これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

01/15
2013

Exif_JPEG_PICTURE

ビジュアル系ビジネスのすすめ

ド派手なメイクと衣装をまとい
激しいパフォーマンスで人目を引くビジュアル系。
今回はそんなビジュアル系ロックバンドの話
…ではない!

視覚や聴覚、味覚といった知覚機能の中で
1番多くの情報量を得ているものとは?

答えは、視覚。
なんと視覚だけで83%もの情報量を
得ているというから圧倒的だ。
つまり、人間の行動や情報収集のほとんどは
視覚に集約されているということ。

確かに、段取りを決めて進めているものでも、
何かを見て「あ~そうだ! あれをやらなきゃ」
と思い立ち、別の用事に手をつけてしまうことが
度々ある。

私も、何かを考えながらトイレに入ったのに、壁に
バーン! と貼りつけられた「今週の時流度チェック」を
プリントしたものを見た瞬間。
それまでの思考を棚上げにして
時流のキーワードについて考えはじめてしまう。

視覚から得た情報に、人間がいかに
左右されているかがわかる瞬間と言えるだろう。

そこで頭に浮かぶのは、ビジネスにおいても
この“83%を占める視覚”を
うまく活用する方法があるのでは!? ということ
(ビジュアル系という割には地味な事例だが…)。

ビジネスにはとにかく優先順位が大切。
私が実践している“ビジュアル系ビジネス”の1つは、手帳に付箋を貼ること。

「付箋を最優先する」というルールを
自分の中でつくっておけば、手帳に貼られた付箋を
一目見た瞬間にまずその作業に取りかかることが
できるので、後回しにしてしまいがちなことでも
優先的にこなせる。
手帳を開いた時にまず何を見るかを
視覚でコントロールするのだ。

実は、セミナーや講演会の際にも
私は“ビジュアル系ビジネス”の考え方を
活用している。

文字をズラーッと並べたPowerPointの資料を
見せる人がよくいるが、話を聞いているお客さま側はなかなかイメージを捉えにくい。
そこで私は、語りたい概念を印象的な
ビジュアルイメージとし、
それを材料に説明するようにしている。

なにせ視覚の情報量は83%!
概念図を見ながら話を聞くことで
そのイメージも内容もすんなりと頭に入ってくるのだ。

視覚から入ってくる情報をうまくコーディネート
していけば、ビジネスを効率よく円滑に
展開することができる。
ビジュアルを制する者は、ビジネスを制する!
…な~んてね。

Exif_JPEG_PICTURE

弊社のトイレ

Exif_JPEG_PICTURE

手帳には付箋を!

Exif_JPEG_PICTURE

壁に貼られた時流度チェック

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/07
2013

sny1

BUSINESS LAB.のシナジー

祝・BUSINESS LAB. 2年目突入!
今年もBUSINESS LAB.は健在で~~す!!!!
この1年間で登場していただいた
ゲストの方々は総勢27名。

記念すべき第1回目はニュービジネス協議会
(NBC)元会長であり、アルビレックス新潟
取締役会長の池田弘氏!

その後も続々と、掃除の会でおなじみの
鍵山秀三郎氏やブリキのおもちゃ博物館で
有名な北原照久氏など豪華ゲストが登場。

それでは、昨年1年間でお越しいただいた
素敵なゲストの中から、特に印象深い方々を
振り返ってみよう。

まず、ダウンシフターズを提唱する
高坂勝(こうさか・まさる)氏からは、
「減速して生きる」という新たな価値観について
うかがうことができた。

震災からの再建についてお話しくださったのは、
八木澤商店の河野通洋(こうの・みちひろ)氏。
なんと岩手県陸前高田市から
はるばるお越しいただいた。

「魂の決断」というテーマで力強く語って
くださったのはNBCの現会長でもある、
フォーバルの会長・大久保秀夫氏。

“KAIZEN”プロデューサーとして世界で活躍する
ブラッド・シュミット氏はゲストの中で
唯一の純外国人だ!

星野リゾートの星野佳路(ほしの・よしはる)氏の
お話からは、チームづくりの大切さを
改めて考えさせられた。

日本人女性として初めて外資系化粧品専門商社を設立したレイコ B・リスター氏は、“女性初”という
看板を背負いながら後人のために道を切り拓いた。

今まで来ていただいた総勢27名のゲストは、
経営者として有能なだけではなく
人間的な魅力のある方々ばかり。

実は、彼らには共通点がある。
それは、全員私が日々語っている
“仕事道”を体現しているということ。

大きなリスクを承知の上で決断を繰り返し、
業界の常識に変革をもたらしながらも、
人と組織を育て地域に貢献することも
しっかりやってきたのだ。
そしてさらに、日々チャレンジを続けている。

ゲストの皆さまのお話からは、“チャレンジ”により
さまざまな失敗や成功を繰り返して
学びを得られること。
そしてその学びを活かして
新たなチャレンジをすると、
さらに上のステージに立てることが理解できた。

つまり、生き方と経営はイコールということ。
次から次へとチャレンジを続けていると、
人間的な魅力も高まっていくのだ!
そして、結果的に多くの人たちから
選ばれることになる。

う~ん、それにしても我ながらボリューム満点の
ラジオ番組になっているなぁ。

2013年も素晴らしいゲストの方々のお話を
お届けするので、ぜひお聴き逃しなく!
BUSINESS LAB.を聴いているうちに
あなたにもきっと相乗効果があるはず!

あっ! 今週は例の“丁稚のすすめ”でおなじみの
秋山木工から、代表の秋山利輝氏が登場。
とにかく、秋山氏ならではの
おもしろい体験をたくさん話していただいた。

今年も日曜23:00は東京76.1MHz・横浜76.5MHzの
『BUSINESS LAB.』をよろしく!!

sny1

今週のゲストは秋山利輝氏!

sny2

レイコ B・リスター氏

Exif_JPEG_PICTURE

星野佳路氏

sny4

池田弘氏

sny5

河野通洋氏

sny6

大久保秀夫氏

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

ついに500回、すなわち満10年

つ、つ、つ、ついに500回!
何が500回って? そう、このビジネスの達人が
ついに、500回(500週)。
年で言えば満10年となった!
(500週×毎週5コンテンツだから、なんと2,500コンテンツを配信!)

実はこのビジ達、内容は私が考え収録し、
弊社クオーターバック1~2年目の社員が
原稿を書いている。
それは、社員の文章を書く訓練や、
鍛練を兼ねているのだ。

だからといって、すぐに社員のレベルアップに
なるわけでもない
(ましてや、すぐにお金になるものではない)、
このビジ達。
しかし、ビジ達にはこんな相乗効果がある。

1.webサイト(webマガジンとして)の活性化
2.毎週月曜日、約3,000人に向けてメルマガを配信
3.月刊CDの発刊(私の美声!? と共に)
4.お客さま(クライアント)のメルマガコンテンツとして活用
5.InterFMの番組コンテンツとして活用
6.セミナーや講演会の材料として活用
7.中島の出版のネタとして活用

これだけの相乗効果を生み出せるのは、
手間と時間をかけて継続してきたからに
他ならないだろう。

また、その他に私がビジ達を続けているの
にはこんな理由がある。
それは“自分の価値観の集約化”と“
情報発信のベース作り”だ。

書き留めることによって、自分の頭の中を
整理することができるし、
急な講演会の依頼が入っても、あわてて
内容を決める必要はないのだ。
講演会やセミナーを行えば、新たな
ネットワークが広がり、
弊社の仕事にもつながり…どんどん相乗効果が生み出されていく。

先日、ビジ達で紹介した、
あの五木寛之氏は日刊ゲンダイで連載を
37年も続けている。
それに比べればビジ達(私)なんて、
まだまだ足元にも及ばない…。

しかし、この7つの相乗効果こそが
私が10年間ビジ達を継続してきた
1つの答えなのではと…
でも、まだまだ通過点だけどね。

この先、10年、20年…。
五木寛之氏に追い付け追い越せの勢いで
続けていくぞ~!
今後もぜひご期待ください!

SNY

ビジ達のCD!

Exif_JPEG_PICTURE

500回続いているビジ達!

Exif_JPEG_PICTURE

連載なんと9,077回以上!

Exif_JPEG_PICTURE

雑誌で継続の大切さを語っていた

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/17
2012

Exif_JPEG_PICTURE

第26回 秋山木工の修了式

たった1人のために開かれた修了式。その1人のために総勢70名が集まった。
修了生は、その70名のために、きれいな家具工芸の贈答品を作る。
(これがすばらしいものなんだなぁ~)

先日、私は秋山木工の修了式にお招きいただいた。
修了生の人数の少なさにも驚いたが、
私を最も驚かせ、感動させたのは、
その1人が女性であり、その態度、言葉をとっても
しっかりとその成長が読み取れることだ。

さすが、秋山木工の丁稚、修了生である。

「学校卒業後、40年は職人をやるわけで。
すると丁稚の期間はわずか1割程度 」

その修了式の中でこう語るのは、
既に秋山木工を離れ、職人として
活躍している彼女の先輩。

長い職人人生において4年間の丁稚生活とは、
ほんのわずか。
しかし、その1割がこれから生きていくうえで、
大きな礎となるのだと語っていた。

まさにロングレンジで物事を捉えると、
こういう発想になるわけだ。
これこそ中島流“お金でない報酬”。
彼らはお金や技術ではなく、
4年間で「人間」を磨いていたのだ。
(秋山木工の従弟制度はさすがだね~)

今回、唯一の修了生である彼女は、
正確には4年と8ヵ月の間、丁稚だったそうだ。
その前に大学と専門学校に通っていたので、
計10年と8ヵ月間修業し続けていたことになる。

普通に考えれば長い期間だが、
彼女を見ているとその期間も
確実に活かされた時間だったと感じる。
私を含め、そこにいた70名が、
彼女の立派なあいさつを聞き、そう思ったに違いない。
(人づくり、職人づくりの成果だね~)

最近では学校を卒業後(学生のうちにも)、
あせって稼ごうとする人や起業する人が多い。

しかし、それでは人として
大切なことは身に付かない。
稼ぐことより、まず人間性を身に付け、
自分の“存在理由”を見つけることが重要なのだ。

彼女のお祝いに来ていた両親は、こう語った。
「従弟制度がこの秋山木工から
日本中に拡大されること、
職人の方々が増えることを願っています」

こんな親の想いを抱えながら、
彼女は一体どんな職人への道を
歩み始めるのだろうか。
秋山木工が生んだ55人目の職人が、
今後どう成長するのか、私は密かに
期待したいと思う。

ちなみに、土地は北海道の北見だと。
職人としてのお礼奉行が終了したら(3年4か月後)
北海道に戻って職人として活躍するという。
こりゃー、再会するのが、楽しみ楽しみ。

Exif_JPEG_PICTURE

秋山木工修了式

Exif_JPEG_PICTURE

唯一の修了生 森さん

Exif_JPEG_PICTURE

素敵な作品品には感動!

Exif_JPEG_PICTURE

彼女が丁稚で学んだこととは…

Exif_JPEG_PICTURE

さすが秋山木工の人間力!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/10
2012

sny

“鬼ごっこ”のシナジー

一般社団法人 鬼ごっこ協会…えっ! 鬼ごっこ協会!?

鬼ごっこ協会とは、主に“鬼ごっこ”の啓発や研究などを
行っている団体。結成して2年目にもかかわらず、
その活動には大きな反響があるという。

「鬼ごっこは、子どもの肥満防止などに最適で、実際にやってみると、
肥満体型の子どもも運動嫌いな子どもも、鬼ごっこであれば、
楽しみながら体を動かすんです」とは協会関係者の声。

鬼ごっこ協会では、「誰でも楽しめる」という鬼ごっこの特長に着目し、
ルールを決めて“スポーツ鬼ごっこ”を開発。
そして将来的には、オリンピックの公式競技を目指しているという。

今年の11月23・24日にその足がけとなる(?)イベント、
第1回スポーツ鬼ごっこ全国大会が開催された。
参加人数は400人! 観戦者も含めるとなんと3,000人もいたというのだ。

今、鬼ごっこがこれほどの人から注目され、
取り入れられているのはなぜか。

それは、鬼ごっこが誰でも気軽に参加できること、
特殊な技能が必要ないという理由からだろう。
その代わりに必要とされるのは、勝つための駆け引き(工夫)や
周りの人たちを思いやる人間力だ。

その中で生まれるコミュニケーションが「人」を育てるのである。
(鬼ごっこを通してこんなにも多くの相乗効果が!)

鬼ごっこは企業が取り入れても、健康維持や人間性の向上、
そしてコミュニケーション能力のアップを図ることができるという。
(これはまさしく、私の提唱している
“仕事道”にも通じるところがある!)

なかなか言葉で言っても伝わらないし、普段、ほとんど1日中
パソコンに向かっているクオーターバックでも“鬼ごっこ”によって、
よい変化が期待できるかもしれない。

もしかしたら、思いがけないシナジーがそこに…。
まずは、鬼ごっこに参加してみよっと!

sny

これがスポーツ鬼ごっこのルール!

sny1

どんどん広がる“鬼ごっこ”の輪!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ