これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/20
2023

syn_0220_1

“三尺三寸箸会議”の意義と可能性。 “宙の会議”と“星の会議”の合同イベント大盛況!!

先日、私が主宰する経営者が集まる「三尺三寸箸会議」の中の、
“星の会議”と“宙の会議”の合同会議を開催した。

日本での“BRT”という経営者会議の生みの親でもある加藤雄一氏に、
ゲストスピーカーとして参加してもらいお話ししてもらった。
参加の経営者には「三尺三寸箸会議」の意味や意義を改めて確認できる機会となった。

ちなみに「三尺三寸箸会議」とは、BRT(ビジネス・ラウンド・テーブル)手法を
ベースにした8~10人の経営者会議で、2カ月に1回開催している。
メインのプレゼンテーションは、毎回1人のメンバーが自分の悩みをプレゼンし、
他の経営者が経験シェアだったりアイメッセージでアドバイスする展開だ。

私がこの「三尺三寸箸会議」をスタートさせてからほぼ10年経つわけだが、
4つの会議体[銀、プラチナ、宙、星]の交流会を今まで設定せず、
ひたすら会議だけを開催してきてしまった。
このような交流会も兼ねた合同会議は今回が初めてになる。

今回この合同会議に行き着いた理由は…私のミスがきっかけ!
私が年末の手帳交代時の書き間違えにより、
ダブルブッキングさせてしまったのだが…

この合同イベントにより参加者のみなさんが改めて
この「三尺三寸箸会議」の良さを確認することもでき、
経営者同士の交流会ともなり、まさに「災い転じて福となす」である。

せっかくなので今回の合同イベントでBRT「三尺三寸箸会議」の
メリットとしてピックアップされたところを紹介すると…

1、「内密性に関する規約」のおかげで、リアリティある悩みを相談できる。
→経営者の交流会は多くあるが、リアリティある悩みは
なかなか相談できないが、内密性が担保されてるからこその信頼できる場になっている。

2、会議を重ねることで、互いに会社のことをディスクローズしていることもあり、
外部取締役のような関係性がつくられる。ほとんどの参加者が経営トップの人たちで、
本来の役員より更に役立つアドバイスが得られる。

3、参加経営者の業種業態、規模、年齢や創業者かどうかなど、
立場の違いから角度の違うアドバイスやメッセージを得られる。

4、経験シェアや、アイメッセージがルールとなっているので
プレゼンターにも受け入れやすく、最終決定は本人に委ねられている。

5、ベテランモデレーター(私が進行)が責任を持って進行することで、
プレゼンターが本来求めている趣旨に合致したディスカッションとしている。
時間配分も考慮し、みなさんが万遍なく意見を言える環境を意識している。

これが全てとは思わないが、これらを改めて確認できたことも
この合同イベントが意味ある機会となったと言っていいだろう。

毎回、前半には参加者全員のアップデート(1人4分程度)があるわけだが、
このアップデートだけでも、なかなか体験できない内容もあり、
経営者としては参考になる。
遅刻5,000円、欠席10,000円の罰金も
会議の参加率に貢献しているのかもしれない。

本当に私のミスからこの意味あるイベントになったわけだが、
今回はみなさんにとって、いい交流会になったようなのだ。

今度は“銀の会議”と“プラチナ会議”の合同イベントもやってみようかな!?
そして、次は宙と銀とか、星とプラチナとか…
本当に「災い転じて福となす」を体現してしまった。

経営者の方で「三尺三寸箸会議」に興味を持った方はQB総合研究所まで
https://labo.q-b.co.jp/

syn_0220_2

加藤雄一氏がゲストスピーカー

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/23
2023

syn_0123_1

東京NBCメンバー700人の相乗効果と可能性。 “WHO not HOW”がモノをいう!!

遂に東京NBC会員が、もうすぐ700名に届く勢い!!
すでに3年前の会員数の2倍を超えたのだ。
その殆どのメンバーが企業経営者というわけだから、
この令和時代のビジネスにおける東京ニュービジネス協議会の
相乗効果はどんどん拡がっているということ。

1月11日の“NBC Beyond Business Channel”、
新年最初の生放送には、井川 幸広会長と
会員増強を担う庄司 眞副会長にゲスト出演していただいた。

私はこの番組のプロデューサー兼モデレーターということで、
お話のお相手をさせていただいたわけだが、
井川会長からは2023年のビジョンについてこんなお話が聞けた。

会長曰く…
「会員の数はその1番の目的ではないが、数には意味がある。
すべてが加速する時代にあっては、さまざまな業種業態からの
知見やノウハウは必ずや互いの刺激となり、相乗効果が期待できる。
もっと話が進むと、コラボやM&Aの可能性も高くなる。

そして1,000名に向け発展していくと、“NBC経済圏”なるものも
出来上がっていく可能性にも。
メンバーファーストを実践することが、会員としての満足につながり
ひいては増強への相乗効果にも…」と話された。

そして、会員の増強を担う副会長からはこんなお話が聞けた。
「東京NBCのミッションは、企業革新と事業創造そして政策提言。
この企業革新と事業創造においては、さまざまなイベントや勉強会、
そして同好会等が開催されることで、互いに情報交換をし、
切磋琢磨でき、人数の意味が活かされてくる。
なんといっても現メンバーの満足が、次なる予備軍を
誘ってくれるだろう」と話してくれた。

更には“1,000名を目指して増強を図ります”と頼もしい一言も。

ということで、この2023年のBeyond Channelのスタートとしては、
会長、副会長から期待のできる“東京NBC”と、その可能性についても
発信してもらえたわけだ。

そこで増強のNBCへの、中島流の期待についてだが…

どんどん変化する令和ビジネスにおいては、よりメンバーが増え、
さまざまなビジネスを展開する経営者が多くなることが、
結果として相乗効果につながることは間違いないだろう。

私のこのNBCを背景にしたときのキーワードは「WHO not HOW」。
すなわち“どうやるかでなく、誰とやるか”である。
私たち経営者は、この時代の変化に対して
しっかり対応していかないことには、その先のステージには行けない。

ということは、常に革新を図り、次なる事業を創造しなくては
ならないということ。
その刺激とヒントをくれるのは、大小さまざまな業界の経営者たち。
そして、その具体的なアクションへの協力であり、
コラボをしてくれるのも経営者仲間たちなのだ。
まさにNBCとは“WHO not HOW”を実行できる場所であるということだ。

どんどんアクションを起こさないことには、その先はないわけだ。
だから「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」。
(→白隠禅師の言葉であり、鍵山秀三郎相談役からのアドバイス)
こうして具体的アクションを起こしたとき、
また次なる課題が見えてくるということ。

このスピード感ある展開こそが、
令和のビジネスの流れへの対応方法ということ。
東京NBCは経営者にとっては、もっと面白くなりそうだ!!

syn_0123_2

動画撮影中の一コマ

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/05
2022

syn_1205_1

第15回リーダーズセミナー その存在の意義は、リーダーズ同士の相乗効果

先日、2022年リーダーズセミナーが遂に
“V&Tプレゼンテーション”を迎えた。

総勢16名の参加者は、
4月から11月までの8回の様々なセミナーを体験してきての
そのフィナーレとなるのが、この“V&Tプレゼンテーション”だ。

V&Tは、“Vison”と“Tomorrow”の頭文字をとったもので、
それぞれの経営者の皆さんの前でビジョンを語り、
ビジョン実現の為に今後どう行動するかをプレゼンする。
ある意味、恩返しとしての未来に向けた宣言である。

もちろんリーダーズセミナーの参加者の皆さんは初めての体験なはず。
人はこのような緊張感のある体験こそが成長のタイミングでもある。

この8か月間リーダーズセミナーで何を行ってきたのかを動画に集約し、
その上映がこのV&Tプレゼンテーションのスタート。
そのセミナーのプロセスを経営者の皆さんにも知ってもらう機会にしているのだが、
動画のプロローグの文章に注目してほしい。

リーダーズセミナー開始から15年以上経つわけだが、
改めてリーダーズセミナーの意義を以下のプロローグに表現した。

↓ ↓ ↓

◆リーダーズセミナーの存在意義は…
参加者リーダーズ同士の相乗効果です。

業界の違いがいいんです。
立場の違いがいいんです。
年齢の違いがいいんです。
男女の違いがいいんです。
そして価値観の違いがいいんです。

だから同じものを観ても、同じ体験をしても、
同じ話を聴いても、その解釈が違うんです。
その違いに意味があるんです。

すると、互いに切磋琢磨して成長してくれるんです。
もしかしたら、2022年はこれまで以上に
いいシナジーが生まれたのかもしれません。

リーダーズの有志がここにあります。
↓ ↓ ↓

いかがだろうか。
名のある経営者のいい話も、どんなかけがえの無い体験も、
私がたどり着いた次なるビジネスの可能性も、
リーダーズ達の“使える知見”とするには、体験をした者同士の
意味ある“ディスカッション”が欠かせないということ。

特にこの2022年は“意味あるディスカッション”をより多くしていることもあり、
参加者同士による相乗効果がより期待できたわけだ。
体験後の3〜4人のディスカッションにより、より“使える知見”として
落とし込まれているということだろう。

今回が第15回のリーダーズセミナーではあるが
とにかく年々参加者の成長がより確かなものになっているのを実感している。
毎回のレポートからも、私とのカウンセリングでのやり取りでも
間違いなく参加者の意識の変化が見て取れるのだ。

先にこのビジ達で「中島流コンピテンシー・ディスカッションのシナジー」、
すなわち“成果につながるディスカッションとその相乗効果”のことを
発信したが、今回のリーダーズセミナーで
実践し、しっかりとそのシナジー効果が見て取れたというわけだ。

コンピテンシー・ディスカッションは、
“使える知見”とするための効果的手法だということを
更に多くの人に広めていきたいものだ。
2023年はもっと大々的にリーダーズセミナー参加者を
集めてみようかな?!

次回はどんなリーダーズが集まり、
どんな相乗効果が得られるのか、楽しみだ!

syn_1205_2

2022年リーダーズセミナーもフィナーレ

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/28
2022

syn_1128_1

ついに“ビジ達”No.999!! 経営デザイナー“中島セイジ”の今に貢献!?

今回の発信でついにナンバー999となる。(ワ〜イ、ワ〜イ!!)
年50回の発信とすると1回目の発信から約20年。
2002年か2003年初頭が最初の“ビジネスの達人”の
配信だったのだろうか。
当初はNTTコミュニケーションズが展開していた
“電話で聴けるコンテンツ”としてこの“ビジ達”がスタートした記憶が…
とにかく、あれから継続して20年ということだ。

1,000回記念でなく今回敢えてNo.999で記念の紹介としたのは…
あの松本零士氏作のSF漫画『銀河鉄道999』もあり、
1,000より“999スリーナイン”の方がカッコよくみえたとういこと。

クオーターバックも創業から40年だ。
そして経営者を対象にした未来戦略研究会を発足してから約30年。
それら関係者や世の中に対して、経営デザイナーとして
中島流のビジネスに関する思いや発想を“ビジネスの達人”を通じて
20年間休まず発信し続けてきた中で、多くの書籍にも出会い、
さまざまな企業も訪問して多くの経営者にも会ってきた。

そのお陰で、今までのビジネスに多くの効用をもたらすことになった。

◆“ビジ達”継続の効用
“ビジ達”から新たなビジネス発想が生まれる
“ビジ達”から新たな時代のベクトルが見えてくる
“ビジ達”からビジネスの変化が見えてくる
“ビジ達”から世界のビジネスが見えてくる

◆ビジ達”継続の実質的効用
“ビジ達”から新たな概念図が創られる
“ビジ達”からセミナーや講演会のきっかけが創られる
“ビジ達”からセミナーや講演会のコンテンツが創られる
“ビジ達”から月刊CDが創られる
“ビジ達”から“ビジ達7”が創られる

そして経営デザイナー“中島セイジ”のブランディングにも
貢献してくれて、多くの経営者の方々の信頼づくりにも
繋がっているということは言うまでもないだろう。

さて、No.999はあくまで通過点ではあるが、
“ビジネスの達人”をいつまで続けようか…?

瀬戸内寂聴女史の『今日を生きるための言葉』に
「一度やると決めたことは最後まで成し遂げましょう。
たとえ想像していた結果が出なくても、
やり続けることに意味があるのです」というのがある。

確かに“ビジ達”はやっていても明確な結果が
ほとんど見えてくることはなかった。
正直、継続しながらも“暖簾に腕押し“と感じた時期もあった。

ただし結果として、続けたことが“私の今”になっているような気がする。
色々な思考や発想も、あの中島オリジナルの沢山の概念図が
創られたのもこのビジ達からである。

株式会社クオーターバックのグループ会社“株式会社QB総合研究所”も
「2030 Business LABO」をスタートさせ、
もうすぐ「女性社会起業家アカデミー」も
新事業としてスタートしようとしている。
会社組織として再構築するタイミングが訪れているということだ。

実は、『銀河鉄道999』の999には、
大人の1000になる手前で、未完成の青春の終わりという意味が
込められているという。
私もやっと青春が終わり、ここから大人になるということなのか!?
すなわちここからが“意味あるモノを発信する”プロとしての
本番ということなのかもしれない。

そして、明日も明後日も“ビジ達”ネタを考えていることだろう。

syn_1128_2

ビジ達サイトの記事

syn_1128_3

カテゴリーごとに表示されている

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/17
2022

syn_1017_1

“カットりんご”自販機のMVM商事 社長に遭遇

「“カットりんご”の自販機を見たことあるだろうか?
この1~2年の間、地下鉄の駅で度々見て
気になっていて、ついに買ってみた!なぜ気になっていたかと言うと…」
といった流れで2021年8月のビジ達の記事で取り上げたのだ。

今年10月初旬のNBC Beyond Business Channelの収録で
インタビューゲストと名刺交換をした際、MVM(エム・ヴイ・エム商事株式会社)の
マークを見て私はハッと記憶がよみがえった。
そしてその社長がおもむろにバッグから取り出したのは、
袋詰めの“カットりんご”ではないか。
(間違いない! あの“カットりんご自販機”の会社の社長である)

昨年の夏頃、日本橋駅の地下鉄通路でその自販機から
何袋かの“カットりんご”を買い、このビジ達のコンテンツを創り発信した。
もちろん記事にするためにはその背景もいろいろ調べた。

「カットりんごを袋詰めにして売ってみたがなかなか売れない。
そこで売り場も変え、りんごが変色しないような商品開発も。
サクサク感・みずみずしさの追求もと試行錯誤する。
自販機の開発も大変だったと思うが、商品の見せ方や蜂蜜をつけたりとか
“動中の工夫”が見て取れる。
まずはやってみて、やりながら次なる課題に向けて工夫。
そのくり返しが新たな市場の創造につながっていくわけだ」
ともビジ達には書かれていた。

食品輸入卸会社の2代目が、B to C事業として試行錯誤しながら
展開したのがこの“アップルスイーツ”の自販機の展開だ。
今は自販機だけでなく、スーパーマーケットにもこれら袋詰めの
りんごや梨のカットフルーツが並んでいるという。

興味をもって調べた会社の2代目社長が突然私の目の前に現れたわけだ。
例の「縁は求めざるには生ぜず」ということだろうか。

先日の『シン・メイド・イン・ジャパン』の著者であり
コイル巻線の会社の小林会長も、ず〜っと長野県で月刊CDを
聴いていてくれていて、今回の出版と同時に私たちの前に現れたわけだ。
この出会いには時間こそ要したが、必然性があったように思える。

「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
縁は求めざるには生ぜず…」
(教育者であり哲学家の森信三先生の言葉)

石坂典子社長との出会いもそうだった。
東京ビッグサイトでのイベントで出会い、親しい経営者のセミナーでも…
ということからイベントやセミナー、取材等でもお世話になり、
結果として私が立ち上げた“里山と生きる協会”の会長まで
引き受けてもらうことになったのだ。

この歳になってやっと、出会いによって自分のビジネスであり
人生が創られていることが分かったような…
(気づくのが遅いかもしれない)

だからこそ、“Who not How”
「どうやるか」ではなく「誰とやるか」だと強く実感する。

ということで、MVM商事の石田社長には、
月間CD“ビジネスイノベーション”にもゲスト出演してもらおうっと!

syn_1017_2

2021年8月のビジ達で紹介済みの記事

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ