これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/22
2014

sgt1

“キャンディ算式”相乗効果

「あのドジョウの話、おもしろかったです!」

私が主宰を務める「αクラブ」の、
会員である経営者からいただいた言葉。

これは、ランニング中に見つけたドジョウが、
さまざまな過程を経て川に戻ったというストーリー…ではなく、
その出来事を元にして考えた「ドジョウ算式相乗効果」のこと。

道端で見つけた生きたままのドジョウが
無事に川へ戻るまでの確率を、中島流に計算したところ、
1/6561という僅かな確率になったのだ。

つまり、最終的な結果を生み出すまでには
多くの過程を通過する必要があり、
運(?)をも味方にしなければならない。

いつどんなことが物事に影響するかは
わからないからこそ、僅かな可能性でも信じ、
さまざまな行動を起こすことが大切なのだ。

さて、このドジョウ算式相乗効果を
まさに体現している人がいる。
それが、飴細工アーティストであるCandy Miyuki氏だ。

日本人初の女性飴細工師とも言える(?)
Candy氏は、アメリカ・フロリダにある
ディズニーワールドで17年間、
飴細工パフォーマーとして活躍していた。

Candy氏曰く、このような大きな活躍の場を
得られたのは、多くの“偶然”が
重なった結果なのだという。

それが、以下の6つの“偶然”だ。

1)伊勢丹のイベントに飴細工パフォーマーの
欠員が出たため、助っ人として参加したこと。

2)イベント会場の向かい側に出店していた飴屋
「金太郎飴」の店長と名刺を交換したこと。

3)ディズニーワールドでは飴細工の
パフォーマーが退任してしまい、
次の人材を探していたこと。

4)そのパフォーマー探しの話が
「金太郎飴」に巡ってきたこと。

5)「金太郎飴」の店長は、Candy氏との
名刺交換を思い出し、Candy氏を紹介したこと。

6)その依頼を聞いたCandy氏は、
さまざまな条件も合ったことから喜んで承諾。

まさに、さまざまな偶然と決断を経て、
相乗効果をもたらし、パフォーマーとしての
チャンスを得たと言えるだろう。

では、先に紹介した「ドジョウ算式相乗効果」で
その確率を計算してみる。
いろいろな可能性や選択肢がある中で、
選ばれていく確率をそれぞれ1/3とすると…。

1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3
= 1/729 !

なんと、Candy氏がディズニーワールドで
活躍する場を獲得する確率は1/729 という
僅かなものだったのだ。

もちろん、この僅かな確率を
確実なものにするには、Candy氏のスキルや
姿勢、そして人間性も大きく影響しているだろう。

どんなに僅かな確率であっても、
飴細工師としての技術と人間性を磨くことを
怠らずにチャレンジを続けたことで、
チャンスを手に入れたCandy氏。

まさに“キャンディ算式”相乗効果が
もたらした結果といえるのではないだろうか。

sgt1

私たちの顔も飴で作ってくださったCandy Miyuki氏

sgt2

どんな動物もあっという間に完成!

sgt3

鮮やかな色で楽しませてくれる

sgt4

並べてみるととても可愛い!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/08
2014

sgt

「久保工」の地域と共に仕事道

東京・神田に「株式会社久保工」という会社がある。
宮大工店から出発した建設会社だ。
神田だけでも500棟(スゴ~イ!)の
ビルを建てたというこの会社では、
現在ビル建設はもちろん、メンテナンス含めた
幅広いアフターフォロー業務を行っている。

私も所属していた青年会議所の先輩、
久保金司氏は、この会社の二代目社長を務めていた方だ。
青年会議所に31歳のときに参加され、
そこで社会奉仕活動に出会ったのだとか。
久保氏はその活動に深い感銘を受け、
その価値観はその後の久保工の経営にも
大いに生かされていったという。
その価値観とは、ずばり「地域と共に」というもの。

例えば、神田の小松川では交通事故が非常に多かった。
特に、幼児の痛ましい事故が多かったのだという。
そこで、地域のため、子どもたちのため、
久保氏を含むメンバーたちは立ち上がり、
様々な働きかけをした。
結果、小松川に交通少年団ができ、
事故件数を大幅に減らすことに貢献したという。

また、河川の公害問題に取り組み、
「多摩川をふたたびメダカの泳ぐ美しい川に!」
という思いから「ラブ・リバーキャンペーン」を
5年間にわたって行ったのも、社会貢献活動の一つだ。

こうした地域貢献、地域奉仕の姿勢は、
ボランティア活動だけにはとどまらない。

「神田ルネッサンス」というタウン誌作りを
主宰されていた久保氏は、そこで学んだこと、
出会った人をきっかけに、
「街づくり」を考えた建設業であり仕事のあり方を
考えるまでになった。
これは「神田学会」という、神田地域を盛り立て、
発展させるための勉強会の結成に結びつき、
現在も盛んな活動が行われている。

こうした地域貢献活動に対する久保氏の思いは一つ。
「地域が良くならないと、久保工も良くならない」。
地域を活性化させ、そこに暮らす人を幸せにし、
働く人にやりがいをもってもらい、
地域と共に会社を発展させる。
地域貢献の姿勢がない限り、
その会社は発展しないというのだ。

まさにまさに!
サステイナブルなビジネスを築き上げるためには、
自分の会社のことだけを考えていてはダメなのだ。
地域に貢献し、その地域と共に生きる会社でなくては!
そこで働く人、そこで関わる会社、
全てによくできる会社こそが、
結果として継続できるビジネスを展開できる会社になるだろう。

そんな久保氏の仕事道がたっぷり聞けるラジオ
BUSINESS LAB.は12月14日、21日(日)それぞれ朝6:00から!
ぜひぜひ聴いていただきたい!!

sgt

久保金司氏とツーショット

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/25
2014

sgt

ライフハッカー編集長 米田智彦氏の実践力

「ライフハッカー」というサイトをご存知だろうか?
生活術・仕事術を伝えるブログメディアだ。
アメリカで誕生したLifehackerだが、
現在はその日本版が「ライフハッカー[日本版]」として
月間340万人もの人に愛読されているという。

料理のコツからビジネスにおけるヒントまで、
幅広い知識を得ることができるのが、
その人気の理由だろう。

先日、その編集長である
米田智彦氏とお話する機会があった。

まだ40代前半と若いのだが、
編集長としてのこだわりなどを
堂々と語ってくれた。

情報の質には自信を持って発信していること、
また記事広告による収益を上げていることなど…。

いろいろと面白い話を語ってくれたのだが、
私が興味を持ったのは米田氏自身の“実践力”!

とにかく徹底した
現場主義・実体験主義の持ち主だ。
まだライフハッカー編集長になる前だが、
なんとなんと、オフィスも持たず、
住まいも持たないという
「NOMADO TOKYO」プロジェクトを計画し、
一年間実行しきったというのだ!

いまでこそ、オフィスを持たずに
カフェなどで仕事するという
「ノマドワーカー」は注目を集めているが、
そのブームの前に実践していたというのは驚き。
それも、オフィスだけではなく
住まいも持たないでの一年間だ。

その一年間のあいだは知人の家に泊まったり、
紹介された人の家に住む代わりに
物件のPRを手伝ったり、
若干の維持費を負担したりしながら、
本当に「自宅」というものを
持たずに暮らしたそうだ。

この試みは大いに注目を集め、
反響が大きかったのだとか。
また、一見突飛なこのアイデアを
実践したことによって、新たな着想を得て、
次なるステップにすることができたという。

そのお話を聞いて、
手前味噌ながら以前もご紹介した
「中島流エコーロケーション戦略」を思い出した。
これは、イルカやクジラが
自らの発した超音波の反響によって、
周囲の環境を知るという能力にちなんで名付けた持論だ。

時代を先取りしようと思うなら、
受身の姿勢でいてはいけない。
いろいろなチャレンジを繰り返し、
そのレスポンスから
次なる可能性のヒントを得るということ!
実践の繰り返し=継続が、自らの成長の糧となるのだ。

デジタルツールを1週間捨ててみる
(デジタルデトックス!)、
そんな体験にもチャレンジした米田編集長。
伺ったお話は、どれもまさに実践と突破の連続だった。

あらためて「実践力」の重要性を
感じさせてくれた米田編集長との対談
BUSINESS LAB.の放送は11/30、12/7の朝6時から!

アイデアとチャレンジへのヒントが
得られる対談となっているので、
ぜひぜひ聴いていただきたい!

sgt

ワクワクするお話がたっぷり!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/10
2014

sgt2

弘兼憲史氏の“複利”の40周年

先日、私の元に「弘兼憲史氏 画業40周年を祝う会」
と書かれたインビテーションが届いた。

たびたびビジ達にも登場してくれている、
漫画家・弘兼憲史氏がデビュー40周年を迎えられたのだ!

弘兼氏といえば…1974年に『風薫る』でデビューし、
もっとも有名な作品といえば、やはり『課長島耕作』シリーズ。
私は『ハロー張りネズミ』や『人間交差点』など愛読していた。

ご存知の方も多いと思うが、弘兼氏は漫画家になる前に
サラリーマンとして働いていた。
そう“島耕作”が働いていた「初芝電器産業」の
モデルとなった松下電器産業に約3年勤務していたのだ。

その経験が元になっているのが、
大ヒット作である『課長島耕作』シリーズ。

読みきり作品だったというが、
連載となり、30年以上続く人気シリーズとなっている。

そんな長い間走り続けている弘兼氏の人生における座右の銘が
「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」!という言葉だ。

人生の幸福や不幸は予測できない。
だからこそ、どんどん前に進んでいくしかないという意味である。

現在ビッグコミックオリジナルで連載されている『黄昏流星群』は、
登場人物たちが思わぬところでさまざまな禍(わざわい)に遭遇し、
それを通して人生の転機を迎えていく。

まさに「人間万事塞翁が馬」を体現した
ストーリーと言っていいだろう。

弘兼さんの40周年を顧みて感じること。
それは“複利”だ。
作品づくりのためにさまざまなところへ出向き、そして出会う。

例えば、ご自身が好きなワインやゴルフは
マンガの中にたびたび登場し、
かなり掘り下げた内容で展開している。
それが読者の興味をより一層引きつける
作品の魅力につながっている。

『黄昏流星群』の登場人物の多くは、弘兼氏と同じ世代だ。
つまり、弘兼氏自身のライフステージや興味と共に歩んでいる作品なのだ。

常に奥深く、新しい境地を切り開く作品づくりこそ
まさに“複利”であり、複利の作家業を続けてきたからこそ、
第一線で活躍してこられたのだろう。

あっ、弘兼氏も40周年だが、
実は私もクリエイティブ業40周年なのだ!
(弘兼氏ほどの名声はないが…)

ちなみに『ヤング島耕作』では、
私とよく似た広告制作会社の社長が登場する。
あまりいい役ではなくて残念なのだが…。
あれっ?もしかしたら弘兼氏は私のことを
そんな経営者だと思っていたのでは…?

sgt

セイージと笑顔の弘兼氏!

sgt2

届いたインビテーションがこちら。

sgt3

イラストの入ったお煎餅をいただいた!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/04
2014

sgt1

掃除は“仕事道”に通ず

年季を感じさせながらも
手入れが行き届いた工業用機械を拝見。
コンピューターの部品を生産するもので、
酸性の液体を扱う機械なのだが…。
え!? すでに20年以上は使用している!?

これは、日本を美しくする会の
田中義人会長が経営する、
株式会社ナカヤマと
東海神栄電子工業株式会社の工場を視察したときのこと
(“企業文化交流会”のイベントにて)。

私の訪問は2回目だったが、
やはり案内される空間は
どこも徹底した整理整頓が行われ、
非常に清潔な生産現場だった。
それだけではない、
案内してくれた方々の人柄の良さも感じられたのだ。

生産現場の掃除といえば、
国内に限らず海外でも注目されている
職場改善方法「KAIZEN」があるが、
田中会長曰く、
まさに“掃除”こそが「KAIZEN」だったという。

田中会長がそれを実感したのはバブル期のこと。
当時、売上至上主義で成長を続けていた自社が、
バブル崩壊後に存続の危機に追い込まれた。
その危機を救ったのが“掃除”だったのだ。

“掃除”と出会い、
自宅前の神社の徹底した“掃除”を継続。
それにより“掃除”の持つ
大きな可能性を知ることになったのだ。

その後、会社にその徹底した“掃除”の導入を決断。
困難もあったが、田中会長の決断は揺るがなかった。
その結果、多くのスタッフは、
“掃除”を通して、以下の4つのことを学んだという。

1.小さなことに気づくようになった。
2.汚すことが少なくなり、マナーが向上した。
3.物を大切にするようになった。
4.人を大切にするようになった。

その後、徹底した“掃除”の継続により、生産性が向上。
また、かつての売上だけを気にしていた思考が変化し、
スタッフ自ら行動して、
会社をより向上させることに
やりがいを感じるようになったのだという。

このように、徹底した掃除の継続は、
多くのスタッフに気づきを与え、
スペシャリストとしても成長させる。
そして、それが人間性の向上だけでなく、
組織の成長にもつながるのだ。
お~まさに中島流の“仕事道”ということだ。

冒頭で紹介した工業用機械も、
20年以上稼動し、まだまだ現役でいられるのは、
この徹底した掃除のおかげだろう。
物を大切にできる環境は、
人を大切にすることができるのだ。

久々に田中会長の会社を訪問したのだが、
“掃除”のみならず、
“現場”を自らの目で見ることで
多くの気づきがあった。
これからも、掃除の徹底・継続だけでなく、
現場主義も貫くぞ!

sgt1

ここまで徹底!

sgt2

まるで新品…!?

sgt3

“掃除”の持つ可能性を体感

sgt4

すべてが分かりやすく分類・配置されている。

sgt5

これからも徹底・継続!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ