これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

07/08
2013

syn (2)

ソーシャルビジネスの引力

動物と植物の両方の特徴を併せ持つ
“ハイブリッド”ともいうべき微生物「ミドリムシ」。

59種類もの栄養素を生み出し、
光合成により二酸化炭素も吸収。
なんと“バイオ燃料”にもなるというのだ。

まさに、「食料・栄養問題」「地球温暖化」
そして「エネルギー問題」という
世界を悩ませる大問題を一気に解決する生物といっていだろう。

そんなミドリムシの大量培養を世界で初めて確立したのが、
出雲充社長率いる株式会社ユーグレナだ。

上場までの約10年間。
ここまで株式会社ユーグレナが成長できた理由は、
いったいどこにあるのだろうか。

そもそも出雲社長が、ミドリムシに注目し始めたのは東大時代のこと。
後輩である天才研究者 鈴木健吾氏との出会いがはじまりだったという
(この出会いが、その後の大量培養の成功に大きく関係することになる…)。

また大学卒業後は、
営業のプロフェショナルである福本拓元氏との出会うことに。
そこから、これまでミドリムシの研究者たちが
貸してほしくても無理だった、
大量培養用のプールを借りることに成功。

その後も次から次へと
巨大な試練が立ちはだかることになるのだが、
いろいろな人との出会いが、
出雲氏を次なるステージへと導くのだ。

そして、少しずつ少しずつだが、
人との出会いがさまざまな企業との支援にもつながっていくことに。

と、ここまで語った中でも既に何人もの方が、
出雲社長の志の深さに手を差し伸べてくれている。

その理由は、紛れもなく“ミドリムシ”というテーマに
社会性があり、出雲社長の志に覚悟・徹底があったからだろう。

「この世に、くだらないものなんて、ないんだ。
いま自分が取り組んでいる小さな仕事に、
世界を変える大きな意味がある」

10年にわたって真剣にミドリムシと向き合い、
自分のためではなく社会のために、
いや地球のために取り組んできた出雲社長であればこそのメッセージ。

すなわち、ビジネスにおいて社会性は最重要であり、
自分たちの仕事や理念の中に明確に
この“ソーシャル性”を打ち出すことが、
ここぞという時に協力者を出現させることになる。

まさにこれからは“ソーシャルビジネス”の時代。
ソーシャル性×<覚悟・徹底>にこそ、
人の協力を引き寄せる“引力”を生むことにつながるのだ。

そういえば『海賊と呼ばれた男』のモデルである
出光興産 出光佐三氏も自分のためではなく、
日本や業界のために決断し、仕事に取り組んでいた。
その目的、志に対して多くの人が心動かされたのだろう。

やはり、これからの時代は社会性あるビジネス、
“ソーシャルビジネス”が求められている。
ソーシャルビジネスこそ地球を救うのだ!


syn (1)

ソーシャル性×<覚悟・徹底>

syn (2)

出雲社長のソーシャルビジネスに注目!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/24
2013

syn(2)

繁盛したいなら“シナジーレベル3”

シナジー、星3つです!

先週のビジ達にも少し登場した新たな中島流キーワード、
“シナジーレベル3”。

相乗効果が今後のキーワードだと度々語っているが、
お店が繁盛するかどうかもシナジーレベルが左右すると言いたい。

店の持ついくつかの特徴をかけ合わせることで、
よりレベルの高い相乗効果を生み出す。
そうした高い相乗効果がそのお店の
繁盛している理由になる。

このように考えており、
その例として、近頃よく取り上げているのが
次の3つのお店だ。

まず1店目はニューヨーク・シカゴ研修ツアーで訪れた、
EATALY(in New York)。

1,000坪という広い室内スペースに、
イタリアングルメというコンセプトの下、
様々なお店が集まっている。

食材のお店やcafe、レストランなどが、
お店ごとに壁を設けない吹き抜けのオープンスペースに展開。

立ち飲みスペースで食事を楽しむ人たちの表情を見ることもでき、
実に相乗効果の高い店だと言えるだろう。
うん、ここはシナジーレベル3!

2店目は、「BOOK OFF」の創業者である、
坂本孝氏の「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」。

星のつくレストランでの勤務経験を持つ、
腕のよいシェフを雇い、
“立ち飲み”というスタイルで回転率を上げている。

そうすることで高級食材を惜しげもなく使った、
美味しい料理を手ごろな価格で提供している。

また、その食事を楽しむお客さまも、
相乗効果のひとつになっている。
うんうん、やっぱりここもシナジーレベル3!

そして、3店目はこちらも
ニューヨーク・シカゴの研修ツアーで訪れた「ステューレオナルド」。

この店のポリシーは、新鮮で美味しく、
安く売れるものしか置かないということ。

また、それだけではなく、遊園地発想も素晴らしい。
楽しげな音楽や店のあちこちに設置された動く人形たち、
そして極めつけは小さな動物園。
子どもを楽しませる仕掛けがたくさんある。

さらに、1,200坪ほどあるであろう、圧倒的な敷地面数。
さすがはアメリカのスーパーマーケットの人気店。
こちらもシナジーレベル3!

さて、この高い相乗効果は、
何もスーパーや飲食店に限ったことではない。
私たちのビジネスもまた、求められているのはシナジーレベル3。

たとえ1つの事業でもアイデアを持って、
複合化や相乗り、コラボレーションすることによって、
高い相乗効果を得ることができるのではないだろうか。

これから私たち経営者に求められているのは、
高い相乗効果を常に念頭に置き、
ビジネスモデルをつくっていかなくてはいけないということ。

3つ星レストランならぬ、シナジーレベルの星3つで、
お客さまに選ばれる企業を目指すべきだろう。

syn(1)

そこにいるお客さまもシナジー効果!

syn(2)

店先の行列さえもシナジー効果!?

syn(3)

シナジーレベル3の仕掛け人!

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/17
2013

sny (1)

EATALY New Yorkはレベル3

今回のニューヨーク・シカゴ研修中、
足を運んだ店で一番の繁盛店だったのが
「EATARY(イータリー)」。

EATARYとは、イタリアのトリノに本店を構える、
イタリアングルメをコンセプトにした、大型マーケット。
全世界で24店舗も展開している人気店だ。

今回訪れたEATARY New Yorkは、2010年9月にオープン。
敷地面積1,000坪を超える、巨大室内マーケットになっている。

店内に一歩足を踏み入れると、
目の前に広がるのは、食にまつわるあらゆる店たち。
・フルーツや野菜
・食材(パスタ、生パスタ、チーズ、パン、ハム)
・キッチンウェアや、グッズ
・ワイン
・ジェラート
・本(ブックストア)
など、目移りしてしまうほどの数々。

そして店の奥には、9店ほどのレストランが。
中には、坂本孝さんが展開する日本の人気立ち飲み店
「俺のイタリアン」を彷彿とさせる立ち飲み店も。

店員さんに話を聞いたところ、
お客さまの平均滞在時間は2~3時間なのだそうだ。

さすが人気店。
休日だということもあり、すごい来客数だったのだが
(店の人に聞くと、平日も多くの人が来店するという)、
店同士を区切る壁はなく、吹き抜けになっているので
多くの人でにぎわいながらも、居心地のよい空間を演出していた。

さて、そんなEATARYを訪れた時に、
今回の研修ツアーの案内人がこんなことを語ってくれた。

かつて世界で売り上げNo.1を誇った(今も?)、
スチューレオナード。
そこが掲げているポリシーは
「THE CUSTOMER IS ALWAYS RIGHT」。

EATARYが掲げているのは、
それをあえてもじったしたこんなポリシー。
「THE CUSTOMER IS NOT ALWAYS RIGHT」。

「顧客はいつも正しいわけではないが、
一緒に楽しいスペースをつくっていこう」ということなのだそうだ。

これまでアメリカの人気スーパーマーケットの
代表とされてきたスチューレオナード。

しかし、エンターテインメント性はあるものの、
あくまで“ショッピング”をするところに過ぎない。

片やEATARYは、食材のショッピングはもちろん、
その他にもグッズ販売や食事も楽しむことができ、
グルメ思考で空間+時間を楽しむことができるというのだ。

中島流に評価するとこの2つの店の違いは、
“相乗効果”の差と言えるだろう。

これまで相乗効果の大切さをいろいろな角度から語ってきたが、
組み合わされるものやその効果によって、
相乗効果レベルがあるのでは…。

EATARYのように、あらゆるものが巧みに組み合わされ
大きな相乗効果を生み出している店は、
相乗効果レベルは高い。

すなわち“レベル3”に値するということ。
つまり、成熟社会のポイントは、相乗効果をどう活かすかなのだ。

食を愛する人ならば、
ニューヨークを訪れるさいにはぜひEATARYに
足を運んでみてはいかがだろうか
(ちなみに、東京の代官山にもEARARYはあるのだが、
規模が全然違うため、相乗効果はほとんど期待できないのだ)。

sny (1)

他店のポリシーをもじっている!

sny (2)

こちらが元祖のスチューレオナード

sny (3)

種類豊富なフルーツがズラリ!

sny (4)

ハムやチーズもズラリ!

sny (5)

気軽に楽しめる立ち飲み店も

sny (6)

食好きにはたまらないスポット!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/27
2013

sny

リーダーは夢を語れるか

出光興産の創業者・出光佐三氏はこう語った。

「出光がメジャーに屈したら、日本の石油産業は
 メジャーに牛耳られてしまいます。
 そして日本経済もメジャーに支配されることになります。
 だからこそ断固戦いたい。
 これは日本が真に独立するための戦いなんです。

 そのためには武器が必要です。
 一振りの刀が与えられたならば、
 私は国際カルテルを打ち破ってみせます」

その“刀”とは、巨大タンカー・日章丸。
タンカーは石油を国有化し、イギリスと抗争中のイランへ向かい
極秘裏に2万2000キロリットルの軽油を運び出すことに成功する。
これが、1953年に起きたかの有名な日章丸事件だ。

出光の躍進以前に、日本にとって負けられない戦いとして
出光氏は大きな決断に踏み切った。
やはり偉大な経営者の志はスケールが違う!

そういえば、私がこのところお話する機会のあった
経営者も皆、“夢を語る”方々だ。

先日のαクラブ定例セミナーでは、「俺のフレンチ」でおなじみの
坂本 孝社長をゲスト講師としてお招きした。
「夢は大きければ大きいほどいい。大風呂敷を広げるくらいが丁度いい」
と坂本社長らしい大胆なお話をしてくださった。

前ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社長である
高野登氏によると、オリエンテーションでは
「世界一のホテルになる」という夢を切々と語り続けるという。
そこでザ・リッツ・カールトン・ホテルの
哲理・哲学を徹底的に学ぶというわけだ。

ソーシャルゲームの開発事業などで株式上場を果たした
KLab(クラブ)株式会社の真田哲弥社長も、
「経営者は夢を語らないとだめ」と語っていた。

夢を語り続けるうちに相乗効果が起き、
ベクトルが明確になるだけでなく求心力もついてくる。
すると結果的に多くの人たちが味方になってくれるのだ。

やはり志あるあるビジョンを語ることが、
多くの人たちがついてくる理由となるのだろう。

優れた経営者は皆、社会性のある夢を“自分の言葉で”語っている。
私も夢を語っている方だと思っていたが、
まだまだ見習うべきところがたくさん…と実感。

経営者なら、いつまでも大志を抱き続けていないとねぇ~!


sny

日本の切り札・日章丸!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/13
2013

snytop

“リレーションズ”シナジー

新年度になり早くもGWが過ぎた。
この時期、企業では新入社員たちが研修を受けつつ、
早くそれぞれの企業に慣れようと働いているのではないだろうか。

多くの企業で行われている新人研修を、
弊社クオーターバックでは、少しユニークな取り組みをしている。

新人研修の目的は、その会社で働くうえで必要な知識・心構えを、
しっかりと新入社員に伝えることだろう。
その内容は、会社全体の仕事の説明、会社の規律、
各専門分野の仕事の内容・考え方など多岐にわたる。

では、弊社の新人研修はどんなところが他企業と異なるのか?
それは、それらを新人に教授するのが専門の担当者ではなく、
社内の先輩やマネージャーだということだ。

先輩から後輩へ教える新人研修。
この仕組みにしたのは、教える先輩社員にも
非常に良い相乗効果が期待できるからだ。
具体的には、以下のような効果が考えられる。

●先輩社員への効果
・ 教えるために、知識を整理できる
・ 教え方を試行錯誤することで発想の訓練になる
●新入社員への効果
・ 先輩社員との交流・親睦化
・ 近い視点での教授による、会社への理解度の向上

このように新人研修という会社の施策を多面的に捉えることで、
そこに相乗効果が生まれ、
本来の目的以上に有効な機会となるということ。

キーワードは“関わり”だ。
関わりを持たせることで興味誘導ができ、
求心力にもつなげることができるのだ。
これが、中島流に言うと“リレーションズシナジー”。

この“リレーションズシナジー“を活かしたこんな事例がある。

ある街づくり計画の一環で、
「シンボルマークの設置」という仕事がまわってきた。

そこで、住民投票を取り入れ、シンボルマークを選定することにした。
この展開により、多くの住民の参加が促され、
帰属意識を向上させる機会となったのだ。

すなわち、何らかの“関わり(リレーション)”を持たせることで、
自分の街に対して興味を持ち、再確認できることとなった。
これが“リレーションズシナジー”。

これは母国との関係でも同様だろう。
オリンピックがその最たる例だろう。
競技に直接参加していなくても、応援という形で関わりを
持つことで、その国の一員であるという
帰属意識の確認と高揚を実現するのだ。

さまざまな施策を連鎖させ、“関わり”を持たせることで
大きな効果を追求する。
この“リレーションズシナジー”こそ、
これからの時代に求められる展開となるだろう。


snytop

参加することで自分たちの街を再発見!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ