これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/20
2021

sgt_1

ココ・ファームの川田昇流、SDGsの実践 ~“SDGs”を知らなくとも、社会貢献はできる!~

先週、ビジ達で“ヴィンヤード多摩”の
ブランディングのお手伝いをしていることに触れた。
ブランディングに向け話をしている時に、“ヴィンヤード多摩”は
地域の障がいを持った方々や地域の福祉をも考えた
ワイナリーの展開を目指していると聞いた。
“ヴィンヤード多摩”の二人の経営者は地域の歯科医でもあり、
この地域の人たちの課題の解決をもしようとしている。

この話をしていた時に“ココ・ファーム・ワイナリー”の
川田昇先生を思い出し参考事例として紹介させてもらった。

今から7年ほど前の2014年6月にもビジ達で
紹介したのだが、ここで改めて紹介しよう。
川田先生は義務教育を終えようとしている
知的障がいを持った教え子たちが、
自ら生計を立てる術がないことに気がつく。
そこで、今から約70年前の1950年代、
川田先生は卒業後の“障がい者の働く場所”を考え、
栃木県足利市に三角山を自費で購入。
特殊学級の少年達と一緒に急斜面の山を切り開き、
600本あまりのぶどうの苗木を植え、
こども達とブドウづくりに取り組むことにした。
1969年には、この山のぶどう畑の隣に、
知的障がいを持つ人のための「こころみ学園」ができた。
そして、1980年、山のふもとのぶどう小屋と呼ばれた小さな小屋は、
“ココ・ファーム・ワイナリー”として産声をあげた。

ぶどう畑での農作業は知的障がい者にとって、
本来の人間の感覚を取り戻してくれるいい環境だという。
農作業の結果、健康に過ごせ、気持ちの上でも
達成感も得られていった。
長生きできないと思われていた障がい者たちだったが
結果的に川田先生を看取ることにもなった。
農作業には彼らを包み込むキャパシティがあるということ。

私が川田昇先生に会いにいった時は
先生はすでに88歳の高齢だった。
2010年に他界され、自分の財産はもとより、
自分の人生をもこどもたちのために捧げた人生だった。
こころみ学園は今も100人以上の障がい者を預かり、
先生のお子さまがワイナリーと共に経営にあたっている。

この事業はまさしくいま世間で言われているSDGsの実践事業。
SDGsを知らなくても社会課題の解決に取り組むことは
できるのだ。
60~70年前から川田先生があたりまえのように
取り組んでいたことは、SDGsの目標のうちの、
3.すべての人に健康と福祉を
8.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
等に貢献する。

70年前、川田先生はあたりまえのように、
目の前にあった社会課題に人生を賭け取り組んだのだ。
SDGsと謳わずとも社会貢献はできるということ。
これが川田昇流のSDGsであり、仕事道!

sgt2

ココ・ファーム・ワイナリー

sgt3

川田昇流SDGsの象徴である里山

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/29
2021

mova_1122_2

魅せるとんちクリエイター“和田誠”の仕事道

先日、デザイナー兼イラストレーターの“和田誠展”に
行ってきた。
和田氏は学生時代に無料で多くのポスターデザインを
請負ったという。新宿・日活名画座のポスターは9年間
200点を超す作品を手がけた。
同じく学生時代に“日宣美賞”を受賞。
多摩美を卒業した後、有名なクリエイターの多い
制作会社ライトパブリシティに入社。
デザイナー兼イラストレーターとして活躍。
その後、10年もしないうちに独立した。

皆さんになじみが深い作品は、
・たばこの“ハイライト”のデザイン
・『週刊文春』の表紙デザインは40年間、なんと2000冊超
・『週刊サンケイ』の表紙の著名人の似顔絵は4年で200冊超
・レコードジャケットのデザイン
・大阪万博の住友童話館の人形デザイン
・谷川俊太郎氏の絵本
・新宿・日活名画座のポスター

和田誠氏の展覧会に行き、改めて、その作品数の多さに驚き、
また展示会も盛況であったことから、
和田氏に影響を受けた人も多いと感じた。
私より20歳ほど先輩で、2019年に他界。
私も関係する広告業界にいるので、ずっと気にかけていたし、
影響を受けたうちの一人というところだ。

和田氏は、先にあげたように、学生時代から、
無料でデザインを提供していた。
多くのデザインを手がけることで、腕を磨き、力がつき、
実績につながったのだろう。

また、子どもの頃からの夢である「絵本制作」を
実現するために、営利目的ではない「私家版絵本」を
7冊制作したことも、和田誠氏の世界観の礎になった
のではと思う。
文章は、星 新一氏や谷川 俊太郎氏に依頼したという。
(さすが、依頼する相手がスゴイ!)

和田氏曰く、絵本で大切なことは、
・絵がいいこと
・上手でなくていいから魅力的な絵であること
・面白い流れがあること
物語であっても、感覚的なものであっても
それを展開させるデザインがあることが大切だという。
(和田氏だから言えることだろう・・・)

和田氏のデザインは、見る側のことをしっかり
考えていることが見えてくる。
なんとなく、“くすっ”と笑えるようなユニークな表現が多い。
タイトルにある「魅せる」は惹きつけるの意味で、
まさしく、和田氏は“魅せる、とんちクリエイター”だった。
それも、学生時代から多くの作品を無料で提供し、
また“私家版絵本”制作を通じて培われた和田誠氏の“仕事道”を
展覧会で多くの作品を鑑賞して改めて感じた。

sgt_1129-2

作品数の多さに驚いた

sgt_1129-3

展示会も大盛況

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/08
2021

sgt_1108_1

“タラレバ3回、ルール3乗”もDX化へ

先週のビジ達で触れた、“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”
の元の概念が、“タラレバ3回、ルール3乗”だ。
あの時、○○していタラ…、○○していレバ…。
こんな風に「タラ」と「レバ」が出てくるシーンを3回くり返したら、
それをしっかりルール化するという概念。
目に見えないことを自分なりにルール化することだ。
そのポイントは、“モノ”と“コト”と“トキ”を
かけ合わせてルール化することで、
よりいいルールができることから、“3乗”となっている。
これを実践することは、ビジネスや日々の生活の中で効率化がはかられ
結果として質にも影響してくるということ。
(中島らしい分かりやすい概念だ・・・)
これは、拙著“非効率な会社がうまくゆく理由”でも紹介している。

その“タラレバ3回、ルール3乗”も、いまやDX化の
時代に入ったということだ。
すなわち、スマホの出現でそのルール化の方法が
変わろうとしている。
“タラレバ3回、スマホで3乗”ってな感じ?!

“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”の内容については
概念図に詳しく記してあるので読んでほしい。
例えば、私の“高尾山登頂”においては、
山登りに必要なモノを持ち、
山登りの道順やチェックポイント(コト)があり、
そして参考タイム(トキ)もあるといい。
私の場合は、これらが明確になっているので、
過去と照らし合わせ(いつもより早いとか遅いとか、
息切れや疲れ具合など)より意味ある山登り体験に
つながるということ。

これら、“モノルール”、“コトルール”、“トキルール”
が今や、なんと全てスマホに集約されている。
すなわち、
→スマホのスケジュールを活用
→スマホのメモを活用
→スマホの連絡先を活用
→スマホの写真(アルバム)を活用

作ったルールのデータはあちこちに分散せずに
スマホに一本化し、DX化していくことで、
決めたルールがさらに活用され、振り返りも容易になった。

となると…スマホの紛失や、電池切れは
致命的なことになると気づき、
新たなルールは、そのスマホを、
1.決して忘れちゃいけない
2.失くしてはいけない
3.バッテリーを切らしてはいけない
ということ。(→私の場合はiPadも同様だが…)
そこで、新たなモノルールとして
背中のバッグには少し大きめのモバイルバッテリーを常に入れ
持ち歩くことをルールにした。
(山登りで遭難したときなどは、命綱となる…)

“くしゃみ3回 ルル3錠”から名付けた、
(ある程度の年齢の方ならご存知のCM)
“タラレバ3回、ルール3乗”もついにDX化する時代となり、
より確かなルール化が実現できるわけだ。
改めて、日々の生活やビジネスで
“タラレバ3回、ルール3乗”を実践してもらいたい。
それが結果的に“選ばれる”ことにもつながるということ。

sgt_1108_2

「タラ」と「レバ」を3回くり返したらルール化する

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/11
2021

sgt_1011

超イノベーター!? イーロン・マスク

イーロン・マスクと聞き、
EV車のテスラやロケット開発のスペースXを
思い浮かべることだろう。
私の経営者仲間で5人ほどがテスラに乗っていて、
「何故みんなテスラにしないんだろう?」
と一様に言っているのだが・・・。

先日のモバイルショットでも紹介した
“Techno King イーロン・マスク”を読み
見えてきたことがあるので紹介する。

イーロン・マスクは、南アフリカ共和国、ブレトリア出身、
カナダの大学に進学。
24才の時にZip2社を起業。4年後に約3億ドルで売却。
その後、インターネットによる送金決済サービスを
行うX.com社の共同設立者となる。
この“X.com”がライバル会社との合併によりPayPal社となり、
2002年の売却により約190億円を手にした。

この資金を元手にして、イーロン・マスクは、
2002年に宇宙事業へ乗り出したという。
それが“スペースX”だ。
それは、“いつの日か地球に人類が住めなくなる”
との危惧から“火星移住”の発想がベースになっているという。

だが、たやすくは成功とはいかず、
2008年の9月に4回目のチャンレンジで
ようやくロケットが上がった。
イーロンは度々口にする
「たかか失敗だ。失敗しないでイノベーションは起こせない」と。

そして2021年ついに、“スペースX”は世界で最初に
一段目ロケットを大気圏の終わりまで打ち上げ、
地球に戻すことに成功させた。
再生可能なロケットの実現に向けた
大きな一歩になったという。
宇宙事業を手がける会社はいくつかあるが、
まだ歴史の浅いイーロン・マスク率いる
“スペースX”が成功したのは快挙だった。

“スペースX”は、NASAを“不平等な随意契約”で、
米空軍を“他社と結んだ長期契約”で訴訟。
結果的にはNASAには勝訴、米空軍とは和解をし、
今や、NASAも米空軍も断然コストの安い
“スペースX”と契約を交わしている。
民間宇宙開発はボーイング社をさしおいて
“スペースX”中心に回っているという。

また、イーロン・マスクは2003年創業のテスラモーターに
650万ドルの出資をすることに。
その後、“テスラ”に名称を変えることになるのだが
今やテスラの開発するEV車は、
1回の充電で走行距離644キロ(東京→岡山間)を走り、
4.2秒で時速92キロを実現することに。
今では、時価総額ではトヨタを上回る。

イーロンの事業展開の根底には、
“サスティナブル社会の早期実現”があるように感じる。
地球の環境悪化を食い止め、人類と地球を救うためのビジネスだ。
そして、今の時代にあったスピード感あるイノベーションを
実践しているのがイーロン・マスク。
失敗を恐れず、まずはチャレンジする姿を見ると、
まさに“動中の工夫”主義者と言ってもいいのかもしれない。
今後もイーロン・マスクから目が離せない。

sgt_1011

スピード感あるイノベーションを実践

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/27
2021

sgt1

“風が吹けば、ビックカメラが儲かる”

誰もが一度は聞いたことがある諺、
“風が吹けば、桶屋が儲かる”
「ある事象の発生により、一見すると全く関係ないと思われる
場所とか物事に影響が及ぶ」というたとえだが、
今回は正確に言うと、
“SIMなし表示が出れば、ビックカメラが儲かる”お話だ。

私のiPadの左スミに“SIMなし”表示が出るようになった。
“え~、SIMは入っているのに・・・?これが今回のお話の発端。

まず、この問題を解決するために、
新宿の“アップル”へ出向き、SIMの問題だと聞く。
SIMはDocomo回線を利用しているので、
飯田橋のDocomoへ行き、SIM自体はNifmo(@nifty)製と判明。
そこで、Nifmoに連絡をし、(ここでもいろいろあったが割愛)
数日後新しいSIMが届いた。
SIMの交換を試みるが、自分でやるのに不安がよぎり
再度、新宿のアップルに出向く。
平日だったが混雑していて対応してもらえず、
何故か表参道のアップルを紹介された。
ようやく新しいSIMが私のiPadに入ったのだが、
なんと回線がつながらない!

これはiPadの問題か?購入して5年も経過しているし・・・?!
ということで、結局新しいiPad Proを14万円ほどで
購入するはめに・・・!
ところが、買ったばかりの新しいiPadに
届いたばかりの新しいNifmoのSIMを入れても回線が通じない!
そこで、表参道のアップルにて、DocomoのiPhoneを
すでに利用しているなら併用割引きがあるということで
Docomoの利用を薦められ
翌日の朝一で再度Docomoへ行くことになった。
Docomoでもトラブルがあり、(その顛末は割愛)
結果として、3日連続で飯田橋Docomoへ足を運び
ようやく解決した。

私も疲れたが、ここまで読んでくれた皆さんも疲れたことだろう。
今回、SIMなし表示が出てから3週間、
行動をしてから2週間も費やした。
回線がつながっている表示の4本の棒が立つまで
本当に長かった。
(4本の棒が立ったとき、思わずうっとりしてしまった)

さて、ここでようやく本題になるのだが、
新しいiPadはタイプC。
今まで使用していたイヤホンは使えず(イヤホンジャックがない!)、
充電コードも使えず、HDMIや15ピンにつなぐアダプターも違い
周辺アクセサリーは全交換となったのだ。
だから、タイトルにあるように“ビックカメラが儲かる”というワケ。

今回、わかったことがたくさんあった。
今までのイヤホンをどうにか使おうと試みたのだが
なかなか合致するツールがみつからない。
ということから、そこにこだわるより、
“ブルートゥースを使いコードレス化を進めなさい”
と受け取ったのだ。
新しい技術はどんどん試してみるべきだということ。

やはり、問題が発生したら、自分の知識と自分の行動で
コミュニケーションを図り、解決して行こう!
先週も“パーソナルDX”をおすすめしたが
このパーソナルコミュニュケーション時代、
いい仕事をするためにも、自分の知識と行動で突破
(ブレイクスルー)することが、次なる世界が見えてくるってこと!
分かりますよねぇ~。

sgt3

新宿のapple shop

sgt2

ワイヤレスイヤホン

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ