
04/28
2025

「見て学ぶ」は世界共通!
先日、旅行で長野県へ行ってきました。
小さい頃から千葉県に住んでいた私はよく
栃木、群馬、山梨などを旅行していたため
今回は“長野県へ行ってみよう!”と思い
良い宿が見つかったので即予約。
周辺の観光地を調べようとGoogleマップで宿を見てみると…
ほぼ岐阜?!
長野県ってこんなに大きいんだと驚いた次第。
と、ここまでは余談で…
長野県は日本らしい景色が楽しめることもあり
この宿では海外からのお客さんが半分くらいだという。
東京、京都、大阪などがある中で
よく長野県のこの場所を見つけるなぁと感心していました。
そこで、やっと宿にたどり着き大浴場に行った時の話。
サウナが好きな私は…
サウナ→水風呂→外気浴という流れをループしていました。
もうラストの外気浴かな…というタイミングで
私が座っている外気浴チェアの隣に、外国人観光客の親子が。
(外気浴用チェアは全部で2つ)
2人で1つのチェアに寝転がろうとしていましたが
お母さんが大柄なこともあり、難しそう。
私がチェアを譲ろうとすると、小学生くらいの女の子が
嬉しそうにチェアに駆けてきて座ろうとしたのです。
私は“譲るからちょっと待ってねー”といった感じで
桶でお風呂の水をすくい、それをチェアにかけてから
“どうぞ”という顔をすると、女の子は嬉しそうな顔で座り
お母さんにも“ありがとう!”と感謝され
私はその場を後にしました。
【その行為は、外国人親子に伝わっていた!】
その後、露天風呂などでゆっくりしながら
チェアのあたりをふと見た時に
丁度、先ほどの親子が外気浴を終えようとしていたのです。
長居していたみたいだし
“よかったよかった”と思っていると
そのお母さんが、桶でお風呂の水をすくい
それを2つのチェアにかけてから
洗い場の方に帰っていきました。
私はその行動をとても嬉しく観ていたのです。
おそらく、先ほどまでは知らなかったであろう
チェアに水をかけてから次の人に渡すというマナー。
ルールではないし、マストでもないけれど
“そうした方がみな気持ちよく居られるんだね”
とわかってもらえたようで…なにげに感動!
そして、その時気づいたのが
"先に自分が行動して見せることが大切"ということ。
それは相手が、日本人でも外国人でも同じ。
年齢が離れている人でも、立場の違う人でも。
ビジネスや人間関係の話題でもよく出てくる、
“強制的”と“自発的”の効果の違いを
身をもって感じることができた体験でした。
↓ ↓ ↓
やはり、やってもらって“良かった”と
実感できたことに対しては自分も自発的に行動できるし、
“素敵だな”と思ったことに対しては真似したくなる。
価値観の違い、文化の違い、環境の違いなどから
日常の中で"なんでわかってもらえないんだろう"と思うことは
よくあるけれど、その中の多くは
"指示するよりも先に自分がやってみせる"を心がけると
気持ちよく、段々と解消していくものではないでしょうか?!
インバウンドで日本を訪れてくれる外国人に対しても
文化の違いに驚いてしまうことが時々あるけれど
自分が正しいと思う行いをやってみせていたら
段々とその行動や思いが届き、
平和な場面が増えていくのではないかなと思うのです。
それにしても、あの親子の表情豊かな“ありがとう!”は
素敵だったなぁ〜。