
11/17
2014

繁盛店は常連客づくり
繁盛店というものは、
「常連客」がつくり上げている
といってもいいだろう。
たとえどんなに美味しい料理を出す店でも、
毎日通う人はまずいない。
ということは、一定の頻度で来店する
「常連客」をいかに多く持ってるかが
ポイントになってくる。
私の場合、
毎月のウィークディ(22日間)で利用しているお店は、
和食、ラーメン、カレー、中華など約7店舗が中心。
だいたい、1店舗につき、
1ヶ月に平均2、3回は通う計算となる
(残りの昼食は、出先だったり、
イレギュラーなもの)。
もちろん、これらの店には共通して、
選ぶべき条件がある。
1)その店ならではの特徴を持ち、差別化している。
(どの店よりも大きいムツ焼き定食、
個人の好みに調節してくれるタイカレーなど)
2)料理の味は常に85~90点以上である。
(美味しいことは必須条件だ)
3)店全体の質が維持されている。
(料理、店内環境、サービスなども重要だ)
4)コストパフォーマンスがいい。
(美味さとコストのバランスが大切)
5)常連客を認知し、何らかのアクションをしている。
(一瞥であろうと、常連客と何かしら
コミュニケーションすることで関係が深まる)
これらの条件を徹底してクリアしているからこそ、
「また来たい」という気持ちが生まれ、
店に通うようになるのだ。
これは、私以外の常連客にも同じことが言えるだろう。
さて、ここで注目したいのが、
繁盛店における常連客の人数。
どのくらいの常連客がいれば、
昼食時に3回転、4回転する
繁盛店になるだろう。
試しに、私の行きつけの
和食店を例に計算してみた。
店内 約30席 × ランチタイム3、4回転
= 90~120人 を 約100人 とする。
毎月22日間を対象とすると、来店客数は
約2200人/月 必要になる。
ここで、常連客の来店数を 2.5回/月 とすると…
なんと約900人 (正確には880人)の常連客がいないと
3回転以上しないのだ。
つまり、900人の常連客が必要ということは、
900人以上に選ばれ続ける
店でなければならないということ。
だからこそ必要なのが、先に紹介した、
繁盛店に共通する5つの条件だ。
これらを徹底して行い、
常に常連客からの信頼を得ることこそ、
繁盛店を継続するための必須条件といえるだろう。
これは、飲食店に限らず、
ビジネスにおいても
同じことがいえるかもしれない。
何事も徹底して行うことが、
一時的ではない、
長期的なファン(常連客)をつくることに
つながるのだろう。