これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/02
2015

syn1

日本の農業改革がシナジーをもたらす

「負の経済ドレス」
「日本列島疲弊論」

これらは、以前から私が提唱している、
日本の経済優先の社会システムによる
問題点を指摘したものだ。

「負の経済ドレス」とは、
社会が経済優先型に傾倒するほど、
利己的な企業が増え、
ストレス社会やモラルの欠如、
環境破壊などをもたらすということを、
ドレスの形をモチーフに図式化したもの。

また、「日本列島疲弊論」とは、
地方に大手流通企業などが台頭することで、
各地域の流通業が圧迫され、
結果、都心の大手企業にお金が集まってしまい、
地方が疲弊してしまうという考えだ。

このように、かつて経済発展を遂げた日本は、
その後に表面化してきた
多くの問題を抱えている
(少子高齢化もその1つといえるだろう)。

そんな中、私が注目しているのが
日本の「農業」だ。

現在、日本の食料自給率は40%にも満たないという。
それは、日本の農業が世界に比べて後進的であり、
まだまだ発展の余地があるともいえるだろう。

つまり、この「農業」をこれからの時代に合った
ビジネスへと改革することで、
問題の改善にもつながるかもしれない、ということだ。

例えば、ビジ達でも以前紹介した、
地域密着型ビジネスを展開する
“産直市場グリーンファーム”。

ここでは、多くの生産者たちが、
各々作った農産物などを販売している。

生産者の中には高齢者も多いのだが、
市場に訪れる人との交流もあるため、
生きがいを持ってイキイキと働いているという。

そして、その姿を見た息子や孫たちも、
農業への興味・関心を高めているそうだ。

まさに、地域産業の活性化だけでなく、
雇用をつくり、高齢化問題にも
一役買っていると言えるだろう。

また、日本の耕作放棄地を活かした
農業ビジネスを行っている株式会社マイファーム。
都会の人に向けた農業体験を提供することで、
“本当の豊かな暮らし”を伝えようとしている。

これにより、耕作放棄地の活用だけでなく、
農業の楽しさ、生活における
食の大切さを発信することにもつながるのだ。

これらの企業は、「農業」を通し、
これからの時代のビジネススタイルを
確立・実践しているといえるだろう。

ベンチャー企業として注目されているだけでなく、
そのビジネスがシナジーを生み、
地域の産業にも相乗効果をもたらしている。
これこそがこれからの日本が目指すべき
シナジービジネスなのではないのだろうか。

経済成長で様々な産業が発展した日本だが、
農業はまだまだ途上だ。
これまでにも紹介した「里山ビジネス」のように、
いまこそ地域に根ざした、
循環するビジネスを農業で実践するときだろう。

syn1

現状のビジネスがもたらす代償とは…

syn2

大手企業が“本当に良い”とは限らない。

syn3

全国が疲弊するのも時間の問題かもしれない。

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/26
2015

syn

六十にして“耳順”ではなく“言順”

60回目の誕生日を迎え、
ついに私も還暦になった!

そんな記念すべき誕生日は、
食あたりを起こして数年ぶりの体調不良に…
(お祝いの席にも行けず)。

そんな事件がありつつも、
この年齢になって改めて、
孔子が生前残した言葉をふと思いだした。

「われ十有五にして学に志し、
三十にして立ち、四十にして惑わず、
五十にして天命を知り、
六十にして耳順(したが)い、
七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず」

これは、孔子が自分の人生を振り返り、
区切りとなった年齢の心境を語って残した言葉だ。
つまり「六十にして耳順(じじゅん)」は、
60歳のときに孔子が感じたこと。

人の言葉を素直に理解し、
受け入れるのは意外と難しい。
しかし60歳になれば、他人の意見に対し、
素直に耳を傾けられるようになるという意味だ。

しかしながら、私はあまり
60年間生きたという実感がなかったりする
(実際には、ちゃんと60歳になっているのだが)。

孔子が生きていた時代と比べて、
世の中は大きく変わっていることもあり、
年齢の感覚が違っているのだと思う。

多くの偉人たちは、
自分が生きている時代を悟った上で、
歳を重ねるごとに成長している。
だが、私の場合まだまだ成長が必要であるし、
やりたいこともまだまだある
(もちろんエネルギーもみなぎっている…はっはっはっは)。
なかなかこの“耳順”まで、到達していないのだ…。

だからこそ、
これから心がけたいのは “言順(げんじゅん)”だ!

自分が60年間培ってきた知識やスキル、
ノウハウ、人的ネットワーク。
こうしたものを、人々や地域社会に役立てたい。
だとすると、自分自身が
人に期待してもらえるような存在にならなければ…。

そして、
期待されるような社会性のある企画をし、
プレゼンテーションをしなければならない。

このプレゼンテーションに対し、
誠意をもって有言実行していくこと。
これが私の言うところの“言順”だ。

いや~全然60歳になった気がしないけれど、
中島流は、耳順ではなく“六十にして言順”!


syn

会社の皆に立派に祝ってもらえた~!

syn2

素敵なオリジナルプリント

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/19
2015

syn

JIRYUついに500号

WEBサイトやメルマガなどで発信していた
時流キーワード“JIRYU”が、ついに500号を達成!

基本的に週1回(7つのキーワードを紹介)
配信しているので、
約10年続けていることになる(ビジ達は約12年だ)。

昨年から「時流ウム」としてリニューアルスタートし、
星空に浮かぶ時流キーワードをクリックすると
その内容を確認することができるようになっている。

さて、ここで
「なぜここまで“時流”にこだわっているのか」
と思う人もいるかもしれない。
それは、今後の時代の流れを読むためには、
時流が欠かせないからだ。

というのも、一つ一つの時流キーワードは、
ある商品や現象、時代の流行の象徴や
人を紹介している“点”のようなもの。

しかし、それら“点”をつなげて“線”にし、
さらに束ねて“面”として物事を見ると、
今の時代の流れを捉えることができ、
今後の展開も予測することができるのだ。

さて、私が時流に
注目することになったのは、
約20年ほど前のこと。

当時の私が出した考え方に
「三つ子の魂 百までライフスタイル」
というものがある。

周知のとおり「三つ子の魂百まで」という諺は、
人は3歳ごろまでに受けた教育によって形成した
性質・性格は100歳になってもその根底は
変わらないという意味だ。

だが、私の解釈・捉え方は少し違う。
小・中・高時代などの多感な時期に
体験したことや夢中になったものは、
習慣や価値観としてその後の人生に作用し、
その人の行動に大きく影響するというものだ。

それを如実に現している事例がある。
それが、最近注目されている「大人のお菓子」だ。

これは子どもに人気の
「キットカット」や「トッポ」など、
既存のお菓子を大人向けに味付けし、
パッケージを変えたお菓子のこと。

かなり多くの人気お菓子ブランドが、
大人向けに販売されているという。
これらのお菓子を
小さい頃に食べていた世代(30~40代)は、
懐かしさや“大人の”という言葉に惹かれて
ついつい買ってしまうのだ。

これは、大人になっても
引きずってしまう価値観を利用した、
各メーカーの戦略といえるだろう。

人は小さい頃に流行したモノ・コト、
体験したことによって価値観や
ライフスタイルがつくられていく。

そして、それらをベースに
その後の社会に関わっていくため、
その価値観を反映した現象・流行が生まれるのだ。
まさに、「三つ子の魂 百までライフスタイル」は
時流と密接な関係があるといえるだろう。

このように、時流は様々な角度から
次の世代に相乗効果を持って影響する。

どういうものが流行していた世代が、
どのようなビジネスやお金の使い方をして、
次なる時代をつくるのか。

それらを読み解くことが、
ビジネスチャンスにもつながるだろう。

JIRYUが500号を迎えたように、
私も60歳という節目を迎えたわけだが、
もちろん、600号を目指して
今後も時流を発信し続けるつもりだ!

今後もぜひ「時流ウム」や
メルマガで時流をチェックし、
ビジネスのヒントに役立てていただきたい。
時流ウムはこちら!

syn

時流から全体を俯瞰することが大切!

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/13
2015

syn (1)

“里山ワイナリー”の可能性

十勝平野といいながらも、日高山脈の麓にあるため
平野の隅っこにある私の生まれ故郷。

そんな山々の風景と、広大な畑を見ていたら、
「もしこの土地にぶどう園があって、
 ワイナリーがあったとしたら…?」
と、ふと思いついた。

そんなことを思った矢先、
ちょうど私は玉村豊男氏の
『千曲川ワインバレー 新しい農業への視点』
を読んでいた。

その内容はと言うと、“ぶどう農園”と“ワイナリー”の話。
「里山ビジネス」が、“次の時代で活躍する可能性”
について語られているのだ。

私が以前から提唱している、
75年周期で時代の価値観が変化する流れを指す、
「パラダイムシフト75」。
現代はさまざまな面で過渡期を迎えているわけだが、
これからの75年は、経済効率よりもヒューマン効率の時代が
やってくると予想している。

すなわち、これまでの経済優先型の価値観では
選ばれるビジネスにはならない。
今後のビジネスのキーワードは“存在理由”だ!

例えば、北海道十勝には
池田町で作られている「十勝ワイン」がある
(ワインとして美味しいかは別として…)。

実はこのワイン、地域の人々の帰属意識や求心力を高め、
地域を活性化させてくれる大きな材料になっているのだ。
つまり「十勝ワイン」は、池田町にとって
存在理由のあるビジネスと言えるだろう。

また、ぶどうづくりは、同じ品種であっても、
その土地の土や気候によって仕上がりがかなり違う。
そこに人の手が加わることにより、
その土地ならではのワインが誕生する。

だからこそ人々は、その違いに注目するのだろう。
これがワインの素晴らしいところのひとつ!

さらに、ワインづくりには時間がかかる。
だからこそワインづくりやぶどう栽培は、
移り行く時代の変化に働きかける力を
持っているのではないかと思うのだ。
これらの価値を含め、中島流に
「里山ワイナリー」と呼ぶことにしよう。

「ロマネ・コンティ」を代表とするように、
長く続くぶどう畑であるからこそ、
独自のノウハウを築き、土地に根付いて愛されている。
そういったワイナリーこそが、
今後にも発展する可能性を持っているのだろう。

近年、里山ビジネスの重要性が
各地でささかれるようになってきている中で、
ワインづくりは農業の持つ価値を
しっかりと表現していると思うのだ。

特に“里山ワイナリー”は、
地域を発展させる役割も担っている。

これからの75年(先の未来)で
可能性に満ち溢れているのは、
工業製品や商業などではなく、
きっとこの“農業”だろう。

syn (1)

玉村氏の著書がこちら!

syn (2)

それぞれ産地と年数によって味わいが違う

syn

里山にはさまざまな可能性がある

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/05
2015

Exif_JPEG_PICTURE

先取りシナジー効果の到来

祝! 先取り19年!

何が19年かというと、私が主催する
年1回の経営者たちと行く海外研修ツアーのこと。

様々な国や地域を実際に訪問し、
日本だけでは得られない、
社会システムやビジネスを「先取り」して、
見て・聞いて・体験しているのだ。

もちろん、海外研修で得た情報の中には
すぐ役に立つ情報も多いが、
それ以上に重視しているのは、
「先取り」としての情報だ。

これらを知ることで、目先だけでない、
俯瞰的視点でビジネスを捉えることができるのだ。

そういえば最近、様々な経営者たちとの会話の中で、
海外研修で経験したことを話すことが多くなっていた。
というのも、これまでの海外研修で得た情報が、
今のビジネスにいろいろな角度で役に立っているからだ。

例えば、廃棄物のリサイクルや処理事業を行っている
石坂産業株式会社の石坂典子社長とお会いした時のこと。

そこで私が話題に上げたのが、
10年前に海外研修で視察した
ドイツのBMW(ビー・エム・ダブリュー株式会社)
のリサイクル工場の話。

車の解体過程で取り外された
高価値部品を再利用するシステムや、
現場の工程についての話は、
石坂社長にも興味を持ってもらうことができた。

また、石坂産業では
ビオトープ(生物生息空間)に取り組んでおり、
そこで得た発見や知識を、
豊かな自然環境を持続させるための
学習塾「くぬぎの森環境塾」の活動にも活かしている。

このビオトープも、当時のドイツ研修で訪れた小学校で、
すでに目にしていた。

いや~、やっぱり先に見て
体験しているということは意味がある。

他にも、4年ほど前にイタリアで体験したものの中に
“アグリツーリズム”がある。

ビジ達でも紹介した、レストラン「カルミネ」の
イタリア人オーナーシェフのカルミネ・コッツォリーノ氏。

カルミネ氏は、料理人として日本で約40年活躍してきたが、
次なるテーマは、日本人のための農業体験プロジェクト
「アグリツーリズム」なのだ。

私が実際にアグリツーリズムを体験していたこともあり、
カルミネ氏に協力できる展開となったのだ。

このように、過去19年の間に海外研修で
「先取り」として得た情報が、
これから求められるビジネスに活かされようとしているのだ。

また、これらの情報はただ知識として知っているのではなく、
実際に現地に足を運んで、見て・聞いて・体験している。
そのため、自身の経験としての厚みを持った情報として
発信・共有することができ、
より高い相乗効果を生み出すことにつながるのだ。

ちなみに、今年の海外研修は、
先にも紹介したカルミネ氏が、
イタリアでスタートしたという
「アグリツーリズム」を体験するツアーだ。
フィレンツェ郊外に体験用の施設があることもあり、
イタリアの歴史と文化も同時に体験できる企画となっている。
そして、この経験は必ず「先取り」として、
その先の日本の社会やビジネスに活用できること間違いないだろう。

今年は、その後に相乗効果をもたらせてくれる
“先取り”を実践してみてはいかがだろうか。

syn (1)

クレイジングファームで農業体験!

syn (2)

広大な自然を体感!

Exif_JPEG_PICTURE

イタリア流“食”ビジネスとは?

Exif_JPEG_PICTURE

情報も味も二度美味しい!

syn

syn2

syn3

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ