これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

05/11
2020

synmain

コロナ禍による“デジタルシフト”&“ミレニアル”シフトの促進

JRAは無観客で競馬を開催している。
私もとうとう即PATによりスマホで馬券を購入し、
楽しんでいる。
JRAの売上は、競馬場、WINSとも閉鎖にもかかわらず
売上は前年比ほとんど変わらないという。

外出自粛で他にエンターテイメントがないこともあり、
競馬を自宅で楽しむ人が多くなったのも要因だろう。
今や、それだけオンラインが当たり前になりつつあるということだ。

改めて、この新型コロナウィルス禍による、デジタルシフトが
進んだ事例を振り返る。

1.Uber Eats
とにかく都心はブラックBOXを背負った自転車が多い。
外出自粛によりレストランの料理も家にいながら食べられる。

2.Zoom ミーティングの促進
私が主宰するリーダーズセミナーもzoomで開催。
一堂に会さずとも、満足度の高いセミナーとなった。

3.オンライン飲み会
ZOOM飲み会の他にも、「たくのみ」というアプリも出てきた。

4.オンライン遠隔診療
新型コロナウィルス対応のオンライン診療も可能に。
医療崩壊を起こさないためにも、医療関係者を守るため
にもいいことだ。LINEヘルスケアも進んでいる。
  
5.LINEやその他デジタルデータを活用した新型コロナウィルス対策
コロナウィルスのデータを集積し、
素早い新型コロナウィルス対策へ。

6.ZOOMを使った婚活パーティをテーマに「劇団テレワーク」が演劇として配信
今の状況下でできるエンターテインメントへ。

7.オンライン通販が活性化

以上のようにこの新型コロナウィルス蔓延により一気にデジタルシフトが進み、
私たちの生活にしっかり組み込まれたということ。
これに加え、これから5Gが身近な存在となり更に進化していく。
これからはオンライン、デジタル化をベースとした生活スタイル、
ビジネススタイルとなっていくわけだ。

さて、ここで、デジタル化が進むその先には、
世代交代も急展開していくと考えている。
タイトルにある“ミレニアルシフト”とは、
ミレニアル世代へのバトンタッチということ。

ビジ達でも繰り返しお話しているがこれからは、
“Wantsソリューション”ビジネスの時代。

時代の感覚をつかみ、デジタルシフトをうまくこなし
活かせるのはミレニアル世代だ。
新型コロナウィルス禍によるデジタルシフトも
結果的にミレニアル世代へのシフトへと進んでいく。
すなわちこの時期をチャンスと捉え、
ジェネレーションチェンジへと促進して
いかねばならないということなのだ。

synmain

コロナで変わったもの…

syn2

婚活もウェブで!?

syn3

オンライン飲み会も!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/13
2020

synmain0413

ドジョウ算式シナジーは1/6561を実現

皆さんご存知の“ねずみ算式”とは急激に数が倍々に増えていく計算。
果たしてこの“ドジョウ算式”とは?
(ビジ達では2回目の登場)
今回は中島流の“ドジョウ算式”を“今風”にアレンジしてみた。

ドジョウ算式の発想の元は・・・、
今から15年以上前、日中に運動公園でジョギングをした帰りの道すがら、
車道と歩道の間に何やらうごめく黒い物体が!
げげっ、気持ち悪い・・・と思いながら近づくと、砂まみれになった
ドジョウらしき生き物だと判明。
自宅が近かったことから、手に取り、家まで連れ帰り
水の入ったコップに入れたところ、それはやはりドジョウだった!
この一匹のドジョウを柳川鍋にして食そうか・・・
とも思案したが、たった一匹なので鍋にも出来ず、川に戻すことにしたのだ。
もしかして養殖モノで初めての川体験だったかもしれず、
ドジョウにとって、良かったかどうかは今となってはわからないが・・・。
“ドジョウの恩返し”があるかも!?

それはともかく・・・、
このことを振り返ると、あのまま、放置すると酸欠で死亡。
ランニングの行きであれば拾わず、
帰りで家が近かった・・・などの条件をいろいろ考え、
あのドジョウの生き残った確率が“スゴい”と思った次第。

中島流では、このドジョウは図にある8個の関門をくぐりぬけたということ。
一つの関門をくぐり抜ける確立を1/3とし、
その1/3を8回かけ算すると1/6561になる。
すなわち、0.015%で約10万分の15という確立。

2011年、FIFAワールドカップでのなでしこジャパンの
初優勝を思い出して欲しい。
実際に対戦した相手は“なでしこジャパン”からしてみれば強豪ぞろい。
とても勝ち進めるとは思えなかったのだが、
それを勝ち抜き、ついには栄冠を手にした。
あの時もこの“ドジョウ算式”を思い出し、中島流で
計算し1/54の確立とした!
かなりのフロックとも言えるわけだ。

私達のビジネスでは、1/10の確立でもかなり難しいと思い、
ついついあきらめ気分でチャレンジしてしまうわけだが、
実際は、やってみないとわからないということなのだ。
しかも、仕事は相乗効果が生まれるもの。
やってみるからこそ覚えることも多く、
思いのほかの好結果となることもある。
ドジョウは仲間以上に暴れただけだったのかもしれない。

だからチャレンジしてみることが大事なのだ。
とはいえ、当然チャレンジするための実力をつけていかねば
ならないのだが、それでも、本来の確立で結果が導かれるわけではない!!
チャレンジする意欲だとか、その突破する思い入れが
奏功してくるということをこのドジョウが教えてくれた。

8つの関門を乗り越えた結果、ドジョウは生きて川に帰っていった。
あのドジョウは1/6561でも突破することが
できたのだ。
これはビジネスでも活かされるというお話でした。


synmain0413

“ドジョウ算式”とは?

IMG_1705

ブレイクスルー確立は!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/30
2020

aramain

「100日後に死ぬワニ」とMyアセットマネージメント

「100日後に死ぬワニ」知っていますよね?
ネット配信された4コマ漫画で、作者はきくちゆうき氏。
とにかく200万“いいね”を記録し注目されたわけだ。
きくち氏は友人の突然の事故死という悲しい経験により、この物語に、
「何があるかわからない中で、限りある時間を大切に
して欲しい」とのメッセージを込めている。
マンガでは、恋愛、バイト、そして仲間たちとのなにげない
日常風景を描いている。
死までのカウントダウン日数が書かれていることで、
読者は普通の日常の意味を感じ、引き込まれていった。

3月20日に100日目を迎え、盛り上がったわけだが、
一方で、書籍化、映像化、グッズ販売の告知タイミングの
問題でまたバスることに。
まぁ、この問題話はともかく、“100日後に死ぬワニ”という設定が、
素晴らしくこれだけの注目を集めることになったのだろう。

さて、私達の人生もワニくんとは違うとはいえ、
限られているわけ。
であれば、限られているかけがえのない時間を
もっと大切にすべきだし、もっと計画的にしていくべきだ
ということ。

そこで、私は有形の資産よりも無形の資産に注目したい。
昨年、国が老後資金として2000万円必要と発表したのだが、
これは、有形資産のことだ。

私は有形資産より重要なのは無形資産だと思っている。
それはお金を産みだすもとは無形資産だからだ。
ノウハウ、人的ネットワーク、信用、健康な身体、チャレンジ精神が
あれば資産を産める。
いや、もしかしたら資産を産まなくても、周囲の人が
生かしてくれるということ。

例えば、私も勉強している石門心学の石田梅岩は
無料の塾を開いた。結果的に塾に集った人々から
支援してもらい生活をしていたそうだ。

そこで、私が作ったマイアセットマネージメントの図を見てもらいたい。
tangible assetsとは有形資産でintangible assetsは無形資産のこと。
無形資産をどう自分の中でためていくか。
20代は30代どうありたいかを考えて仕入れ、
30代は40代、50代の過ごし方を考えて仕入れ、
40代、50代は60代を考えて仕入れ、
60代は70代、80代の仕入れをするのだ。
そう、その先の自分のあり方を見据えて
無形資産を仕入れるということ。

私は65才だが、創業した会社を60才で若い経営者にゆだね、
北海道でのワイナリー、まちづくり構想、最近は
YouTuberにチャンレンジし、70才代を見据えて無形資産づくりをしている。

それではどのような無形資産を仕入れていけばいいのか。

知識・スキル・ノウハウ(生産性資産)の仕入れ
人的ネットワーク(人脈資産)の仕入れ
肉体と精神の健康の(活力資産)仕入れ
信頼と徳づくり(信頼資産)の仕入れ
Vision and Challenge精神(活力シナジー資産)の仕入れ 

この5つのintangible assetsを各時代でどう仕入れていくかが
その先の人生を面白く、活力あるものにしていくということ。
まぁワニくんのような事故はないとして、かけがえのない人生を
より豊かにするための計画を立てようではないか!

synmain

100ワニに学ぼう!

syn2

5つの無形資産

syn3

マイアセットマネジメントで育てよう

あ

無形資産を作ろう

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/02
2020

syn0302

Connecting the dots シナジー

スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学、
卒業式でのスピーチでの、“Connecting the dots”
というフレーズ。私はこの言葉を好んでいる。

ジョブズ氏は目標が明確になったことで大学を中退するが、
興味のあったカリグラフィの授業だけは、こそっと参加していた。
そしてパーソナルコンピュータ時代が来ると予測し、
試行錯誤しながらだとりついたのが“マッキントシュ”。
それから10年経っていたが、このPCは学生の頃学んだ
カリグラフィをヒントに書体・フォントをたくさん取り入れ、
色も多彩につけられるようにされていた。
これがそれまでのパソコンとの差別化となり、
デザイン業界ではマキントッシュを使う所以となった。

アップル社を立ち上げ会社は成長していったのだが、
結果としてアップルを追われた後に、OS開発会社の“NEXT”を
立ち上げ、アニメーション動画の“ピクサー”を立ち上げた。

ジョブズ氏の、
“起業したい”
“これまでにないパソコンづくり”
“デザインセンスにこだわりたい”
これらのモチベーションであり、そのためのチャレンジ活動
全てが“dots”だ。
このdotsをつなげることが、“Connecting the dots”。

先日藤原和博氏の「100万人に一人の存在になる方法」を読んだ。
藤原氏は義務教育初の民間人校長になった人だ。
この本では,最初から100万分の1になるのは難しい。
だからその業界の専門分野で100人に一人の実力を
持てばいいというのだ。これを3個見つければ、
1/100 × 1/100 × 1/100 =1/100万
になるというのだ。
すなわち、3個の分野で100人に一人の存在となり、
それを繋いだとき“希有な人になれる“ということだ。
まさにジョブズ氏の“Connecting the dots”。

ジョブズ氏の先の3個のモチベーションとそれぞれの追求の
チャレンジ活動が“マッキントッシュ”となり、
その後の、“NEXT” “ピクサー”の立ち上げのチャレンジが
1億分の一を超える存在となり、1兆数千ドルという
アップル社の時価総額となったということ。

いくつもの専門分野を追求し、それを繋げたとき、
そこには大きなシナジーが起こる。

そういえば、4~5年前に “相乗効果は行動の二乗に比例する”という
概念を発信したのを思い出した。

横軸がジョブズで言うところのdotsのことでチャンレンジ数。
縦軸はそれらから引き起こる相乗効果、シナジーとした。
すなわち1個のチャレンジだと二乗は1でしかないが、
2個のチャンレンジをすると二乗した数は4,
3個もチャレンジすると二乗した数は9
1個しかチャンレンジしなかった人と3個チャンレンジした
人では8も違うということなのだ!!
すなわち、あらゆるチャンレンジをして追求すると、
その相乗効果は行動の二乗に比例するほどのリターンに
つながるということ。
いや、もしかしたら三乗、いやもっと大きなシナジーに
波及するかもしれないのだ。

このように点をたくさん打つことで起こるシナジー効果を、
ジョブズ氏の名言を使わせてもらい、“Connecting the dotsシナジー”
と名付けてみた。
dotsをたくさんつなげることでシナジーが起きるということだ!


syn0302

dotsをたくさんつなげることでシナジーが起きる

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/17
2020

syn0217

Woven Cityとデジタルトランスフォーメーション

Woven City(ウーブンシティ)とは2020年に閉鎖する予定の
トヨタ自動車東日本東富士工場跡地を含む78.7万㎡にも及ぶ
トヨタが作る実験都市だ。
昨年のモーターショーのトヨタのブースに、
市販前提車は1台も並べることなく、
そして2020年1月SES(電子機器の見本市)で豊田章男社長が
このWoven Cityの構想を語っていたという。

この未来都市、Woven Cityとは・・・。
MaaSすなわちMobility As A Serviceは、
あらゆる交通手段のシームレスな利用可能なサービスの提供。
パーソナルモビリティ。
排出ガスの出ない電気自動車の利用。
特徴的な車道、歩道。
建物もカーボン作りでニュートラルな素材の使用。
5G通信。
太陽光パネル発電。
地下に設置する生活インフラ・・・等々。

これらをトータルで活かし、実際に生活する人たちの豊かさを、
実証実験する未来都市を、一から建設するというトヨタの構想なのだ。

さて、タイトルに掲げたもうひとつの
“デジタルトランスフォーメーション”についてだが、
もともと、“トランスフォーム“という単語は、
「大きな変化を作る」ということだ。

そこで、今回のデジタルトランスフォーメーションとは
これから先、デジタル先端技術が、さまざまな改革を起こし
結果として破壊的なイノベーションをもたらすということ。
経産省もデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた
研究会を設置し、価値あるものにしていくべく計画している。

このデジタル技術の大きな変革により、

“効率化” から “生産性の向上” へ
“病気の早期発見” から “健康の質の向上、健康寿命の向上” へ
“環境破壊の防止” から “持続可能な社会” へ
“安全な建物” から “ 安心・安全な社会づくり” へ
“渋滞緩和” から “快適な移動” へ

このように部分の改革にとどまらず、
トータルで解決していき、付加価値ある社会の実現を
目指していくというのが“デジタルトランスフォーメーション”。

進化し続けるテクノロジーは生活現場の中で
浸透させていくことで、人々の生活がより良いものへと
変革していくことにつながっていく。

そう、まさに、トヨタがWoven Cityで実証実験するのは、
これらデジタルトランスフォーメーションを実践するための
未来都市構想なのだ。

すでにトヨタが目指しているのは、便利で効率のいい“クルマ”ではない
ことが理解できる。
この未来都市づくりで、さまざまな先端技術のシナジーが
生まれることを期待する。

syn0217

まさに未来都市!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ