これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

10/07
2019

moba

シェアリングエコノミーは“融合時代の証

最近は次から次に様々な業界において幅広くそして
面白いシェアビジネスが生まれている。
ご存知のように、これを“シェアリングエコノミー”という
わけだが・・・。

場所のシェアーでは、
宿泊予約のエアービーアンドビー。
先日紹介した軒先株式会社も、利用されていない“空き
スペース“を活かすビジネスだ。

モノのシェアーでは、
車のシェアーサービスやメルカリもあてはまるだろう。

時間のシェアーでは、
ウーバーイーツは余った時間を利用して配達しているので
“時間のシェアー“だ。

人のシェアーでは、
“ANYTIMES”も面白い。これは野球のメンバーが8人しか
集まらず1人足りない時の助っ人依頼も含めた、さまざまな
助け合いアプリだ。
また“トラベロコ”は世界1450都市に住む日本人ガイドとの
マッチングサービス。
私が毎年開催している海外ツアーでも、旅行会社の紹介
だけでなく、個人的つながりでガイドを依頼するとその人が
紹介してくれる場所は、現地をよく知っているからこその
地に足が着いた案内となり、より充実したものとなる。

他にも面白いのは美容院のカットモデルのマッチング
サイトや、洋服のシェア “エアークローゼット”。家庭料理を
作りたい人と食べたい人を結びつける”KitchHike(キッチハイク)”
というのもある。

このようにシェアリングエコノミーのサービスは次から
次へと生まれている。その背景としてインターネットによる
プラットフォームが構築され、マッチングサイトが生み
出されることが発展の要因だ。
実は今まで国や業界において縦割り社会で進んできたことが
いろんな無駄が多く存在する理由にもなってきたわけ。
そこにプラットフォーム出現となり、横への融合、すなわち、
横のつながりがスムーズに行われるようになったことが
シェアビジネスの登場の背景だ。

・空いているスペースを有効に使う
・眠っているモノを有効に使う
・人の時間を有効に使う
・活用されていない能力を有効に使う
・活かされていないお金を有効にする

これらが全て融合していく。
すなわちタテの流れしかなかったビジネスが地球規模となり、
(=縦割り)世界中どこででも取引できるビジネスとなり
横へ横へと拡がっている。
(もしかしたらTPPやEUとの経済連携協定もシェアリング
エコノミーとも言えるわけで・・・)。
そして横へ横へと拡がったネットワークがそれぞれ
相乗効果を発揮している。すなわち横へ融合して
いっている。これが“中島流のシェアリングエコノミー”だ。

融合していくことは、“無駄を省く“ことにつながり地球規模
で考えてもよいことである。

さぁ、これから・・・シェアリングエコノミーによって
満遍なく様々な人・時間・モノ・金が有効活用され、
融合されたその先にいったい何が生まれてくるのだろうか?

今、プラットフォームが出来たことにより地球規模での相乗効果
に発展しようとしている。果たして、横の融合が終わったら、
その先に何が生まれてくるのだろうか!?

moba

横の融合の先に何が生まれてくるのだろう

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/09
2019

syn

「TOAST MASTERS」のシナジー

突然ですがTOAST MASTARS(以下トーストマスターズ)って、ご存知でしょうか?

“トーストマスター”とは、宴席で乾杯の音頭を取る人のこと。
この時、ただ「カンパーイ!」とやるのではなく、
その場にふさわしい短いスピーチをして場を盛り上げ、
同時にその会をより意義あるものにする…というのが、
トーストマスターに求められる役割だ。

さて、実はトーストマスターズは、世界143か国に跨る国際的団体!
その例会を通して、パブリックスピーチ、
話し方、会のリーダーシップを学ぶことを目的に、
非営利で運営されている団体だ。

そこで最も大切にされているのが先生を置かず、
実践的メソッドとして「会員同士が相互に学ぶ」ということなのだ。

友人の紹介で「飯田橋トーストマスターズ」の例会にお邪魔してきた。
例会は、隔週で1時間半から2時間程度、
約20名のメンバーが参加して行われていた。
準備スピーカーは3人ほどで、5分~7分程度のスピーチを
用意し、決められた時間内でスピーチをまとめるわけだが…。

スピーカーそれぞれに論評者がいて、
ほかにタイムキーパー、集計係、文法係、そして
“えーとカウンター”(!)がいて、
みんなでフィードバックするシステムになっているのだ。

“えーとカウンター”は、“えーと”“あのー”など
無意味な言葉をだれが何回発したか報告する役割。
すなわち、この“フィードバック”こそが
トーストマスターズ最大の意義といってもいいのかも。
「〇〇や○○の表現はとても良かったですよ。一つだけ、
××のところは▽▽に直したほうがいいと思います…」

こんな風に、だれもがいいところをおおめに、
具体的にフィードバックするわけだから、
スピーカーは次なるモチベーションも育めることとなる。

また、参加者全員が紙に書いてスピーカーに
フィードバックする展開も用意されていた。

まさに「会員同士が相互に学ぶ」システム
“トーストマスターズ”といえるわけだ。

そこで私たちのビジネスへの応用。
先にご紹介した中島流のマネジメントでご紹介した
「マネジメント&ディベロップメント」。
そのときも強調していたのがマネージャーの“フィードバック”。
まずは、きちっとフィードバックすることの重要性。
そしてどうフィードバックするかである。

これらに対する答えが、このトーストマスターズにはしっかり存在していた。
ぜひ、一度体験してみてほしい。
まずはトーストマスターズを検索。
全国のクラブ情報から最寄りのトーストマスターズを探し、ゲスト参加を希望!

syn

トーストマスターズにチャレンジしてほしい!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/29
2019

syn1

グレタ・トゥーンベリのストライキと“儲けないがいい”

“私の国のようなお金持ちの人たちが
贅沢な生活をするために、
私たちの生活圏は犠牲にされている。
ごく少数の人たちが莫大なお金を稼ぎ続けるために
私たちの文明は犠牲にされている。
いつか私の子どもは、
「まだ時間が残されていた2018年に
なぜ行動を起こさなかったの?」と聞くでしょう“…

これは先週もご紹介したスウェーデンの少女、
グレタ・エルンマン・トゥーンベリの言葉。
「世界温暖化と気候変動の阻止を求める活動家」として知られている。

彼女は2018年8月から9月9日のスウェーデン総選挙まで、
気候変動問題の対策を求めて学校ストライキを実行した。
国内の熱波と森林火災を受けて、
パリ協定を遵守する形で二酸化炭素の削減実行を訴えたのである。
(すごい行動力だ!)

そして総選挙後も毎週金曜日は座り込みを継続し、
同時にyoutubeなどを通じて
世界中の学生にストライキ実行を呼び掛けた。
その熱意は世界に伝播し、122か国270都市で
2万人以上の学生がストライキを行ったのだ。

当時15歳の少女が世界を動かした!ということで、
世界経済フォーラムやEU議会などにも招待され、スピーチを行っている。
2019年のノーベル平和賞にも推薦されたとか!?
いやはや、まさに世界一影響力のある16歳(現在)と言えるだろう。

ところで、実は彼女とナカジマの間には共通点が…。
(それはいったい!?)

彼女の「一部の金持ちが、更に豊かになるために
生産者や環境を犠牲にしてはいけない」という主張は、
拙著『儲けないがいい』で私が書いていることと同じなのだ。

もちろん伝え方は違う。
私は「3人の仕事」という例え話をしている。
とある島に狩りの得意なA、耕作が得意なB、
料理が上手なCという3人の男がいる。

彼らはお互い得意な仕事を活かし、AとBは3人分の食糧を確保し、
Cは3人分を調理し、互いを尊重して暮らしていた。
ところが、ある日Dという特技のない男が現れ、
それぞれの仕事のコーディネーターとなってしまう。

A,B,Cはこれまで通り働いているが、
何もしないDは仕事をぐるぐると回すだけでみるみる金持ちになっていく。
いつのまにか、Dは島の王様となっていた…という話。

近代社会になってからは、一部の生産性のない人たちが、
生産者やその周りの環境から搾取して「儲ける」という
構造が続いているのだ。

私は当時「腹八分目」にかけて「欲八分目」
という言葉をつくってみた。
通称“腹八欲八”と言い…概念図もつくった。
欲も八分にして、環境や健康・経済バランスに
配慮することが世界のバランスであり、地球環境をも保つということになる。
16歳の少女とナカジマの共通点、
それはこの「欲」に対する態度と言えるだろう。

syn1

16歳のグレタさんとナカジマの共通点…!?

syn2

「腹八分目」にかけて「欲八分目」

syn3

環境や健康・経済バランスに配慮することが世界の正しいバランスだ

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/08
2019

syn2

“トイレ掃除体験”のシナジー

『汚いものを見て「汚いなあ」というだけでは、何の解決にもなりません。
そのときどうするか。
手にゴム手袋をつけてやるか。
柄の長いものを使用するか。
手で触るか。
手で触るのが一番です。
手で触ると、汚れの程度がよくわかります。
きれいにしたときの喜びと実感も湧いてきます。』

と、これは“掃除の会”鍵山秀三郎相談役の「一日一話」から。
問題に対して、いかにあるべきか?
放置はだめ。遠くから恐る恐る対処するのもだめ。
直接対峙するべきなのだ、という人生や仕事にも
応用できる姿勢がここに表現されている。

ここで、長々と引用させていただいたのは、
リーダーズセミナー2019の第4回目がトイレ掃除体験だったからだ。
私が主宰のこの集まりでは、
トイレ掃除体験を毎年恒例のコンテンツとしている。
その理由は2つ。

1つは、約20年前に初めて参加した“掃除に学ぶ会”
での学校でのトイレ掃除のインパクトが
素晴らしいものだったから。
当時は右も左もわからなかったけれど、
掃除のための段取り一つひとつに感動があった。
何よりも便器を磨き終えたときの達成感は、
それまで感じたことがないものだったのだ。

ホント、自分がぴかぴかに磨き上げた便器は、
「これなら舐めてもイイ!」なんて思うくらい、綺麗だったんですねえ。
(舐めなかったけど!)
そのあと参加者数百人で食べたカレーが
美味しかったことと合わせて、
私の人生を変えた1日だったのだ。

2つ目は、“掃除”による学びを深めるため。
少し前にこのビジ達でも紹介した「ラーニングメソッド」
によると、物事の学習にはやりかたごとに定着度が違う。

講義を受けるだけでは5%、読書によるもので10%、
視聴覚による学習で20%、実演説明で30%、
ディスカッションで50%、練習で75%、
そして他者に教えることで90%になるという。

それなら、体験+ディスカッションなら何%になるのか?
ということで今日は靖国神社境内のトイレを
掃除させてもらったのだ。
みんなでディスカッションを行ってもらい、
そして体験後、今後への活かし方も話し合ってもらった。
こうすることによって、
掃除による学びがお互いに深くなっていくと思うのだ。
50%以上の学びになったことは間違いないだろう

さて、今回の参加者は20年前の
私のような気付きを得てくれただろうか?
掃除の中には仕事への段取り・道具の整え方・工夫、その他もろもろ、
すべてのものが隠れている。
掃除することで得られる喜びと実感、そしてさまざまな学びを
今後に活かしてほしいのだ。

syn2

毎年恒例トイレ掃除!

synmain

体験することが大事!

syn3

掃除で得られる喜びと実感、学びを活かして行きたい

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/17
2019

syn0617

“0~1”の実践者たち

木村秋則氏といえば、完全無農薬の
“奇跡のリンゴ”で知られる農業の偉大な先駆者だ。
1978年にリンゴの無農薬栽培を志したものの、
失敗に次ぐ失敗で、やっと花をつけるようになったのが8年目。

販売できるようなリンゴになるまではさらに遠く、
10年以上無収入が続いたという。
そんな彼の著作『リンゴの花が咲いたあと』
を読んでいて、実感したことが1つ。
それは、「“0~1”を成し遂げた人は、
そのあと社会のために貢献する」ということだ。

常識破りの無農薬リンゴという“0~1”を
成功させた木村さんは、
そのあと少年院でのトマト栽培指導に携わることになる。

当初少年院にいる子どもたちは、文句ばかり言っていたという。
「なんでこんなことしなきゃならないんだ」と。
しかし、木村氏は
「農薬・肥料に頼らないトマトの持っている力を信じて、
何も与えず育てなさい」と言い続けた。

次第に子どもたちはトマトの生育を熱心に観察し、
自分のトマトの出来栄えを競争するようになっていく。

買ってきたトマトはすぐ食べても、
自分で愛情を注いで育てたトマトはもったいなくて食べられない。
こうして“育てる喜び”を知ると、
自然と親の愛情も痛みも分かるようになるのだそうだ。
すねていた子どもたちの口から自然と
「お父さん、お母さん、ごめんなさい」
という言葉が出てくる…。

著作の中では、少年院を出た少年少女が夫婦になり、
立派にやっていく姿も描かれている。
全ては木村さんの農業を通した指導の賜物。
こうした社会貢献は、損得勘定でできるものではないだろう。
一切を越えた人の“悟り”によって実現していると言ってもいい。
リンゴの無農薬栽培という、
とてつもない“0~1”を成し遂げたからこその悟りだ。

考えてみれば、ユーグレナ社の出雲社長、
TBMの山崎社長、そして鍵山秀三郎相談役も、
皆偉大なる”0~1”の実践者にして、
多くの人に影響を与える社会貢献家。

残念ながら悟りとは遠いところにいる私だが、
自分なりに学んだ石田梅岩によれば、
こうした悟りは“見性悟道”という仏教の言葉で表される。
悟りを開き、道理を会得すること。
そのためにはきっと、誰もが挑戦さえ
諦めてしまう“0~1”の実践が必要なのだ。

syn0617

0~1の実践者たち!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ