これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

08/19
2024

sgt_0819_1

芸能の世界も、ビジネスも 変化に敏感なものだけが生き残る!

久々にこの夏、浅草演芸ホールへ。

残念ながら私の知っている芸人は出演していなかったが、
思っていた以上に盛況で、ほとんどの席は埋まっていた。
そして十分に“寄席”を楽しむことができ、
思った以上に学びにもなったのだ。
(3,500円で土曜日の昼の部を4時間ほど楽しむことができた)

出し物は講談、落語、紙切り、漫才、マジックと
次から次へと続き、私が体験したのはトータルで19の出し物。
今回の私の最優秀賞は、“二楽・八楽”による紙切り。
(紙切りって、二人でやるものだっけ?!)

二人の最初のやり取りで、“二楽(林家二楽)”の話を受け
若い方の“八楽(林家八楽・はちらく)”が一言
「今のは小さなパワハラですね」とお客さまの笑いをとる。
そしてまずはお客さまからのリクエストから
“桃太郎と浦島太郎”を切り始める。

今どきの話を二人でキャッチボールしながらも
ほんの1~2分で紙切りを完成させるわけだが…
ほとんど同時に仕上がるのだ。
そして会場のお客さまに、この切り絵の欲しい方と投げかける。
すぐに一人のお客さまが手を上げ、“二楽”からもらっていく。
ところが“八楽”の桃太郎の切り絵には手が上がらない。
すると“八楽”は拗ねて見せ、切り絵を舞台の袖に放り投げる。
(笑いをとる)
結果的には1人の客が手を上げ、プレゼントするわけだが…

次は「キツネの嫁入り」「雷門」のリクエスト。
続いて「えーちゃん」のリクエスト。
“二楽”は、“えーちゃん”って誰だ?
ということから、“えーちゃん”の担当は“八楽”に。
“二楽”はもう一つのリクエストの“ゾウさん”を担当することに。

“八楽”は、マイクスタンドをもって歌う“矢沢永吉”を切り上げた。
(拍手が!)
“二楽”はどんな“ゾウさん”を創りあげるのだろうと
思っていたのだが、仕上がったゾウの鼻先には、
やっぱりマイクスタンドを持った“矢沢永吉”も切り上げられていた。
(もっと大きな拍手!)
あとで調べて分かったことだが、
この“二楽”と“八楽”は実の親子だったのだ。
→なんと“二楽”は団塊Jr.世代、そして“八楽”はZ世代。

【“変化に敏感なものだけが生き残る”は今も活きている!】

今回の寄席を観て気づいたことは、
古典的な“話や技”に、“今どき”をどう加えていくのか?!
どう織り込んでいくのか?!ということ。
落語であれば“まくら”をどう展開するかである。

この“二楽・八楽”が二人での紙切り芸とすることで
比較されることを覚悟し、お客さまの反応にアドリブを効かし、
“今どき”をその芸に織り込んでいく。
その辺の漫才師よりそのやり取りはずっと面白かったのだ。
(Z世代の“八楽”のちょっとした対応が、時代を反映させている)

古典を古典に終わらせない、
“今どきの芸”にできる芸人だけが生き残っていく。
実は私たちのビジネスも芸能の世界も同じで、
ターゲットも注目の話題も変化しているわけだ。
“モノからコトへ、コトから意味へ”と変化しているということ。

ダーウィンの「最も強いものが生き残るのではない。
最も変化に敏感なものが生き残る」という言葉は、
芸能の世界も、私たちビジネスでも一緒である。

私たちもこの変化の時代の風を読み、
お客さまはもちろん、社内外に関わらず
さまざまなニーズに敏感に対応していこうではないか。

sgt_0819_2

にぎわう浅草演芸ホール前

sgt_0819_3

当日のプログラム

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/05
2024

sgt_0805_1

若い世代にも引き継いで欲しい “石門心学”的価値観

先日の「石門心学・実践講座」に30代の若いカメラマンが参加した。
彼は私のYouTubeチャンネル「ビジ達 7」の石門心学に関する
動画コンテンツを観て連絡をくれ参加したという。
これまでの講座参加者は、“アラ還”から“アラ古稀”
(すなわち60歳前後から70歳前後)の人たちが多く
若い世代の参加に思わず期待が高まったわけだが…

その若いカメラマン曰く…
カメラマンをしながらも、いろいろな仕事にも関わりながら、
自分として“仕事の意味”をあれこれ考えていたという。
そんな矢先での“石門心学”の情報は、何か得られるのではと
期待感が出てきて連絡に至ったという。
(うんうん、私の“ビジ達 7 ”というところが素直ですねぇ〜)
とはいえ、その“石門心学”的価値観を、
自分のモノにできるかは、その人次第ということなんだけど…。

→「石門心学・実践講座」へのお問い合わせは以下まで
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon_230711.pdf

【“石田梅岩先生”と“石門心学”を学ぶ意味】
ということで改めて“石門心学”であり“石田梅岩先生”について
ビジ達流におさらいすると…

◆“石門心学”の開祖である石田梅岩先生は、
江戸時代の思想家であり倫理学者。
石田梅岩先生は儒教思想をベースに商売人や市民に
“人としての在り方”であり“商売の在り方”を説いた。
→→人としての在り方とビジネスの在り方は、
深く関係しているし、根っこは一緒ってことを教えてくれている。

◆1739年に『都鄙問答』を出版し、
1744年には彼の主張の中核である「倹約」を説いた『斉家論』を出版。
その後、残念ながら梅岩先生は亡くなったわけだが、
多くの教え子たちにより“石門心学”として日本中に広まったという。
→→江戸時代の後半には、藩校より“石門心学”関連の塾の方が
多かったとも聞く。
私たちの「石門心学・実践講座」のメンバーからも
全国の“石門心学”関連の塾を調査、訪問して、
今もその“心学”活動が続いていることを確認している。

◆石田梅岩先生が商売の在り方と経済の仕組みについて発信したのは、
スコットランドのアダム・スミスが1776年に出版した
『国富論』よりも30年以上早かったという。
そうあの“見えざる神の手”の『国富論』である。
→いかに石田梅岩先生が、世界に先駆けて“商売と経済”の考え方を
発信していたかということ。

↓ ↓ ↓

つまり、“石門心学”を学ぶことは、
日本人としての“ビジネスの在り方”及び
“人としての生き方”を学ぶことにつながる。
そして石田梅岩先生の思想を学ぶことは、
グローバルなビジネス展開においても
日本人特有の価値観を持ち続けることを可能にする。
そしてそれは、意義のあるビジネス規範の確立にもつながるのだ。

若い世代が“石門心学”に関心を持ち、その思想を実践に移すことが
日本のビジネス倫理が未来に向けてさらに
強固なものとなることと期待する。
また、現代のビジネス環境は急速に変化しており、
利便性と効率性の中にも、
サスティナブルな価値観が求められる中で、
“石門心学”による“正直”と“勤勉”そして“倹約”の思想が
見直されつつあることは間違いない。

「石門心学・実践講座」は、みんなで楽しく学べて
自分とビジネスの倫理観も磨けるはず?!

IMG_7687

「石門心学・実践講座」の様子

IMG_7686

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/16
2024

sgt_0716_1

“ChatGPT4o”が提案する能登震災の復興に向けたアプローチ

ついに震災地石川県であり“能登島”を訪問。
メディアを通じて震災情報は仕入れてはいたのだが、
実際に訪問し目で見ると、その震災のリアリティであり、 
被災した人たちの“非日常の生活”が飛び込んでくる。
友人が“能登島の不動産屋”を事業展開していることもあり
能登島を訪問してみた。

石川県能登半島の東側に位置する七尾市能登島。
震災被害もかなり大きく、
半年経った今も、全壊、半壊の家々がそのまま立ち並び、
分断された道路もいまだに手をつけられてない状態。
もちろん、必要最低限のインフラとしての道路は
修復されてはいるのだが…
このところやっと仮説住宅ができたことで、
家を失った多くの住民たちがそこに住まいを移したという。
今回の能登島訪問では、その仮説住宅の生活も覗かせてもらった。

少し前に“ChatGPT4o”をインストールしたこともあって
上記現状を語り、今後の復興に向けてのアプローチについて
“ChatGPT4o”にアドバイスをもらってみた。

【“ChatGPT4o”による能登島復興へのアプローチ】

能登島のように震災被害を受けた地域の復興には、
様々な角度からの対応が求められます。

【1. インフラの復旧と再建】
道路や橋の修復→分断された道路は物流や通勤、
通学に重大な影響を及ぼします。
まずはこれを修復するための緊急支援を確保します。
公共施設の再建→学校、病院、役所などの公共施設を再建し、
住民が基本的なサービスを利用できるようにします。
住宅の再建→仮設住宅に加え、恒久的な住宅の再建計画を進め、
住民が安心して暮らせる住居を提供します。

【2. 経済的支援】
補助金や融資→被害を受けた家庭や企業に対して、
政府や非政府組織からの補助金や低利融資を提供します。
地元産業の支援→漁業や観光業など、
地元の主要産業を支えるための支援策を講じます。
これは雇用の維持と地域経済の回復に貢献します。

【3. 精神的・心理的サポート】
カウンセリング→被災者のメンタルヘルスをサポートするための
カウンセリングサービスを提供します。
コミュニティの再構築→地域コミュニティの再構築を支援し、
人々が相互にサポートし合える環境を整えます。

【4. 長期的な復興計画】
防災計画の見直し→再び災害に見舞われることがないように、
防災計画を見直し、避難訓練や新たなインフラの設計を行います。
教育とトレーニング→地元の人々に防災教育を提供し…
(一部省略)

【5. 外部からの支援】
ボランティア活動→外部からのボランティアの参加を呼びかけ、
復旧作業や支援活動に従事してもらいます。
国際的な援助→必要に応じて国際的な援助を受け入れ、
資金や物資、人材の支援を得ます。
(一部省略)

↓ ↓ ↓
うんうん“ChatGPT4o”素晴らしい!
プロンプトの半分は文字で、 
あと半分はマイクから投げかけたのだが、
基本的な震災復興に向けたアプローチはしっかりおさえられている。

私たちがあまり経験のない“震災の復興”に関する
アプローチについても、ここまで提案してもらえるなら、
私たち人間は“ChatGPT4o”の提案を基にして、
その地なればこその条件や特徴を踏まえて
プラスアルファすればいいということ。
私たちのビジネスにおいても、
“ChatGPT4o”でありAIをうまく活かすことこそ、
その施策の高いパフォーマンスでありタイパにもつながるということ。

sgt_0716_2

七尾市能登島。半年経った今も被害は深刻

sgt_0716_3

sgt_0716_4

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/24
2024

sgt_0624_1

人気の「庭のホテル東京」には、 “デザイン思考”が活かされている!!

「こころに、庭を」を大見出しに
“庭のホテル東京”らしい全面写真を表紙にして
「HAKO*NIWA」という広報誌が届いた。

“庭のホテル東京”は開業15周年を迎えたという。
旅館時代から数えるとなんと90周年だとも。
この写真からも伝わるように、そのホテルの空間は
滞在者に安らぎと贅沢な体験の時間を提供する。

(表紙のリード文)
「“庭のホテル東京”は、2009年5月18日に誕生しました。
従来のビジネスホテルでもない、シティホテルでもない、
どこにもないホテルを作ろうという思いで生まれたホテルは、
これまでたくさんのお客様に支えられ、
おかげ様でこのたび15周年を迎えることができました。
私たちはこれからも皆様の心に寄り添う
“庭”のような存在でありたいと願いながら…」

【経営者会議の視察セミナーでも“庭のホテル東京”を訪問】

私が“庭のホテル東京”の木下 彩さん(元オーナー企業の代表)と
知り合ったのは10数年前(?!)で、
日本のプレミアムなホテルとして注目され始めたころ。
“ミシュランガイド東京”でも快適なホテルとして
10年連続で紹介されるなど、都内でも外国人に人気が高いホテル。
当時から海外の旅行口コミサイトなどでも
評価の高い声が多く取り上げられていたのだ。

ということで、私が主宰する経営者会議の視察セミナーでも
ホテルを訪問し視察もさせてもらい、木下代表にお話をしてもらった。

参加者の多くが、ロビーやレストランからの視点はもちろん
いろいろな角度から“庭のある空間”を見学させてもらったことで、
なぜ選ばれるかも体感とし理解してもらったはず。

お客さまの口コミであり評判も紹介すると…
【その1】→緑の多さに癒されました。
スタンダードタイプの部屋は少し狭く感じられましたが、
素敵なお庭が4つもあり、癒やしのホテルでした。

【その2】→素晴らしいホスピタリティに溢れたホテルなのに、
泊まりやすい価格帯。
都心なのに緑が多く、そこはかとなくいい香りがすることで癒されます。

【その3】→都会の学園地区にある、閑静な小じんまりした庭をテーマに
和モダンなシックで落ち着ける雰囲気のホテルでした。
夕食で特別に予約したダイニング風のフランス料理コースも、
プランに付いていた朝食での和定食も、
庭を眺めながらの雰囲気の良いスペースでの食事は格別でした。

【“デザイン思考”が活かされているから選ばれる!】

先に紹介したように“どこにもないホテルを作ろう”
という思いから生まれた“庭のホテル東京”。

すなわち論理と数値からはこのホテルは生まれない。
どんなにデータを入れ、数値化から割り出したとしても、
AIにいろいろな角度からプロンプトを投げかけ誘導したとしても
“庭のホテル東京”は生まれてこないということ。

そこで活躍するのが“デザイン思考”であり“感性思考”。

“デザイン思考”は、従来のマーケティングや商品開発の枠組みを超え、
ユーザーのニーズや感情に焦点を当てたアプローチ。
"庭のホテル東京"は、客室や共用スペースにおいても
和をテーマに洗練されたデザインと機能性を融合させ、
訪れる人々に心地よい空間を提供している。
ホテル内のインテリアや庭園は、単なる装飾を超えて、
滞在者に安らぎと贅沢な体験を提供する要素となっている。

このビジ達でも“デザイン思考” “感性思考”の重要性を
何度か投げかけてはいるが、これからの時代は特に
この“発想のジャンプ“(デザイン思考のプロセス)なくして
多くの人が“新しくそして興味が引かれる”ものはできてこない。

ちなみに、この“庭のホテル東京”の“デザイン思考的”アプローチが
ホテルの“文化資産”にもなっているということだ。

sgt_0624_1

“デザイン思考的”アプローチを取り入れよう

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/17
2024

sgt_0617_1

拙著『儲けないがいい』での紹介企業は、 すでに“文化資本経営”を実践していた!

このところ改めて拙著『儲けないがいい』を手にして気づいたことだが、
紹介させていただいた企業のどれもが“文化資本経営”の会社であり、
明確な「How To Be(どうあればいいのか)」を持った企業だったのだ。 

なぜ、新しい業種や業態を構築して上手く成長している企業や
今どきの先端テクノロジーを駆使した企業でなかったのか⁈
私自身、存在意義があり、意味あるビジネスを展開している企業に
スポットライトを当てたかったのだ。
その結果として、“文化資本経営”を展開している企業を
取材し紹介していたということ。

【『儲けないがいい』に登場する、“文化資本経営”】

◆東京福生の“石川酒造”
敗戦直後、先に紹介した「先義後利」の“半兵衛麸”10代目当主と
同様の決断をしたのが“石川酒造”の16代目当主。
私の経営者会議に参画してくれているのは18代目当主だが、
その祖父にあたる方がこの16代目の石川彌八郎氏。
400年以上続く東京福生市にある酒蔵だが、
江戸時代には地域の名主(なぬし)として貢献していたという。
地域のこと、業界のこと、これからの社会のことを考え、
そして自社の“存在意義”と照らし合わせて
決断しているということだろうか⁈
(18代目の彌八郎さんも、地域を背負ってあれこれ走り回ってます)

◆仙台市の秋保温泉にある“スーパーさいち”
コンビニより少し広い売り場面積80坪ほどの
田舎の(?)小さなスーパーマーケット。
駐車場も第5駐車場まで存在し、惣菜とおはぎの並ぶ通路は
いつもお客さまでいっぱい。
ある時、社長の奥さまである専務は、
300にも及ぶ惣菜づくりのレシピでありマニュアルを捨てたという。
それはスタッフに自分がつくった味が店の味だと
自信を持って欲しいからだという。
そこからマニュアルに頼らない手間のかかる惣菜づくりが
始まったわけだが…
その惣菜ももちろん人気だが、おはぎは1日5000個も売れるという。
(そういえば、何度も経営者仲間を連れて、社長の話を聴きに行った!)

◆テレビドラマ『虹色のチョーク』のモデルとなった日本理化学工業
日本のチョークのシェア約70%を占めているチョーク製造販売会社。
社員のうちおよそ7割が知的障がいをもっているが、
一人ひとりが自分の役割をきちんと把握しながら働ける環境を
健常者とともに創り上げている。
1959年にある養護学校の先生が飛び込みでやってきて、
障がいをもった生徒を2週間預かることになったことから始まったという。
私が主宰する経営者会議やリーダーズセミナーでも
視察セミナー先として何度もお世話になっている会社。
(大山会長、いろいろありがとうございました)

◆足利市の三角山のブドウ畑が活躍する“ココ・ファーム・ワイナリー”
知的障がい者更生施設“こころみ学園”と共に運営する
“ココ・ファーム・ワイナリー”。
“こころみ学園”は1968年にスタートし、ワイナリーは1980年に設立。
1989年にはアメリカから醸造技術者のブルース・ガットラブ氏が加わり、
本格的なワイン醸造所へと変貌していく。
今では美味しいワインを創り出すワイナリーとして大人気。
障がいをもった生徒の教育者として関わっていた川田 昇氏(創業者)が、
目指したのは、“仕事に人を合わせるのではなく、
人に仕事を合わせる職場”。
(何度もお邪魔もしたが、いま思えば北海道十勝でのワイナリー構想も
この出会いがきっかけだったような…)
↓ ↓ ↓
これら企業の多く経営者の方々は、もう引退していると思われるが、
“How To Be”すなわち“存在意義”をしっかり持っていたからこそ、
“文化資本経営”の実践につながったということ。
自社の“企業文化”を意識的に創り出すのも経営者の仕事。
これからの企業の“強さ”であり“支援者づくり”につながるのも
この“文化資本経営”ということだろう。

sgt_0617_2

仙台市の秋保温泉にある“スーパーさいち”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ