これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

04/23
2018

book(1)

本屋大賞『かがみの孤城』辻村深月・著

本好きな書店員が、“最も”売りたい本を選ぶ!
そんな2018年の“本屋大賞”に選ばれたのは、
辻村深月(つじむらみづき)氏の『かがみの孤城』
(すでに50万部を突破しているとか…すごいですねぇ~)。

実はこれまでも、本屋大賞を受賞した作品を
手に取ることが多かったのだが、
偶然にも、大賞が発表される数ヵ月前に
『かがみの孤城』が私の手元にあったのである!

これまで読んだ本屋大賞受賞作品を思い返してみると…
2013年の『海賊とよばれた男』。
2014年の『村上海賊の娘』。
(2年連続で海賊もの!)
2015年の『鹿の王』は面白く、
上橋菜穂子氏の過去の作品も読み漁った記憶がある。
2016年の『羊と鋼の森』。
さらに、この年2位だった『君の膵臓をたべたい』は
本だけでなく、映画も観てしまった!
2017年の『蜂蜜と遠雷』。

そして、2018年の『かがみの孤城』!
著者の辻村氏は、吉川英治文学新人賞や
直木賞の受賞歴がある著名な作家である。

一体どんなお話なのかというと…
不登校などの悩みを抱えた7人の中学生が
鏡の中にある不思議な世界に誘われ、そこでの
交流をきっかけとして互いに成長していくという物語。

学校に対し窮屈だとか、行きたくないと感じ、
“登校しない”と決める。
それも、勇気を持った選択の1つかもしれない
というメッセージが込められていた。

実は、辻村氏自身もそんな経験があり、
誰かを救いたいという気持ちで執筆したのだという。

SNSが当たり前になっている現代は、
これまで以上に人間関係の築き方が難しい。
これら今の時代の問題点をしっかり受け止め、
1つの物語として着地させることができたからこそ、
“本屋大賞”として、評価されたのではないだろうか…!?

本屋大賞は、本好きな書店員が選ぶ“最も”売りたい本を掲げる賞である。
他にも素晴らしい賞はたくさんあるが、
そういう方々の意見が集約された本屋大賞だからこそ、
ついつい手に取ってしまいたくなるのでは!?

みなさんも、見事に現代社会の課題を映し出している
『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

book_main

書店で大々的に宣伝されていた『かがみの孤城』。

book(1)

『かがみの孤城』をぜひ読んでみてほしい!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/09
2018

book

「世界のなかで自分の役割を見つけること」小松美羽・著

先日紀伊国屋書店に立ち寄った際、
小松美羽氏の書籍が平積みされており、
思わず「おっ!」手に取ってみた。

小松氏といえば、株式会社風土
(あの小山政彦氏が会長を務める)
に所属する、今注目のアーティスト(しかも美人である)。
だから本が出版されたのかな…?
と思ってしまい一度は通り過ぎたものの、
何か期待するところもあり、また戻って購入することに。

『世界のなかで自分の役割を見つけること』は、
小松氏の仕事の流儀をつづった本。
そのなかには、
「私は特別な、選ばれし人間ではない。
誰もが役割を持っていて、私はたまたま、
それに早く気が付くことができた、ただそれだけだ」
と、こんなくだりがある。

小松氏は、2014年に出雲大社に作品が奉納され、
2015年10月には有田焼の弥左エ門窯との
コラボレーションで、型師の方々に手を貸してもらいながら、
立体作品「天地の守護獣」を制作。
作品が大英博物館のキュレーターにも高評価され、
所蔵・展示が決まったという。

これは、小松氏のアーティストとしてのセンスはもちろん、
有田焼の型師の方々の思いも伝わったからこその結果だろう。
さらに、同年の11月には美術品オークション最大手のひとつ
「クリスティーズ」で絵画作品「遺跡の門番」が
数百万円で落札されたのだ!

たった3年ほどで、アーティストとして
高いステージに上がっている小松氏。
この本にサブタイトルをつけるとしたら、
まさに「大和力(やまとぢから)」!
これは、風土という会社のテーマでもあり、
日本が元々持っている和の力を足して大きな力にしていくということ。

小松氏は、
「人と人。魂と魂。天と地。その世とあの世。
異なるもの同士がつながるための、
言葉以外のコミュニケーションツール。それがアートだ」
と語っている。

小松氏がいうように、
世界の様々な文化を集約し、統合する能力こそが
日本が持つ“和”の力なのかもしれない!

book

ぜひ手に取ってみてほしい

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/19
2018

book01

『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著

今回は1年で25万部も売れたというこの本をご紹介したい。
邦題では『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』とあるが、
海外で発売されている原題は“The 100-Year Life”だ。
(いやぁ~かっこいい!!)

海外の本を訳したということで、
序文には日本人の読者に向けたメッセージがある。
一部抜粋してご紹介したい。

「日本は世界でも幸せな国だ。他のどの国よりも平均寿命が長い。
2050年までに日本の100歳以上人口は100万人を突破する見込みだ。」

2050年は今から32年後、
ちょうど団塊の世代が100歳を超えていくってこと。
そこで400ページを超すこの本が
私たちに投げかけてくれるのは、
この長寿化をどう生きるかということだ。

使える時間が増えることを、
「恩恵」と見るか「厄災」と見るか。
その問いは、章立てを読むだけでも十分に伝わってくる。

例えば第2章。
「過去の資金計画ー教育・仕事・引退というモデルの崩壊」とある。
この3つのステージを基本としていた時代はもう長く続かないということだ。

また、第3章には「雇用の未来」とある。
これまで私がビジ達でお伝えしてきたように、
技術革新が進む中で、人間の仕事は変化せざるを得ないだろう。

他にも、「見えない資産」「新しいシナリオ」「新しいステージ」と、人生が長くなることで考えるべき項目が続いていく。

生きる時間が長くなったとき、
その分の資産はどのようにまかなえば良いのだろうか。
そして、教育・仕事・引退という3ステージを
引き伸ばすだけで、せっかく得た時間を「恩恵」へ変えることはできるのだろうか。


この本の中でもいくらか語られていることだが…、
お金や物件などの有形の資産ではなく、
自分自身のスキルや経験など“無形の資産”に、
私たち経営者はもっと注目していくべきではないだろうか。

私がこの本の中でー番着目したのは
「見えない資産」のところ。
この“無形の資産”こそが、その後の生き方に大きく作用するということなのだ。

果たして、その“無形の資産”はどのように身につけ、
展開していけば良いのだろうか…。
という次の話については、また改めてビジ達でお伝えするとしよう。
(中島流Myアセットマネジメント、ついに公開か…?!)

まずは、この『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』ぜひ手にとって読んでみてほしい。

book01

さあ一緒に、これからの人生戦略を考えよう!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/05
2018

book.1

『脳がクリアになるマインドフルネス仕事術』川野泰周・著

つい先ほどまで、『脳がクリアになるマインドフルネス仕事術』の著者、
川野泰周さんにインタビューをしていた!!

医学的な根拠に基づき、
なぜマインドフルネスが経営者やビジネスマンに意味を成すのかを教えてくれた。
というのも、川野さんは臨済宗建長寺派の
林香寺住職でありながら、精神科医としての顔もあるからだ。

禅宗のお寺に生まれた川野さんは、17歳のときにお父様を亡くされた。
そこで急遽、檀家の法事の供養をお手伝いすることもあった。
いろいろな家族を見てきた中で、川野さんはあることに気がついた。

それは、
親族の中にはすぐに気持ちを切り替え、「いい方だったね」と笑顔で語る人もいたが、
3回忌でも深く悲しむ人もいるということ。

人それぞれの感情の差の理由を知りたくて、
慶應義塾大学の医学部に進んだという。
そして精神科医として臨床経験を積んだ後、
建長寺で3年半の修行を体験し、今に至っているという。

私自身、正直なところ、
今まではマインドフルネスや禅に対して理解しきれていない部分があった。
しかし、川野さんの話を聞く中で、
なぜ今の時代に大切だと言われるのか、
深く納得したので、ぜひ皆さんに紹介したい。

本の中では「呼吸瞑想」というのが紹介されている。
これは姿勢を正し、2、3回の深呼吸をし、
新たな空気を身体に入れた後は、
いつもの自然な呼吸をすれば良い。
そこからは呼吸に集中して、
自分の状態を10分程度観察するのだ。


禅では「何も考えないことを考える」と言うが、
この呼吸瞑想はまさに、頭の中の雑念を俯瞰し、
自分をマインドフルな状態にしていくってこと。

あのアップルの創業者のスティーブ・ジョブスも、
「禅は自分にとって必要なもの」と言っていたという。
多くのビジネスリーダーたちが、
禅であり、マインドフルネスに注目する理由として
川野さんは“心幹を持つ”行為だからだと表現している。


私たち経営者には、毎日あらゆる情報が届く。
他社の動向やさまざまなトラブルの情報も、
そして時には家族や知人の言葉でさえも心に迷いを生む。
そんな時に、然るべき選択をするためには、
自分を信じて突き進んでいくための一本のブレない軸が必要だ。
それを支えるのが“心幹”なのだろう。

さまざまなマインドフルネスに関する書籍があるが、
ぜひ、この本から入ってもらいたい。


(私はもう、歩きながら呼吸瞑想をあれこれ試しています)

book.1

ぜひ手にとってみてほしい!

book.2

インタビューもお楽しみに…

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/15
2018

book

『ハーバード日本史教室』 佐藤智恵・著

世界最高の学び舎と呼ばれるハーバード大学。
そんなハーバードで、日本史を一般教養として
学んでいることをご存知だろうか。

先日、あるFMのラジオ番組に
『ハーバード日本史教室』の著者
佐藤智恵氏が出演し、
「なぜ世界最高の知性が日本を学ぶのか?」
という話題が展開されていた。

たとえば、ハーバードのテストでは、
「日本の歴史の転換点ともいえる
 1600年(関ヶ原の戦の年)
 1868年(明治維新が始まった年)
 1945年(日本の敗戦の年)
 のなかで、貴方が思う日本の政治・社会・文化の変革に
 影響を与えたもっとも重要な年を選び、その理由を述べよ」
という問題が出題されている。

それだけでなく、選ばなかった2つに関しても
その意味合いを含め50分間字数制限なしで
論述をしなければならないのだ
(私たちにとってもかなり難しい問題である…)。

佐藤氏の著書によると、ハーバードは
これほどまでに日本史を重視しており、
ほかにも“武士道”、“忠臣蔵”、
“メイド・イン・ジャパン”など歴史上における
さまざまな文化や価値観を学んでいるという。

このように、日本は地球規模で見ても注目に値する
思想や価値観を持っているからこそ、
学ぶ対象となっているのだ。
つまり日本を知らずして、新しい未来や世界のその先は
見えてこないだろう! というのが、
時代の先を考える人の発想なのではないか。

私がビジ達で度々語っている
“パラダイムシフト75”のように
今、世の中は過渡期に差しかかっている。
ビジネスにおいても、これまでと違う価値観で
動いていくことは間違いないだろう。

これからくる新しい時代に適応するためには
日本的な経営の在り方を再構築する必要がある。
中島流では、この新日本的経営を
“日本的経営道”と呼んでいる。
ここは自信を持って日本的経営のいいところを
研究し、活かそうではないか。

みなさんもこの本を手に取って、なぜハーバードが
日本に興味を持っているのか紐解いてみると、
次の時代に引き継がなければいけないものが
見えてくるかもしれない。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ