これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

07/12
2021

sgt2

次なる時代へ“美しい閉店”!!

日本一美味しいと言われていたクリームパンで
有名な神楽坂の亀井堂が閉店となった。
閉店のお知らせには、
「日頃より亀井堂をご利用頂き厚くお礼申し上げます。
この度、ビルの老朽化と職人の高齢化により
6月14日をもちまして営業を終了することとなりました。
オープン以来25年間皆様には温かく支えられ、
長年にわたるご愛顧に心から深く深く感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
神楽坂亀井堂 店主」と書いてあった。
筆文字で書かれているお知らせの紙の上部には
“KAMEI-DO”の文字と有名なクリームパンを擬人化して
パンに顔が描かれ、閉店のお知らせを小さな手で
持っているかわいらしい絵が添えられていた。

亀井堂は、数寄屋橋で35年間、
その後神楽坂に移転して26年間なので合わせて61年の
長きに渡り営業をしていたパン屋さんだ。
このお店は“昭和のお店”そのものだった。
お店での対応の仕方、店のつくり、販売しているパンの種類、
どれをみてもまさしく“ザ・昭和”のお店だった。

私も神楽坂に引っ越してきて16-17年経つが
亀井堂のパンはお土産にもらったり、お土産として渡したり
もちろん自分で食べもして、長いお付き合いだった。

この“閉店のお知らせ”を見て・・・、
“美しい閉店”だと感じた。
閉店の潔さ、必要と思われながら、惜しまれながら
閉店するのもいいものだと感じた。
お店にいたオバちゃんの顔を思い浮かべ、
元気なうちに閉店したことも嬉しいものだ。

私が創業したクォーターバックは今年で39年。
6-7年前に山田社長へ交代したが、
100年企業を目指しているわけではない。
ご存知のようにクォーターバックのウリは
“鮮度あるクリエイティビティ”。
時代に選ばれる仕事をしているのだが、
時代とともに必要とされる要求もセンスも変化していく。
もし、時代に求められなくなったら早いうちに察知して
閉めてもいいと思う。

企業にとって、大切なことは“存在理由”なのだ。
そして、存在理由に陰りが見えてきたら、
閉店でもいいではないか。
それこそが時代の変化とともに行われる
新陳代謝なのだ。

令和の時代にになった今は、人々が動くことで、
活性化が生まれ、生産性も上がるわけで、
企業としての新陳代謝も必要条件である。
新しい時代へと繋いでいくためにバトンを渡して
いくことも企業の役目だろう。

亀井堂は、昭和の時代には存在理由があったのだが、
今はその役目を終えたということ。
閉める店があれば、オープンする店もある。
役目を終えて、惜しまれながらも閉店した
亀井堂は次なる時代へバトンを渡す
“美しい閉店”だった。

sgt1

神楽坂の亀井堂が閉店となった

sgt2

次なる時代へバトンを渡す “美しい閉店”

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/10
2021

IMG_4728

鍵山秀三郎相談役生き方にも経営にも、“真・善・美”!

御存知のようにイエローハットの創業者である鍵山相談役は、
経営に“掃除”を取り込んだ。
経営に裏付けのない自分ができることは“掃除”くらいとし、
“掃除”を徹底してみることで、
何かが変わるかもしれないと続けた。
その結果、社業は好業績へ推移し、
イエローハットを上場企業へと導いたのだ。
今や、全国で500店舗にも達するという。
鍵山氏は1993年田中顧問と共に“日本を美しくする会”を発足した。
その会への参加者の多くが経営者で、
会で学んだことを自分達の経営に活かしている。

ちなみに、この“ビジネスの達人”に、
鍵山相談役は何度登場しているだろうか・・・?
今回のNo.は921、すなわち921週目にあたる。(19年目である)
今は週に3コンテンツ、少し前までは5コンテンツ
発信していたので、コンテンツ数としては
合計で4000以上。
そのうちの1割への登場だとしても、400回以上も
鍵山相談役が関わる情報を発信しているのだ。

さて、YouTube、”中島セイジのビジ達7”では、
すでに6本の“鍵山流掃除道の極意”を発信しているので紹介する。
Vol.1 「大きな努力で小さな成果」
    “日本を美しくする会”のトイレ掃除のDVDから
の紹介
Vol.2 「益はなくても、意味がある」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画   
Vol.3 「なぜ、多くの経営者が掃除と取り組むのか」
    “日本を美しくする会”の田中顧問と鍵山相談役との対談
    街頭清掃のDVDから動画を紹介
Vol.4 「益はなくても、意味がある」
    「鍵山掃除道50周年」のオープニング動画からの紹介
Vol.5 「生きる秘訣とは」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画の紹介
Vol.6 「真善美」というテーマで
石坂典子社長と鍵山相談役の対談動画の紹介

これらは全て、私が企画制作に関わった動画を使い、
中島の話を交えて”中島セイジのビジ達7”として発信している。

何故これほどまで多くの鍵山秀三郎氏を紹介
しているかというと、
鍵山相談役の話が“かけがえのない話”だからだ。
相談役が発している事は
“人とはどうあるべきか”
“生きるとはどうあるべきか”
“経営とはどうあるべきか”
を語っている。

そして、何故多くの人達が鍵山相談役から学び、
影響を受けるのか?を考えると・・・、
まさしく“真・善・美”の追求、すなわち、
真 ・・・ 真実・誠意の追求
善 ・・・ 道徳的な正しいこととは
美 ・・・ 美しいこと、価値があること、調和の状態とは
この3つを突き詰め、実践しているからだろう。

私が繰り返し鍵山相談役を紹介してきた理由は、
“生き方”や“経営”そして“哲学”を学べるからなのだ。
(残念ながら、まだまだ途上だが・・・)
これらはかけがえのない動画なのでぜひ観ていただきたい!

鍵山流【掃除道の極意】Vol.6「経営にも真・善・美」
https://www.youtube.com/watch?v=JHwxOgWEAl8

sgy

”中島セイジのビジ達7”

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/19
2021

sgt

ついに“新国立競技場・周辺街頭清掃”スタート!

4月11日(日)、第1回目の新国立競技場・周辺街頭清掃を行った。
これから毎月第2(?)日曜日に朝5時50分、五輪のマークの
ある建屋に集合して清掃を行うことになった。
ちなみに次回は5月9日。
ビジ達読者はきっと新国立競技場近くの
オリンピックミュージアムに集ってくれることだろう!
(ふっふっふっ)

さて、この清掃活動は“日本を美しくする会”が主催。
オリンピック・パラリンピックに参加する
海外からの選手や関係者に向けての“おもてなし清掃”なのだ。
残念ながら、海外からの観戦目的の訪日客は
いないことになったが・・・。

海外の人達は、一様に日本はきれいだと言ってくれる。
私達は、もっともっときれいな日本をアピールしたい。
より美しくするためにも新国立競技場の街頭清掃を
これから継続してやっていく。

今回の掃除では
ホウキとちりとりも使い、枯れ葉、ゴミ、吸い殻、空缶等を集めた。
気になったのは雑草。
コンクリートの隙間から根を張っている雑草を引き抜く。
それと“グレーチング”。 
側溝のグレーチング蓋を取り“どぶさらい”も含めきれいにする。

少し前にこれからの企業活動として、お金になる仕事と
お金には直結しないが社会の課題解決に必要な仕事を
同時に行う“新パラレルワーク”について発信した。
私達、“日本を美しくする会”が取り組む
「徹底した掃除、街頭清掃、トイレ掃除」も
“新パラレルワーク”のひとつということだろう。

今回、私達が“新国立競技場周辺・街頭清掃”
をしていたその日の鍵山秀三郎相談役の
“一日一話”を紹介する。

『精神浄化作用』
「掃除をしていて、人をだましてやろうとか、陥れてやろうなどと
考えることはありません、また人を憎んだり、恨んだりするような
気持ちになったこともありません。
不思議と掃除をしているときはきれいな心でやっております。
掃除をすると心が磨かれるといわれますが、たしかに、掃除は
心をきれいにする精神浄化作用があるように思います。」

掃除をすることは、自分自身の浄化作用に通ずるということ。
確かに私も掃除をしている時は、邪念は起きない。

そして、もうひとつ、その1週間前の4月4日には、
『継続する秘訣』
「ことわざに“継続は力なり”とも“雨垂れ石を穿つ”ともいいます。
身の回りの小さな平凡なことでも、継続すると大きな力になります。
継続させるためには工夫改善して進歩させることです。そのうえで、
コツコツ努力することです。少しでも進歩すれば、楽しくなります。
楽しくなると、続けたくなります。進歩しないことはなかなか続きません。」

新国立競技場の街頭清掃は、オリ・パラのためだけではなく
実は継続する秘訣を学んでいるのだ。
ふむふむ、継続するとはそういうことね。
掃除道は仕事道にも通ずるわけだ!

それでは皆さん、5月9日、新国立競技場の五輪のマークの
下でお待ちしています!!

sgt

新国立競技場・周辺街頭清掃を行った

sgt2

清掃活動は“日本を美しくする会”が主催

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/22
2021

sgt1

素朴な人情市場(いちば)、“神子(かみこ)田(だ)朝市”の仕事道

ついに、盛岡の“神子田朝市”を体験。
それは、盛岡駅から車で10分ほどにある市場で
店舗数は120店舗以上ある。
季節の野菜や果物を盛岡近郊の生産者が持ち寄る市場だ。
魚介や乾物類、お惣菜、餅やだんごも店先に並べてあり、
珈琲店、食堂、美容院まである。
何故か靴屋もあった。
(なんでここにあるんだ?朝しかやっていないのに・・・!)

朝市なので、朝5時に開き8時半には閉まる。
私は、7時半にホテルを出て、8時の声を聞く時間には
既に店じまいが始まっていた。
季節的にも、3月でまだ冬の名残もあり
産物も少なく、それほど賑やかな雰囲気はなかった。
コロナ禍もあり、お客さんもそれほど多くない。
今は、このような状況ではあるが、地元の人も観光客も来て
繁盛している“市場”だと調べてわかった。
コロナ禍でも365日のうち、315日営業。
全国にある朝市の中で突出した営業日の多さだ。
実際に見て、多くの人たちがこの市場を訪れる理由が
わかる気がした。

私は訳あり商品の長芋を300円で買ってきたのだが、
何本も袋の中に入っていて、15食分ほどあるだろうか?
(まだ冷蔵庫に少し残っているが・・・)
りんごは5個で150円。
かたちの良いりんごでも12個入りの箱で1200円。
甘酒100円、卵スープ100円、人気の分厚い厚焼き卵400円と
どれも安い。

ここで人気の地元家庭料理“ひっつみ汁”も食べた。
岩手県の素朴な家庭料理という触れ込みだ。
「ひっつみ」とは、小麦粉を練って薄くのばし、
それをひっつかんで入れたというのが名前の由来。
幅5cm、長さ10cm程で。厚みも2~3ミリ。
これが何本も入っていて、
そこに、にんじん、ゴボウ、干しいたけの具材も入り、
醤油仕立てのおだしもよく出ていておいしくいただいた。
朝、これを食べたら冬場なら身体も温まるだろう。

多くの人が訪れる素朴な市場で、
販売する人は高齢者が多く、より人情味にあふれていた。

私はこのビジ達でも、
“先進のテクノロジーによる技術革新”
“メガプラットフォーマーによる市場の寡占化”
“DXをいかに推し進めるか”・・・など
いまどきのビジネスを語ることが多いが、
この市場はこれらとは無縁な世界。
地域が違うとこんなにも違うのか、とけっこう驚いた。

戦後の日本を思い出させる雰囲気が残る素朴で人情味あふれる市場は
何故か私たちを惹きつけるのだ。
もしかしたら一方ではこのような“素朴な人情味”が注目され、
選ばれる時代がやって来るのかもしれない。
盛岡でがんばって展開されている“神子田朝市”に
仕事道を感じた次第。


sgt1

盛岡の“神子田朝市”を体験

sgt2

季節の野菜や果物を盛岡近郊の生産者が持ち寄る

sgt3

盛岡駅から車で10分ほど

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/22
2021

sgt

ミレニアル時代に求められる佐藤可士和的思考とは!?

『世界のエリートはなぜ“美意識”を鍛えるのか?』
~経営における「アート」と「サイエンス」~
『13歳からのアート思考』
『感性思考』
これらは以前ビジ達で紹介した本だ。

論理的思考を代表する「左脳的思考」を持つMBA人材よりも
デザインスクールが提供するMFA(Master of Fine Arts=美術学修士)
人材の方がビジネス上での価値が高まっていると・・・。
強烈な差別化を持ち、インパクトを与えられるのは
この“感性思考”から生まれる。ということなのだ。

“必要(ニーズ)からくる課題解決の時代”は終わり、
“欲求(ウォンツ)からくる課題解決の時代”とも発信した。
そうなると論理的発想でたどりつけるところは限られてくる。
一方、アート思考、感性思考は、まさにウォンツでり
感性に響く提案ができるという話なのだ。
これから求められる新商品開発、ブランディングのためには
感性思考、アート思考からのアプローチが大切なのだ。

先週のモバイルでも書いたが、佐藤可士和氏の展覧会に行ってきた。
そこで「佐藤氏はブランドマークを綺麗にデザインするデザイナーという
わけではない。
その企業の可能性をブランドに反映し、
ブランディングの時間軸をもデザインしている」と書いたが、
このことを展覧会で目の当たりにしてきたのだ。

中島流で付け加えると、
「佐藤氏はクライアントの理念を共有し、
次なるビジョンを引き出し、言語化し、それを的確に表現しながらの
佐藤可士和流のアウトプットを実践している。」

これまでの主な佐藤氏の仕事は・・・、
“SMAPプロジェクト”を解散するまでの17年間担当。
ユニクロは2006年のニューヨーク、ソーホー地区の
旗艦店発進から既に15年経過。
楽天は2003年から17年経過。
楽天はゴールデンイーグルスのマーク、
“FCバルセロナ”とのパートナーシップもしている関係で
カンプノウのサッカー場にはあの楽天のマークがあり世界中で
見られている。
TSUTAYAのTカードは2003年からだ。

これら多くの名のある企業が次なるビジョンを
展開しようとする時に佐藤氏を採用する理由は
数年先をも見据えていることだ。
佐藤氏はクライアント(経営者)としっかり
コミュニュケーションをとり、
お互いのキャチボールから可能性をさらに広げ、
次なる展開までをも導く。
すなわち、その企業の時間軸をもデザイン
しているということ。

今、時代が求めているのは、アート思考、感性思考だ。
その意味で、まさに佐藤可士和的ブランディングは誰もが欲しいところ。
佐藤可士和の仕事道・・・おわかりいただけただろうか?

sgt

佐藤可士和氏の展覧会に行ってきた

sgt2

時代が求めているのは、アート思考、感性思考

佐藤可士和の仕事道

sgt4

インパクトは “感性思考”から生まれる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ