これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/24
2013

sgt

日本海水の“血流力”

株式会社日本海水。
製塩メーカーでは唯一国内に製造工場を持つ、
塩の製造・販売を行う会社である。
実はこの会社、数年前までは赤字会社だった。

そしてある会社に買収され、
5年後には黒字へと転換。
さらには売上げを3倍に上げて、
10%の利益を出す会社へと成長したのだ。

では、5年という短い期間で
なぜ黒字へと回復できたのだろうか。

その復活劇の中心となったのが、
買収元(エア・ウォーター株式会社)から
派遣された金澤正博社長。

金澤社長が行ったのは、
既存事業のビジネスモデルの革新ももちろんだが、
特に注目したいのが社員の“意識改革”なのだ。

社員の仕事への意識が変われば、会社も変わる。
この信念があったからこそ、
斜陽業界といわれている製塩事業にも関わらず、
業績の回復に成功することができたのだ。

その改革の主軸となったのが、“率先垂範”。
金澤社長は、全国にある
工場や事務所を訪れ、できるかぎり朝礼
(または昼礼)に参加するようにした。

その後、金澤社長を先頭に
事務所のメンバー全員で
事務所や工場を視察したというのだ。

この際、メモ帳やデジカメ、
ほうきや汚れをとる布などを
一人ひとり持って視察するという。
これは、視察中に汚れを発見したら
すぐ清掃するためだ。

ゴミが落ちていたら拾ったり、
雑草が生えていたら抜くなど、
「自らの目で問題がないかチェックしていく」
という基本的なことを
毎回率先して行っていったのだ。

これを繰り返すことで、
当たり前のことを当たり前に行う風土ができ、
社員の意識にも変化が起きてきた。

基本的なことを5年間くり返し徹底して行ったことで、
会社で働くものとしての
“構え(心構え)”ができてきたという。

この状態を中島流にいえば
“血流力”のアップ
(少し前のビジ達でもテーマとした)。

会社を継続させるためには、
組織に血を通わせる必要がある。

その血流の元はそこで働く人の意識であり、
それがアップすれば、
他の問題点も自ずと改革されていくのだ。

この意識改革を行った
金澤社長のこだわりは“構え”だという。
それは、社員の心構え、
会社としての構え、
工場としての美しさの構えのこと。

まさに組織の血流力を深めるために
必要な要素なのだ。

金澤社長は物流やコストといった
面でも改革を行ってきた。

だが、その改革を支えてきたのは
社員の仕事に対する
「構え」に他ならないだろう。

やはり組織に重要なのは
社員の意識であり、“血流力”なのだ。

日本海水で、数々の改革を
成し遂げた金澤社長は、
12/29と1/5の「BUSINESS LAB.」にも登場。
もっと詳しい内容を知りたい方は
ぜひチェックしてもらいたい。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt

今後は“構え”と“血流力”に注目!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/09
2013

sgt

服部幸應の“食育道”

今は懐かしきちゃぶ台が、
日本で当たり前だった頃。

朝、みんなが「おはようございます」と
挨拶しながらちゃぶ台に集まり、
そして「いただきます」と
言って一緒に朝ごはんを食べる。

子どもたちの行儀が悪いと、
親がきちんとあれこれ注意をする。
そんな光景がかつての日本では当たり前だった。

このちゃぶ台を囲んでの食事が、
家族のコミュニケーションと
子供の躾につながっていたのだ。

そんな話をしてくれたのは、
私がパーソナリティを務める
ラジオ『BUSINESS LAB.』に
ゲストとしてきていただいた、
学校法人服部学園の理事長である服部幸應先生だ。

また、15年程前だろうか、
ある打ち合わせの際に、
服部先生の著書「食育のすすめ」を
いただいたことがある。

その時も、知育、徳育、体育、
そして、それらの基となる
“食育”が大切なのだと
服部先生は語っていた記憶が…。

それから7~8年後にその考えを
国として実践するため
「食育基本法」ができたのだ。

8年前、当時の厚生大臣だった
小泉純一郎氏が担当する有識者の会合で、
服部先生はこの食育のことを語った。

すると小泉氏は、
かなり興味を持っていたという。

その後、首相となった小泉氏は、
この“食育”という概念の立法を
積極的に推し進めたのだ。

振り返れば、その会合で服部先生が
食育を語ったことが、
世界でも例のない「食育基本法」の
成立につながったということだ。

ん~素晴らしい!
普段から自分なりの概念やポリシーを
しっかり持っていたからこその結果だろう。

冒頭で述べたように、
かつての日本はちゃぶ台を中心に
家族のコミュニケーションが行われていた。

つまり、ちゃぶ台が「食育」を
学ぶ場の役割を担っていたのだ。

そんなちゃぶ台も、
家族みんなで食事をする
機会すらも減ってしまった現代。

服部先生は、「食育」とは
食べることだけではなく、
食材のこと、食の作法のこと、
そして食事プロセスも
含まれていると語っていた。

このところ、いろいろな先輩方の
話を聞いていると、1つの共通点が…。

それは“プロセス”が大切ということ。
プロセスがあるからこそ結果となる。

私達はそのプロセスをより
意味あるものとするためにも、
日本の文化を知り、しっかりした知識を持ち、
次なる一歩を踏み出したいものだ。

食の話からズレちゃったけど…。
服部先生は、まさに食に関わるプロとして、
服部流の仕事道を実践しているということだ。
服部先生だから“食育道”かな?

そんな服部先生は、12/15・22の『BUSINESS LAB.』に登場!
さらに詳しく“食育道”を知りたい方はぜひ聴いてほしい。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt

今後も服部先生の”食育道”に注目!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/02
2013

sgt (1)

脱・競合ビジネスへ

これこそまさに、「好きこそものの上手なれ」ならぬ、
「好きこそビジネスの上手なれ」ということだろうか。

先日お会いした株式会社フラットフォーの
小森社長のお話を聞いていると、
ふとそんな言葉が頭に浮かんだ。

株式会社フラットフォーは主にビートル
(通称:「カブトムシ」)をはじめとする
フォルクスワーゲンの部品や中古車を扱っている会社で、
何を隠そう、小森社長は大のビートル愛好家。
なんと、ビートルを解体して組み立て直すこともでき、
ボルト1本までどこに使われているのかが
わかるというほどの愛好っぷり。う~ん、実にスゴい!

以前は家業を継いで別の仕事をしていたという小森社長だが、
どうして好きなことを仕事にできたのだろうか。


小森社長はビートルが大好きで、
そのビートルを扱う仕事だから、楽しんで仕事ができるという。
そして、自分も好きだからこそ徹底的に極めているし、
お客さまである愛好家たちの気持ちもよく分かるので、
喜ばせるものをつくることができる。
さらに、趣味が高じてビートルに絞り込んだビジネスなんて
競合が存在しないのだ。

小森社長のビジネスのポイントは、
この“競合が存在しない”という点。

一般的な仕事はどうしたって競合だらけ。
たくさん競合があるから価格の競い合いになり、コスト意識も厳しくなる。
さらに、売り方も必要以上にシビアになり、
必然的に業界にだんだん疲弊感が漂ったりする。
すると、偽装や隠ぺい・贈賄につながってしまう場合も出てくるのだ。

しかし、競合がいないということは、
日本や世界にいる多くのビートル愛好家たちがお客さまとして対象となり、
良い値で販売することができる
(だからと言って高い値段をあえてつけることはないようだが…)。
そして、いつの間にか販売ルートまでもできてしまうのだ。
これこそ名付けて、『脱・競合ビジネス』。

これまで私が語っていた、「高みのビジネス」。
これは業界の中で、試行錯誤によって新しいノウハウを構築したり、
自分たちの技術をより磨いたりすることによって、
ビジネスを競合の少ない高みへ持っていくという考え方だった。

しかし、この“脱・競合ビジネス”は根本的に違い、
はじめから競合のいないフィールドでビジネスを展開しているのだ。
単に隙間をつけばいいというわけではない。
小森さんの場合は、趣味が高じてのものだったからこそ、
愛好家たちの心を掴むサービスや商品をつくることができているのだ。

小森社長“この仕事はどれをやっていても楽しいですよ”
だって! これが本当のビジネスなのかも…。

趣味を深めて突き詰めていくと素晴らしい仕事になる!?
そんなおいしく、甘い話があるわけない、と思うかもしれないが、
趣味が高じたビジネスの形もあるということ。

sgt (1)

カッコいいビートルがズラり!

sgt (2)

趣味を突きつめていくと素晴らしいビジネスに!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/25
2013

sgt2

『芝浜』流仕事道

5代目 三遊亭圓楽師匠の現役引退高座の演目でもあった、
古典落語『芝浜』。
ある時ビジネス本を読んでいると、
「律する」という言葉を説明する題材として、
『芝浜』が紹介されていた。

腕はいいが酒好きの魚屋の主人。
いつまで経っても長屋住まいの貧乏暮らしだったが、
ある日とてつもない大金が入った財布を拾う。
そして大金をアテに、仲間と一緒にドンチャン騒ぎ!

しかしその翌日、女房から
「こんなに飲んで、支払いはどうするんだい!」と責められる。
主人は昨日拾った財布の話をするが、女房は
「そんなものはない、夢を見たのだろう」と一蹴。
愕然とした主人は、すっかり酒に懲りて死にもの狂いで働くように。

さて、それから3年。酒も飲まずにひたすら働き続けた主人は、
店を構えて人を雇えるほどに出世!
そんな年の大晦日、女房からあの財布を見せられる。

実は、主人が拾ったあの財布は、
女房によって役所に届けられていた。
しかし、結局落とし主が現れなかったため、
拾い主である主人のもとに大金が下げ渡されたのだ。

事実を知った主人は一度は憤慨するが、
道を踏み外しそうになった自分を
立ち直らせてくれた女房に感謝する。
女房は主人を労い、酒を勧める。
最初は拒んだ主人も、やがてゆっくりと杯を口に運ぶ。

しかし、ふいに杯を置きこう言う。
「よそう、また夢になるといけねえ」

店や会社の規模が大きくなると
、自分の行動に責任が生じるため、
己を律しなければいけない。
だが、責任が生まれるからこそ、
多くの人たちとの関わりが生まれ、人生は活性化するのだ。

そして、組織や社会に自分の“価値観を置く”ことは、
“仕事道”へと繋がっていく。

どういう客観的視点から律すれば
“仕事道”に繋がるのだろうか。
中島流では、地球のため、日本のため、地域のため…など
大きな枠組みの中から自分を律し責任を果たしていく
という流れがいいと考えている。

いや~それにしても「よそう、また夢になるといけねえ」の
セリフはいいねぇ。己を律し、
責任を持ち、一生懸命働いたことで
自らを高めた事実を、再びお酒で帳消しにしたくないという気持ちと、
女房を含め周りの人たちに対する主人の責任感が表れている。
この気持ちこそ、まさに「自分を律する」ということ。

“仕事道”を貫くために必要な価値観が、
『芝浜』には詰まっている。


sgt2

古典落語『芝浜』

sgt

“仕事道”を貫く秘訣は、己を律することにあり!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/24
2013

comingsoon

選ばれる仕事道

新しいコンテンツが始まります!
ご期待ください。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ