これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

07/08
2019

syn2

“トイレ掃除体験”のシナジー

『汚いものを見て「汚いなあ」というだけでは、何の解決にもなりません。
そのときどうするか。
手にゴム手袋をつけてやるか。
柄の長いものを使用するか。
手で触るか。
手で触るのが一番です。
手で触ると、汚れの程度がよくわかります。
きれいにしたときの喜びと実感も湧いてきます。』

と、これは“掃除の会”鍵山秀三郎相談役の「一日一話」から。
問題に対して、いかにあるべきか?
放置はだめ。遠くから恐る恐る対処するのもだめ。
直接対峙するべきなのだ、という人生や仕事にも
応用できる姿勢がここに表現されている。

ここで、長々と引用させていただいたのは、
リーダーズセミナー2019の第4回目がトイレ掃除体験だったからだ。
私が主宰のこの集まりでは、
トイレ掃除体験を毎年恒例のコンテンツとしている。
その理由は2つ。

1つは、約20年前に初めて参加した“掃除に学ぶ会”
での学校でのトイレ掃除のインパクトが
素晴らしいものだったから。
当時は右も左もわからなかったけれど、
掃除のための段取り一つひとつに感動があった。
何よりも便器を磨き終えたときの達成感は、
それまで感じたことがないものだったのだ。

ホント、自分がぴかぴかに磨き上げた便器は、
「これなら舐めてもイイ!」なんて思うくらい、綺麗だったんですねえ。
(舐めなかったけど!)
そのあと参加者数百人で食べたカレーが
美味しかったことと合わせて、
私の人生を変えた1日だったのだ。

2つ目は、“掃除”による学びを深めるため。
少し前にこのビジ達でも紹介した「ラーニングメソッド」
によると、物事の学習にはやりかたごとに定着度が違う。

講義を受けるだけでは5%、読書によるもので10%、
視聴覚による学習で20%、実演説明で30%、
ディスカッションで50%、練習で75%、
そして他者に教えることで90%になるという。

それなら、体験+ディスカッションなら何%になるのか?
ということで今日は靖国神社境内のトイレを
掃除させてもらったのだ。
みんなでディスカッションを行ってもらい、
そして体験後、今後への活かし方も話し合ってもらった。
こうすることによって、
掃除による学びがお互いに深くなっていくと思うのだ。
50%以上の学びになったことは間違いないだろう

さて、今回の参加者は20年前の
私のような気付きを得てくれただろうか?
掃除の中には仕事への段取り・道具の整え方・工夫、その他もろもろ、
すべてのものが隠れている。
掃除することで得られる喜びと実感、そしてさまざまな学びを
今後に活かしてほしいのだ。

syn2

毎年恒例トイレ掃除!

synmain

体験することが大事!

syn3

掃除で得られる喜びと実感、学びを活かして行きたい

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/17
2019

syn0617

“0~1”の実践者たち

木村秋則氏といえば、完全無農薬の
“奇跡のリンゴ”で知られる農業の偉大な先駆者だ。
1978年にリンゴの無農薬栽培を志したものの、
失敗に次ぐ失敗で、やっと花をつけるようになったのが8年目。

販売できるようなリンゴになるまではさらに遠く、
10年以上無収入が続いたという。
そんな彼の著作『リンゴの花が咲いたあと』
を読んでいて、実感したことが1つ。
それは、「“0~1”を成し遂げた人は、
そのあと社会のために貢献する」ということだ。

常識破りの無農薬リンゴという“0~1”を
成功させた木村さんは、
そのあと少年院でのトマト栽培指導に携わることになる。

当初少年院にいる子どもたちは、文句ばかり言っていたという。
「なんでこんなことしなきゃならないんだ」と。
しかし、木村氏は
「農薬・肥料に頼らないトマトの持っている力を信じて、
何も与えず育てなさい」と言い続けた。

次第に子どもたちはトマトの生育を熱心に観察し、
自分のトマトの出来栄えを競争するようになっていく。

買ってきたトマトはすぐ食べても、
自分で愛情を注いで育てたトマトはもったいなくて食べられない。
こうして“育てる喜び”を知ると、
自然と親の愛情も痛みも分かるようになるのだそうだ。
すねていた子どもたちの口から自然と
「お父さん、お母さん、ごめんなさい」
という言葉が出てくる…。

著作の中では、少年院を出た少年少女が夫婦になり、
立派にやっていく姿も描かれている。
全ては木村さんの農業を通した指導の賜物。
こうした社会貢献は、損得勘定でできるものではないだろう。
一切を越えた人の“悟り”によって実現していると言ってもいい。
リンゴの無農薬栽培という、
とてつもない“0~1”を成し遂げたからこその悟りだ。

考えてみれば、ユーグレナ社の出雲社長、
TBMの山崎社長、そして鍵山秀三郎相談役も、
皆偉大なる”0~1”の実践者にして、
多くの人に影響を与える社会貢献家。

残念ながら悟りとは遠いところにいる私だが、
自分なりに学んだ石田梅岩によれば、
こうした悟りは“見性悟道”という仏教の言葉で表される。
悟りを開き、道理を会得すること。
そのためにはきっと、誰もが挑戦さえ
諦めてしまう“0~1”の実践が必要なのだ。

syn0617

0~1の実践者たち!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/20
2019

synmain

会議体BRTによるリトリートの意義

このビジ達にも時々出てくる「リトリート」という言葉。
本来は、隠れ家や避難所という意味だが、
ここ最近は「転地療法」=日常から離れて心身をリセットすることで、
新たなスタートを切るための合宿、というような意味でつかわれている。
私も、雑事にまみれた日常を離れ、
よく知った仲間の新たな一面を知るための旅として、
主宰する経営者の会議体(=ビジネスラウンドテーブル)
でリトリートを実施している。

例えば“銀の会議”では鹿児島へ。
知覧・桜島をめぐるリトリートで、
霧島市の坂本龍馬も浸かったという温泉へも入り、
学びあり、懇親の場ありの充実の旅となった。
また、昨年の“プラチナ会議”では
メンバーの会社がある宮城県塩釜市へ。
その「ヤママサ」視察はもちろんのこと、
松島を船で周遊したのは実にいい思い出になっている。

ちょっと前のビジ達で触れた大阪「お菓子のよしや」も。
“星の会議”のメンバーとのリトリート。
こうして訪れた土地を数えれば、
さらに石垣島・高千穂・十勝…キリがないからやめておこう;;

「なーんだ、ただの旅行じゃん」というなかれ。
少なくとも私たちの場合は、
日頃会議で経営者としての悩みを吐露し合う
気のおけない仲間たちとの非日常空間でのリトリート
だから意味があるのだ。

①プライベートな一面がのぞくため、
 互いに人として立体的に捉えなおせる
②親近感も増し、結束力も高まる
③みんなで学び、体験するからそこには相乗効果が…
まだまだ、ほかにもあるかもしれない。
とにかく経営者も楽しく学び時代に応じた
いい決断をしたいもの。
そこには「リトリート」はいい相乗効果を発揮する。

そして、リトリートといえば…
そう、一年のうち最大のリトリートとも言える
海外研修がもう目前!
再三の予告の通り、今年はフィンランド&エストニアへ。
果たして、どんな「新たな体験と学び」が待っているのか、
その情報発信に乞う、ご期待!

synmain

気のおけない仲間とのリトリートは有意義だ

syn2

仲間の新たな一面を知る旅だ

syn3

素晴らしい相乗効果を発揮するのだ

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/01
2019

synmain

“他己紹介”のシナジー

NBCの行事として、毎年行われている
「新入会員 ウエルカムパーティ」。
この1年間に入会した新人たちを対象としたイベントで、
理事たちとの交流の場となっている。

この機会に理事たちとよい関係をつくることで、
今後のメンター的な役割を果たしてもらえるし、
各委員会との関わりも持て、
お互いに情報交換ができるなどの
相乗効果も期待できるのだ(^^)v

そこで毎回盛り上がるのが、1組計3分の
“他己紹介”。新人1人に理事1人がつき、
歓談で得た情報をもとに、1分30秒で
新入会員の“他己紹介”を行うのである。
(ちなみに、残りの1分30秒で
補足として自己紹介も行っている!)

この“他己紹介”の効果性について説明すると…
1 和やかな雰囲気をつくり出せる
2 参加者同士のコミュニケーションを円滑化できる
3 受け入れられている安心感を演出できる
4 (NBCにおいては)ベテランたちと知り合える
以上の4つが挙げられる。

また、上手く“他己紹介”を行うためには
1 限られた時間内に、よい情報を収集するための
「情報収集能力」
2 収集した情報を取捨選択する「整理整頓力」
3 ネタにできるポイントをピックアップし、
  ストーリー性を持たせる「伝達力」
が必要なのである。

実は、NBCのこのウエルカムパーティでは
歓談の際にアルコールが入ることもあり、
プレゼンはとにかく盛り上がる。
そのちょっと大胆なまでの“他己紹介”が
より参加者たちの興味を演出するってこと。

このように、お互いのことを自然と知り
会場全体が盛り上がる“他己紹介”は、
すごいシナジー効果を生みだしているのだ!
私が開催しているリーダーズセミナーにも、
“他己紹介”を取り入れてみようかな…(^_^)


synmain

新入会員 ウエルカムパーティ

syn2

毎回盛り上がる “他己紹介”

syn3

“他己紹介”はすごいシナジーを生みだしている

syn4

お酒も入って楽しい会だった

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/25
2019

synmain

のめり込むようなコーヒー体験

“STARBUCKS RESERVE
コーヒーへの愛情があふれる、
のめり込むようなコーヒー体験を届けること。
スターバックス リザーブ ロースタリーで焙煎される
世界中で最も希少で、最も高く評価され、
誰もが味わいたいと思うコーヒーを探し求める旅を続けること。
これが、私たちの確固たるコミットメントです”

読んでるだけでワクワクしてきませんか?
読んだ場所はもちろん、中目黒のスターバックス リザーブロースタリー。

この前のリベンジ!と
平日早朝に行ってみたところ、無事入店できました。
そこで2階と3階の間、階段の踊り場の
壁に刻まれていたのが、このコミットメントだったというわけ。
恭しく額縁なんかに入れてないのが、またカッコイイ。

さて、入店してみての体験を一言で伝えるなら『プレミアム感満載』!
4階建てでそれぞれ異なったコンセプトの
フロアになっているところ、1階・2階と満席だったので、
やっと席がとれたのはBarとしてお酒も飲める3階カウンター。

そこでお酒入りのカモミールティー(1,700円也!)
と軽食をいただいたのだが、

1)「のめりこむようなコーヒー体験」と謳うだけあり、
 店に入るだけで大きなストーリーを感じさせるコンセプト。
2)隈研吾氏設計の店舗のカッコ良さ!
3)店内ど真ん中には銅製の大きな豆貯蔵庫があり、存在感バツグン。
 また、ケースに並ぶフードメニューやカップの彩り、
 スタッフの立ち振る舞い、
 これらと巧みな設計による、空間デザイン。
4)☆/R(Rぶんのスター)
リザーブロースタリーのシンボルマーク)のさまざまなグッズ!
5)メニューの豊富さ
6)スタッフのコミュニケーション能力の高さ

こうした要素が相乗効果をもたらして、
ここで飲食をすることそのものがプレミアム感を持つような、
素晴らしいブランディングに成功しているのだ。

2014年、シアトルに初めてできたリザーブロースタリー1号店は、
今や「スターバックス史上最も成功した出店」と言われている。

それは、売上への貢献・ブランディングへの寄与、
どちらをとっても最高レベルのものだから。
その成功を受けて、東京にもついに世界5番目の店舗が誕生したのだ。

実際に行ってみれば、この1店舗が、
スターバックスそのもののブランド価値をどんなに高めるか、
体験として分かるのでは。

“No choice but to experience”
まだ混んではいるけれど、ぜひあなたも行ってみていただきたい。
その混雑の理由が、きっと理解できるはずだ。

synmain

中目黒のスターバックス リザーブロースタリー

syn2

相変わらずの大盛況!

syn3

印象的なコピーが!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ