これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

05/12
2025

syn_0512_1
NEW

ソクラテスの質問の哲学と、中島流コンピテンシー・ディスカッション!

このところの私のセミナーでは、
あるテーマに絞りながらも質問を投げかけ
グループディスカッションしてもらうことが多い。
互いにその質問に関しての意見交換を重ねるわけだ。
これが中島流“コンピテンシー・ディスカッション”。
すなわち、成果に結びつくディスカッション
として位置付けている。

そこで、先日手にした『QUEST“質問”の哲学』
(エルケ・ビィス著)という書籍。
この本の“はじめに”には、
ソクラテスに学ぶ“質問の哲学”について書かれていて、
私たちは誰かと一緒に質問を通じて知恵を探ることで、
自分自身に対する理解を深め、
新たな視点を得ることができると…書かれていたのだ。
(うんうん、そういうことだよね)

そしてこの展開により、私たち人間は
互いに“つながりを求めている”のだとも。
個人の成長や社会的な発展において
人々との“有意義なつながり”は非常に重要な要素だという。

【質問を投げかけること、それがソクラテス流“真理の探求”!】

ソクラテスといえば、みなさんもご存知の
“私は何も知らないことを知っている”の哲学者である。
彼は、デルフォイの神託所で最も賢い者と評価されたものの、
自分自身を知識の所有者としてではなく、
常に学び続ける者として位置づけた。
ソクラテスが生きた2500年前頃、確固たる知識を持つことは
名誉であったが、彼はその知識が固定的であることを避け、
常に問いを続けたわけだ。
だから彼は、常にこの姿勢を持ち
誰を相手にしても質問を投げかけ真理を探求したという。

この探求的な姿勢は、私たちが既成の答えにとらわれず、
自らのアイデアを見つけ出す手助けとなる。
良い質問は、単に情報を引き出すだけではなく、
相手との本物のつながりを築く。
相手の意見や経験を尊重し、
対話を通じてお互いの違いや共通点を理解することが、
つながりを生み出すことになるという。
このようなプロセスは、私たちが自分自身をより深く理解し、
他者と有意義な関係を築くための礎となるのだと。

【有意義なつながりをつくる“問答法”?!】

私たちは仲間との“有意義なつながり”を感じたいと願い、
これが私たちの生きる力の源となっている。
特に現代社会では、デジタルコミュニケーションの普及により、
一見つながっているように見える一方で、
本質的なつながりが希薄になりがち。
そのため、意識的に深いつながりを求めることが重要。

ソクラテスの問答法は、
こうした“有意義なつながり”を促進する有効な手段。
彼の対話スタイルは、相手の言葉を尊重しつつ、
深い考察を促すもの。
このアプローチをビジネスや日常生活に応用することで、
チーム内での情報共有や問題解決が
より創造的で本質的に行われるようになるのだ。

例えば、定期的なフィードバックセッションや
ディスカッションを通じて、社員同士の信頼関係を築き、
相互理解を深めることができる。
最終的に、今この世界が必要としているのは
“有意義なつながり”ということ。
これにより、私たちは個々の成長だけでなく、
組織やコミュニティの発展も促すことができるのだ。

うんうん、私の考案した“コンピテンシー・ディスカッション”は
的を射たディスカッションということ。
(自画自賛になってしまった?!)

syn_0512_2

ソクラテスに学ぶ

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/21
2025

syn_0421_1

“Consistency is key” 日々のビジネスも“継続は力なり”!

もうフィットネスクラブへは3~4年通っているわけだが、
ある程度ハードなトレーニングを課して1年になる。
週2回であり、年間100回を超すトレーニングである。
(うんうん、しっかり続けられている)
メニュー
1)ランニングマシンで3〜4キロ走る
(平均速度は1キロ5分台/時速10キロ以内)
2)胸筋マシンで2500~3000kg(80〜100回)
3)腹筋&背筋
4)逆立ち
5)腕立て伏せ60〜80回
6)柔軟体操
それまではほとんど週1だったのを2回にして1年間。
→これらの実践プロセスが明確に分かるように
毎回のトレーニング内容を手帳に明記!

【キーワードは“Consistency is key”】

英語で“Consistency is key(一貫性が鍵)”というフレーズがある。
“Consistency is key”はさまざまなシーンで使われるわけだが…
私たちの慣用句で言うと“継続は力なり”ということ。
フィットネスや健康、学習や教育の場でもよく使われるという。
1年間続けられたことで、筋肉の張りも出てきたようだが
何と言っても数値的にも健康バランスがいい。
まさに“Consistency is key”を実感している。

なぜ“一貫性”が大事なのか?
重い物を押すとき、最初の一押しが最も多くの努力を要し、
継続的に押し続けることで勢いを得て
移動がスムーズになるという。
すなわち定期的な努力が勢いを生み出し、
少し難しい目標でも達成可能なものに感じられるというわけだ。

【ビジネスにおける“Consistency is key”】

先にも紹介したが…株式会社クオーターバックとして
→1993年にスタートした経営者の勉強会
“未来戦略研究会”は、“三尺三寸箸会議”を中心に32年目。
→この“週刊ビジネスの達人”は23年目。
→リーダーズセミナーは18年目。
→YouTubeチャンネル“ビジ達7”は6年目
→海外研修ツアーも24年間継続(コロナ禍で頓挫)
どれも真摯に取り組んでいるうちに、時は経っていたわけだが…

Consistency 1 ◆一貫性と信頼の構築
一貫した高品質の商品やサービスを提供することで、
顧客満足度を高め、信頼を積み重ねることとなる。
この信頼の構築は、顧客のロイヤルティを強化し、
長期的な関係構築に寄与する。
安定したブランドイメージの確立にもつながる。

Consistency 2◆チームの方向性と生産性向上
企業内部における一貫したコミュニケーションと方針の維持は、
チームを共通の目標に導く力となる。
明確なビジョンとミッションを持ち続けることで、
従業員が同じ方向に進むことができ、
組織全体の効率化と生産性の向上につながる。

Consistency 3◆持続可能な成長の実現
市場環境が変化しても、一貫した戦略を持つことが重要。
短期的な利益にとらわれず、長期的な視点でビジネスを
運営することで、柔軟に対応しつつ持続可能な成長へとつながる。
目指す未来像を明確にする
“バックキャスティング思考”もその一つ。
一貫性は単なる手法ではなく、その会社の“文化”へと昇華する?!

今回は“Consistency is key”をキーワードとしたが、
もしかしたら私もQB社も、
特に秀でた武器がなかったことが奏功し、
地道に継続するしかなかったのかもしれない。
結果としてこの“Consistency is key”を実践することとなり
信頼の構築、ブランドの強化、業務の効率化に
繋がったのかもしれない。

syn_0421_1

あなたの一貫性は?

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/31
2025

syn_0331_1

ファッションの未来を染める色。 トレンドカラーとSDGs

先日、あの“チコちゃんに叱られる!”でも
取り上げられていたファションの“その年の流行色”。

実はその流行色、なんと“2年前に決められていた”のだ。
すなわちその年のトレンドカラーは、
2年前に国際流行色委員会(Intercolor)が方針決定し、
それに沿って国ごとにも独自にトレンドカラーを選定している。

日本では“日本流行色協会JAFCA”が、
国内の消費動向や市場を分析したうえで
トレンドカラーを選んでいるという。

ふっふっふっ…
実は、例の“中島セイジと行く海外研修ツアー”で
約20年前フランスのパリを訪れたとき
ファション系の専門学校を訪問して、
すでにこの話を聴いていたのだ。
(こういう文化的研修ツアーは、大切ですね~)


【この“流行色”の決定が、持続可能な社会に関係している?!】

ファッションの流行色は、
単なるデザインの一部としてだけでなく、
時代を映し出す鏡としての役割を果たしている。

国際流行色委員会で選定される過程は、
2年後のファッションの方向性を予見し、
人々がその時期に着用するであろう色を決めるプロセス。

えっ、私たちはこの専門家たちの選定によって踊らされている?
…ということではない。

実はこの“流行色”の決定がSDGsとも関係している。
まず、流行色の決定は、実シーズンの2年前に行われる。
このタイムラグは、ファッション業界全体がこれを基に
デザインや生産計画を行うための余地となり
比較的余裕を持って生産が行えるようになる。

これにより、大量生産による在庫過多や
売れ残りを減らすことにつながり、結果としてSDGsの
“つくる責任・つかう責任”に寄与することに。

また、この計画的な流れは、持続可能な素材の使用や
環境負荷の低減を考慮する時間ともなり、
長期的な視点でのエコフレンドリーな生産を可能にする。


【カラーが社会情勢や人々の心理にも影響を与える!】

さらに、“流行色”は単なるファッションのトレンドにとどまらず、
社会情勢や人々の心理にも影響を与える。
色には心理的な効果があり、人々の気持ちを明るくしたり、
安定させたりする力があるという。

そのため、“流行色”の選定には、時代のムードや
人々の内面的欲求を反映させることが重視されている。
これにより、消費者は何気なく選んだ色で日々の生活に
喜びや安らぎを感じることができるのだ。

ウクライナやガザ地区での戦いもあるし、
トランプ大統領になってからの世界的な経済的不安もあるし…
これらを払拭するには、
どんなファッションカラーがいいのだろう?!

“流行色”がもたらす感情的な効果や社会的意味を認識し、
自分にとって本当に必要なものを選ぶことで、
個々の消費行動も持続可能性に向けた一歩になるのだ。

結論として、“流行色”の決定は、
単にファッションをリードするだけでなく、
持続可能な社会を構築するための一助となる可能性を秘めている。

私たちは、このプロセスを活用し、
流行に振り回されるのではなく、賢明な選択をすることで、
より良い未来を創造することができるということ。

syn_0331_1

トレンドカラーは2年前には決定している

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/25
2025

syn_0225_1

不合理の先にある“合理”。未来を見据えた“バックキャスティング思考”!

先の“ビジ達”で
「不合理に見える挑戦がもたらす“長期の合理”!!」
というタイトルで、私の不合理な日々をもあれこれ紹介し、
短期の合理より“長期の合理”の重要性について語ったわけだが…

その後、定例のあちこちのセミナーで
このテーマで“参加者ディスカッション”を展開していると
いろいろな事例が紹介され、思い当たりもしたのだ。

改めてそのポイントを言うと、
優れた戦略とは、しばしば“短期的に見ると
不合理に見えるのに、長期的に見ると合理的”であり、
“部分で見ると不合理に見えるのに、
全体で見ると合理的”。
すなわち、リーダーは常に短期ではなく
“長期の合理”を意識して決断しなければならないわけだ。

【事例1、プラスチック加工業の“サカエ工業”】

まずは栃木県栃木市の創業52年目の
プラスチック加工の“サカエ工業”。

私が定期的にセミナーを開催するクライアント。
その売り上げのほとんどは大手メーカーの下請けとしての
プラスチック加工事業なのだが、
約10年ほど前から、そのプラスチック加工の技術を活かして
自社製品を開発販売している。

その製品点数も多くなり、ここ数年はギフトショーなど
展示会にも能動的に出展して、そのメーカーとしての可能性を
さまざまな角度から発信している。
もちろん開発にかかる人材や新たなルートづくりには
かなりの対価がかかるわけだが、
その先を見据えて敢えてチャレンジしているという。

すなわち“短期的にみると不合理なチャレンジ”となる。
とはいえ、このところは“プラスチック加工メーカー”として
あちこちから声がかかるようになったという。
もちろん、まだまだこれからに期待しての展開だというわけだが…

【事例2、“ZERO WASTE DESIGN”を提唱する“石坂産業”】

“ビジ達”にも度々登場する産業廃棄物処理の石坂産業。
すぐアタマに浮かんだところから紹介すると…
大金をかけた焼却炉中心の廃棄物処理プラントを敢えて廃棄し、
周りの農家や事業者であり、環境にも配慮した
“焼却炉のない産業廃棄物処理プラント”へと再構築。
当然、もっと大金をかけての再構築となった。

さらに、2億円?を投じて廃棄物処理のプロセスを見学できる
通路を設け、顧客や地域社会に対して透明性を提供。
この見学通路が、日本はもとより世界からも
多くの見学者が来訪する理由となっているという。

また、石坂産業周辺の緑地を整備し、
公園として一般に開放することで、地域社会との連携を強化し、
企業の持続可能な発展を支えている。
このように、一見すると裏付けのないように見える
投資であり戦略を決断して、
今や業界に限らず日本を代表する企業として事業展開している。
ちなみに、このところの“QB総研”主催の
リーダーズセミナー最終プレゼンコンペでは、
石坂産業からの参加者が2年続けて最優秀賞を獲得している。
→優秀な人材が多く入社しているということ。

↓ ↓ ↓

昭和・平成時代には当たり前だった各業界ビジネスが、
いまや地球規模の捉え方を求められ
さまざまな変化を余儀なくされる令和のビジネス。
今後は特に、短期的には不合理に見えても、
長期的な視点で合理的な選択を行う重要性を
教えてくれている。
だから“バックキャスティング思考”!

“バックキャスティング思考”は、
長期的視点での合理性を追求する手法として注目されている。
事例のごとく、大胆な方向転換や
先を見据えた気長な投資が、
長期的には私たちを次なるステージへと導いてくれる。
この令和ビジネスこそ、短期的な収益に囚われず、
持続可能な未来を目指しての
“バックキャスティング思考”をおすすめしたい。

syn_0225_2

プラスチック加工業の“サカエ工業”

syn_0225_3

“ZERO WASTE DESIGN”を提唱する“石坂産業”

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/02
2024

syn_1202_1

ビジ達流“SPIRAL Synergy”Part 2 螺旋的シナジーとは?

先日、このビジ達で紹介した
ビジ達流 SPIRAL Synergy(スパイラルシナジー)。
この“螺旋的シナジー”による相乗効果ビジネスとは?!

その1◆→さまざまな小さなビジネスが積み重なって
大きなビジネスへの相乗効果をイメージするだろうか?

その2◆→竜巻のように、次第にさまざまな人やコトを
巻き込み大きなシナジーを創っていくイメージだろうか?

私たちのビジネスは人、モノ、コト、スキルが互いに絡み合い
“タテのシナジー”と“ヨコのシナジー”が働く。
それらが時間の経過とともに次第に大きくなり、
次なる大きなシナジーを演出していくという。

この“SPIRAL Synergy”を手中にした者は、
効率的で大きなビジネスを展開できるわけだ。


【ビジネスは、シナジーで成り立っている?!】

先日のビジ達で紹介した私の実体験による
“ビジネスシナジー”についてだが…

その1◆私自身が経営者であり、経営者の集まりを創ったから、
経営者の求めているものが分かり、 
→経営者の興味を引くイベントや情報誌を創れる

その2◆経営者向け月刊情報誌を創るから、
→多くの経営情報が集まり、そのネットワークは拡がる

その3◆経営者向けの月刊CD講座を展開するから、
→多くの経営者が登場し、多くの経営者が聴いてくれる

その4◆多くの経営者が参加するイベントがあるから、
→著名人を招聘でき、著名人とも仲良くなり連携もできる

その5◆著名人と連携するから、競合に勝てる企画を創れ、
→クリエイティブ事業の仕事獲得にもつながる

その6◆仕事の実績があるから、次なる期待にも反映し
→多くの著名人を活用しての企画やイベントにつながる

どんどん大きくなっていくシナジーが伝わっただろうか?!
ということで「螺旋的相乗効果= spiral synergy 」
とネーミングしてみたわけだ。


【タテのシナジーとヨコのシナジーが螺旋的に機能する!】

しばらく前にスティーブ・ジョブズの
“connecting the dots synergy”を紹介したことがあるが、
あの相乗効果は、ジョブズ1人における
それまでのチャレンジであり経験というdotが、
ある時シナジーを持ってつながり
ジョブズの“アップル社復帰”へと進んでいったわけだ。

それまでの経験のdotがつながったとき
大きな相乗効果をもたらすという事例だった。
これはまさにジョブズの人生における“タテのシナジー”。

今回紹介した“経営者向け事業”と“クリエイティブ事業”とが
互いに絡み合って生み出されるのが“ヨコのシナジー”。
ただこのように数十年の長期にみると、
それまでの実績が、また次なる大きな実績に
つながっていくのは“タテのシナジー”も働いてのこと。

↓ ↓ ↓

ビジネスにおいて、成功の鍵となるのが
“相乗効果”だということが伝わっただろうか。

この概念は、単独で動く展開よりも、
いろいろな要素を敢えて組み合せ展開することが、
より大きな成果を生み出すことを教えてくれている。

そういえば、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』では
第6の習慣はまさに“シナジーを創り出す”だった。
「相乗効果を制する者は、ビジネスを制す」も
言い過ぎではないのかもしれない。
DXも踏まえ、より大きな“SPIRAL Synergy”を創りだそう!

syn_1202_2

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ