これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/05
2016

sgtmain

“出光佐三”と“吉田忠雄”の仕事道

1941年の春、大東亜戦争前夜。
「私もあんたのことは心配していたんです。だが輸出の
割りあても出来ないとなると、もはや私の手に負えない。
軍需工業の転換しかないのではないか。しかしあんたの
ファスナーへの執念というか、根性というか、ここでや
めさせるのは惜しい。結局、道は一つしかないのだ。」

山岡荘八氏の著書『善の循環』の中にこんな一場面がある。
この本はファスナーの生産で世界的に有名な
YKKの創業者、吉田忠雄氏を主人公とした歴史小説。

時代の状況から輸出も出来ない、
国内販売も統制で手の打ちようがない。
そんな状況下で行政側の人間が、先の言葉とともに
吉田氏に海軍需要部への紹介状を書いてくれた。
さらに紹介状の最後には、
『この吉田忠雄という人間は「正直一途」である』と
添えられていたという。

そしてその先で、この対応をしてくれた行政側の人間は
彼の下で一緒に働くことになったのだ。
いかに吉田氏が人間的魅力を持っていたかということと、
その志が相手に共鳴感を抱かせたかということがわかるだろう。

ここで、私はある人物を思い出した。
だいたい時を同じくして、太平洋戦争後、
世界の石油メジャーを相手に戦いを挑んだ
出光興産の創業者である出光佐三氏だ。
(百田尚樹氏のベストセラー『海賊とよばれた男』の
モデルということでご存知の方も多いだろう)

出光氏の参謀として活躍した人物にも、
元は国の行政マンだった人間が何人かいた記憶が…。
吉田氏の話と同様に、彼らも出光氏の志であり、
人間性に触れて出光興産に入社することになったのだ。

通常は、行政マンにはなかなか話が通らないというのがほとんど。
自分の立場を横に置いてまで協力してくれるなんて話
は滅多にないのが実際だ。
その上、まさかのリスクを持って部下となるなんて…

これは石門心学の石田梅岩の言うところの
『正直・勤勉・倹約』の精神はもちろん、
それにプラスして社会性のある彼らの志とその覚悟の程が、
多くの人たちの心を掴んだからだろうと私は思う。

つまりリーダーに必要なのは、
多くの人たちが共鳴できる考え方や
生き方がそこにあるかどうか、ということ。
そしてもっと深いところでは、
自分の会社のためという狭い考え方ではなく、
業界であったり地域や国のためであったりという
社会性のある志を持っているかどうかが重要だ。

吉田氏と出光氏の生き方と考え方の共通点こそが、
同じ志を持つ協力者を呼び寄せたのだ。

これぞ、仕事道!ということ。

sgtmain

山岡荘八氏の著書『善の循環』

sgt1

百田尚樹氏の著書『海賊とよばれた男』

sgt2

出光佐三氏の生きざまが反響を呼び大ベストセラーに

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/07
2016

sgtmain

“道”の徹底追求が選ばれる

とある特番を視聴していた時のこと。
こんなパン屋さんのエピソードが耳に飛び込んできた。

兵庫県・西宮市にあるパン屋さんの話なのだが…。
彼はまず中学校で不登校になり、一度目の挫折を味わう。
しかし、不登校期間中に観たテレビ番組の影響で
「社長になりたい!」と奮起し、高校卒業後はパン職人に。
そして、超繁盛のパン屋を経営するようになった!
(なんと1日の売り上げは100万円以上だったとか!)

順風満帆に見えたパン屋の経営だったが、
なんとパン屋を突如閉店。
忙しさに追われるような毎日のなか、
お金のために働かされているように感じたという。
結果として、働く意味を見失ったことによる閉店だった。
これが二度目の挫折だ。

そして今度こそ、本当にやりたかったことを追求すべく立ち上がり
自分の手が届く範囲で、納得のいく、どこにもないパンづくりをはじめた。
試行錯誤を繰り返しながらも、
今や存在理由のある伝説のパン屋として大奮闘しているという。
(とてもドラマチックな話だねぇ…)

そういえばこのところ、
意味あるパンづくりを追求するパン屋さんとのご縁が増えてきた。

MEMUROワインヴァレー構想の研究会の一員であり、
水と食材にこだわり、その情熱と美味しさから人気をあつめる「カントリーブラン」。
美味しいパンの缶詰「救缶鳥」による被災地支援を展開する「パン・アキモト」。
先日ご紹介した『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』という本も、
天然酵母による内なる力に着目したパン屋さんが発信した本だった。

彼らは、自分たちにしかできないパンづくりの道を追求している。
道をどこまでも追求する姿は一見特異にさえ見えるが、
パンは多くの人たちが手に取り、口にする食品だ。
コンビニやスーパーで何も気にせず買っているような
利益優先、大量・画一生産のパンのあり方のほうが特殊であり、
本来は豊かな多様性があるものなのではないだろうか。

なんてことを考えていて思い当たったのが、
ビジ達で度々ご紹介している“新・選ばルール7”。
これをいま一度、振り返ってみよう。

1.手間をかける
2.本物にこだわる
3.とことん追求する
4.人に優しい
5.積小為大
6.大胆で潔い
7.徹底の二乗

この7つのルールをきちんと実践しているのが、
これら注目のパン屋さんなのではないだろうか。
選ばれる理由はあるということだ。

まさに冒頭で触れた西宮のパン屋さんはこれに当てはまっており、
加えて、2度の挫折で諦めない情熱と粘り強さがあったからこそ
妥協しないパンづくりの「道」をまい進しているのだろう。

おっ! これって、先日話したGRIT、すなわち
“やり抜く力”が活かされている事例ではないか!
多くの人に選ばれるために“新・選ばルール7”が必要なのはもちろん、
これにGRITがプラスされると、
ある領域に到達するために必要な新しい領域が見えてくるのだ。

「“新・選ばルール7”+GRIT」という“道の徹底追求”こそが、
結果として多くの人に選ばれることにつながり、
“仕事道”の確立にもつながってゆくのだろうなぁ…!


sgtmain

「カントリーブラン」の人気のブリオッシュ

sgt3

語る「カントリーブラン」の延與(えんよ)さん

sgt4

「パン・アキモト」の秋元義彦社長

sgt1

渡邉格氏の『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』

7lule_1107-01

新・選ばルール7

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/17
2016

sgtmain

“奥田政行流”仕事道

このところ、地産地消のレストラン、アル・ケッチァーノの奥田シェフと
何度か一緒にイベントをさせていただいた。
イベントでは奥田氏に色々とお話していただいたのだが、
どのイベントでも参加者の皆さんは奥田氏の話に耳を傾け
熱心に聞いてくれて、大成功のイベントとなった。

何故、氏がこれほど人々の支持を集めるのか改めて考えてみたのだが…。
奥田氏の著作『地方再生のレシピ』の冒頭に書いてあったことばに
その秘密を見つけたのだ。

「自分の暮らすところを再生するには
自分の地域を世界から見て
なにがあってなにが無いか
なにが長所でなにが短所かを知ること
世界の中で日本の中で
なにがオンリーワンなのか
これがわかると
なぜ自分の地域にはこんな料理が残っているのか
なぜこんな味が好まれているのかがわかります
そしてこの先の未来に
どんな料理が生まれてくるのかも見えてきます」

この『地方再生のレシピ』という本では、
奥田氏の故郷、山形県の庄内地域が氏の活動で
活性化していったプロセスが書かれている。
すなわち、奥田氏はこの本で“料理”ではなく、
料理を通じた地域の活性化策を語っているのだ。

31歳でアル・ケッチァーノを始めた奥田氏。
彼はそこから、地域に本当に必要なものと
「食」が果たせる可能性を
地域の人とコミュニケーションしながら模索した結果、
庄内地域の活性化を果たしたのだ。

そこで思い出したのが、
拙著『儲けないがいい』のプロローグとして書いた
「3人の仕事」の物語。
ある小さな島に、狩り上手のA、
農業上手のB、料理上手のCという3人がいた。

3人はあるとき話し合い、Aは獲物を3人分とってきて、
Bは3人分の野菜をつくる。
Cは狩りも畑作もできないかわりに、
AとBの食材で3人分の食事をつくることに決めた…という話だ。

この話は料理の重要性を伝えるため書いたのではないが、
料理には、確かに関係する人たちをいきいきとさせ、
コミュニケーションを促す役割があるのではないか。

つまり、地域で食材をつくる生産者の人たちがいて、
その食材を使う料理人がいると、
その料理を地域の人が食べ、地域が活性化する。
そして料理の評判が広まると、
他の地域からも人が集まってくるのだ。

このように、活性化のエネルギーを点から線、
線から面に、面から地域全体にまでつなげたのが奥田氏だ。
氏は本の最後で、こう述べている。

「自分の地域を好きになると、地域の事を知りたくなる。
知り尽くすと、悪いところも見えてくる。
それも全てひっくるめて地域のことを考えると、好きが愛に変わる。
すると、覚悟ができて勇気が湧き、
自分がいなくなったとき、この地域に何が残せるか
考えられるようになり、
利他的な行動ができるようになる…」と。

私がすすめるワイナリー構想でも、
続けるうちに地域のいいところ、悪いところがわかってくる。
そして、どうすればいいのかを考えるようになり、
それがこの地域を活かすオリジナルな発想となって
多くの人を巻き込んで行くことになるのだろう。

最終的に、次世代に何が残せるのか…を考えるようになる、
これぞ“奥田政行流”仕事道。
奥田シェフもまた、自分の仕事道を見つけ、
実践し続けるビジネスの達人といえるのだろう。

sgtmain

奥田政行シェフの著書『地方再生のレシピ』

sgt1

料理を通じての地域の活性化策をお話ししてくれた奥田シェフ

sgt2

イベントも大成功となった

sgt3

奥田シェフの素晴らしい料理に舌鼓をうつ

sgt4

中島セイジ拙著『儲けないがいい』

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/26
2016

sgt2

石坂産業の“急がば回れ道(どう)”

「急がば回れ」とは、
みなさんもよく耳にする言葉だろう。
これは、急いで物事を成し遂げようとするときは、
遠回りでも確実な道を通れ、という意味。
(子どもの頃の私も、そそかっしくて
周囲の大人によく言われていたっけ…)

先日、掃除の会の催しの企業見学会で、
ビジ達ではおなじみの埼玉県入間郡にある
「石坂産業株式会社」を視察させていただいた。
(私もすでに5回以上、訪問させていただいている)

隣にある所沢市で例のダイオキシン問題が
報道されたのが1999年。そこから逆風が吹き荒れる中で、
石坂典子氏は2002年に社長に就任した。
そして今日に向けて、舵をとることになるわけだが…。

ここに至るまで先代と話し合いながら、
「地域に必要とされる会社」になるために、
さまざまな施策を行ってきたという。

施策といえば、新しい何かを…
という考えになりがちだが、
石坂産業の大胆でスゴイところは、
まず「捨てる決断」をしたってこと。
ということで施策のその1は、
15億円かけてつくった焼却炉を廃炉にしたこと。
(地域に歓迎されない焼却事業なら…という決断)

そしてその2は、地域のことを考えた
「全天候型独立プラント」の建設。
それまで露天がほとんどだった作業場に大きな囲いを設け、
徹底的に粉塵と騒音の対策を行うことにした。
これには約40億円の設備投資がかかったという。

施策その3では、作業場を囲ったことにより生まれた
不信感を払拭するために、その作業工程を
さまざまな角度から見ることのできる見学通路を、
2億円かけてつくった。
そこでは見られることで従業員の意識が
前向きに変わる、という思わぬ効果も生まれた。

施策その4は、周辺地域の清掃活動や
ゴミ捨て場となっていた雑木林の掃除から始まった
里山保全活動。
そしてその5は、国際規格ISO 14001とISO 9001の取得。
(業種的にもこれはとてもすごいことなのだ!)
もちろん、会社内の3S(整理・整頓・清掃)も徹底したという。

どれもすぐに結果に結び付くとは言えない施策であり投資だ。
だが、長い目で見ると、地域にとっても信用のできる会社と
なっていくためには必要なこと。
つまり石坂産業は、手間や時間のかかることをあえてやって、
「地域に必要とされる会社」になったってこと。

会社の寿命は長くなければならない。
だからこその「急がば回れ」。
いくら手間や時間、そしてお金がかかっても
それを決断した石坂産業の「急がば回れ」は、
まさに“仕事道”と言えるだろう。

そしてまずは捨てる決断をするなんて、
やはり選ばれるためには「大胆で潔い」
ってことも重要なんだよねぇ。
さて、未来を見据えて、明日からどう動き出すのか。
私たちもこの“急がば回れ道(どう)”の意識をもって、
時間と手間がかかっても大胆で潔い決断をしていきたい。

sgt3

掃除の会の企業見学会で訪問させていただいた

1sgt

石坂産業の社長である石坂典子氏

DSC00309

施策として見学通路もつくった

DSC00332

時間や手間をかけても「地域に必要とされる会社」へ

1sgt

石坂典子氏著『五感経営』

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/12
2016

sgt2

木村さんの“奇跡のりんご道”

先日、青森県弘前市の木村秋則さんの
「木村りんご園」を訪問する機会があった。
(念願の!)

10年前にTV番組で木村さんと「奇跡のりんご」
のことを知ってから、セミナーで講演していただいたり、
交流を続けさせていただいていたのだが…、
りんご園を訪れるのは今回が初めてのこと。

木村さんのりんごの木の下は
草が茫茫(ぼうぼう)と茂っている、と聞いてはいたのだが…、
やはりそこは、他のりんご園とは大きく違い、
膝より高い位置まで伸び放題。

農薬を使わず、ほとんど肥料もあげない自然栽培で
つくられたりんごは、まだ青いがしっかりとした実をつけていた。
これから秋にかけて、下の草を刈り込むと赤く染まっていくという。

「日本は、オリンピックの陸上400mリレーでは
アメリカを抜いたのに、残念ながら食べものについては、
とても恥ずかしい姿だ。今の農業は食を生産するのではなく、
お金のための生産になってしまっているのではないか」
その日は生憎の雨だったが、訪れた私たちを自ら案内しながら、
木村さんはその熱い思いを語ってくれた。

昔は「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
なんて言葉があったくらい、
本来のりんごは、力強さを持っていたという。
しかし今では、りんごを食べたら病気になる、
と言われることもある。
そこには農薬の問題を含め、生産過程において、
生産者都合による、いろいろな操作がされているからだ。

農薬を多く使う国では上位にランクインする日本。
2020年の東京オリンピックで選手団に出される料理には、
日本の食材は使わず、海外の食材が用意されるという話もある。
(どうにかパラリンピックでは日本の自然栽培の食材を
使うことになったと耳にしたが…)
果たして、この国の「食」のあり方はそれでいいのだろうか――。

その語りを聴いて私は、今の木村さんは、
もう無農薬のりんごづくりをしていた頃の
木村さんではないのだと感じた。
そこにいたのは、自然栽培を通して
真剣にこれからの「食」のことを考え、
そして東奔西走する木村さんだった。

鍵山相談役もそうであるが、
何かに徹底した日々を送っていたからこそ
出会える、大きな“気づき”がある。
そこから日本の、世界の「食」のあり方を考え、
追求する木村さんとなったのだ。

生物の多様性を理解し、自然のバランスが
きちんと保たれた環境で育った食物は
医者いらずの万能薬となり得る。
だからこそ木村さんは自然栽培の食材を使って欲しいと思い、
講演活動などで働きかけをしている。

「お金のためのりんごをつくるか。
それとも身体にいいりんごをつくるか」
未来や子孫のための農業を考え、
自然栽培の安心安全で
おいしい「食」を追求し、行動する。
その木村秋則さんの仕事道は、
まさに“奇跡のりんご道”と言えるのだろう。

sgt1

ついに青森県弘前市へ

sgt3

雨の中、木村さん自ら案内してくださった

sgt4

木村さんの自然栽培のりんごの木

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ