これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

11/05
2018

book1

サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福

今回ご紹介する、『サピエンス全史』。
イスラエルの歴史学者である、
ユヴァル・ノア・ハラリが書いたもので、
現在とても話題となっている本だ。
本屋へいくと、まだまだ大量に平積みされているはず。

上下巻で構成されており、
実はまだ上巻の途中である。
だが、その内容から中島流の
ひとつの結論に至ったので、
その話をしようと思う。

この本についてだが、簡単に言うと
こんな内容だという。
(カバーに書かれているリード文より)

“ホモサピエンスが植物連鎖の頂点に立ち、
文明を築くことができたのはなぜか。
その答えを解く鍵は「虚構」にある。
虚構こそが、見知らぬ人同士が
協力することを可能にしたのだ。”

う~ん、わけがわからない!
まず、「虚構」がわからない!
虚構=現実でない世界をあたかも現実のように
“括った”概念だという。
さまざまな時代、場所で、
人はある“括り”に属することで協力し合い、
生存競争で生き残ることができるというのだ。

さて、私が注目した人類の歴史だが…
私たちのパーソナルスペースはだいたい4~5m。
真ん中をとって、4.5m=4500mmとしよう。

地球の誕生は、約45億年前とされている。
(4500mm=46億年とする)
ちょうどいいので、会議室のデスク周りを
地球の歴史と仮定してみたのだ。

それでいくと、アフリカで最初に
石器が発見され、人類の起源が
確認されたのが約250万年前。
人類の歴史は4500mmの2.5mmでしかない。

そこから、東アフリカでホモサピエンスが
進化したとされるのが20万年前。
誕生してからこの間、約0.2mmである。

そして、動植物の生命を操作し、食物とする、
いわゆる農業革命が1万2000年前。
わずか1/100mm=10ミクロンだ。

そして産業革命に至っては、200年前。
もはや…。

人類の歴史が広大なデスクなのであれば、
急速に進歩を遂げたのは、爪の先ほどもない、
目にも見えないほどなのである。

私が提唱するパラダイムシフト75では、
75年周期でパラダイムの転換期があるとしているが、
この75年だけを見ても
人類は凄まじい進歩をしている。
ITやAIなど、さまざまな技術が開発され
より一層進歩のスピードは加速しているのだ。

長い長い地球の歴史の中で、
私たちが今のカタチへと急激に進化した。
それは、1ミクロンにも満たない間なのだ。

次の75年はどんな進化を遂げるのか。
先のことが楽しみではありつつ、
人間たちは急ぎすぎているのではないか、
そんな気もしている。

私たちに関わりのある、はるか遠くを
思い起こさせてくれるサピエンス全史。
まさに私たちを“タテの発想”に導いてくれる。

book1

現在とても話題となっている

book2

パラダイムシフト75

book3

パラダイムシフト75の25

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/10
2018

IMG_7116

『おいしいデザイン カフェ&ダイニングのグラフィックコレクション』

神楽坂のカモメブックスで出会ったのが、
その厚み2センチ以上はあるだろう
『おいしいデザイン カフェ&ダイニングの
グラフィックコレクション』という本。

その重さのあるB5本を手に取り
中をパラパラとめくると、世界各国の
カッコいいカフェレストランがたくさん!
なんと、84 店舗分が収録されており
その店の外観、インテリア、食器、メニューなど…
様々なこだわりやコンセプトが紹介されているのだ。

グラフィックコレクションと書名にあるだけに、
写真集といってもよいレベルの本である。
紹介のテキストは 1 店舗あたりわずか250 字ほどで、
豊富なビジュアルを中心に魅せているのだ!
思わず手に取ってしまったのは、
デザイナーとしての自負があるからか、
もしくは北海道で進めているお店づくりに
関連性を見出したのか…!?
(それはともかく…)

と、そんな豊富なビジュアル以外にも、
気に入っている箇所がある。
扉ページのようなところに、こんな文章が(^_^)/

「メニューを見る前からおいしそうな店だと
思わせるデザインを生み出すには、
自分たちがそのおいしさを十分に
実感していなければならない。そのためには、
その店の料理に対するアプローチを
深く理解していることが重要だ。
シェフの料理に対する考えをデザインに
変換するプロセスは一貫してロジカルである。」

…カッコいいよねぇ~!
“デザインに変換するプロセスは
一貫してロジカルである”
まさにビジュアルとは、
その店の幅と奥行きを現す最たるものなのだ。
この本も、文章ではなくビジュアルが
豊富だったからこそ、
様々なシーンの想像ができるのだろう。
(私自身が右脳タイプで、文字より
ビジュアルを優先するからかもしれないが…)

この本を見ていると、
「こんな店をデザインしてみたい」
「こんなブランディングをしてみいたい」など
様々なビジネスに関する想像が豊かに
なっていくのが感じられる。

みなさんもブランディングをするのなら、
その幅と奥行きを演出してくれるビジュアルの
可能性を活かし、コンセプトと一緒に
発信していくとよいだろう。

book_a

店舗のこだわりがギッシリ!

book_b

カッコいいカフェレストランがたくさん!

book_c

“デザインに変換するプロセスは 一貫してロジカルである”

IMG_7116

ビジネスに関する想像が豊かに!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/27
2018

book1

『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督

みなさんは、今大ヒットしている映画
『カメラを止めるな!』をご存知だろうか?
(というわけで、今週はおすすめ“ムービー”!)

とはいえ私も、先日の時流会議で
若手社員からおすすめされたのだが…。
『カメラを止めるな!』は300万円という
低予算で撮影されたにも関わらず、
口コミでその面白さが話題に。
その結果、上映館が2館から180館まで
跳ね上がったという。

今や監督は、TVやラジオに引っ張りだこ!
私も映画館で鑑賞したが、老若男女問わず
誰もが楽しめることは間違いない。
しかし、なんとこの映画
その内容に関する“種明かし”をしてはならないのだ。
(みなさんに詳細をお伝えすることはできないのは
残念だが、ぜひ劇場に足を運んでみてほしい!)

映画を観て私の頭に浮かんだのは
あの糸川英夫氏の『逆転の発想』。
そう『ロケット開発の父』と呼ばれた、
故・糸川英夫氏の著書で、なんと
40年前に出版されている本。

『カメラを止めるな!』にも、
糸川氏の『逆転の発想』と共通する部分がある。
低予算であるが故にオーディションで
選出された無名の役者を起用。
有名な役者を使ったり、照明などに凝るわけではなく
“別の見せ方”で観客を魅了しているのだ。
これはまさに、“逆転の発想”である。
このように、アイデアと“逆転の発想”をかけ合わせ、
そこから感じられる映画愛や情熱で
多くの人からの評価を得ることができたのでは?

中島流では、ビジネスも同じ原理である。
好きこそものの上手なれ、というが
お金をかけなくてもアイデアがあれば
中小企業なりのビジネスが展開できるということ。

この先アメリカから“油揚げをさらうトンビ”が
来たとしても“逆転の発想”さえあれば、
私たちは対処できるはずなのだ!

book1

今週はおすすめ“ムービー”!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/23
2018

IMG_6904

『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』 庖・上神田梅雄

毎月恒例、新宿の早朝清掃でいつも顔を合わせる方がいる。
それが、上神田梅雄氏だ。
そう、かの有名な新宿調理師専門学校の校長なわけだが…。

その上神田氏が、先日出版された本が
『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』だ。
師匠・西宮利晃氏への弟子入りから
修業時代を経て一流の料理人へと成長するまでを描いた自伝である。

この本によると、料理人にも力士の番付のように
下洗い、中洗い、焼き方、向板(むこういた)、板前…
といった、10段階の地位があるそうだ。

和食の一流料理人たちはみなこの地位を
大変な努力で登っていくわけだが…
上神田氏は下積み時代、
人の3倍働こうと取り組んでいたという。

本の中に、こんな言葉がある。
“鍋磨きも包丁研ぎも、トイレ掃除だってあります。
「洗い方2年間」は料理とは直接関係のない
下っ端仕事の毎日なので、気持ちが腐るのではないかという
印象を受けるかもしれませんが、
ここが一流の料理人への道を歩むのか、その道から外れるのか、
まさに分岐であり「分水嶺」となるところです。”

一見遠回りに見える手入れや掃除だが、
そうした地道な仕事からはさまざまな気付きや、
それを見て、評価してくれる人との出会いがある。
効率ばかりを追っていては、成長が出来ないことを
上神田氏は見抜いていたのだ。

さらに上神田氏は、稽古事にも徹底して向き合った。
氷彫刻や生け花、切り花、茶道など、
料理には直接関係が無くとも、
和食の場を彩る技を身銭を切って習得したという。

こうした姿勢こそ、一流とそうでない料理人を分ける
分水嶺なのだろう。

弊社(クオーターバック)にも、
働く価値「7つの法則」という以下のような基本的理念がある。
1.成長の法則
2.社会性の法則
3.出会いの法則
4.生活活性の法則
5.存在価値の法則
6.可能性追求の法則
7.生きがいの法則

一流の料理人に憧れ、料理の世界へ飛び込み、
師匠である西宮氏との出会いや、
料理の仕事を通じて成長し、
自分の可能性を追求していった上神田氏は、
まさに“働くことの価値”を理解して
実践していたのではなかろうか!

やはり理念ある徹底した仕事こそ
人としての成長につながるということなのだろう!

IMG_6904

上神田氏が、先日出版された!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/09
2018

book_main

「SUSHI POLICE」

「我々は、間違った寿司を決して許しません。」
「まさか…モンキーロールを
出しているのではないだろうな!?」
(バナナを酢飯で巻き、
チョコレートソースをつけて食べるという…)

寿司の伝統を守るべく
戦っている彼らの名は「SUSHI POLICE」!
と、いうわけで今週は
目からウロコのおすすめ“ムービー”。

先日、海外ツアーの帰りの飛行機で
本を読むか、映画でも観るか…と悩んでいた時
偶然見つけたのが「SUSHI POLICE」。
これは、日本政府がかつて海外メディアからバッシング
された「スシポリス事件」に着想を得たアニメシリーズ。
なんとカンヌ国際映画祭のフィルムマーケットにて
ポスター賞を受賞したんだとか!

どのようなストーリーなのか、皆さんにもご紹介しよう。

2020年東京五輪を目前にしながら、
全世界には空前の寿司ブームが到来。
しかしそこには、信じがたい寿司があちこちで現れ始めていた。
見かねた日本政府は各国に呼びかけ、
自国の食文化を守り、他国との正しい食文化の交流を
目的とした“世界食文化保存機関”を発足。
通称「スシポリス」は世界のいたるところで蔓延する
“間違った寿司”を一掃しようと乗り出したのだった…。

このスシポリスのリーダーは、ホンダ。
脇を固めるのが、スズキとカワサキ。
(あ! 日本を代表するバイクメーカーでは…!?)
3人ともユニークな顔立ちだが、
“間違った寿司”を見たら容赦はない。
ワサビ銃が火を吹くのだ!
と、このように設定もストーリーも、
キャラクターもクリエイティブで面白い。

本当に日本の寿司と違うからといって、
根こそぎダメといってもいいのか?
「SUSHI POLICE」は日本政府がしようとしていた
ことへのアンチテーゼを含んでいるのだ。
しかし私自身も海外で寿司を口にする機会も多いが、
その違いにがっかりすることが多いのも確か。

まずは、美味しい本当の寿司を食べてほしいと思うねぇ~。
いやいや、そんな結論ではなく
ムービー「SUSHI POLICE」の話。

様々な価値観を持つ人がいると思うが、
ぜひ一度WEBで「SUSHI POLICE」を観てほしい!
そのストーリー含め、面白さはクリエイターの私が保証しよう。
日本人が考えなければいけないメッセージが
たくさん詰まっているかも…!?

book(1)

寿司の伝統を守るべく戦う「SUSHI POLICE」

book_main

面白い作品だった!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ