10/07
2013
「ブラック・ジャック」の貢献
ER=“Emergency Room”すなわち“救急救命室”。
ER専門医とは、救急患者のための医師を指す。
先日、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」
を見ていると、ER専門医がとり上げられていた。
その彼が医師を目指したきっかけは、
手塚治虫氏の名作漫画『ブラック・ジャック』だという。
今までにも何回か医師にスポットをあてた番組を見たことがあるが、
私が覚えている限り、ブラック・ジャックに憧れて…という
医師が何人かいた記憶が!?
つまり、現在日本で活躍している医師の多くは、
ブラック・ジャックに感銘を受けてその道を選んだということだ。
ブラック・ジャックの連載がスタートしたのは、
1973年(なんと40年前!)。
有名な話だが、手塚氏は医師免許を持っていた。
しかし医療技術は年々進化していくため、
いろいろと調べながらの連載ではあったという。
表現や用語のミスで糾弾されることも数多くあったそうだ。
東大医学部の学生から「でたらめを描くな」という
抗議の手紙をもらったこともあったとか
(「東大生ともあろうものが、漫画に嘘があることも知らないのか」
と、手塚氏も言い返したらしいが!)。
しかし、手塚氏がブラック・ジャックを通して
描きたかったのは医療技術ではない。
「患者の延命を行うことが医師の本当の使命だろうか。
延命治療を行うことで、本当に患者を幸福にできるのか」
という手塚氏ならではの見地を通した“医師のジレンマ”だ。
手塚氏は自分の描きたいテーマを突き詰めて、
存在感のある情報発信をし続けていた。
当然、肯定的なレスポンスだけが返ってくるわけではないが、
手塚氏は否定的なレスポンスにも屈せずに自分の哲学を貫いた。
だからこそ、結果的に社会や人々に
大きな影響を与える作品を生み出したのだ。
実際にブラック・ジャックに感化されて医師を目指した人は多いし、
目指すべきベクトルについて考えるきっかけを
現役の医師たちにも与えただろう。
もしかしたら、手塚氏ほど“ロングレンジの大局観”を持って
作家活動をしていた人はいないかもしれない。
当時を生きながら、子孫の代まで考えて描いていたのだ。
まさに、たかが漫画、されど漫画!
ブラック・ジャックの貢献、すなわちシナジーはまだまだ続いている。