これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

05/25
2020

bookmain

“曹操孟徳”は超マクロ思考の哲学家

この本のタイトルは『蒼天航路』。
これは、モーニングに掲載されていた漫画で、
1994年から連載開始(約10年間)。もう四半世紀前の作品だ。
実は、当時の私は『課長 島耕作』のついでに(!?)
ときどき読んでいたものだ。

コロナ禍で、お店が開いておらず、自転車で走っていると、
高田馬場のTSUTAYAが開いていた。
店に入り、思わず手に取ったのがこの本なのだ。
ステイホームということもあり、
この際、じっくり読んでみたくなり、
5~6冊づつレンタルして、数週間に渡り、
全36巻を読破したところだ。

原画は王欣太(KING GONTA)氏。
『三国志』を描いている物語。
もともとの三国志は劉備玄徳を主人公に描いていて
どちらかというと曹操は悪役として描かれているわけだが
ここではその曹操が主人公だ。

この本は、とにかく、絵がかっこよく、美しい。
画力がすばらしく、迫力と臨場感は圧巻だ。
加えて、文学的そして哲学的要素も取り入れられ
曹操の語りの表現も詩的で美しい。

こんな表現もあった。
「それだ。政(まつりごと)だよ。
自分のやりたい戦(いくさ)を考え続ければ、
おのずと政に繋がってゆく!
それでいいのだ。」

曹操孟徳は、「目の前の闘いに勝ち、領土を拡げればいい」
という考えは持ちあわせていない。
闘いの後の、政に目を向けているのだ。
この一例をとっても、曹操の“発想”と“リーダーとしての存在能力”に
美しさすら感じる。
この戦国時代を新しい時代の“訪れ機会”にしようと
さまざまなチャレンジを試みている。
すなわち、曹操は新しい秩序を持った新生“中華”を
創ろうとしたのでは!?

時には、400年以上続いた漢の時代の
孔子・孟子・荀子たち儒者をも否定し、
様々な能力を持ったひとたちの登用も試みているのだ。
(ちなみに、三国志の時代は紀元180年から280年頃までの話だ)

私はこの新しい時代をつくるために奮闘した
曹操孟徳に、“超マクロ思考”を感じた。
“超マクロ思考のマトリクス”は以前にも紹介したが、
まさしく曹操孟徳は“超マクロ思考”で、
新しい中華をつくるために思考を重ね、そして戦う
哲学家、リーダーというわけ。
さらに、様々な分野の芸術家も集め、
新しい価値観で国を作ろうともした。
まぁ~私のような者には当然“憧れの存在”となるわけだ。

ステイホーム中に読んだ『蒼天航路』は実にさわやかだった。
まだステイホームが続くのであれば、TSUTAYAに
行けばすぐに借りられるはずなので、おすすめですよ。


bookmain

蒼天航路は実に爽やか

book2

モーニングに掲載されていた

book3

ぜひご一読を

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/09
2020

book0309

「異端のすすめ」 強みを武器にする生き方 橋下徹著

橋下徹さん・・・皆さん知っていますよね?
弁護士で、「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演していたことで、有名になり、
その後、大阪府知事選挙に出馬し当選して大阪府知事、
「大阪都構想」を掲げ府知事辞任し、大阪市長となり、
大阪維新の会の代表となった人だ。
今回は、その橋下徹氏著の本「異端のすすめ」を紹介する。
(異端であることは分かっていたわけだ・・・)

タイトルにつられ、たまたま手に取ったこの本だが、読んでみたら
「まさに、その通り!」と共鳴したのだ。
51歳になる橋下氏が勧める「生き方」について書かれており、
橋下氏の「モノの考え方」「選び方」「行動パターン」がよくわかった。

橋下氏はまだ弁護士としての実績のない時に、
他の弁護士との差別化を考え、名刺交換をする度に、
「私はスピードを売りにしています!」とPR。
実際に、依頼があればすぐに面会をして仕事に取りかかり、
どこにでも足を運んだ。
“量”をこなしながら“質”が高まっていくと考えていたと言う。

そしてちょっとしたチャンスを活かし出演したラジオ番組で
思い切った意見を発信したことで、その他のラジオ、テレビから
声がかかり、その後「行列のできる法律相談所」に
レギュラー出演することになった。
その後の活躍は冒頭で書いた通りだ。

先日もビジ達で『100万人の1人の存在になる方法』
という本を紹介したが、
橋下氏も“強みのかけ算”で自分にしかない価値を手にいれた。
“弁護士 × タレント × 府知事 × 市長 × 国政政党の代表”
確かにこれだけの経験をしている人はいない。
これが橋下氏の強みで、まさに100万分の1以上の人だ。
これらの実績があるからこそ、
今なお様々なところから声がかかるというわけ。

橋下氏曰く、“突き抜けるにはリスクを取れ”と。
リスクを取るからこそその反対側の幸運もついてくれば、
多くの人から選ばれるのであり、自分の成長にもつながる・・・。
と言っている。

今は、組織に属していても個人の価値が問われる時代。
だから自分の強みをかけ算で活かし、
どんどん“リスクをとりチャンレンジすべき”だと。
そして、“質は量をこなすことで磨かれる”と。

「自由が欲しければ責任が伴う、
権利の主張には義務が伴う」
のと同じで全ての仕事も表裏の関係だ。
何かを得るためにはその裏側にあるものを背負うか、
それとも何も背負わずに現状維持で行くのか・・・。

今まで私がビジ達で発信してきたことと同じことが
書かれていた!
ふむふむ。もしかしたら私も異端ってこと!?


book0309

「異端のすすめ」

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/20
2020

book

「一秒で捨てろ!」

成毛眞著の書籍で、
サブタイトルは “人生がときめく「逆転の整理術」”。
成毛氏は日本マイクロソフト株式会社の元社長で
今は投資コンサルタント会社社長。
直近では「amazon世界最先端の戦略がわかる」を読み、
参考にさせていただいた。

さて、この本の「はじめに」に、
“あなたが大切にしているものは全てゴミ”
と衝撃的な言葉が書かれている。

この本は「こんまりブーム」の影響もあるのだろうが、
“断捨離”をテーマにしているのだが、実は成毛氏は、
“カタチのあるものだけでなくむしろ無形のものの方が捨てにくい。
それをどう捨てるかが大切。“だと言っているのだ。

かく言うものの・・・なかなか捨てられないのが実態。
では、何を捨てるべきかと言うと、

・これまで常識だと思っていた固定観念
・成果に直結していない仕事
・断ち切れない人間関係
・集めても役に立たない情報・役に立たない書籍
・投稿しているが「いいね」が全くつかないSNS

どれもこれも捨てるには勇気がいるものだ・・・。

私の話になるが、実は5年前に社長を捨てた。
いや、交代したのだが・・・。
これが結果的にいい機会になったのだ。

それを機にさまざまな会議に出なくなった。
営業活動もしなくなった。
そうすると自分の時間の使い方が見えて来て、
優先順位がわかるようになったのだ。
すなわち社長交代をして結果的に“捨てる”ことに
つながったのだ。

パラダイムシフト75でもお話をしている通り、
今は大きな過渡期だ。
5G、自動運転、RPA、サブスク、ブロックチェーン
と次々に新しい技術、サービスが生まれてきている。
この新しい波を取り入れていかないと世の中の
流れから取り残されていく。
しかも、これらは今までのものを“捨て”ないと
入っては来ないのだ。

工場でRPA導入するのであれば、今までのものは捨てる
ことになるし、サブスクも所有せず使用する概念だ。
ブロックチェーンも今までの銀行との関係を
変えていくことになる。

iphoneも10を捨てない限り11にいけないし、
パソコンも同様だ。

過去のものを捨てない限り新しいものが入ってこないと
成毛氏が語っていることに全面共感する。

捨てる勇気が新しいものが「入ってくる力」となるのだ。

book

捨てる勇気が必要だ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

12/17
2018

bookmain

『ボヘミアン・ラプソディ』の引力

ボヘミアン・ラプソディ。
世界的ロックバンドであり、
日本でも大人気を博した
クイーンの名曲である。

ギネスブックの発行元がとったアンケートで、
“英国史上最高のシングル曲”として、
「イエスタディ」や「イマジン」を抑えて
1位にもなったという。

現在、この名曲の名を冠した映画が
大ヒットしている。
ボーカルであるフレディ・マーキュリーの
半生を描いたものであり、
当時を知っている身としては感涙ものだ。

50代前後の経営者が集まる会議でも、
9人中4人がこの映画を観たとのことだった。
さらに、観た4人のうちの3人が
2回ずつ鑑賞したらしく、
「よし3回目も!」と言っているのだから
この映画の引力は計り知れない。

さて、今回この映画を紹介するのには
ちょっとした訳がある。

1980年頃、私はシンコーミュージックに
出入りしていたことがある。
そのシンコーミュージックの雑誌
『ミュージック・ライフ』に、
クイーンがよく特集されていた
(この雑誌自体はだいぶ前に休刊したが…)。

なんでも、当時交流のあった編集長が
クイーンに目をつけ日本に呼んだのだという。
編集長曰く、
「このバンドの雰囲気は、
絶対に20代の女性にうける!」。

確かに、こんなにイケメン揃いの
バンドはなかなかないだろう。
加えて、不思議なセクシーさがあり
なんというか妄想が捗るのだろうか。

それはさておき、某編集長の売り出しもあり、
クイーンは日本でも爆発的な人気が出た。
さらに、1985年には20世紀最大の
世界的チャリティコンサートである
「ライブ・エイド」に出演を果たしたのだ。

このライブで、クイーンは圧巻の
パフォーマンスを披露し、
世界的バンドとしてより確かな地位を確立した。
そして33年後である今、
その光景は『ボヘミアン・ラプソディ』で
細部に至るまで忠実に再現されているのだ。

この映画、歓声や合唱すらOKの
「胸アツ応援上映」としても話題になっている。
観に行ってみるとわかるのだが、
私たちのようなおじさんだけでなく
半数が10代、20代の若者が占めている。

この人気の理由は3つあると感じた。
ひとつは、「クイーン」というバンドの
圧倒的な才能とセンス。
ふたつ目は、フレディ・マーキュリーの
人を惹きつけてやまない生き様。
そして、世界的バンドの中でも突出した
存在感を放った「ライブ・エイド」。

古くからのファンも納得でき、
新しいファンの心をも掴む。
クイーンの魅力が凝縮された作品なのだ。

バンドをモチーフとした映画は多いが、
ここまで多くの人を虜にしたものは
そうなかったのではないか。

まだ観ていない方は、
ぜひ映画館に足を運んでみてほしい。
こんなバンドは、これからもなかなか
出現することはないだろう。

ちなみに、私もすでに2度体験している。

bookmain

まだ観ていない方は、ぜひ映画館に!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/19
2018

bookmain

『小さなパン屋が社会を変える -世界にはばたくパンの缶詰-』菅聖子著

もう知っている方も多いかもしれないが、
そう! ついに「パン・アキモト」の
書籍が登場したのだ!

以前にも副読本として
『世界を救うパンの缶詰』という
児童書が出版されたのだが、
今回はより詳しく書かれた一般図書。

ちなみにこの本が作られるにあたり、
私も取材を受けた。
文中には中島セイジの言葉として、
こんなことが書かれている。

「秋元さんは、意外と
泥臭いところがあるんです。
中身にはすばらしくこだわっているのに、
デザインや見せ方にはあまり気を使わず、
はっきり言えばダサかった」

ひどい!こんなこと言いましたっけ…。

いやいや、何が言いたかったかというと、
「若い人にも受け入れられるように、
イメージをよくしよう!」
ということを言いたかったのだ。

それはさておき、この本を通して
改めてパン・アキモトの歴史を
振り返ってみると、
まさに挑戦の繰り返しである。

パンの缶詰は、阪神・淡路大震災が
きっかけとなり開発されたという。

秋元社長は、被災地にパンを届けたものの、
どうしても日が経つとパンは傷んでしまう。
“何日も経った後も柔らかくておいしい”
そんなパンが作れないだろうか。
その想いから、開発を始めたのだ。

最初は真空パックを試し、
その後缶詰を試した。
そして改良を重ね、
ついに1996年にパンの缶詰が
発売となったのだ。

その後も試行錯誤を重ね、
今のカタチへとなったわけだが、
そこからも順調なわけではなかった。

せっかく、美味しく3年保つパンの缶詰が
開発できたのに“売れない”のだ。
(メーカーとしては決定的な問題だ)
そこで秋元社長が打った次の一手は、
メディアを活用することだった。

防災の日、地元の市役所に
パンの缶詰を500缶寄贈した。
そのセレモニーがメディアにも大きく取り上げられ、
人々の注目を集めたのだ。

そこからさらなる展開として、
パンの缶詰をいわばリサイクルする
「救缶鳥プロジェクト」へと
つながっていくのだ。

いまや、“世界の”といっても
過言ではない「パン・アキモト」。
諦めずにチャレンジを繰り返した、
秋元社長の姿勢があったからこそ
今があるのだろう。

やはり、経営者として大切なのは
「動中の工夫」なのだ。
机上の理論だけではなく、
実際に行動して出現するさまざまな壁を突破する。

それは、秋元社長だけではなく、
これまでに話を伺ってきた
実績ある経営者のすべてに共通している。

「挑めばチャンス、逃げればピンチ」

この姿勢こそ、経営者として
大切にしていかなければならない。

bookmain

ついに「パン・アキモト」の 書籍が登場

book2

1996年にパンの缶詰が 発売

book3

パンの缶詰をいわばリサイクルする 「救缶鳥プロジェクト」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ