これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

10/05
2020

sgt

“佰食屋”中村朱美氏に学ぶ「GRIT」経営

先週のモバイルでも紹介したが、
先日開催したαクラブのフォーラムに
佰食屋の中村朱美氏が出演してくれた。

佰食屋は、1年前の2019年6月に“ガイヤの夜明け”で紹介された。
その経営コンセプトが注目された佰食屋も、このコロナ禍で
4店舗のうち2店舗を閉店することになったわけだ。
最近放送の“ガイヤの夜明け”でもこのことが取り上げられ、
閉店に伴い社員を解雇せねばならないシーンが
放映されていた。
NHKの“クローズアップ現代”でもコロナ禍で決断し、
次なる展開に取り組む佰食屋について取り上げていた。

さて、先日のフォーラムで、中村氏は、
“パラレルアントレプレーナー”を目指す語っていた。
飲食業と平行して新たな起業を考えていると。
今までも、飲食と平行して不動産業(夫が中心)も
していたのだが・・・。
今後は飲食業をこのコロナ禍の中で
伸ばすのはむずかしいと判断し、
次なる他の事業展開を考えているという。

この話を聞いて、中村氏は飲食業に
こだわりがあったわけではなかったことに気づかされた。
かけがえのない家族との時間を大切にする働き方として、
飲食業、“佰食屋”でそれを実践、経営していたわけだ。
美味しい食事を提供し、効率も考え、無駄な時間も省き、
そして成立する経営。
だから昼間だけ営業する“百食売り切り”の店を
展開したということ。

そしてこのコロナ禍で、経営者として厳しい決断を余儀なくされ、
それでも経営コンセプトはそのままに次なる事業に
打って出ようとしている。
そこで、これぞ“GRIT経営”だと感じたわけだ。

以前、ビジ達でも紹介した、アンジェラ・ダッグワース著の
『GRITやり抜く力』の“GRIT”のこと。(30万部も売れた本だ!)
この本の中で、成功者に共通するのは、
“才能”“知性”ではなく「やり抜く力」だと。
“grit”とは、「度胸」という意味だが、
Guts (ガッツ・闘志)
Resilience (粘り強さ)
Initiative (自発性)
Tenacity (執念)
の頭文字4文字を取ってGRITとして「やり抜く力」としたという。

才能や知性のレベルより、この“GRIT”のレベルが高いことの方が
成功するとアンジェラ氏は言っている。
中村氏は知性も感性も備わっているようだが・・・。

中村氏は“転んだとしてもただでは起きない”。
経営者としての新たな展開を抱き、
この経験を活かし次なるステージを模索していることが、
“GRIT”であり“GRIT経営”ということ。

中村氏のコンセプトである、
“効率化をして、働く人が労働時間を短縮し、
結果として家族との時間を
大切にする経営“。この軸は変えずに
新たに事業を起こし経営していくという。
ミレニアル世代の価値観を活かしながら
“事業とは”、“経営とは”を突き詰めていく。
この“やり抜く力”こそがGRITなのだ。
これぞ中村流の“仕事道”というわけ。

sgt

佰食屋の中村朱美氏

sgt3

中島のフォーラムにお越しいただいた

sgt2

キーワードは「やり抜く力」

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/23
2020

sgt

“六十の手習い”、“八十でアプリ”若宮流仕事道

先日、若宮正子さんという85歳の方とZOOMで
お話させてもらった。
BUSINESS TODAYに出演いただくための打ち合わせ
だったのだが、なんと若宮さんは45分間しゃべりっぱなし。

この若宮さん、2017年81歳で「hinadan」
というスマートフォンのゲームアプリを開発。
最高齢でのアプリ開発は、
Apple社からイベントに特別招待されたほどなのだ。
この時もアップルCEOのティム・クック氏とも話をしたようなのだが、
2019年12月にティム・クック氏が来日した時は
若宮さんに会いたいとご指名があったという。

この若宮さん、行動力がすごくて、
一人でエストニアに行ったりしている。
徹子の部屋にも出演し、話が盛り上がるようにと
自分のパソコンでデザインしたドレスを着、手土産も
若宮さんオリジナルものを持参したそうだ。

ちなみにパソコンを習い始めたのが60歳過ぎてから。
もともとは銀行員で、退職金でパソコンを買い、
パソコン教室に通ったところからゲームアプリ開発の物語が
始まったという。
若宮さん自身が聡明な方であることはもちろんだが
何事にもあきずに追求できる性質ゆえのアプリ開発なのだと思う。

“若宮さんにとって年齢とは?”との質問に
「年齢は単なる数字だとしか思っていない」と。
自分の年齢をほとんど意識しない日々を送っているということ。
健康の秘訣は「新しいことに取り組む緊張感」。
これこそが年を取らない理由だと言う。

いやぁ~おそれいった。
私は65歳でYouTubeを始め、さていつまで続けられるか
・・・と思っていた自分が情けない!

書籍もたくさん出している。
『花のパソコン道』
『60歳を過ぎると人生はどんどん面白くなります。』
『明日のために心にたくさん木を育てましょう』
『独学のすすめ がんばらない定年後の学び方10箇条』
『老いてこそデジタルを。』

お年寄りがパソコンをうまく使いこなせば、
日本中いや世界中の人と話ができ、
コミュニュケーションがよりとれることに。
お年寄り向けのゲームも楽しいし、
最新情報も知ることができるので、
パソコンを使いこなすと世界が拡がることに。
よってお年寄りにとって、パソコンは
“たいへん都合のいいものだ“と発信しているのだ。

“60の手習い”という言葉がある。
「たとえ晩年に始めたとしても遅すぎるということはない」という意味。
似た英語の言い伝えは、“Never too old to learn”
“学ぶのに、遅過ぎるということはない“ということ。
学ぶ以上に、81歳でアプリ開発をやってのけた若宮さんには
恐れ入る。
ということで、“六十の手習い”、“八十でアプリ”という
タイトルの意味・・・わかってもらえましたか?

sgt

今回お話していただいた若宮さん!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/24
2020

sgt

木村周一郎氏の“ブリュクロ”的仕事道

私のラジオ番組にも月刊CDにも出演していただいた
木村周一郎氏はエリックカイザージャポンの社長で、
バゲットの美味しいパンのお店“メゾンカイザー”を
全国へと展開している。

緊急事態宣言のおり、店舗の半分以上が営業停止となり、
売り上げも70%以上のダウン。
その最中に、客足が戻るのを待つのではなく
“お客様のところに突っ込んで行く!”精神で
コロナ禍を生き抜くためにチャンレンジしていた。

コロナ禍にあたり、
① 数値を活かし論理的に次なる市場を分析し
チャレンジする
② アート志向、感性思考、デザイン志向を活かし
次なるチャレンジをする
③ “絶対にあきらめない”精神で進む

この3つのパターンがあるとすると、木村氏は③のパターンだ。

この“あきらめない”精神で開発したのが
タイトルにある新商品の“ブリュクロ”。
そして美味しいパン屋がつくる他店とはちょっと違う
テイクアウト用商品としてのピザ。

チラシ配りもする。
創業時、他店よりも美味しいとしても高額なバゲットは売れなかった。
そこで、パンの試供品を携え、近くの交差点で配り歩いた。
それでも来店客数はなかなか多くならなかったのだが、
半年経過後のクリスマスを境に急に売れるようになったのだ。
この原体験から“あきらめない”の気持ちで
今回も街角でチラシ配りをしたのだろう。

そんな木村氏が「カンブリア宮殿」の“コロナ禍特集”で
「不屈の男の奮闘記」というテーマで紹介されていた。
番組中、今回のタイトルにある“ブリュクロ”の
商品開発のプロセスが放送されていて、
実際にしばらくして店頭の大きなパネルとともに
商品となって店頭に並んだのだ。
“ブリュクロ”とは、クロワッサン生地にバニラ風味の
クリームを詰めて表面をキャラメリゼしている商品。
値段は1個270円なので、
ケーキよりは安いが、パンにしたら高い。
パンだけどケーキという商品なのだ。
私も食べてみて、あちこちにお土産で配るのだが好評だ。

必ずコロナ禍があける時が来る。
冬の時期は必ず終わり、春はやってくる。
そのための準備をするわけだ。
机上で計算するのではなく、いろいろチャレンジするなかで
新しいアイデアが出てきて、新しい売り方も工夫し
お客様の笑顔も見えてくる。
これが木村流の“仕事道”なのだ。

木村氏の“絶対にあきらめない”は、
鍵山相談役の言葉(元は白隠禅師)
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」に共通する。
木村流の“あきらめない心”と“動中の工夫”が
コロナ禍が明けたあと、次なるステージへと押し上げてくれるのだ!


sgt

木村周一郎氏の“ブリュクロ”

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/11
2020

sgt0811_1

石坂典子流“大義”の仕事道

改めて、石坂典子社長の“大義”を掲げることの
意味と大切さを理解させてもらった。
“産業廃棄物処理は、社会の中で
どうしても必要な仕事である”
“処理方法を徹底的に研究することで
リサイクルの新たな流れの構築ができる”
“ものづくりの初期段階から関わりをもつことで、
持続可能な社会への貢献につなげる”
これらの“大義”があるからこそ、どんな苦しい試練にも
打ち勝ってこれたのだと改めて感じたわけだ。

7月にリーダーズセミナーの一貫で石坂産業を視察訪問した。
石坂産業についてはこのビジ達でも何度も紹介しているが、
初めて石坂産業訪問に参加したメンバー達は
多くの刺激を受けたとレポートにも記されていた。

石坂氏は2002年に社長就任。
当時はまだ屋外に産業廃棄物処理場があった。
当然、粉塵は舞う、夏は暑く、冬は寒い。
風雨の中でカッパを着て、機器を動かし、手作業で
分別作業を行うという環境であった。
まさに3Kの代表的な仕事だ。
社員達は先代の娘さんとはいえ、女性の新社長になじめず、
ヘルメットを投げ捨て、「会社をやめてやる!!」と
言い放ち、多くの社員が会社を去っていったという。

そこにあのダイオキシン問題(1999年)による風評被害もあり、
地元住民からはまだまだ“厄介者”扱いされていた。

この状況をどのように“逆転”したかは
この場では割愛するが、
(NHKの「逆転人生」を観て欲しい)
このような大逆境の中、事業を継続し、
さらなる発展につなげてこれたのは、
冒頭に紹介した“大義”を掲げたから。
そして、“大義の実現”に向け、
経営者が大きな“熱量”をもち
多くの覚悟ある決断をし、
その”大義“を高い情熱で社内外へ発信し続けた
からこそなのだ。

そして、2015年には、インテル、NECと連携をし
“サーキュラーエコノミー(循環型経済)”の
実現のための取り組みにも参加している。
SDGs目標の中の17番目、
「持続可能な開発目標に向かい、実施手段を強化し
グローバルパートナーシップを活性化する」に関与しているのだ。

先週の“ビジ達7“で紹介した鍵山相談役と石坂社長の対談
では、「益はなくとも、意味がある」をテーマに語っているので
こちらも参考にしてほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=qlk-UForgXg

石坂氏は、
「何かを変えようと思ったら熱量が必要」と言う。
大義があり情熱があるからこそ、社内、社外とも
多くの人たちが共感し、そこにベクトルを合わせ
向かっていけるということ。
これが、石坂社長流の仕事道ということ。

sgt0811_1

石坂典子社長

sgt0811_2

「何かを変えようと思ったら熱量が必要」

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/27
2020

moba3

それは手塚治虫とトキワ荘から始まった!

この7月にオープンしたトキワ荘マンガミュージアム。
あれこれ観ているうちに、その当時を思わず
思い浮かべてしまった。
これは、昭和を代表する漫画家手塚治虫氏、赤塚不二夫氏、
石ノ森章太郎氏、藤子不二雄(A),藤子・F・不二雄氏らが
若手時代を過ごし、1982年に解体された“トキワ荘”を
忠実に再現したミュージアム。
まさしく、ここから日本の漫画文化でありアニメーションが
始まった場所なのだ。

実は、手塚治虫氏がそれまでのマンガとは異なる
ストーリー性あるマンガを創作したことは画期的だった。
そして、この作風はトキワ荘に集まる漫画家達の創作活動に
大きな影響を与えた。
トキワ荘での若手漫画家達の活動は、
後に日本のマンガ、アニメーションとして世界の人々から
注目される礎となったということなのだ。
さらに多くの若手漫画家たちには、手塚氏がペンで描く創作活動を
“ナマ”で見ることは、かけがえのないリアルな学び場であった。

今回、トキワ荘マンガミュージアムを訪ねる前に、
講談社の手塚治虫氏番記者の丸山明さんの
「トキワ荘実録」を読んでいたのだが、
“手塚氏カンヅメ攻防戦”が面白い。

手塚氏は当時、月に10本以上の連載を受けていた。
各出版社には手塚氏番記者がいて、手塚氏に原稿の
督促をしていたのだ。
毎年1月に開催する“順番会議”において、
手塚氏が原稿づくりに取りかかる順番を
番記者達が決めていたという。
これぞ、“The 談合!”
当然ながら、このような談合での取り決めは、
“絵に描いた餅”になることも多かったようだが。

番記者達はそれぞれの策略から手塚治虫氏をあちこちの
ホテルにカンヅメにして
原稿づくりに集中してもらっていたという。
ときには仕上がり途上の原稿が渡されることもあり、
その際は、原稿を持ってトキワ荘に駆け込み、当時若手だった
石ノ森章太郎氏や赤塚不二夫氏に
手塚氏のマンガの最後の仕上げを頼んでいたという。
(のちのこれら大御所たちにだ)

その当時はまだ月刊誌がほとんどだったが、次第に少年マガジン、
少年サンデー、少年ジャンプと週刊マンガ雑誌が
発刊され、誌上で発表された多くのマンガが
テレビアニメーションとなり
より多くの子供たちがマンガに触れるようになっていった。

手塚治虫氏とトキワ荘から始まった日本のマンガ、
アニメーションは、世界へと拡がり、
世界中に影響を与え発展し、今日に至っている。
こんなことを今回改めて“トキワ荘マンガミュージアム”を
訪問して確認できた。
ここに日本の漫画のフロンティアがあったのだ。

sgtmain

トキワ荘マンガミュージアムへ!

sgt2

日本の漫画のフロンティア

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ