これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

08/19
2019

sgtmain

“烏骨鶏の卵”づくりの仕事道

7月の北海道十勝の訪問で新保町にある『児玉農場』を訪れ、
児玉武さんにお会いした。
児玉農場の注目の生産物は烏骨鶏の卵。
実は、児玉武さんは試行錯誤の末、
やっと児玉流の継続的な烏骨鶏の卵生産に行き着いたという。

そして東京に戻ってから数日。
なんと児玉さんから30~40個の烏骨鶏卵が!!
この卵、買えば安くても1個300~400円、
場合によっては500円もするという。
この烏骨鶏の卵を40個(?)も送ってくださるのだから、
いやはや恐れ入りました。

さてこの烏骨鶏の卵、ナカジマが考えるに
“令和のランチェスター戦略”を地でいくビジネスなのではないか。

烏骨鶏の卵の卵黄(いわゆる卵の黄身)は、
脳や神経の必須栄養素・体の掃除屋である。
レシチンや抗酸化作用の高いビタミンE、
記憶力・集中力を高めるコリンも含んでいる・・・
ということで、万病に効果ありとも言われているのだ。

普通の鶏と違うところも多く、足の爪の本数も多いし、
烏骨鶏の「烏」の字でカラスを示すように、内蔵や皮膚が黒いとか。

もっとも、卵の値段が高いのは栄養価や変わった姿のせいではない。
烏骨鶏は、年間で50個程度しか卵を産まないのだという。
普通の鶏はほぼ毎日産むが、烏骨鶏は2週間かけて
5~6個ほど産むと、1ヶ月間が空くそうな。

しかも、30余年前(?)に新保町の農家数軒で飼育を始めたのに、
残っているのは児玉さんだけだという。
それくらい、飼育が難しい鶏なのだ。

おお~、ここまでくると希少価値・高付加価値・高価格を
実践した児玉農場の烏骨鶏卵となるわけ。
これこそ、大手にはできない“令和のランチェスター戦略”。

実現が難しいと思われることでも
自分なりの試行錯誤を繰り返し、自分流の“育み方”を確立したのだ。
児玉武さんの話を聞いていると育む烏骨鶏への愛情が伝わってきた。

この愛情こそが大手には決して真似の出来ない
価値を作り上げたということだろう。
まあ、他の人たちと同じことをしていては大手には勝てないし、
高付加価値を演出することもできないということ。
令和のランチェスター戦略をもっと追求しないと…。

sgtmain

烏骨鶏の卵!

sgt2

児玉農場にお邪魔した

sgt3

児玉武さん

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/16
2019

sgtmain

石坂典子流ドキュメンタリー

『さて、このたび弊社では
“環境保護をライフスタイルの一環に”をテーマにかかげ、
日常の中でできる環境への配慮を実施していただくためのツールとして
化粧品容器の回収・再利用を視野に入れたオリジナルスキンケア商品
「SATOHANA」を新たに販売することにいたしました。後略)』

こんな案内文とともに、スキンケア商品一式が突然届いた。
送り主は、このビジ達で何度もご紹介してきた石坂産業株式会社。
環境への素晴らしい配慮・徹底的に整理整頓された
工場で知られる産業廃棄物の処理会社である。

“ええ~っ、石坂典子社長が若い頃目指したのがネイリストとはいえ、
産廃処理の会社が化粧品!? スゴイなあ……。”

そんな思いに打たれた夜、図ったように
NHKの『逆転人生~ヤマユリ咲き誇るゴミ処理場』が放送されたというわけ。
取り上げられていたのは、まさに当の石坂典子社長だった。

1999年、工場がある所沢でダイオキシン汚染が疑われた。
深刻な風評被害に遭った地元農家の方々は、
原因の一端として石坂産業に立ち退きを迫ったという。
しかし、石坂氏が選んだのは、
立ち退きではなく工場の抜本的改革だったのだ。
焼却施設をすべて循環型のものに転換し、工場内を徹底的に整理する。
清潔な工場内へ、見学者をどんどん受け入れる。
荒れていた周辺の敷地内も
美しい里山公園とし、地域住民の憩いのスポットへ。
こうして石坂産業は見事、絶体絶命のピンチから逆転に成功した。

と、こんな番組だ。

こうしたエピソード一つ一つは、これまでもビジ達でご紹介してきたもの。
しかし思えば、石坂典子社長はこれまで数々の本を出版し、
カンブリア宮殿など注目の人・ビジネスを取り上げる
メディアにもたびたび出演されてきた。

それもすべては、女性である石坂社長ならではの感性を
意外な組み合わせとも思える
産業廃棄物処理の会社で活かしてきたから。
そこに石坂産業と石坂典子氏の、
フィクションではとても創れないようなドラマがある。
だから私も含めた様々な人が魅了され、
(さらに、石坂氏は女性としても大変チャーミング)
ドキュメンタリーの題材にしたくなるのだ。

これぞ石坂典子流ドキュメンタリー。
フィクションでも創れないほどの現実を演出する
ドキュメンタリーが、ここにある!

sgtmain

ビジ逹でもおなじみ石坂社長!

sgt2

スキンケア商品一式が突然届いた

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/01
2019

sgtmain

見えないICTと魅せるデザイン

ご存知のように、フィンランドは
「北欧のシリコンヴァレー」とも称される都市オウルや、
世界的IT企業であるノキアでも知られるIT先進国だ。
来るべき5G・6G時代をリードする技術が日々研究されているという。

もちろん私たちもその現場が見たい!
ということで、オウルにあるオウル大学電子工学部や、
最先端の実験・開発プラント施設
『プリントセント』を訪問させていただいた。
いずれもフィンランドらしい知的なデザインの空間で、
きっと先鋭的な研究が今この瞬間もされているのだ!
とは思ったが、いかんせんICT技術(特に開発中の)は目に見えない。
5G・6Gが実現して、何か立体映像でも
見せてもらえたら「見えた」ということになるかもしれないけれど…。

しかし、その技術・知的水準を目に「魅せて」くれるのが
フィンランドのデザインの力だ。
例えば、独立100周年を記念して2018年12月にオープンした中央図書館。
掲載した画像を見て頂きたいのだが、
これがまた、言われなければ図書館とは思えない
洗練されたモダンな空間なのである。

ガラス張りの明るい室内に、
くつろぎながら勉強ができるワークスペース。
IT先進国家らしく、3Dプリンターを備えた多目的スペースまである!
こんなにお洒落ならせん階段がある図書館なんて、
日本では想像もできないのでは?
こうした一流の空間で生まれる発想は、
自ずとクリエイティブなものになっていくだろう。

オウル大学の校舎やロゴデザインも、大変洗練されたものだった。
ICTの研究開発にしろ、図書館で生まれる発想にしろ、
それ自体は目に「見えない」。
しかし、フィンランドの人達が大切にしている
空間・そのデザインを見れば、自ずとその質が想像されるというもの。
もしかしたら、その先進の技術の高さをアピールするために、
あえてデザイン性を高くしているのかもしれないが…
だから、来るべき5Gの時代に向け、
6Gをすでに発信しているのでは!?

という下衆の勘繰りはおいといて…
フィンランドという国のすばらしさは、
「見えない」ICTと「魅せる」デザイン、
この2つが両立していることなのだ。

sgtmain

2018年12月にオープンした中央図書館

sgt02

図書館といわれなければ気付けない

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/03
2019

sgtmain

ミレニアル世代こそが原動力

令和を迎えて、早1 か月。
私が 75 年ごとのパラダイムシフトの法則から、
この過渡期を 「平成・令和維新」と発信していることは、
きっとビジ達の読者ならご存知だろう。
とにかく今は大きな転換期。
私たちが何をすべきか? そのヒントの一つを、
この5月の鍵山相談役の 「一日一話」からいただいた。

『リーダー不在』
 徳川幕府を打倒し、明治維新を樹立するための、
原動力になったのは下級武士でした。
当時、時代の大きなうねりの中で、殿様や重臣たちは、
右往左往するだけで何もできませんでした。
現代の日本もまったく同じような状況に陥っています。
肩書だけのリーダーが「ああだ」「こうだ」と
言っているだけで、具体的な行動は何も示されていません。
(PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用)

つまり、それまで長く続いた封建社会という縦のヒエラルキーの組織は
大きな変化には対応できない体質になっていたということ。
これは今の日本も同じ。
この大きな過渡期としてのパラダイムシフトに、
これまでの常識と経験を繰り返すだけの
「縦社会」リーダーが、何と多いことか。
ことに大企業でそれが顕著だ。

これでは徳川幕府同様、おいとま願うだけにだけになってしまう。
では、令和時代のリーダーはどこにいるのだろうか。 答えは“ミレニアル世代”。
アップルやマイクロソフトといった、
IT 革命を牽引した企業の創設者も、
私と同世代なわけでもう現場にはいない。
すでに次の世代にバトンタッチしたということ。
そして、ジョブスやビルゲイツに影響を受けた
次なるミレニアル世代が、続々と台頭してきているのだ。
Facebook のマークザッカーバーグを代表に、
新しい発想を持ったリーダーが次々に現れ、
これまでのビジネスや暮らしを変えようとしている。

結果として、この「平成・令和維新」の主役はミレニアル世代

彼らを表すキーワードは、「前後のリーダーシップ」だ。
これまでのリーダーが「縦のリーダーシップ」で
ビジネスを引っ張っていたとすれば、
ミレニアル世代はより水平な思考で
新しい時代を創造していくということ。

この構図は、旧来の“縦”のリーダーと
下級武士たちという明治維新とも重なる。
変化の時こそ、過去の転換期に学ぶべき!
今こそ、150 年前の明治維新を知るときかもしれない。

sgtmain

ミレニアル世代が次なるリーダー!?

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/22
2019

sgtmain

“お菓子のデパートよしや”の仕事道

多くの経営者にお会いし、
色々とお話を伺ってきた私が思うに
私達はもちろん、関係者への“感謝”をどう表現し
行動に移すかが大切なのだ。

最近お会いしたところで言えば、菓子問屋の「お菓子の吉寿屋(よしや)」。
近畿地方を中心に手広く「お菓子のデパートよしや」を営む会社だ。
そもそもは私が主催する「星の会議」の
大阪リトリートがきっかけで、
「せっかくだから、大阪で注目の経営者にお会いしたい」
とお願いして創業者の神吉武司さんにお会いできたのだ。

『お菓子の吉寿屋』の何がすごいって、
もともとは問屋業だけだったところ、
直販店の「お菓子のデパートよしや」を展開しはじめて今年で23年。
55年前の創業以来ずっと黒字経営で、
業界ナンバーワンの利益率&在庫回転率!
と、挫折を知らぬ?!成功ぶりなのだ。

私達は摂津にある本社兼流通センターを
見学させていただいたのだが、
創業者の神吉相談役から直接お話をうかがうこともできた。
それによると、社長の考える「経営の極意」とはこの6つ。

1.経営者が朝7:00までに出社する会社に倒産なし
2.中小企業は日々倹約の積み重ねが大事
3.経営者が率先して清掃してこそ、
社内に浸透する(尊敬する鍵山相談役と同じ!)
4.社員を大切にする会社に不況なし
5.笑顔と挨拶が絶えない会社に不況なし
6.取引先を大事にする会社に不況なし

そして人生の極意は「ありがとうと
言ってもらえる人生は“運が強くなる”」なのだ。

神吉氏は社員への感謝としての
プレゼントを欠かさないという。
例を挙げれば、年間最も活躍してくれた
なんと社員には金の延べ棒(!)、
それだけでなく優秀なスタッフにもプレゼントをかかさず、
すべての従業員であり、またその家族にも、
折を見てプレゼントをするそうだ。

取引先へも折々にプレゼントを欠かさない。
このような細やかな気遣いをいつもすることで、
「ありがとう」が絶えない人生になるという。
すると、いざというときの運が強くなるのだ。

取引での微妙な状況のとき、
吉寿屋を選んでもらえるかどうか。
普段の付き合いが、そこに表れる。

それを「ありがとうと言ってもらえる人生は
運が強くなる」と表現する神吉相談役の仕事道!
さまざまな出会いのある大阪リトリートだった。

sgtmain

吉寿屋の相談役!

sgt2

本も出版されている

sgt3

すべてに感謝する姿勢が素晴らしい

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ