04/16
2018
“牛の万歩計”から学ぶ農業の未来
私ですら、最近やっと万歩計をつかって
健康管理をし始めたというのに…!
“牛の万歩計”は、今から30年前に日本に渡っていたのだ!
先日ビジ達でご紹介した、乳脂肪分4.3%を維持している酪農家。
これには、今まで使用していた濃厚飼料から
粗飼料へ大転換するという決断があったわけだが…。
それだけではなく、この酪農家は昭和の終わり頃に
ヨーロッパから初めて“牛の万歩計”を持ってきたのだ。
そして北海道・帯広にある帯広畜産大学とともに、
“牛の万歩計”を研究したという。
“牛の万歩計”…!?
牛も、人間のように歩くことで健康維持をする…というわけではなく、
発情期が近づくと歩数が増えることに着目し、
歩数計で種つけの適切なタイミングを察知するのだとか!
実はこれまで、1回の種つけにおける受胎確率は44%だったが、
この歩数計を導入してからというもの、90%まで上昇したという。
(エェ~っ!? 倍ですよ、倍!)
タイミングよく種つけすることができれば、受胎確率が上がり、
ひいては牛から搾れる乳量も増えるということに。
また、ケガや病気の予知も可能だという優れものなのだ。
そして、もう1つ!
この酪農家は、「ロータリーパーラー方式」!? の搾乳を行っているという。
36頭の牛が一度にケツ(?)を並べて搾乳機に並び
効率のよい搾乳ができるという。
すなわち、作業の効率化・作業負担の低減が可能となる!
このように、北海道の農業は確実に前進している。
しかし、少子高齢化や労働人口の減少といった日本の課題は、
そのまま北海道の農業が抱える課題でもあるのだ。
これらの課題に向け、もっと改革が求められているのも現実。
農業も過渡期にきている今、課題解決のため
努力を惜しまず色々なチャレンジをする農家が
生き残っていくに違いない!