これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

07/23
2018

IMG_6904

『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』 庖・上神田梅雄

毎月恒例、新宿の早朝清掃でいつも顔を合わせる方がいる。
それが、上神田梅雄氏だ。
そう、かの有名な新宿調理師専門学校の校長なわけだが…。

その上神田氏が、先日出版された本が
『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』だ。
師匠・西宮利晃氏への弟子入りから
修業時代を経て一流の料理人へと成長するまでを描いた自伝である。

この本によると、料理人にも力士の番付のように
下洗い、中洗い、焼き方、向板(むこういた)、板前…
といった、10段階の地位があるそうだ。

和食の一流料理人たちはみなこの地位を
大変な努力で登っていくわけだが…
上神田氏は下積み時代、
人の3倍働こうと取り組んでいたという。

本の中に、こんな言葉がある。
“鍋磨きも包丁研ぎも、トイレ掃除だってあります。
「洗い方2年間」は料理とは直接関係のない
下っ端仕事の毎日なので、気持ちが腐るのではないかという
印象を受けるかもしれませんが、
ここが一流の料理人への道を歩むのか、その道から外れるのか、
まさに分岐であり「分水嶺」となるところです。”

一見遠回りに見える手入れや掃除だが、
そうした地道な仕事からはさまざまな気付きや、
それを見て、評価してくれる人との出会いがある。
効率ばかりを追っていては、成長が出来ないことを
上神田氏は見抜いていたのだ。

さらに上神田氏は、稽古事にも徹底して向き合った。
氷彫刻や生け花、切り花、茶道など、
料理には直接関係が無くとも、
和食の場を彩る技を身銭を切って習得したという。

こうした姿勢こそ、一流とそうでない料理人を分ける
分水嶺なのだろう。

弊社(クオーターバック)にも、
働く価値「7つの法則」という以下のような基本的理念がある。
1.成長の法則
2.社会性の法則
3.出会いの法則
4.生活活性の法則
5.存在価値の法則
6.可能性追求の法則
7.生きがいの法則

一流の料理人に憧れ、料理の世界へ飛び込み、
師匠である西宮氏との出会いや、
料理の仕事を通じて成長し、
自分の可能性を追求していった上神田氏は、
まさに“働くことの価値”を理解して
実践していたのではなかろうか!

やはり理念ある徹底した仕事こそ
人としての成長につながるということなのだろう!

IMG_6904

上神田氏が、先日出版された!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/09
2018

book_main

「SUSHI POLICE」

「我々は、間違った寿司を決して許しません。」
「まさか…モンキーロールを
出しているのではないだろうな!?」
(バナナを酢飯で巻き、
チョコレートソースをつけて食べるという…)

寿司の伝統を守るべく
戦っている彼らの名は「SUSHI POLICE」!
と、いうわけで今週は
目からウロコのおすすめ“ムービー”。

先日、海外ツアーの帰りの飛行機で
本を読むか、映画でも観るか…と悩んでいた時
偶然見つけたのが「SUSHI POLICE」。
これは、日本政府がかつて海外メディアからバッシング
された「スシポリス事件」に着想を得たアニメシリーズ。
なんとカンヌ国際映画祭のフィルムマーケットにて
ポスター賞を受賞したんだとか!

どのようなストーリーなのか、皆さんにもご紹介しよう。

2020年東京五輪を目前にしながら、
全世界には空前の寿司ブームが到来。
しかしそこには、信じがたい寿司があちこちで現れ始めていた。
見かねた日本政府は各国に呼びかけ、
自国の食文化を守り、他国との正しい食文化の交流を
目的とした“世界食文化保存機関”を発足。
通称「スシポリス」は世界のいたるところで蔓延する
“間違った寿司”を一掃しようと乗り出したのだった…。

このスシポリスのリーダーは、ホンダ。
脇を固めるのが、スズキとカワサキ。
(あ! 日本を代表するバイクメーカーでは…!?)
3人ともユニークな顔立ちだが、
“間違った寿司”を見たら容赦はない。
ワサビ銃が火を吹くのだ!
と、このように設定もストーリーも、
キャラクターもクリエイティブで面白い。

本当に日本の寿司と違うからといって、
根こそぎダメといってもいいのか?
「SUSHI POLICE」は日本政府がしようとしていた
ことへのアンチテーゼを含んでいるのだ。
しかし私自身も海外で寿司を口にする機会も多いが、
その違いにがっかりすることが多いのも確か。

まずは、美味しい本当の寿司を食べてほしいと思うねぇ~。
いやいや、そんな結論ではなく
ムービー「SUSHI POLICE」の話。

様々な価値観を持つ人がいると思うが、
ぜひ一度WEBで「SUSHI POLICE」を観てほしい!
そのストーリー含め、面白さはクリエイターの私が保証しよう。
日本人が考えなければいけないメッセージが
たくさん詰まっているかも…!?

book(1)

寿司の伝統を守るべく戦う「SUSHI POLICE」

book_main

面白い作品だった!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/23
2018

book(1)

本屋大賞『かがみの孤城』辻村深月・著

本好きな書店員が、“最も”売りたい本を選ぶ!
そんな2018年の“本屋大賞”に選ばれたのは、
辻村深月(つじむらみづき)氏の『かがみの孤城』
(すでに50万部を突破しているとか…すごいですねぇ~)。

実はこれまでも、本屋大賞を受賞した作品を
手に取ることが多かったのだが、
偶然にも、大賞が発表される数ヵ月前に
『かがみの孤城』が私の手元にあったのである!

これまで読んだ本屋大賞受賞作品を思い返してみると…
2013年の『海賊とよばれた男』。
2014年の『村上海賊の娘』。
(2年連続で海賊もの!)
2015年の『鹿の王』は面白く、
上橋菜穂子氏の過去の作品も読み漁った記憶がある。
2016年の『羊と鋼の森』。
さらに、この年2位だった『君の膵臓をたべたい』は
本だけでなく、映画も観てしまった!
2017年の『蜂蜜と遠雷』。

そして、2018年の『かがみの孤城』!
著者の辻村氏は、吉川英治文学新人賞や
直木賞の受賞歴がある著名な作家である。

一体どんなお話なのかというと…
不登校などの悩みを抱えた7人の中学生が
鏡の中にある不思議な世界に誘われ、そこでの
交流をきっかけとして互いに成長していくという物語。

学校に対し窮屈だとか、行きたくないと感じ、
“登校しない”と決める。
それも、勇気を持った選択の1つかもしれない
というメッセージが込められていた。

実は、辻村氏自身もそんな経験があり、
誰かを救いたいという気持ちで執筆したのだという。

SNSが当たり前になっている現代は、
これまで以上に人間関係の築き方が難しい。
これら今の時代の問題点をしっかり受け止め、
1つの物語として着地させることができたからこそ、
“本屋大賞”として、評価されたのではないだろうか…!?

本屋大賞は、本好きな書店員が選ぶ“最も”売りたい本を掲げる賞である。
他にも素晴らしい賞はたくさんあるが、
そういう方々の意見が集約された本屋大賞だからこそ、
ついつい手に取ってしまいたくなるのでは!?

みなさんも、見事に現代社会の課題を映し出している
『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

book_main

書店で大々的に宣伝されていた『かがみの孤城』。

book(1)

『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/09
2018

book

「世界のなかで自分の役割を見つけること」小松美羽・著

先日紀伊国屋書店に立ち寄った際、
小松美羽氏の書籍が平積みされており、
思わず「おっ!」手に取ってみた。

小松氏といえば、株式会社風土
(あの小山政彦氏が会長を務める)
に所属する、今注目のアーティスト(しかも美人である)。
だから本が出版されたのかな…?
と思ってしまい一度は通り過ぎたものの、
何か期待するところもあり、また戻って購入することに。

『世界のなかで自分の役割を見つけること』は、
小松氏の仕事の流儀をつづった本。
そのなかには、
「私は特別な、選ばれし人間ではない。
誰もが役割を持っていて、私はたまたま、
それに早く気が付くことができた、ただそれだけだ」
と、こんなくだりがある。

小松氏は、2014年に出雲大社に作品が奉納され、
2015年10月には有田焼の弥左エ門窯との
コラボレーションで、型師の方々に手を貸してもらいながら、
立体作品「天地の守護獣」を制作。
作品が大英博物館のキュレーターにも高評価され、
所蔵・展示が決まったという。

これは、小松氏のアーティストとしてのセンスはもちろん、
有田焼の型師の方々の思いも伝わったからこその結果だろう。
さらに、同年の11月には美術品オークション最大手のひとつ
「クリスティーズ」で絵画作品「遺跡の門番」が
数百万円で落札されたのだ!

たった3年ほどで、アーティストとして
高いステージに上がっている小松氏。
この本にサブタイトルをつけるとしたら、
まさに「大和力(やまとぢから)」!
これは、風土という会社のテーマでもあり、
日本が元々持っている和の力を足して大きな力にしていくということ。

小松氏は、
「人と人。魂と魂。天と地。その世とあの世。
異なるもの同士がつながるための、
言葉以外のコミュニケーションツール。それがアートだ」
と語っている。

小松氏がいうように、
世界の様々な文化を集約し、統合する能力こそが
日本が持つ“和”の力なのかもしれない!

book

ぜひ手に取ってみてほしい

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/19
2018

book01

『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著

今回は1年で25万部も売れたというこの本をご紹介したい。
邦題では『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』とあるが、
海外で発売されている原題は“The 100-Year Life”だ。
(いやぁ~かっこいい!!)

海外の本を訳したということで、
序文には日本人の読者に向けたメッセージがある。
一部抜粋してご紹介したい。

「日本は世界でも幸せな国だ。他のどの国よりも平均寿命が長い。
2050年までに日本の100歳以上人口は100万人を突破する見込みだ。」

2050年は今から32年後、
ちょうど団塊の世代が100歳を超えていくってこと。
そこで400ページを超すこの本が
私たちに投げかけてくれるのは、
この長寿化をどう生きるかということだ。

使える時間が増えることを、
「恩恵」と見るか「厄災」と見るか。
その問いは、章立てを読むだけでも十分に伝わってくる。

例えば第2章。
「過去の資金計画ー教育・仕事・引退というモデルの崩壊」とある。
この3つのステージを基本としていた時代はもう長く続かないということだ。

また、第3章には「雇用の未来」とある。
これまで私がビジ達でお伝えしてきたように、
技術革新が進む中で、人間の仕事は変化せざるを得ないだろう。

他にも、「見えない資産」「新しいシナリオ」「新しいステージ」と、人生が長くなることで考えるべき項目が続いていく。

生きる時間が長くなったとき、
その分の資産はどのようにまかなえば良いのだろうか。
そして、教育・仕事・引退という3ステージを
引き伸ばすだけで、せっかく得た時間を「恩恵」へ変えることはできるのだろうか。


この本の中でもいくらか語られていることだが…、
お金や物件などの有形の資産ではなく、
自分自身のスキルや経験など“無形の資産”に、
私たち経営者はもっと注目していくべきではないだろうか。

私がこの本の中でー番着目したのは
「見えない資産」のところ。
この“無形の資産”こそが、その後の生き方に大きく作用するということなのだ。

果たして、その“無形の資産”はどのように身につけ、
展開していけば良いのだろうか…。
という次の話については、また改めてビジ達でお伝えするとしよう。
(中島流Myアセットマネジメント、ついに公開か…?!)

まずは、この『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』ぜひ手にとって読んでみてほしい。

book01

さあ一緒に、これからの人生戦略を考えよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ