これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

09/20
2022

sgt_0920_1

アイアンマン稲田 弘氏の、 90歳のモチベーション

アイアンマンとしての制限時間、わずか5秒オーバー。
たった5秒でもアイアンマンレース完走の称号はもらえない。

当時のことを稲田 弘さんはこう振り返る、
「このときのゴールシーンがとてもドラマティックだったと
世界中のメディアが取り上げて、私のフェイスブックにも多くの人から
メッセージが届きました。
この出来事からモチベーションが変わりました。自分の為だけじゃなく、
世界中の人々の期待に応えたいという気持ちで走り続けています」

先に、ギネスブックにも取り上げられている“90歳のアイアンマン”
稲田 弘さんに、動画番組“Business Today”に出演してもらった。

稲田 弘さんは、前にこのビジ達で経歴は紹介させてもらったが
今回改めて動画番組のために直接インタビューさせていただき、
さまざまな思いを語ってもらったわけだ。

制限時間5秒オーバーの出来事は、
2015年のハワイでのアイアンマン選手権でのこと。
この年は大会の規定により従来の制限時間から10分短縮され16時間50分に。
稲田選手は途中で吐いてしまってものが食べられなくなり、
エネルギー不足と熱中症でふらふらな状態になってしまったという。
制限時間が刻々と迫ってきてのギリギリのところでのゴールだった。

ゴール周辺にはたくさんの観客や出場者が集まり、
稲田選手に向けた熱い声援が送られていた。
稲田選手はどうにかゴールラインに続く花道に入ってきたのだが、
50mくらいのところで一度転び、ゴール直前1mくらいのところで再び転倒。
やっとゴールした時のタイムは、なんと16時間50分5秒。
すなわち制限時間のわずか5秒オーバー。

当然、完走ゴールとは認めてくれないわけだ。

ゴール直前に2度の転倒をし、なおもゴールした稲田氏のゴールシーンは
人々に感動と勇気を与えた。

ということから世界中の人々の期待に応えたいと思い
走ることになったわけだが、
稲田氏はこうも付け加えてくれた。

「古い言い方かもしれないけど、大和魂というか日本人の誇りを
見せたいという思いもあるんです。
大袈裟に言うと、“期待に応えないと生きて日本に帰れない”
くらいの気持ちで走っています」と。

いつも動画番組“Business Today”での最後の質問は
「○○さんにとっての仕事とは」を出演者にきいているが、
既に仕事を引退している稲田さんにとって、
このトライアスロン、すなわちアイアンマンレースにチャレンジすること
多くの人たちの期待に応えるための“第二の仕事”なのかもしれないと語っていた。

多くの人たちの期待と、応援や支援がモチベーションに変わり、
90歳になっても、健康で意欲を持ってレースにチャレンジできる
理由なのかもしれない。

さて、私も次なる存在理由をつくらなくては!?

sgt_0920_2

稲田氏が挑戦し続ける理由とは

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/05
2022

sgt_0905

100歳のインパクト! 時代の文化と価値観の醸成について

先日“実践人の家”の東京研修会に参加させていただき、
普段はなかなか聞けない方々の講演を聴かせていただいた。
初めて臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺先生のお話も
直接聴かせていただいた。
(“実践人の家”については別の機会に紹介する)

さて、今回の「選ばれる仕事道」のテーマは
100歳の鮫島純子(さめじますみこ)女史の
お話をこの“実践人の家”にて聞き思ったことだ。
鮫島純子女史は、渋沢栄一氏の孫にあたる方。
1922年生まれでちょうど100歳。
この100年間の自分の体験や生き様、祖父である渋沢栄一氏とのことを
矍鑠と80分間立ったまま明確なお話をしてくれた。

渋沢栄一氏といえば、“日本資本主義経済の父”とも称され、
「論語と算盤」の価値観にて、「経済は重要だが、
ただ己の利益を追求することのみを目的にしてはならず、
そこには道徳的観点が必要だ」と強く主張している。
その少し前に活躍した二宮尊徳氏の「道徳を忘れた経済は
罪悪である。しかし、経済を無視した道徳は寝言でしかない」に通じる。
時代は移っても良識ある日本人が着地する価値観は一緒ということだろう。

今回伝えたい話は、鮫島女史の話を聞き思いを巡らした
「時代の文化と価値観の醸成」についてだ。
鮫島純子女史は祖父である渋沢栄一氏と住まいは別だったが、
祖父に頭をなでてもらい、榮太郎の飴をもらったりした。
父親は栄一氏の三男の渋沢正雄氏。栄一氏の多くの事業を受けつぎ
実業家として活躍し、常に仕事と対峙する実直な父だったという。
鮫島女史はこのような環境で育ち学んだ。

渋沢栄一氏の精神を受け継ぎ、少女時代の質素倹約の暮らし方を
結婚後も実践。洋裁を習い、夫の私服や子供達や自分の着る物を
ほとんど手作りしたり、物を大事に長く使う工夫など、
生き方や生活全般に知恵が溢れている。

人はどの時代を生き、どんな文化を体験してきたかが、
その人の価値観に大きく影響する。
鮫島女史が、私たちの知らない1922年からの100年を
過ごしてきたことが鮫島女史の“仕事道”だ。

(後半は私も体験しているわけだが・・・)
この100年の間に鮫島女史が体験してきたことをあげると…、
“大正デモクラシー”、“大正ロマン”など多くの言葉
が生まれた大正時代の1922年生まれ
・大正から昭和にかけての戦争
・太平洋戦争そして敗戦
・戦後の厳しい社会環境からの復活
・1964年の東京オリンピック
・日本の経済の高度成長
・バブル経済崩壊
・TOKYO2020(2021年オリンピック)

鮫島女史の価値観形成には、祖父、渋沢栄一氏との交流、
仕事に実直に取り組む父親からの薫陶。
もちろんDNAによるパーソナリティが
寄与することもあるだろう。
このように育った環境と、時代の出来事がからみあい、
次なる時代の価値観が醸成されていくということ。

私が「時代の文化と価値観の醸成」に注力するのは、
今、ミレニアル世代やZ世代が
次の時代の社会やビジネスを創造しようとしているからだ。
彼らの“問題を発見し、意味を創出する”価値観は、
私の世代と大きく違う。これからはこの価値観が
次の時代を牽引すると思っている。

今回は鮫島女史の仕事道からの
「時代の文化と価値観の醸成」のお話でした。

sgt_0905

渋沢栄一氏の孫、鮫島純子女史

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/11
2022

sgt_0711

90歳のアイアンマンへ!稲田弘選手の“善循環”

今、89歳のアイアンマンチャンピオンが、
私たちの前で、90歳でのチャンピオンの可能性を語ってくれた。
その方の名は稲田弘(ひろむ)選手。
もうすぐ90歳になるとは思えないようなスクッとした人だった。

アイアンマンレースはフルトライアスロンと呼ばれ、
スイムが3.8km、バイクが180km、
ランが42.195kmのフルマラソンを17時間以内に
走りきる過酷な競技。
このレースに、稲田弘選手は何度も出場して完走をし、
年代別のチャンピオンにもなっている。

稲田氏は69歳で奥様を亡くし、
やることがなくなりトライアスロンを始めた。
奥様存命中に内緒でロードバイクを購入していたこともあり、
2002年70歳でトライアスロンに初挑戦。
年に3回ほどトライアスロンの大会に出場。
出場する度に、最高齢の完走者として
表彰してもらったことが“くせ”になっていったという。

2008年、76歳でついに“アイアンマンジャパン”に初出場。
この時は完走できず、挫折を味わい、
そこからトレーニングセンターへ通い始める。
そしてついに、2011年に79歳で世界選手権KONA大会に初出場
2012年には80歳で世界チャンピオンになり、
しかも80歳以上でのコースレコード、15時間38分を打ち立てる。

2015年、ハワイでのアイアンマン世界選手権では、
完走タイムが16時間50分に制限されていた。
この時、稲田選手は調子が悪く、
16時間50分5秒となり失格。
わすか5秒のオーバーに、世界中から稲田選手のフェイスブックに
多くのメッセージが届いたという。
これを機に、自分のためではなく
世界中の人の期待があって走れていると思い、
トレーニングや大会参加への覚悟が変わったという。

そして、2016年、2018年、当時84歳と86歳で
世界チャンピオンに!
その後、コロナにより走る機会は奪われてしまったが、
90歳でアイアンマン大会に出るべく、
今トレーニングを重ねているという。

中島流で稲田選手をまとめると“稲田弘流善循環”だ。
アイアンマンレースに出場
→ 高齢もあり注目される
→ 応援の声、支援者の協力
→ モチベーションアップ
→ フィジカルトレーニングに励む
→ 日々の節度ある生活が当たり前に
→ アイアンマンとしての体力と精神力の充実
そしてアイアンマンレースに出場

この善循環なのだ。この流れがあるからこそ
シャープな肉体と人前で堂々と喋れる稲田弘選手になったのだろう

そんな稲田選手に質問してみた。 
「多くの応援者がいらっしゃるが
やはり女性の応援はうれしいですか?」と。
すると、間髪入れずに
「もちろんです。私は女性大好きです!」と。
さて、89歳でもオトコは女性を意識するし、大好きなことも理解できた。
私は現在67歳。稲田選手は69歳から始めてアイアンマンのチャンピオンに。
え~~まずは泳ぎから訓練しないと・・・果して!?

sgt_0711

稲田弘(ひろむ)選手と

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/27
2022

sgt1

“ビジネスの達人”1000回へ!“益はなくとも、意味がある”

実は、今回が978回目ということで、
もうすぐ1000回を迎えようとしている。

1000回ということは
年間50週分の(2回だけお休みをもらう)
ビジネスの達人を配信。
すなわち、丸20年経とうとしているわけだ。

振り返ってみるといつの間にか20年。
初めは、収録して電話で聴けるメディアで、
週5本のコラムを発信していたが、
メルマガやウェブマガジンに形を変えて
週3本に減らした。

更に質を上げる為、現在は週2本になり、
毎週2本配信している内1本は
YouTube「ビジ達7」として配信している。
登録者数は340人。
お陰様で徐々に増加してきている。

メルマガ“ビジネスの達人”は
現在も1743部配信されている。

この“ビジネスの達人”がベースとなって
月間CD、メルマガ、ウェブマガジンになり、
YouTube動画になっているということだ。

その他にも、
ビジネスイノベーション、Business Today、
そして月刊の動画番組でもこのコンテンツは活用している。

“ビジネスの達人”として収録したり書いたりしたコンテンツが
次なるメディアに展開され、
結果的にリーダーズセミナーや定例の
クライアントのセミナーでも発信されている。

私自身、派手な展開ができないということを
わかっている代わりに、
“継続すること”を重視してきた。
“量は質に転嫁する”という言葉があるように
いつか質も上がっていくだろうと思い、継続をしてきたわけだ。

ここで思い出すのが、初めて鍵山相談役に
インタビューさせていただいた時にお話されていた
「大きな努力で小さな成果がいいんです」という言葉。

当時の私は、“小さな努力で大きな成果”を求めていたが、
鍵山相談役に
「大きな努力で小さな成果がいいんです。
そうすると、常に大きな努力をすることが
当たり前になりますから」と教えてもらった。

この教えから、
2007年に私が一番最初に出版した本が、
「非効率な会社が上手くいく理由」だ。

ここで紹介させていただいた会社は、
その全てが非効率な会社だが、
地道に努力を積み重ねていくことで
他の会社ではできない領域にまでたどり着くという
内容だった。

私も20年間、非効率なことを繰り返してきたわけで、
少しはその発信する情報にも“意味”が
持たせられるようになってきたのでは!?
いくらか世の中にとって必要なことを
中島流にカスタマイズして
発信できているかもしれない!?

そう、鍵山相談役からは
“益はなくとも、意味がある”という
言葉も学ばせてもらった。
何らかの“意味”につながっていることを期待する。

20年継続した“ビジ達”は
もう“仕事道”と言ってもいいのかもしれない。

今年中に1000回を迎えるぞ!

sgt2

1つのコンテンツが様々に広がっていく!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/16
2022

sgt1

社歌「鰻師の蒲焼き」の山田水産株式会社

♪魂込めてそだてあげた
南国薩摩の心意気
熱き炭火を焼き込んで
四度のタレをかいくぐる
食欲誘うあの香り
蘇る

薩摩の想いを
うまいタレに込め
鰻師の蒲焼き
食べてみな ウマいぜ~~~♪
(この社歌をYouTubeで初めて聴いたとき、
けっこう衝撃を受けたわけだが・・・)

これが山田水産株式会社の社歌で題名が「鰻師の蒲焼き」。
全国のスーパーでこの歌が流れているという。
そして、この社歌で
歌おう!踊ろう!弾いてみよう!
と一般向けのキャンペーンも展開した。
この歌の動画は2021年にYouTubeにて発信され
大きな反響があったという。

この山田水産の社長、山田信太郎社長に先日
ビジネスイノベーションに登場してもらいお話を聞いた。

山田水産の事業内容は、
鰻事業部(鰻養殖・鰻加工)
水産加工部(ししゃも、うるめ若干し さんまの蒲焼き)
石巻事業部(さんま蒲焼き いわし蒲焼き 鯖照焼き)
冷凍事業部(養殖用飼料)
年間売上が170億円、従業員500人弱で、
売上の約半分を鰻がしめるという。

石巻事業部は、東日本大震災の2年ほど前に設立し
海沿いに事業所があったため、震災で被害に遭った。
先代の社長山田陽一氏はそのときに
「石巻事業所は再興します。
当社の企業体力と、小生の石巻事業所にかける
情熱・気力はこの災難を克服できます。
その際には、また皆様と一緒に仕事をやりたいと思っております」
と伝え、本社の大分、支社の鹿児島からの応援もあり
石巻市内ではどこよりも早く再興を果たしたという。
そこには中小企業ならではの情熱的な絆があり、
その先代の意思を2代目現社長がきっちり受け継いでいるのだ。

昨年、日経新聞全面に
「日本経済よ、魚を食べろ。」とキャッチコピーをつけ広告を掲載した。
国民1人あたりのGDP国別ランキングと
魚・貝類の消費量のグラフを表示。
魚の消費量が落ちているのと比例して、GDPのランキングも
同様に落ちていることをアピール。
“魚を食べれば日本経済も上昇する”と言いたかったようだ。

山田水産は、手間をかけて薬を使わないウナギ養殖を
日本で始めて実現するなど大手の
マルハ、ニチレイ、ニッスイにはできない
ビジネスを展開している。
ここに山田水産ならではの存在意義が現れている。
すなわち、山田水産は自分達の存在意義であり、
社会に与える価値を明確に示す
“パーパス経営”を実践しているというわけ。

インパクトのある社歌を発信し、
山田水産のブランディングにも力を入れているのだ、
うんうん、これぞ中小企業・山田水産ならではの
仕事道と言っていいだろう!!

sgt2

おいしそうな鰻のかば焼き

sgt3

動画には社員が出演している

IMG_5078

ビジネスイノベーション収録時

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ