これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

12/17
2012

Exif_JPEG_PICTURE

第26回 秋山木工の修了式

たった1人のために開かれた修了式。その1人のために総勢70名が集まった。
修了生は、その70名のために、きれいな家具工芸の贈答品を作る。
(これがすばらしいものなんだなぁ~)

先日、私は秋山木工の修了式にお招きいただいた。
修了生の人数の少なさにも驚いたが、
私を最も驚かせ、感動させたのは、
その1人が女性であり、その態度、言葉をとっても
しっかりとその成長が読み取れることだ。

さすが、秋山木工の丁稚、修了生である。

「学校卒業後、40年は職人をやるわけで。
すると丁稚の期間はわずか1割程度 」

その修了式の中でこう語るのは、
既に秋山木工を離れ、職人として
活躍している彼女の先輩。

長い職人人生において4年間の丁稚生活とは、
ほんのわずか。
しかし、その1割がこれから生きていくうえで、
大きな礎となるのだと語っていた。

まさにロングレンジで物事を捉えると、
こういう発想になるわけだ。
これこそ中島流“お金でない報酬”。
彼らはお金や技術ではなく、
4年間で「人間」を磨いていたのだ。
(秋山木工の従弟制度はさすがだね~)

今回、唯一の修了生である彼女は、
正確には4年と8ヵ月の間、丁稚だったそうだ。
その前に大学と専門学校に通っていたので、
計10年と8ヵ月間修業し続けていたことになる。

普通に考えれば長い期間だが、
彼女を見ているとその期間も
確実に活かされた時間だったと感じる。
私を含め、そこにいた70名が、
彼女の立派なあいさつを聞き、そう思ったに違いない。
(人づくり、職人づくりの成果だね~)

最近では学校を卒業後(学生のうちにも)、
あせって稼ごうとする人や起業する人が多い。

しかし、それでは人として
大切なことは身に付かない。
稼ぐことより、まず人間性を身に付け、
自分の“存在理由”を見つけることが重要なのだ。

彼女のお祝いに来ていた両親は、こう語った。
「従弟制度がこの秋山木工から
日本中に拡大されること、
職人の方々が増えることを願っています」

こんな親の想いを抱えながら、
彼女は一体どんな職人への道を
歩み始めるのだろうか。
秋山木工が生んだ55人目の職人が、
今後どう成長するのか、私は密かに
期待したいと思う。

ちなみに、土地は北海道の北見だと。
職人としてのお礼奉行が終了したら(3年4か月後)
北海道に戻って職人として活躍するという。
こりゃー、再会するのが、楽しみ楽しみ。

Exif_JPEG_PICTURE

秋山木工修了式

Exif_JPEG_PICTURE

唯一の修了生 森さん

Exif_JPEG_PICTURE

素敵な作品品には感動!

Exif_JPEG_PICTURE

彼女が丁稚で学んだこととは…

Exif_JPEG_PICTURE

さすが秋山木工の人間力!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/10
2012

sny

“鬼ごっこ”のシナジー

一般社団法人 鬼ごっこ協会…えっ! 鬼ごっこ協会!?

鬼ごっこ協会とは、主に“鬼ごっこ”の啓発や研究などを
行っている団体。結成して2年目にもかかわらず、
その活動には大きな反響があるという。

「鬼ごっこは、子どもの肥満防止などに最適で、実際にやってみると、
肥満体型の子どもも運動嫌いな子どもも、鬼ごっこであれば、
楽しみながら体を動かすんです」とは協会関係者の声。

鬼ごっこ協会では、「誰でも楽しめる」という鬼ごっこの特長に着目し、
ルールを決めて“スポーツ鬼ごっこ”を開発。
そして将来的には、オリンピックの公式競技を目指しているという。

今年の11月23・24日にその足がけとなる(?)イベント、
第1回スポーツ鬼ごっこ全国大会が開催された。
参加人数は400人! 観戦者も含めるとなんと3,000人もいたというのだ。

今、鬼ごっこがこれほどの人から注目され、
取り入れられているのはなぜか。

それは、鬼ごっこが誰でも気軽に参加できること、
特殊な技能が必要ないという理由からだろう。
その代わりに必要とされるのは、勝つための駆け引き(工夫)や
周りの人たちを思いやる人間力だ。

その中で生まれるコミュニケーションが「人」を育てるのである。
(鬼ごっこを通してこんなにも多くの相乗効果が!)

鬼ごっこは企業が取り入れても、健康維持や人間性の向上、
そしてコミュニケーション能力のアップを図ることができるという。
(これはまさしく、私の提唱している
“仕事道”にも通じるところがある!)

なかなか言葉で言っても伝わらないし、普段、ほとんど1日中
パソコンに向かっているクオーターバックでも“鬼ごっこ”によって、
よい変化が期待できるかもしれない。

もしかしたら、思いがけないシナジーがそこに…。
まずは、鬼ごっこに参加してみよっと!

sny

これがスポーツ鬼ごっこのルール!

sny1

どんどん広がる“鬼ごっこ”の輪!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/03
2012

Exif_JPEG_PICTURE

生き方と職人の技

「私は今年で85歳になりますが、これまで民家は一軒も造りませんでした。
自分の家もよそさんに造ってもらいましたのや。
民家は造ると、どうしてもいくらで何日までに上げねばならないと考えますし、
儲けということを考えな、やっていけませんやろ。」

『木のいのち木のこころ』(西岡常一/小川三夫/塩野米松著)より

この本に描かれているのは、今は亡き「20世紀最後の宮大工」
棟梁 西岡常一氏(享年86歳)。
彼は1400年以上もの歴史を持つ、世界最古の木造建造物・法隆寺の
修繕作業を祖父の代から行っていた。

この本を読むと、日本が世界に誇るべき
「宮大工」の心構えと技にいつも感動してしまう…。

冒頭の引用にあるように、西岡氏は人生で一度も民家を造らなかった。
そのことは、師匠である祖父の代から厳しく言われていたそうだ。

多くの需要がある民家造りは、正直儲かるだろう。
それに比べると、お寺の修繕や改装は、しょっちゅうあるものではない。
(新築はもちろんだが…)
よく考えると、宮大工には継続的な仕事がないのだ。

「言葉が悪い言い方ですが、儲け仕事に走りましたら
心が汚れるというようなことでした。
そのために私らは田畑を持っておりました。」という。

儲けようという歪んだ価値観では、
本当に「良いもの」「良い仕事」ができなくなる。
仕事がなければ、依頼があるまで自分たちの田畑で食をつなげばいい。

目先のことに惑わされない、
まさに徹底した「職人」としての生き方である。

これは以前、ビジ達で紹介した「秋山木工」にも似ている。
入社してから4年間は丁稚として働き、
人(職人)としての価値観・ものの考え方を養う。
「人」をつくらずして、本当に良いものづくりはできないという考え方だ。

また、奇跡のりんごの木村秋則氏も、
まずは「根づくり」が重要だと語っている。
大切な今(根)を怠っては、本当に良い仕事(実)はできないのだ。

彼らに共通して言えることは、
目先の結果を優先するのではなく、
物事をロングレンジでとらえるということだろう。

5年、10年、ひょっとしたら100年先の社会、
また未来に生きる人のことを想えるからこそ、「今」を大切にできるのだ。
そして、その考え方は生きていくうえで、多くの相乗効果を生む。

今の時代、つい目先のことに惑わされて
しまう人が多い。
(私も時々そうなってしまうが…)
こんな時代だからこそ、未来を見据え、
目の前にある「今」をしっかり生きることが}
大切なのだ。

(だから、「できるけど、しない」!)

Exif_JPEG_PICTURE

「木のいのち木のこころ」

sny2

まずはしっかり土台作り!

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/19
2012

Exif_JPEG_PICTURE

街を変えた10年

11月の新宿東口。朝5時台は、まだ暗い。
駅周辺はまだネオンが輝き、
今から帰宅するのであろう人々も、
ちらほら歩いている。

そんな中に、今日も元気に掃除をしている
鍵山秀三郎相談役の姿がある。

そして、いつものように「鍵山さんに
会いたくて参加しました」と、
初参加の若者たちが近寄って来るのだ。
もはやこの光景は、毎月必ずと言っていいほど見る。

新宿東口、歌舞伎町、そして渋谷道玄坂。
私たち「東京掃除に学ぶ会」はこの3カ所を中心に、
月1回のペースで早朝街頭清掃を行ってきた。

鍵山相談役を含め数十人で
始まったこの取り組みは、
今や毎月200人を超える規模へと拡大した。

そんな街頭清掃も、ついに開始から
丸10年を迎えることに。
この10年間の掃除が、街や人に与えた影響とは、
一体どんなものだろうか。

街頭清掃を始めた当時、新宿はまさに
ゴミで溢れた街であった。
新宿東口の商店街も、もちろん例外ではない。

しかし、月1回の街頭清掃を行っていくうちに、
この活動に触発されたのか、
そこの商店街の人たちが
自ら掃除をするようになったのだ。

掃除は、彼らの商売に対する価値観を
変えていったのかもしれない。
なにやら売り上げが上がったという話も…。

そしてご存知、日本を代表するネオン街、
新宿歌舞伎町。
掃除を開始してもなお、未だに多くのゴミが
落ちている。
いやー、やりがいのある場所だ。

そんな歌舞伎町もいつの間にか
犯罪が50%以下に激減したという。
なんにせよ、掃除がそこで働く
オーナーや従業員の気持ちに
なんらかの変化があったことは間違いない。

やはり人は人の活動に刺激を受けるのだ。
その姿はまた次なる人へと飛び火する。
そして「人」が変われば、その「街」も変わるのだ。

まだ10年、されど10年。
10年の歳月は、街に大きな変化をもたらした。
(まだまだだが…)

しかし、本当に変わったのは街ではなく「人」だろう。
掃除、また掃除を徹底的に取り組んでいる姿は、
人の心を動かす力があるのだ。

早朝の新宿で、一生懸命に掃除をする
鍵山相談役の姿を見たら、
誰でもつい手伝いたくなる。先日の掃除では、
線路わきの植込みを
いっしょに掃除させていただいた。

あの姿こそが、多くの人たちを変えていった
「掃除人」の姿ではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

早朝清掃に集まった人

Exif_JPEG_PICTURE

今日も元気な鍵山相談役

Exif_JPEG_PICTURE

いつも謙虚な姿勢…

Exif_JPEG_PICTURE

掃除人の影響力とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/05
2012

Exif_JPEG_PICTURE

北海道“十勝”のKAIZEN

「“十勝めむろ”私たちが気持ちを
こめてつくった証です。」

ん~、どう見てもこのバナーには
“十勝めむろ”と書いてある。
その下には、北海道の地図と
“めむろ”の位置を示す印まであるな…。

これは間違いなく私の出身地である北海道“芽室町”のことだ。
でも、何でJAめむろ(芽室農業協同組合)が、
ここ東京の地下鉄に広告を??

先日、私が都営地下鉄を利用した時のこと。
電車の窓ガラスに“十勝めむろ”と
大きく書かれたJAのバナーを発見したのだ。

わずか2万人にも満たない
小さな町である“JAめむろ”の広告を、
まさか東京の地下鉄で見られるとは
思ってもみなかったので非常に驚いた。
同時に、このブランディングも
面白いかもとは思ったが…。
(まぁ、“暖簾に腕押し”のような気もする…)

やはりビジネス同様、
農業も変わらなければいけない時代にあるのだ。

その背景には、生活者(消費者)のモノの買い方、
選び方、そして価値観の変化があるだろう。
であれば、当然農業にも変化が求められる。

例えば、作るものや作り方の質、
流通方法や販売方法まで、
生活者に合わせて変化しなければ、
いい関係性を持続させることができないのだ。

さらに、都市と農村の交流を深めるための
「アグリツーリズム」のような活動も、今後ますます必要になるに違いない。
実際に農業を体験することで、自分の食べているものに対して責任感が芽生え、
農家とのつながりを考えるようになるのだ。

まさにこれからの農業は、生活者と地域の強い結びつきが重要になる。
そこには、新しい農業のあり方があるのだ。

農業のことを深く理解してもらい、
そして食べる側と作る側、双方の顔を知ることによって「もっといいものを作ろう」「大切に食べよう」という
今まで以上の強い関係性が生まれるのだ。

私はこれからの人生の後半は、
これまで培ってきたコンサルのノウハウ、知識、人的ネットワーク、発想力、企画力など
全てを活用して、地元十勝の地域の活性化に役立てればと思う。

ビジネスシーンで培ってきたいくらかのノウハウや知識を活かし、出身地に貢献することが、新たな自分の“存在理由”を見いだすことに繋がるに違いない。

(まだまだ人生の中頃だから、これからが後半に入るところって感じ…)

Exif_JPEG_PICTURE

東京で見た“JAめむろ”の広告

Exif_JPEG_PICTURE

農業も変化を求められる時代に

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ