
03/17
2025

SNSは、沢山のお裾分けをもらえる場所
今回は、Z世代だからこその
“SNSは経験の宝庫”というお話。
まず皆さんは、
“# 垢抜けたいですアドバイスください”
というTikTokの投稿を見たことはありますか?
私の世代では非常に人気なコンテンツなのですが
そのコンテンツがどういうものかというと
自分の顔を画面に写し、右、左、正面とゆっくり見せて
その動画を投稿することでコメント欄でアドバイスをもらう
といったコンテンツです。
このコンテンツは、近年問題となっている
誹謗中傷コメントを逆手に取り、素直で現実的な
知らない人だからこそ言えるようなコメントを
大量にもらえるといったメリットがあります。
アドバイスされる主な内容としては
「そのメイクだと鼻が大きく見えて変だから、
ノーズシャドウの位置を変えた方がいい」
「そのピンク、あなたのパーソナルカラーに合わない色だよ」
「顔が面長だから前髪作った方がいいと思います」など、
コメント主の真剣さやコメントする理由、
専門的な度合いも様々。
しかし、このコンテンツが人気なことには理由があります。
【メリット1◆通りすがり】
SNS上でその動画を見る人は
ほとんどが“はじめまして”の人。
街で通りすがる人に意見を聞くようなものなので
第一印象に対して中身や表情を知らないまま、
率直な意見をもらえます。
【メリット2◆専門家が隠れている】
ここでいう専門家とは、
資格を持った人だけを指しているわけではありません。
・知識・経験が豊富な人⇒資格、仕事柄
・投稿者と似た顔の人⇒同系統を研究済み
・異なる価値観(異性など)の目線を持った人⇒ターゲット視点
・垢抜けしたことがある人⇒経験値
など、発信する先には
様々な専門家が隠れている可能性があります。
【メリット3◆見ている人のヒントになる】
私が当コンテンツを閲覧する理由は
単にその人がどのように垢抜けていくかが
気になるだけではなく、そこから自分も学びたいから。
簡単な垢抜け方法や、パーソナルカラーとは何か、
どの化粧品が今人気なのかなど、
当コンテンツは私にとって勉強になる要素が沢山あります。
ここまでメリットを3つ挙げましたが
皆さんも閲覧するコンテンツの内容を変えるだけで
SNSから大きな学びを得ることができます。
まずは第一歩として、閲覧側になりましょう。
・YouTubeで自動表示されるおすすめ動画を見る
・Instagramのおすすめ画像を流し見る
・TikTokをスクロールする
これらをするだけで
誰かが載せた動画に対して
何十~何十万ものコメントが表示されます。
・誰かのチャレンジ
・チャレンジした結果
・チャレンジを客観視した意見
・チャレンジを分析した専門家の意見
など自分は経験していないのにも関わらず
一つの動画を見るだけで、多くの情報をキャッチできるのです。
私はそれをチャレンジのお裾分けだと考え、
勇気を出して動画を投稿してくれている方や
応援の気持ちでコメントをしている方に
感謝の気持ちを持ちながらいつも動画を見ています。
反対に、私の経験からわかることや有識な分野に関しては、
内容に気をつけながらコメントすることも時々。
SNSは危ない、難しい、怖いという印象を持っている方々も
まずは閲覧のみの形で開始し、経験の宝庫であるSNSを
ビジネスや私生活に活用してみてくださいね!