリンク事業のコラボ展開が
大きな相乗効果を生んでいる。
スペースX社の最近のロケット打ち上げ頻度は、なんと週に1回以上だという。
(そんなに打ち上げて採算が合うのだろうか?)

小松氏が言いたいのは、“宇宙開発ベンチャーから経営を学ぶ”というより、
“イーロン・マスク氏”からこれからの経営でありビジネスを学べと
言っているように思えるのは私だけだろうか。

とはいえ、日本の宇宙開発ベンチャー含め宇宙ビジネスが
ここまで進んでいるとは?!
私たちのビジネスは地球規模で進んでいるのではなく、
宇宙規模で進んでいるということだ。

book_0605_2

著者の一人は東京NBCの仲間である小松伸多佳(のぶたか)氏

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/22
2023

book_0522_1

日本を美しくする会30周年記念誌『掃除道』、 “288の掃除道”を伴って発信!

ついに仕上がった『掃除道』30周年記念誌。
「次世代に光を放つ導きの書」と題された“はじめに”は、
20年以上に渡って初代会長を務めた
田中義人顧問により書かれていた。

(以下、冒頭の話)

→「日本を美しくする会」が発足して三十年。
今年は「十年偉大なり、二十年畏るべし、三十年にして歴史なる」の
大きな節目の年を迎えました。
この間、“掃除道”の広がりとともに、人生が、学校が、会社が、
地域が良くなった事例が数多く生まれ、
今や掃除は大きな社会運動となってきました。
そこでこの度、設立三十年を記念して
“掃除道”に取り組んできた道友一人ひとりの叡智を集めた
「掃除道記念誌」を発刊する運びとなりました…

田中顧問の言葉を借りれば、北海道から沖縄までの“道友288人”から寄せられ、
それを“手間をかけて編集した”記念誌ということ。
1ページに1人の寄稿文800字と写真が紹介されているわけだが、
“道友”とはいえ、さまざまな立場のいろいろな方々がいるわけで…

総理大臣経験者もいれば上場企業の経営者も、
老舗の店主もいればそのお隣の主婦も、そして若手の勤め人もいる。
800字にまとめることも含め、288の寄稿文を1冊にまとめ上げるには、
それはそれは編集の人たちは大変だったことだったろう。
(編集に携わった方々、お疲れ様でした)

さすがに一挙読みはできないが、どんな方々が寄稿してくれたのだろうと
1ページ1ページ目繰っていると、半分以上は顔見知りの人が…
そして3分の2を過ぎた頃、懐かしいおばあちゃんの顔が!
宮崎の老舗お菓子屋“なんじゃこら大福”の日高のおばあちゃん。
この会の20周年の時に動画に登場してもらったので10年ぶりかもしれない。

日高のおばあちゃんも寄稿してくれたんだ〜と添付の写真を見ながら
“元気かなぁ〜”と思いを馳せていると、
その写真に“日本講演新聞”(元みやざき中央新聞)の松田くるみ会長が
いるではないか。
(なんと、同じ宮崎とはいえ知り合いとは?!)
松田くるみ会長は1年ほど前に、私が主宰する月刊CDに登場していただいた方。
この記念誌のお陰での偶然のなせるワザが面白い。

そしてその日高のおばあちゃんの話に紹介されていた鍵山相談役の話。
→私は今までたくさんの尊敬すべき人に出会ってきましたが、
なかでも一番尊敬する人が鍵山秀三郎さんです。
鍵山さんは、“どうやったら人を喜ばすことができるか”ということを
いつも考えているんです。
鍵山さんはこう言います。
「自分のような人間が世の中にたくさん増えたら、
この国はよくなるか?それとも悪くなるか?
そういうことをみなさんも考えてください」と。
私たち一人ひとりが、思いやりの気持ちで人を喜ばそうとするだけで、
この国はたちまちよくなっていくと思います。
だから、私は“自分一人くらいは”とは思わないで、
“自分一人から”と思うようにしています…
(と続くわけだが…)

もしかしたら私も、この相談役の話は聴いたことがあるかもしれないが、
改めて“自分のような人間が世の中にたくさん増えたら”を考えてしまった。
(少し怖い気もするが…)
あなたはいかがだろうか?!

こんな寄稿文が288ページもあるのがこの30周年記念誌『掃除道』。
北は北海道から南は沖縄の人たちまで、多くの道友が登場している。
この“掃除に学ぶ会”の30年間で、ここに寄稿はしなかったが
大きな影響を受けた人はたくさんいるはず。

私も“掃除に学ぶ会”にお世話になったおかげで、私のビジネスの仕方も
その優先順位も、その出会いも大きく変わっているのかもしれない。

ちなみに私もこの『掃除道』に寄稿できなかったわけだが…
鍵山相談役に感謝、“掃除に学ぶ会”に感謝である。

book_0522_2

宮崎の老舗お菓子屋の日高のおばあちゃんの記事

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ