これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

09/27
2021

sgt1

“風が吹けば、ビックカメラが儲かる”

誰もが一度は聞いたことがある諺、
“風が吹けば、桶屋が儲かる”
「ある事象の発生により、一見すると全く関係ないと思われる
場所とか物事に影響が及ぶ」というたとえだが、
今回は正確に言うと、
“SIMなし表示が出れば、ビックカメラが儲かる”お話だ。

私のiPadの左スミに“SIMなし”表示が出るようになった。
“え~、SIMは入っているのに・・・?これが今回のお話の発端。

まず、この問題を解決するために、
新宿の“アップル”へ出向き、SIMの問題だと聞く。
SIMはDocomo回線を利用しているので、
飯田橋のDocomoへ行き、SIM自体はNifmo(@nifty)製と判明。
そこで、Nifmoに連絡をし、(ここでもいろいろあったが割愛)
数日後新しいSIMが届いた。
SIMの交換を試みるが、自分でやるのに不安がよぎり
再度、新宿のアップルに出向く。
平日だったが混雑していて対応してもらえず、
何故か表参道のアップルを紹介された。
ようやく新しいSIMが私のiPadに入ったのだが、
なんと回線がつながらない!

これはiPadの問題か?購入して5年も経過しているし・・・?!
ということで、結局新しいiPad Proを14万円ほどで
購入するはめに・・・!
ところが、買ったばかりの新しいiPadに
届いたばかりの新しいNifmoのSIMを入れても回線が通じない!
そこで、表参道のアップルにて、DocomoのiPhoneを
すでに利用しているなら併用割引きがあるということで
Docomoの利用を薦められ
翌日の朝一で再度Docomoへ行くことになった。
Docomoでもトラブルがあり、(その顛末は割愛)
結果として、3日連続で飯田橋Docomoへ足を運び
ようやく解決した。

私も疲れたが、ここまで読んでくれた皆さんも疲れたことだろう。
今回、SIMなし表示が出てから3週間、
行動をしてから2週間も費やした。
回線がつながっている表示の4本の棒が立つまで
本当に長かった。
(4本の棒が立ったとき、思わずうっとりしてしまった)

さて、ここでようやく本題になるのだが、
新しいiPadはタイプC。
今まで使用していたイヤホンは使えず(イヤホンジャックがない!)、
充電コードも使えず、HDMIや15ピンにつなぐアダプターも違い
周辺アクセサリーは全交換となったのだ。
だから、タイトルにあるように“ビックカメラが儲かる”というワケ。

今回、わかったことがたくさんあった。
今までのイヤホンをどうにか使おうと試みたのだが
なかなか合致するツールがみつからない。
ということから、そこにこだわるより、
“ブルートゥースを使いコードレス化を進めなさい”
と受け取ったのだ。
新しい技術はどんどん試してみるべきだということ。

やはり、問題が発生したら、自分の知識と自分の行動で
コミュニケーションを図り、解決して行こう!
先週も“パーソナルDX”をおすすめしたが
このパーソナルコミュニュケーション時代、
いい仕事をするためにも、自分の知識と行動で突破
(ブレイクスルー)することが、次なる世界が見えてくるってこと!
分かりますよねぇ~。

sgt3

新宿のapple shop

sgt2

ワイヤレスイヤホン

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/06
2021

sgt_0906 (1)

チームラボ“どんぐりの森”と仕事道

先日、ビジ達のモバイルショットで紹介した
角川武蔵野ミュージアム。
その隣の森に併設されている“武蔵野樹林パーク”にて
“チームラボ”が“どんぐりの森”というアート空間を
展開している。
暗くなってから訪れる方がいいと聞き、
あえて18時過ぎまで待ちおじゃまして来た。

森の中では神秘的な音楽が聞こえ、
100m X 50mほどの広さの高低差もある森の中に、
高さ約1メートル、直径が70~80センチの
ゆがんだ風船のような“どんぐり”が200~300個ほど
点々と置かれてた。
あたりが暗くなると、そのどんぐりがいろいろな色の光を放つ。
ひとつのどんぐりを揺すると、呼応して
まわりのどんぐりの色も変化し、幻想的な雰囲気を創り出す。
“どんぐりの森の呼応する生命”という通り
どんぐりが共鳴感を持つ生命として存在しているのだ。
“チームラボ”曰く、非物質的であるデジタルアートにより
「自然が自然のままアートになる」これが“どんぐりの森”の
コンセプトだと。

“チームラボ”については、お台場の“チームラボボーダレス”
豊洲の“チームラボプラネッツ”をこのビジ達で
紹介している。
けやき坂の“チームラボリコネクト”はアートとサウナを
楽しめるというので今度是非行ってみたい。

ところで、“チームラボ”は本来、B to Bが基本で、
Web制作、アプリ開発、ブランディング、
空間演出、映像制作をしている会社だ。
その事業内容は私の創業した“クォーターバック”と
ほとんど変わらない。
弊社との違いは、お台場や豊洲に人を呼べる常設の
B to Cのアート空間を持っていることなのだ。
これが通常の制作会社との大きな差別化になっている。

東京大学で工学とアートも学んだ猪子寿之氏が“チームラボ”創業者。
今、44歳でミレニアル世代より上だ。
建築家、デザイナー、プログラマー、アーティスト、
CGアニメーター、各分野のエンジニア、数学者の
スペシャリストチームがアート及びクリエイティブ集団を構成。
そして、彼らの集団的創造により先端技術を駆使して
アートをつくりあげている。
(ジャンプ世代ということもあり、“ONE PIECE” の麦わらの
一味に倣っているようだ)
今の時代に合ったアプローチをしているというわけ。

私は常々、アート思考・感性思考・デザイン思考が
これからのビジネスに必要と発信しているが、
これらに呼応しているのが“チームラボ”なのだ。
今の時代感覚を捉え、サイエンスを活かし、
デジタルアートの展開をしているのがチームラボの仕事道!

いまどきのアートを知るためにもこの“どんぐりの森”を
見に行くといいかもしれませんよ。

sgt_0906 (2)

どんぐりの森の呼応する生命

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/23
2021

IMG_6636

オイルと塩で食べる奥田シェフ流“織音寿し”

ビジ達でも度々ご紹介しているイタリアン
アルケッチャーノの奥田シェフ。
今回、動画Business Todayに出演してもらい、
コロナ禍での対応や銀座にオープンした
“織音寿し(おりおんずし)”について語ってもらった。

そしてついに、その“織音寿し”に行き
お寿しを味わって来た。(こればかりは、味わってみないとねぇ~)
これまでのにぎり寿しとの違いは、醤油を使わず
オイルと塩で食べるお寿司。
さながら、奥田流、“イタリアン寿し”(?)。
奥田シェフが目の前で握ってくれた“織音寿し”は
食材を活かしたお寿しであることはもちろん、
ネタにより、塩、オイルを厳選し、
場合によってはシャリまで変えるという。
細やかな美味しさづくりをしているお店だ。

思えば、奥田シェフとの付き合いは長い。
2006年に情熱大陸に出演した時からの
お付き合いなので既に15年も経過している。
その間、さまざまなセミナーや講演会に協力して頂いた。

振り返ると、
* Memuroワインヴァレー構想の応援
2017年には十勝まで来ていただき、地元産の食材を
使用したイベントでは、審査員をお願いした。
* 「里山と生きる協会」のイベント
石坂産業に来てもらい講演プラス里山を活かした
料理もしてもらった。
* 旅館・ホテル経営者のイベント
私がプロデュースしたこともあり、横浜のホテルで
講演会と料理をお願いした。

そして奥田シェフのお店でのイベントも何度もさせて頂いた。
* 山形のアルケッチャーノで庄内の里山体験イベント
* 銀座のヤマガタサンダンデロで経営者向けイベント
* スカイツリー近くのイタリアン“ラ・ソラシド”での
食事と講演会
* 新宿調理師学校での講演会

このように、奥田シェフはいつも快く協力してくださり、
この全てにおいて参加者の満足度も非常に高く、
大変お世話になっている。
もちろん、私がパーソナリティを務めるラジオ番組や
月刊CDにも出演して頂き、
今回も動画“Business Today”に登場して頂いた。

奥田シェフの基本コンセプトは、
“料理を通して、鶴岡を明るく元気にする”だった。
それが“庄内を元気にする”につながり、
ひいては“日本を元気にする”につながる。
そして世界を意識しての展開がこの“織音寿し”というわけ。

奥田シェフは、常に料理人として“その先のステージ”へと
チャレンジを繰り返ししている。
このコロナ禍にあっても、社員のことはもとより、
地域のこと、食材に関する関係者や
その他ステークホルダーのことを思い
ビジネスを展開している。
店を開けられない時には、イタリアンの
フルコースのデリバリーを展開し、
全国を対象にECサイトでイタリアンの
特性の冷凍ピッツアも販売し、
関係者に仕事がある状態をつくってきた。

これが奥田流の考え方であり“仕事道”なのだ。
みなさん、ぜひこの“織音寿し”を応援しよう!

IMG_6647

BUSINESS TODAY

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/02
2021

IMG_6203

鍵山相談役の“凡事徹底”は寺田一清氏から発信された!

月刊誌『到知』に寺田一清氏が95歳で他界されたことで
“寺田一清氏を偲ぶ”というテーマで特集が組まれていた。
臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺氏と
ハガキ道伝道者の坂田道信氏との対談だったのだが、
そこに鍵山秀三郎氏が寄稿していたのだ。

私は、この寄稿で始めて鍵山相談役と寺田氏の関係がわかった。
ちなみに寺田氏は国民教育の師父と謳われた
森信之氏に師事し、その実践者で、
伝道者として多くの人にその教えを知らしめた方なのだ。

相談役は、寺田氏からの講演の依頼に何度もお断りをしていたが、
度重なるお誘いにより「私の失敗談」として
受けることにしたのが講話をする始まりだったという。
その講話を寺田先生が一冊の小冊子にしたときの
タイトルが「凡事徹底」。
鍵山相談役が世に出るきっかけとなったのが、寺田先生だった。
すなわち、今や鍵山相談役の代名詞となった
「凡事徹底」という言葉を寺田一清先生が
取り上げ導いたということが判明したのだ。

ここで改めて、鍵山相談役の考え方“凡事徹底”の言葉を紹介しよう。

「私がいままで歩いてきた人生を
ひと言で表現すると,“凡事徹底”。
つまり誰にでもできる平凡なことを,
誰にもできないくらい徹底して続けてきた
ということに尽きます。
人が見過ごしたり,見逃したり,
見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ,価値を見出す。
やれば誰でもできる平凡なことを徹底して,
そのなかで差をつける。
そんな信念を持って,いままで生きてきました。
ともすると人間は,平凡なことはバカにしたり,
軽くあしらいがちです。
難しくて特別なことをしなければ,
成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。
そんなことは決してありません。
世の中のことは,平凡の積み重ねが非凡を
招くようになっています。
いつも難しくて大きなことばかりを考える人は,
失敗したり続かなかったりして
元へ戻ってしまうことが多いものです。
できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも,
誰にでもできる平凡なことを少しずつでも積み重ねていけば,
とてつもなく大きな力になることを知るべきです。

平凡なことを徹底して続ければ,
平凡のなかから生まれてくる非凡が,
いつかは人を感動させると確信しています。」
(鍵山秀三郎の考え方“凡事徹底”より)

このオリンピックを見ていたら、
まさに“凡事徹底”を実践した人たちに
光が当てられているように思えてならないのだが・・・。
オリンピックの話は置いといて、
今、時代は大きく変わろうとして、次から次へと
新しいビジネスが生まれてきている。
こんな時でも平凡だが、しなければ
いけないことがたくさんある。
徹底した日々の掃除、整理整頓、日々の人との
心温まるやりとりも凡事なことだけど
それを徹底していくことに
意味があるという相談役の教えだ。

人生は長い。
だからこそ凡事徹底なのかもしれない。

IMG_6203

人生は凡事徹底

IMG_6206

平凡なことを徹底して続ければ、いつかは人を感動させる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/19
2021

sgt1

“ダイバーシティ&インクルージョン”だから選ばれる“BERG(ベルク)”!

ダイバーシティとは“多様性”のことで、
インクルージョンとは、多様な人の多様なタイプ・嗜好を含めて
全てを受容することだ。
職場において、個性を活かした働き場所をつくることが
“ダイバーシティ&インクルージョン”につながるわけだ。

さてそこで紹介したいお店が、“BERG(ベルク)”というカフェ。
少し前にビジ達モバイルでも一人飲みの聖地“BERG(ベルク)”
として紹介させてもらった。
この店は、新宿駅東口の改札のすぐ近くにあるお店で、
31年前に喫茶店からカフェとして業態を変えたとのこと。

なんと、一日に1500人が訪れるという繁盛店。
このお店はメニューが豊富で
レギュラーメニューだけで100種類以上ある。
通常なら効率を考えてメニューを絞り込むが
“BERG”はそれとは違う戦略。
モーニングサービス、ビールモーニング、ランチサービスとあり、
入り口付近には弁当も置いてあった。
看板メニューの名物ホットドックは大人気で、
天然酵母のこだわりのパンと職人がつくるソーセージとの
相性がいい。どれも味つけはポピュラーで万人受けする。
また、朝から“飲める”ということでも有名だ。
アルコールを飲みたい人にとっても、コーヒーだけの人に
とってもなんか魅力があり、また行きたくなるような
そんなお店なのだ。

新宿での朝の清掃のあと、5~6人でお邪魔したのだが
その時も行列ができていた。
私たちはモーニングサービス付きのコーヒーを頂いたが、
何人か“朝飲み”している人も見かけた。

そしてここは、“女子の一人のみの聖地”としても有名なお店。
30年前は、女子の“一人飲み”が
はばかれる風潮の時代。
女性の副店長が女子が一人で飲める店づくりを目指したという。
そして壁には、「ナンパ・声かけ禁止」のpopがあり、
女性たちも安心して飲めるという。

さて、“ダイバーシティ”のワケが伝わっただろうか。
この“BERG”は、外国人、若いカップル、一人飲みのおじさん
おばさん、60代、70代、老夫婦もいて
まさしくいろんな人たちを受容してくれる店なのだ。
ちなみにこのお店は、JR東日本との立ち退き問題もあったのだが、
多くのお客様からの支援運動もあり
同じ場所での存続が決まったという。

昭和の雰囲気を残しながらも、
“ダイバーシティ&インクルージョン”を実践していることで、
これからも選ばれるお店となることだろう。
これそ“BERG(ベルク)”の仕事道!



sgt1

一人飲みの聖地“BERG(ベルク)”

sgt2

“ダイバーシティ&インクルージョン”を実践

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ