これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

10/27
2014

sgt1

「一流」に見る劣等感

“もともと手先が器用な方ではなく、劣等感の塊でした。
しかし、その自分は不器用だという思いと、
他人より劣るという自覚が、
僅かながら他人より努力を継続させる
糧になっていたのかもしれません。”

こう語ってくれたのは、
新宿調理師専門学校の校長、
上神田梅雄(かみかんだ うめお)氏。
鍵山相談役を交えた
「掃除の会」メンバー6、7人で
学校を訪問したときのことだ。

実はこの学校の先生方・生徒たちは、
月一回の朝の掃除に参加してくれているのだ。
もちろん、校長の上神田氏もだ。
今週の訪問の目的は、上神田氏自らが
腕を振るって作ってくださった料理を
味わうという食事会だった。

素晴らしく美味しい料理に
舌鼓を打ちながら聞くこの言葉
(何しろ、数々の名のある料理店の
総料理長を務められた方だ!)。

普通、料理人といえば手先が器用なイメージがある。
しかし、上神田氏は“不器用”という自覚をもっていらした。

そう、この“劣等感”に注目していただきたい。
上神田氏はその劣等感から、
生まれつき器用な人をも凌ぐ努力をしたからこそ、
今日の活躍があるのだろう。
また、劣等感によって料理の腕前だけではなく、
周囲への気遣いをも育まれたようだ。

卒業した学校に校長として
就任するという抜擢に、料理の腕だけではなく、
こうした上神田氏のお人柄も
大いに影響しているに違いない。

つまり、劣等感は大きな努力を作り、
その努力は人間性を育み、
シナジーをも呼び込み、
やり甲斐ある人生を作ってくれるということ。

そういえば、このとき一緒に食事をいただいた
鍵山相談役も、若い時は劣等感の塊だったとおっしゃっていた。
だから、特別なことはできないかわりに、
誰でもができる掃除に着目し、
やり続けたという。

その徹底と継続の結果が、
全国127ヶ所の掃除の会発足につながったのだ。

一流の人は、この“劣等感”から
その努力が始まっている人が多いのかもしれない。
劣等感こそ一流への原動力なのかも…。

そう言えば、私もたくさんの劣等感を抱えていた。
だから人並み以上に隠れて努力した記憶も。
いや、今もその劣等感が
コツコツと努力を継続させてくれているのかもしれない。

この“ビジ達”ももうすぐ600回(12年目!)を迎える。
果たして、一流となる日はいつ来るのだろう…?

sgt1

語ってくださる上神田校長

sgt2

生徒たちに教えるときは真剣そのもの

sgt3

手際の良さに見入ってしまう!

sgt4

晴らしい料理に感動!

sgt5

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/20
2014

sgt

広島掃除に学ぶ会の仕事道

さて突然だが、広島では、
暴走族が地域住民の多大な脅威となっていた。

1999年には、機動隊と暴走族が
激突するという事態にも至っている。
地域住民の安心、安全のためにも
そのままにするわけにはいかない。

紆余曲折を経て、その年の12月に
全国初の「暴走族とのトイレ掃除」を実施。

鍵山相談役、暴走族のメンバー22名、警察官、
自治体職員、掃除の会関係者などの計152名が参加した。
こうした取り組みが1つの突破口となり、
暴走族は次第に解散、
荒れる若者が徐々に減っていったのだそうだ。

こんな話をしてくれたのは、
「広島掃除に学ぶ会」の井辻栄輔氏。
掃除の会の情報誌に、鍵山相談役との巻頭対談で
登場してもらったときの話だ。

私は今まで本部に近いところで
掃除に学ぶ会に参加してきたので、
全国各地の掃除の会については、
深く知らないというのが実際。

しかし、井辻氏のお話を伺って、
改めて掃除のパワーを実感したのだ。

広島掃除に学ぶ会は、
今年10月で19周年を迎えたそうだ。

全国各地の「学ぶ会」は、大体20周年前後の
ところが多いので、特別に歴史が長いというわけではない。

驚くべきはその密度!!

延べ実施回数は372回(年平均にすれば20回)、
延べ参加人数は約50,000人!
この数字は全国でも断トツのトップだ。
そしてそこには、先も述べた
広島という土地柄が深く影響しているのだという。

広島掃除の会の19年の中では、暴走族との掃除だけではなく、
地域の中学、高校での掃除も大きな出来事として取り上げられる。

退学率が高く、荒れに荒れていたとある高校では、
教頭先生からの相談により、トイレ掃除が実施された。

鍵山相談役は、この時強く
「連続して行うことが大切です。少なくとも3回は行いましょう」
と仰った。
そして、実際には連続して5回の掃除が実施されたのだ。

するとみるみるうちに生徒たちに変化が表れ、
中止されていた体育祭が7年ぶりに
実施されるまでに至ったのだという。

他の中学校でも同様のエピソードがあり、
荒れていた中学が今ではモデル校として
表彰されるまでになっているらしいのだが…。

先生方やPTAの方々には、
掃除が新たな問題を生むことを恐れ、
反対する人も多かったそうだ。

しかし、理屈抜きにまずはチャレンジしようという熱意が、
実際に功を奏した。

何につけても、変化を渋っていては進化できないということ。

一生懸命にトイレを磨き、一生懸命に掃除する。
本人の清々しさは、見ている人にも影響していく。
また、きれいな環境がそこにいる人々も変えていく。
そして、そのことを信じてとにかく実践に励む。
それらがより人間力を磨いていくことになる。

こうした一連の流れを、
論理的に解説することは難しいだろう。

しかし、お金や表層的な損得ではないところで、
確実に社会に貢献することができるのだ。
そこには、掃除の会の強い存在理由が発生してくる。

地道な活動と熱意が、
こうした存在理由=仕事道になっていくのだ。

掃除が単なる「掃除」にとどまらず、
人の心、ひいては地域社会に大きな影響を及ぼせるということ。
改めて、掃除の会に「学ぶ」対談だった。

sgt

井辻氏 VS 鍵山相談役

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/29
2014

sgt (1)

上神田梅雄氏の仕事道

「“いくら働けばいくら給料が貰えるのか”
と考える人がいますが、
その考えは仕事ではなく“労働”です」。

そう話すのは、
新宿調理師専門学校の校長である
上神田梅雄(かみかんだ・うめお)氏。

過去に幾度かお会いしているが、
今回、ラジオのゲストとして
出演していただいた際にも、
興味深い話を聞かせてもらった。

その中で注目したのが、冒頭の言葉。
上神田氏曰く「やりがいのある仕事には
“仕事の道(仕事にまつわるあらゆることを極める姿勢)”
を追求しなければ到達できない」。

それは、仕事において利益(給料)を優先する考えでは、
多くの人から尊敬・期待されることもないため、
いい仕事(天職)に就くことができないからだ。

上神田氏は、調理師専門学校を卒業してから、
師匠に弟子入りし、16年の修行時代を過ごした。
修行時代にはさまざまな職場で働き、
料理長を務めたこともあるという。

給料はもらっていたが、
上神田氏にとっては、
師匠の弟子として修行している
意識が強かったという。

このように、上神田氏はその仕事において
「まずは自分の役割を全うすること」、
「自身を修行(修業)させること」が大切だという。
これこそが、“仕事の道”の追求につながるのだ。

これは、まさに
“先義後利”に近い発想だといえるだろう。
自分の役割を「義」とするならば、
義を全うした先に、はじめて対価がもたらされるのだ。
この考えは、上神田流仕事道の真骨頂とも言える。

そういえば、ビジ達でもおなじみの人たちにも、
“仕事の道”においての
“先義後利”を実践している人が多い。

例えば、元大相撲横綱の
大乃国康(おおのくに・やすし)氏。

大乃国氏の話によると、
角界(相撲界)の給料は、
番付における階級によって異なる。

そして、幕内十両といった
上階級の力士(関取)に上がらなければ
給料はもらえないそうだ
(小遣い程度にはもらえても…)。

だから、一人前の力士として認められるよう、
強くなるためにみんな鍛錬を続けるのだという。
そうすることで、心身ともに強くなれるのだ。

また、家具工芸を手がける
秋山木工の秋山利輝(あきやま・としてる)社長。
秋山氏の著書『丁稚のすすめ―夢を実現できる、
日本伝統の働き方 』にあるように、
この会社では4年間の丁稚制度を取り入れている。

これにより、ただ技術を学ぶだけでなく、
“職人の心得”すなわち
プロとして・人間としてのあり方も学べるからだ。
職人として対価を得るまでには、
丁稚による学びが大切なのだという。

このように、
修行・鍛錬といった“仕事の道”の追求や
“先義後利”の価値観を
重要視している人や企業は多い。

それは、仕事の質だけでなく、
人間としての質を磨く機会であり、
やりがいのある仕事に就くための
プロセスでもあるからだ。

現在、上神田氏は、
調理師専門学校の学校長として、
料理人を目指す若者の育成に尽力している。

上神田流仕事道の精神を受け継いだ料理人の輩出は、
業界にとって大きな意味をもたらすことになるだろう。


上神田流仕事道には
まだまだビジネスヒントが沢山詰まっている。
InterFMにて10月5日・12日(日)朝6時から放送の
『BUSINESS LAB.』をお楽しみに!

sgt (1)

16年もの修行の末に得たビジネスヒントとは…?

sgt (2)

相撲界も…

sgt (3)

職人も先義後利!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/16
2014

sgt

日産の復活は、“日産ウェイ”

先日、ラジオBUSINESS LAB.の収録で
日産自動車の副会長、志賀俊之氏に
お話しを伺う機会があった。

面白いお話は色々と聞けたのだが、
何といっても私の印象に残ったのは
5つの心構えと5つの行動からなる“日産ウェイ”だ。

正式には”NISSAN WAY”と
アルファベット表記するらしいのだが、
これは全ての従業員が実践すべき「行動指針」にして、
今後の成長を実現していくための「道しるべ」だという。

これは、一人ひとりの努力を同じ方向に向け、
集約するために考え出されたものだ。
単なる行動指針ではなく、
「今後の成長を実現していくための」
というところが良いではないか!
まさに、私のよく言う“見・投資”だ。

実は、この日産ウェイ誕生には、
日産復活の歴史が深く関わっているのだそうだ。
1990年代、危機的状況にあった日産は、
フランスの自動車会社ルノーとのアライアンスを前提に、
「日産 リバイバル・プラン」として
様々な再生策を練っていた。

その時の担当者で、リーダーシップを執っていたのが、
なんと当時部長を務めていた志賀氏だった!
その縁から、カルロス・ゴーン氏の社長就任後も
経営に深く関わっていくことになる。

そしてリバイバルプランが功を奏し、
日産は様々な変化を遂げていった。
企業として、あらゆる面が上向きになっていったのだ。
そこで、2004年に
「1999年以前と以後、この違いを大切にしようではないか」
ということで役員たちによる箱根合宿が行われたという。

日産の将来のために、全社員が共有できる行動指針を!
という思いから生まれたのが“日産ウェイ”だ。
これによって日産の再生はより確かなものになり、
世界有数のメーカーになっていった。

すなわち、この“日産ウェイ”は
日産の復活・再生だけではなく、
次の時代の成長のための行動指針として
位置付けられたところがスゴイのだ。

また、私が今回の収録でぜひ伺いたかったのが
カルロス・ゴーン氏のこと。
大胆なコストカット策で知られる氏の、
人柄とはどんなものなのだろうか?

志賀氏によると、ゴーン氏は経営者として
非常に現実的な一面を持ちながら、
従業員一人ひとりのこと、彼らの家族のことまでも
考える人なのだという。
優れた経営者として、
この両面が大切なのは言うまでもない。
そしてゴーン氏の人柄を語るエピソードとして、
こんなことを教えてくれた。

ゴーン氏と志賀氏がある時、
夜行の飛行機に搭乗していた。
志賀氏はその時とても疲れていて、熟睡していたのだという。
ゴーン氏は隣で眠る志賀氏を気遣い、
やがて朝食の時間が来て機内サービスが行われても、
起こしてはいけないと自分の分の朝食まで断った。
そして静かに読書をしていたのだそうだ。

こんな心温まるエピソードも聞くことができた
志賀俊之日産副会長との収録。
もちろん経営についてのお話もたっぷり伺えた。
InterFMにて9月21日・28日(日)朝6時からの放送をお楽しみに!

sgt

ニッコリ笑う志賀氏との一枚!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/01
2014

sgt1

十勝の農業と六花亭の関係

十勝のお土産といえば「六花亭」のお菓子。
そう私は当然のように決めているのだが、
これが本当においしくて何より安い。

六花亭のお菓子には、「マルセイのバターサンド」
や「大平原」、「豚とひとつ鍋」などがあり、
地元のみならず全国にもファンが多いものばかり。

特に、原材料のバターや卵はもちろん地元で生産されたもの。
また、ものによっては特別飼育・製造されたものも
使用しており、相当なこだわりが込められている。

先日その六花亭さんで洋菓子ケーキを買ったのだが、
見てみると一番高いものでも240円。
それ以外はみんな200円以下という安さ。

東京でここまで安くておいしい
洋菓子ケーキはまずないだろう。

おそらく普通の商店だったらこの価格で販売はできない。
しかし、六花亭のビジネスのテーマは
儲けることではないからこそ、
この価格で販売しているのだ。

そのテーマとは、“地元の人たちに(生産者に)
気軽においしいお菓子を食べてもらいたい”のだ。

遠方からいらっしゃる観光客の人たちに
たくさん買ってもらうことではない。

これらお菓子に使われている材料(小豆や牛乳)を
作ってくれた農家の人たちに、自分たちの成果としての
お菓子を安く食べてもらいたいという想いが
まず第一にあるのだ。

こうしたことから、六花亭が北海道(十勝)の
地元メーカーとして地域貢献をしていることが十分わかる。

つまり六花亭は、北海道の農業に支えられており、
その恩返しとして、地元で採れた農産物を
おいしくて安いお菓子にしている。

そしてそのお菓子を地元の人が自分たちのおやつとして、
お土産として利用してもらえるよう販売しているのだ。

六花亭の地域貢献はそれだけには留まらない。
帯広を中心に働く約1300人の従業員は、
大半が北海道の十勝出身者。

また彼らの日々の活性化のために、
スポーツをはじめ様々なクラブ活動が
できるように支援している。

さらに私が特に着目しているのが、
六花亭が運営する美術館と建築物。
この北の国・十勝の地では、
なかなかアートと触れ合える機会がない。

そこで六花亭の小田豊社長は、
あえて自然とアートを結びつけ、
十勝に合った文化活動を展開しているのだ。

つまり、地域のお陰である収益を
さらなる雇用の創出に繋げ、人を育み、組織を作り、
地域の文化活動にも広げようとしているのだ。

ただ自社が儲けることを考えるのではなく、
地域の産業を活性化させ、
地域貢献を図るこのビジネスこそ
“仕事道”なのではないだろうか。

sgt1

品揃え豊富な六花亭

sgt2

常に行列が絶えない

sgt3

六花亭カフェスペース

sgt4

安くておいしく洋菓子ケーキ

sgt5

六花亭のお菓子の原料を作る大地

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ