これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

04/08
2013

syn (1)

花壇の花より、タンポポの生命力

ここは飯田橋駅周辺。
通勤中のビジネスマンが早歩きで会社に向かうのを横目に、
私は毎朝の習慣となっているゴミ拾いをしている。

ゴミ拾いを続けていると、
多くの出会いや気づきが得られるのだが、
今回はそんなゴミ拾い中に出会った「タンポポ」の話。

桜が散り始める4月上旬。
いつものようにゴミを拾っていた私は、
その光景を見て思わず驚いてしまった。

なんとも元気よくスクスクと育ったタンポポが、
たくさん咲いているではないか。
それも、横断歩道脇のコンクリートの狭~いすき間に。
(すげぇ~、こんなすき間なのに立派に花を咲かせている…)

そのタンポポは、大きな花を咲かせ、根を強く張り、
おそらく25cmくらいはあるだろう立派な葉も生えている。
そして、ふと先日お会いした
あの『奇跡のりんご』の木村秋則氏の話を思い出した。

「実は肥料や農薬をあげている畑のタンポポの方が、
たくさん虫がいたり、大きく育たなかったりするんですよ。
逆に都会のコンクリートの間に生息するタンポポの方が大きいし、
無農薬なのに虫もいないんです。」

ふむふむ、植物に必要以上の栄養をあげると逆に虫が寄ってきて、
成長を妨げることになる、ということか。
だから木村氏のりんごも無農薬、無肥料という自然栽培にもかかわらず、
あまり虫も寄って来ず、立派に育っているのだ。

なるほどね~。
タンポポに興味が湧いてきたところで、少し調べてみることに。

すると、実はタンポポの根は地底50cmも深く伸びているそうだ。
(先日、実際に確かめようと駅周辺のタンポポを抜こうとしたら、
茎のところでボツッと…)

それだけしっかり根を張り巡らせているということは、
外から肥料や農薬に頼らなくても、
自らの力で水分や栄養素を摂取できるということ。

だからこそどんな環境におかれても、
成長し続けられる強い“生命力”が備わっているのだ。

このことはビジネスシーンにも置き換えることができる。

今、ちょうど新入社員が入ってくる時期。
彼らや彼女らには、なんでもかんでも教えるのではなく、自らスキルを
学びに行き、自ら知識を得ようとさせることが大切となってくる。

つまり、仕事場での“至れり尽くせり”は、
自分で根を伸ばすことをしなくなる。

自ら行動することで、新たな相乗効果を生み、
より高いレベルを追求することになり、
結果的に良い人間関係と職場環境につながるのだ。

今、ビジネスシーンに求められているのは、
花壇やプランターで育てられた花ではなく、
コンクリートの間で生命力を持ち、しっかり根づくりをし、
自然治癒力をも伴った「タンポポ」のようなスタッフである。

さぁ!
今日も新たな出会いを求めてゴミを拾いに行くとしますか!

syn (1)

おぉ、なんとも立派なタンポポが!

syn (2)

キレイだな~(タンポポの花がね)

syn (3)

こんなところでも成長できるのか…

syn (4)

タンポポの今後の成長が楽しみ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/25
2013

syn (2)

リアルクラウドと言えるコンビニ

今では誰もが大体理解していると思うが、
“クラウドコンピューティング”とは、
ネットワーク上に存在するサーバーを通して
データを利用する方法のこと。

それまでは手元のパソコンで管理していたデータも、
ネットワークに接続さえできれば、どこにいても利用できるというわけ。

さて、近頃私はある発見をした。
それは“コンビニはクラウドのような役割を担っているのでは?”
ということ(実はある情報誌にそのヒントが書かれていたのだが…)。

本来コンビニは物販を目的とする店だが、
今やそのサービスは多岐に渡る。
公共料金の支払いやクリーニングの申し込み・受け取り、
通販商品の受け取り、はたまた家事代行サービスの申し入れまで…。

さらに、大体のコンビニにはATMが設置されているので
(中には24時間営業のところも!)金融機関としても利用できる。
つまり、コンビニは本来の目的以上に
その役割が大きく拡がっているということ。

ある通販会社では、購入した商品のコンビニ受け取りを
導入したことにより、売上がなんと数十%も伸びたという。

確かに、忙しいと宅配便ってなかなか受け取れないんだよね~。
自分の好きな時にコンビニで受け取りが
できるのは便利でうれしいサービスだ。

わざわざ専門の窓口や店頭に行かなくても
サービスを受けられるという点において、
全国各地にネットワークを持つコンビニは
まさに“クラウド”としての役割を担っていると言える。

たとえばお年寄りや子どもたちなど遠くまで足を運べない人たちのために、
コンビニは大きく貢献しているのだ。

日本全国津々浦々にあるコンビニは、
約4万5000~7000(!)店舗といわれている。

しかも利用者は1日3400万人というから、まさに今の日本にとって
コンビニはなくてはならない存在になってしまったのだ。

今やさまざまな手続きがコンビニでできてしまうのだから、
役所もコンビニの利用を前提とした計画を立てていけば
余計なコストがかからないんじゃ? な~んて思ったり。

…個人的には、コンビニの存在で町の小さなお店が影響を受けて
閉店せざるを得なくなったり、地元への還元率が低くなったりと
マイナス部分もかなりあると思っているのだが…。

とはいえ、クラウド的役割による地域への貢献が期待できるのも確かなのだ。

まさに“リアルクラウド”と言えるコンビニ。
もしかしたら、“クラウド”ととらえることで
その役割がもっと増えてくるかもしれない。
そういえば3.11の災害時もかなり活躍していた記憶が…。

syn (1)

夜遅くまで営業しているのは助かる

syn (2)

今やどの街に行ってもコンビニがある

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/18
2013

Exif_JPEG_PICTURE

経営にマジックはない

“鉄の淑女”と呼ばれた元イギリス首相、マーガレット・サッチャー氏。
首相引退後の来日講演での質疑応答にて
「このところ日本は厳しい状況が続いています。
あなたが首相だったらどんな政治をしますか?」
と尋ねられ、彼女が返した言葉は一言。

「政治にマジックはない」

ひゃ~~~なんともクールで簡潔な答え!(さすが鉄の淑女…)
確かにごもっともな答えだ。

この言葉、「経営にマジックはない」と言い替えられないだろうか。
政治でも経営でも、一瞬で物事をサッと変えるマジックなんてありえない。

稲盛和夫取締役名誉会長による日本航空の再建が
“稲盛マジック”なんて表現されていたが、
そこにあったのは決してマジックではない。

「日本航空が潰れることはないだろう」なんて
甘く考えていた社員たちとの真剣勝負だったはず
(日本航空の現社長がある情報誌で語っていた)。

1つの画期的なビジネスモデルやシステムを編み出したとしても
あくまでそれは短期的なものに終わるだろう。
5年、10年、30年…と長期的な経営を続けていくためには、
そのプロセスにおいて必ず“人”の成長や企業風土(文化)の形成が必要だ。

一時の儲けを求めるのではなく、人間として、プロとしての成長を追求する
“仕事道”の展開があってこそ経営は永続的になる
(“仕事道”とは、人間性の向上を意識しプロとしての鍛錬を続けることで、
個人の成長が相乗効果を呼び結果的に組織も成長するという私の持論)。

さらにお客さまや地域の人、そして社員との信頼関係があってこそ
企業は前に進んでいくのだ。

どうも最近の日本は、“経営=仕組みづくり”という発想や、
目先の利益に走りがちだ。
“マジック”のような画期的施策がどこかにあるなんて思っていてはダメ。

長期的な繁栄のためには、着実な積み重ねこそが実を結ぶのだから。
すなわち、「経営にマジックはない」ということだ。

Exif_JPEG_PICTURE

着実な積み重ねがマジックを起こすかも!?

ŽdŽ–“¹

永続する企業には“仕事道”がある

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/11
2013

Exif_JPEG_PICTURE

参加倍率10倍超に!

今年で第7回目を迎えた“東京マラソン”。
先日のビジ達でもふれたが、私もしっかり応援に行っていた。

アスリートの参加者から思い思いの仮装を楽しみながら走る人もいて、
今年は3万6,000人の人が参加。

なんと一般参加応募者の倍率は10倍超えの
(一般参加の枠は3万人くらいということのようだ?)、
30万4,508人! すごい人数だねぇ~!

そんなランナーたちの走る姿を見ながら、
この東京マラソンにはどれほどの人が関わっているのかを考えてみると…。

・給水所を担当するスタッフ
・選手たちを先導する白バイ隊員
・選手の後ろを走り、交通上の問題が起きていないかチェックする白バイ隊員
・一定の距離を決められた時間内に
 走ることが出来なかった選手の収容役のスタッフ
・イベント運営の事務に関わるスタッフたち
などなど。

スタッフだけを見てもこれだけ多くの人たちが関わっているのだ。

その他にも、参加者(3万6,000人!)はもちろん、その家族や友人たち。
そして、当日沿道に駆けつけた観客やテレビ取材のスタッフ、
その視聴者も含めるとすごい人数が
このイベントに関係しているのが分かるだろう。

テレビ番組では、ニュース番組はもちろん、特番的扱いもあったような。
ということで、応援に駆けつけた人々が
ランナーの走る姿に触発され、走ることに興味を持つ。

そして、テレビ番組の視聴者も同様に、
何らかの刺激を受け運動することに傾いていく。
この“東京マラソン”というイベントのその相乗効果は図り知れない。

2007年に開催されてから、毎年行われてきた東京マラソンだが、
継続することで、ここまでの大きな相乗効果になってきているのだ。

こうしたイベントでは、継続して行うことが、ブランディング効果を生み、
より大きな相乗効果を期待できるということ。

仕事柄、イベントの企画・運営も行うわけだが、
思った以上にコストや手間がかかるのがイベントだ。
しかし、イベントにはそれ以上のリターンが相乗効果を伴って返ってくる。
勇気ある継続は、相乗効果の母なのだ

Exif_JPEG_PICTURE

人の数だけ紙コップがある…

Exif_JPEG_PICTURE

先を見ても人・人・人!

Exif_JPEG_PICTURE

収容されていくランナーの切ないこと…

Exif_JPEG_PICTURE

ランナーを見守る勇ましい白バイ隊員!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/04
2013

sny5

今年はニューヨーク&シカゴ研修ツアー

毎年恒例の海外研修ツアー!!
今年の目的地はニューヨーク&シカゴに決定!

過去の海外研修でも何度か
訪れているニューヨークだが、
やはり3、4年もするとトレンドも人気のスポットも、
また、街の雰囲気もいろいろと変化するもの。

今回は目的地にシカゴを加え、
世界都市の「今」を見つめに行く!

まず、ニューヨークといえば足を運んでおきたいのが
世界貿易センタービル跡地。
最近では広場やミュージアムがつくられ、
高層ビルの建設も進んでいるという。

そういえば、2013年に
ワン・ワールドトレードセンターも
完成と聞いていたが…。
12年という歳月を経て再建に向かいつつある
グラウンドゼロの現在の姿とは。

もちろん、ソーホー地区も、5番街も、
タイムズスクエアも行く。
世界一の平米売上を誇る
食品マーケット“スチューレオナード”にも!

そして、ときの変化を肌で感じるのと同時に、
古くからあり続けるものからも学びたい。

注目すべきは近代建築の巨匠である
フランク・ロイド・ライト邸
(シカゴにあるオークパーク)。

空間の使い方や自然との調和など
巨匠のアイデアがたくさん詰まった
色あせない建築は、
ビジネスの発想にヒントを与えてくれるだろう。

もちろん「食」に関連する視察も計画しているので
ご安心を!

今回は、つい最近日本にも第1号店がオープンした
シカゴの老舗店「ギャレット ポップコーン」を
訪ねる予定。
60年以上前の創業以来、
行列が途切れたことがないという
超人気店の秘密に迫る!

他にも、ミシガン湖クルーズを計画中だ。
五大湖の雄大さに負けないくらいの
ダイナミックな視野で、
ビジネスについて考えてみる…
なんてのもまた一興!?

そうそう、シカゴといったら
映画『アンタッチャブル』で有名な
ユニオン・ステーションの階段も外せない!
(アンディ・ガルシアの射撃シーン、
シビれるよねぇ~)

商業や経済、文化などあらゆる面で
世界を牽引するニューヨークと、
物流の中心地として大きな役割を担うシカゴ。
中枢都市として大国アメリカを支える
ニューヨークとシカゴを、
中島流ビジネスの視点を伴って一緒に
体験しましょう!

ニューヨーク&シカゴ研修ツアーは
5/26(日)~6/1(土)。
私と一緒に世界のビジネスの「今」を
その目で見たい!
という方はぜひご連絡を!
▼詳細につきましては下記にお問い合わせください▼
Tel:03-5225-6601 / Mail:iino@q-b.co.jp
(担当/飯野)まで

sny

前回はこんな場所や…

sny2

食料品スーパーマーケットや…

sny3

トレンドスポットまで!

sny5

着々と予定が決まってきてるぞ~

2

あなたの参加を待っています!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ