これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/05
2013

synTOP

“アグリツーリズム”の時代

マクドナルドでチキンナゲットを食べている子どもたちが、
「これって木になってるんだっけ?」と言っていた…
というなんとも衝撃的な話を聞いたことがある。

確かに、鳥の原形をとどめていないナゲットしか知らなければ、
そんな発想になってしまうのかもしれない。

友人の出身地・石川県は能登島を訪れて
“アグリツーリズム(?)”を体験した
(実は2年前に本場イタリアでも体験したことがある)。

“アグリツーリズム”とは、農場などに滞在し
農業体験をしながら過ごす余暇活動のこと。
今回は、どちらかというと漁業が中心だけど…。

能登島では、岩牡蠣やサザエ、ナメラ
(関西では高級魚の仲間。煮つけにすると美味しい!)
などの漁を体験し、そして食べるという日々。

アジのたたきに使う玉ネギやショウガは、
もちろん家の畑で採れたもの。
バーベキューの網の上には、私がついさっき畑から採ってきた
ナスやピーマン、ししとうが並んでいる。

漁のためには朝4時頃に海に出て、
前日の夕方にしかけた網を引きあげる。
そうしないとかかった魚が他の魚に食べられてしまうのだ。
また、サザエや岩牡蠣の殻には突起が多くケガをしやすいので、
収獲する際は軍手が必須だ。

日々の生活の中で海に対面するシーンはなかなかないが、
実際に接してみると新たな発見が多く新鮮だった。
私は農業についてはかなり詳しいのだが、
漁業については“からきし”状態。

魚や野菜が私たちの口に入るまでにどんなプロセスがあるのか。
どんなプロの技を経ての結果なのか。
これは自分の目で見て体験してみないと実感が持てないだろう。

戦後60数年を経て、食べることに対するありがたみが
薄れている気がしてならない。国の経済が発展していく中で、
生活と農業・漁業は乖離(かいり)してしまった。

スーパーへ行けば手軽にたくさんの食材が手に入り、
飲食店に入ればいつでも食べ物がある。
それが当たり前になりすぎて、
人間が生きるためには太陽と土(地球)の世話になり、
多くの命をいただいて日々を過ごしている
という意識が希薄になっている。

リセットボタンを押せないリアリティゲーム。
これが私たちの生活なのだ。
現代の人々がジムやTVゲームで発散しているエネルギーは、
畑仕事や漁に向けて循環させるのが本来なのだが…。

「いただきます」という言葉は、
さまざまな命をいただいていることへの感謝の言葉なのだ。
しかしその言葉の本来の意味は忘れられ、
形骸化した食事の前のあいさつとされてしまっている。

もう一度原点にかえる意味でも、今の時代に
“アグリツーリズム”が必要とされているということだ。

syn1

これ、ぜーんぶ自分たちで採(獲)ったもの!

syn2

プリップリの岩牡蠣!

syn3

海の恵みに感謝。

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/29
2013

synTOP

“超シナジー”をプロデュースする

「超シナジー」。
普通よりもっと高いレベルの相乗効果が起きた時に、
多くの人たちが選びたくなるようなビジネスやものがうまれること。

その1つとして、今週のおすすめ本でも注目している
『まずいラーメン屋はどこへ消えた?
「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』の
作者・岩崎夏海氏の『もしドラ』がある。

『もしドラ』とは、岩崎夏海氏の代表作ともいえる
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』のこと。

経済評論家のP.F.ドラッカーの
『マネジメント』を読んだ主人公がそれにならって、
自分がマネージャーを務めるチームの定義づけを始める…
といった内容で、
なんと累計で約270万部も売り上げたという。

単行本の売り上げだけではなく、
映画化もされたわけなのだが、
これほどまでのヒット作となった(超シナジーを呼び込んだ)
ポイントは何だったのだろうか。

その理由を探るべく、
他の事例を考えようとしたときに頭に浮かんだのが、
スタジオジブリの宮崎駿氏だ。

1984年に『風の谷のナウシカ』が公開されてから、
最新作『風立ちぬ』まで29年。
その間、数々のヒット作を世に送り出してきた。

宮崎氏の作品が多くの人たちから選ばれる理由は、
その時代ごとに人々が心のどこかで
求めているストーリーを形にしていること。

そして、どの作品にも共通した人間観(?)を感じる。
すなわち、宮崎駿氏のブレない価値観や、
哲理哲学がストーリーの奥底にしっかり反映されているからだろう。

そういえば、このところ会長となった島耕作も
“超シナジー”なのかもしれない。
弘兼憲史氏のつくるあのストーリーには
人としての生き方・“島耕作道”が見えてくるのだ。

やっぱり“超シナジー”の発現には、
その時代を反映させたものと、
時代に左右されず、変わらない価値観のようなものが…。

すなわち、“超シナジー”をプロデュースするには、
時代に合わせて変えるものと変えてはいけない
“不易流行”を捉えること。

つまり、シナジーであるための数学のように
公式化することは難しいが、
哲理哲学や変わってはいけない価値観をベースに、
その上にいろいろな要素を絡めていくことが、
超シナジーをプロデュースすることにつながっていくのだ。

この両方が揃っていれば、
超シナジーを必ず演出できるかといえばまた別だが、
必要条件ではあることは確かだ。

syn (1)

社長になった島耕作も“超シナジー”!

syn

累計で約270万部も!!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/16
2013

syn (2)

視察研修のフィードバック

視察研修はやはり学ぶことが多い。
普段の生活の中で気付けないことも、視察研修に参加することで、
自分たちの仕事を客観的に見直すきっかけになるからだ。
これを中島流にいうと“α力学”という。

つい先日も、あの奇跡のリンゴで知られる木村秋則氏が
10年前に訪れたという、関野農園に視察へ行ってきた。

今回はナスやトマト、きゅうりなどの自然栽培の農園を
関野さんのお話と共に視察させてもらったのだが、
なかなかできない大変をさせていただいた。

大根の種を取る体験。
なるほど、大根はこんな風に種を取って、育っていただんだぁ。
いろいろと、学びの多い研修だった。

私がここで語りたいことは視察される側にも
メリットがあるということ。

私は視察研修には研修する側はもちろん、
視察される側にもメリットがあると考えているからだ。

考えられるメリットの1つは、
“オープンソース化”。

奇跡のリンゴの木村秋則氏によって、認知度が高まった自然栽培だが、
まだまだ多くの人たちは研究途上である。

同じく自然栽培を実践する人たちに向けて、
自身のノウハウを公開することで、
他の人たちの意見やアドバイスを得ることができる。

またそれだけではなく、その公開された情報を活用して、
自然栽培をする人が生まれる。
そうすることで、新たな事例や新たなノウハウを共有化でき、
それが次なる栽培にも活かされるのだ。

2つ目は関野さんの“情報の集約と構築”。

20数名の方へ、情報をより分かりやすく伝えるために
情報の整理整頓が必要となり、
集約化が図れる共に立体的構築化のきっかけにもなる。

つまり、公開することによって情報の整理整頓ができ、
相乗効果も期待できるということ。

私のセミナーでも参加させていただいた、
和菓子の老舗・虎屋も工場見学を受け入れていて、
多くの人へ情報を伝えるために情報の整理や社内の
こだわりや大切にすべきことの集約化もできるのだそうだ。

ここにも“α力学”。

視察研修の場とすることは
いろいろな手間が取られ時間を使うことにとなるが、
いつもと違った一段上からの視点で自分たちの仕事を見ることで、
自然と客観視することができ、考えるきっかけになるのではないだろうか。

これほど多くのフィードバックがある視察研修。
これからも私の主催するセミナーには視察研修を取り入れ、
自分でも機会があれば積極的に参加しよ~っと。


syn (3)

視察する側もされる側にもフィードバックが!

syn (4)

採れたての野菜は格別だね!

syn (1)

ここから種を収穫するぞ~

syn (2)

これが大根の種!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/08
2013

syn (2)

ソーシャルビジネスの引力

動物と植物の両方の特徴を併せ持つ
“ハイブリッド”ともいうべき微生物「ミドリムシ」。

59種類もの栄養素を生み出し、
光合成により二酸化炭素も吸収。
なんと“バイオ燃料”にもなるというのだ。

まさに、「食料・栄養問題」「地球温暖化」
そして「エネルギー問題」という
世界を悩ませる大問題を一気に解決する生物といっていだろう。

そんなミドリムシの大量培養を世界で初めて確立したのが、
出雲充社長率いる株式会社ユーグレナだ。

上場までの約10年間。
ここまで株式会社ユーグレナが成長できた理由は、
いったいどこにあるのだろうか。

そもそも出雲社長が、ミドリムシに注目し始めたのは東大時代のこと。
後輩である天才研究者 鈴木健吾氏との出会いがはじまりだったという
(この出会いが、その後の大量培養の成功に大きく関係することになる…)。

また大学卒業後は、
営業のプロフェショナルである福本拓元氏との出会うことに。
そこから、これまでミドリムシの研究者たちが
貸してほしくても無理だった、
大量培養用のプールを借りることに成功。

その後も次から次へと
巨大な試練が立ちはだかることになるのだが、
いろいろな人との出会いが、
出雲氏を次なるステージへと導くのだ。

そして、少しずつ少しずつだが、
人との出会いがさまざまな企業との支援にもつながっていくことに。

と、ここまで語った中でも既に何人もの方が、
出雲社長の志の深さに手を差し伸べてくれている。

その理由は、紛れもなく“ミドリムシ”というテーマに
社会性があり、出雲社長の志に覚悟・徹底があったからだろう。

「この世に、くだらないものなんて、ないんだ。
いま自分が取り組んでいる小さな仕事に、
世界を変える大きな意味がある」

10年にわたって真剣にミドリムシと向き合い、
自分のためではなく社会のために、
いや地球のために取り組んできた出雲社長であればこそのメッセージ。

すなわち、ビジネスにおいて社会性は最重要であり、
自分たちの仕事や理念の中に明確に
この“ソーシャル性”を打ち出すことが、
ここぞという時に協力者を出現させることになる。

まさにこれからは“ソーシャルビジネス”の時代。
ソーシャル性×<覚悟・徹底>にこそ、
人の協力を引き寄せる“引力”を生むことにつながるのだ。

そういえば『海賊と呼ばれた男』のモデルである
出光興産 出光佐三氏も自分のためではなく、
日本や業界のために決断し、仕事に取り組んでいた。
その目的、志に対して多くの人が心動かされたのだろう。

やはり、これからの時代は社会性あるビジネス、
“ソーシャルビジネス”が求められている。
ソーシャルビジネスこそ地球を救うのだ!


syn (1)

ソーシャル性×<覚悟・徹底>

syn (2)

出雲社長のソーシャルビジネスに注目!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/24
2013

syn(2)

繁盛したいなら“シナジーレベル3”

シナジー、星3つです!

先週のビジ達にも少し登場した新たな中島流キーワード、
“シナジーレベル3”。

相乗効果が今後のキーワードだと度々語っているが、
お店が繁盛するかどうかもシナジーレベルが左右すると言いたい。

店の持ついくつかの特徴をかけ合わせることで、
よりレベルの高い相乗効果を生み出す。
そうした高い相乗効果がそのお店の
繁盛している理由になる。

このように考えており、
その例として、近頃よく取り上げているのが
次の3つのお店だ。

まず1店目はニューヨーク・シカゴ研修ツアーで訪れた、
EATALY(in New York)。

1,000坪という広い室内スペースに、
イタリアングルメというコンセプトの下、
様々なお店が集まっている。

食材のお店やcafe、レストランなどが、
お店ごとに壁を設けない吹き抜けのオープンスペースに展開。

立ち飲みスペースで食事を楽しむ人たちの表情を見ることもでき、
実に相乗効果の高い店だと言えるだろう。
うん、ここはシナジーレベル3!

2店目は、「BOOK OFF」の創業者である、
坂本孝氏の「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」。

星のつくレストランでの勤務経験を持つ、
腕のよいシェフを雇い、
“立ち飲み”というスタイルで回転率を上げている。

そうすることで高級食材を惜しげもなく使った、
美味しい料理を手ごろな価格で提供している。

また、その食事を楽しむお客さまも、
相乗効果のひとつになっている。
うんうん、やっぱりここもシナジーレベル3!

そして、3店目はこちらも
ニューヨーク・シカゴの研修ツアーで訪れた「ステューレオナルド」。

この店のポリシーは、新鮮で美味しく、
安く売れるものしか置かないということ。

また、それだけではなく、遊園地発想も素晴らしい。
楽しげな音楽や店のあちこちに設置された動く人形たち、
そして極めつけは小さな動物園。
子どもを楽しませる仕掛けがたくさんある。

さらに、1,200坪ほどあるであろう、圧倒的な敷地面数。
さすがはアメリカのスーパーマーケットの人気店。
こちらもシナジーレベル3!

さて、この高い相乗効果は、
何もスーパーや飲食店に限ったことではない。
私たちのビジネスもまた、求められているのはシナジーレベル3。

たとえ1つの事業でもアイデアを持って、
複合化や相乗り、コラボレーションすることによって、
高い相乗効果を得ることができるのではないだろうか。

これから私たち経営者に求められているのは、
高い相乗効果を常に念頭に置き、
ビジネスモデルをつくっていかなくてはいけないということ。

3つ星レストランならぬ、シナジーレベルの星3つで、
お客さまに選ばれる企業を目指すべきだろう。

syn(1)

そこにいるお客さまもシナジー効果!

syn(2)

店先の行列さえもシナジー効果!?

syn(3)

シナジーレベル3の仕掛け人!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ