これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

マナーの1位を目指して

「ほらほら、あそこに缶がいくつも」
「何だこのビニールは? おにぎりの包みシールみっけ!」

ちょっとはしゃぎながらも、植え込みの中の
さまざまなゴミをしっかり回収してくれる小学生たち。

これで3度目くらいだろうか、近所の小学校の生徒たちが、ゴミ拾いをしているのを見るのは。
なぜか私は、見ているだけで“感動”してしまう。

こんな子供たちがゴミ拾いをすることの意味合いはどこに?

実は、ゴミを拾っているだけで、
どんな人たちがゴミを捨てているかも見えてくるのだ。
そう、子供たちは、しっかり感づいているってこと。

まずは、タバコの吸い殻がたくさん落ちているし、
捨てられた空き缶の中に吸い殻がたくさん入っていることが多い。

とにかく、タバコを吸う人たちは、
マナーが悪いってこと。

そして、ガムを噛む人たち。
紙に包んであるガムを拾うことは少ないが、
噛まれたガムが裸で植込みの中に
捨てられていることは度々。

こんな風に、どんな人たちがマナーのない行為をしているかは、ゴミ拾いをしているだけで、伝わってくるのだ。

また、どんなゴミが多いかで、ゴミになりやすい
お菓子類とか小分けパッケージの問題が見えてくるのだ。
(いや、小学生はここまで読まないか!?)

それはともかく、ゴミ拾いの一番の意味合いは、
捨てる側にならなくなるということだろう。

こんな風に、身を粉にして(?)ゴミ拾いをすると、
“なぜ捨てる!?”という言葉が頭に浮かび、
捨てることに対しての、敵対意識が醸成されるのだ。
「先生、これからもゴミ拾い継続させて下さいね」

先日のニュースで、旅行者による世界の
都市調査で、何と東京がナンバー1に!
タクシーのサービス評価と街中の
清潔感は1位だったのだ。

私からするとマナーの悪い人が多く、
まだまだ東京の街は汚れていると思うのだが…。
じゃ、もっともっときれいにするとスゴイ評価が…。

清潔感も大切だけど、マナーが1位がいい。

この小学生たちが、大人になる頃には、
どちらもダントツになっているかも。

その頃には、私はまだゴミを拾えているだろうか…。
それとも宇宙のゴミになっているだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

小学生!

Exif_JPEG_PICTURE

真剣にゴミを探している

Exif_JPEG_PICTURE

ゴミ拾いの一番の意味合い

Exif_JPEG_PICTURE

ゴミ拾い継続させてね

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/25
2012

trend1

IT化の先に何がある

ノートパソコンやスマートフォン、
そしてタブレット…ITの進化により、
今のビジネスは会社で机に向かって仕事をして、
皆で集まって会議をして、といったカタチには留まらなくなった。

今回『BUSINESS LAB.』のゲストとして
ご登場いただいた
ダンクソフトの星野晃一郎社長は、
ITビジネスの最先端を走る人物(若くないけど…)。

IT化についてお話を伺う中で、まず驚いたのが、
なんとダンクソフトには総務および経理の担当者がいないということ。

その理由は、経理が行う数字の入力や、総務の書類作りも、皆でルールに則ってデータ入力すれば、それで必要書類は仕上がるからだ。

そうなれば総務や経理の作業もかなり圧縮され、
専門の人員は不要になるということ
(どうしてものところは、税理士事務所にお願いしている)。

弊社クオーターバックでは仕事の性質上、
さすがに総務をなくすことはできない。
それでも、ダンクソフトに依頼したIT化によって、
様々な効果が生まれていることは間違いない。

しかし、一方でこんな疑問も浮かんでくる。
「デジタル化によって失うものがあるのでは?」。

メールやチャットなどを使えば、
実際に顔を合わせなくても仕事は
できるかもしれない。

だが、フェイスtoフェイスによって生まれる出会いや、
新たな展開を得られなくなる。

これらの相乗効果を失ってしまっては
IT化も良し悪しということに…?
こんな疑問も湧いてくるのだが、
実はバランスと意識によって、
その大切なところは十分補えるという。

確かに、オンライン化によって仕事は効率化される。
だからこそ、オフラインの世界をより
重要視することで、そのマイナス点を
カバーできるのだ。

ここで思い出すのは、以前ラジオにも
登場いただいた、
星野リゾートの星野佳路(よしはる)社長。
星野グループは北海道から沖縄まで、
日本中に運営施設が存在し、
そこで意思疎通を図るために、
テレビ会議を利用している。

テレビ会議では、まず会議の目的を
達成することはできている。
しかし、会議での空気感を感じたり、
社員と星野社長とが
コミュニケーションをとる、というプラスαの部分は、
フェイスtoフェイスでしか実現できない。

だからこそ、オフラインの場を
あえてつくり大切にしている、ということだった。

今の時代のビジネスにおいて、
IT化は避けて通れない。
しかし、オンラインとオフライン、
それぞれのメリットを把握した上で
バランスよく使い分けることが重要だろう。

といったところで、IT化の実際と
具体的なメリットを知りたい方は、
ラジオ『BUSINESS LAB.』をチェック!
12月30日から星野晃一郎社長が登場します、
お楽しみに~!

trend2

ダンクソフトの星野晃一郎氏が登場

trend1

オフィスIT化の最先端に迫る!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

ついに500回、すなわち満10年

つ、つ、つ、ついに500回!
何が500回って? そう、このビジネスの達人が
ついに、500回(500週)。
年で言えば満10年となった!
(500週×毎週5コンテンツだから、なんと2,500コンテンツを配信!)

実はこのビジ達、内容は私が考え収録し、
弊社クオーターバック1~2年目の社員が
原稿を書いている。
それは、社員の文章を書く訓練や、
鍛練を兼ねているのだ。

だからといって、すぐに社員のレベルアップに
なるわけでもない
(ましてや、すぐにお金になるものではない)、
このビジ達。
しかし、ビジ達にはこんな相乗効果がある。

1.webサイト(webマガジンとして)の活性化
2.毎週月曜日、約3,000人に向けてメルマガを配信
3.月刊CDの発刊(私の美声!? と共に)
4.お客さま(クライアント)のメルマガコンテンツとして活用
5.InterFMの番組コンテンツとして活用
6.セミナーや講演会の材料として活用
7.中島の出版のネタとして活用

これだけの相乗効果を生み出せるのは、
手間と時間をかけて継続してきたからに
他ならないだろう。

また、その他に私がビジ達を続けているの
にはこんな理由がある。
それは“自分の価値観の集約化”と“
情報発信のベース作り”だ。

書き留めることによって、自分の頭の中を
整理することができるし、
急な講演会の依頼が入っても、あわてて
内容を決める必要はないのだ。
講演会やセミナーを行えば、新たな
ネットワークが広がり、
弊社の仕事にもつながり…どんどん相乗効果が生み出されていく。

先日、ビジ達で紹介した、
あの五木寛之氏は日刊ゲンダイで連載を
37年も続けている。
それに比べればビジ達(私)なんて、
まだまだ足元にも及ばない…。

しかし、この7つの相乗効果こそが
私が10年間ビジ達を継続してきた
1つの答えなのではと…
でも、まだまだ通過点だけどね。

この先、10年、20年…。
五木寛之氏に追い付け追い越せの勢いで
続けていくぞ~!
今後もぜひご期待ください!

SNY

ビジ達のCD!

Exif_JPEG_PICTURE

500回続いているビジ達!

Exif_JPEG_PICTURE

連載なんと9,077回以上!

Exif_JPEG_PICTURE

雑誌で継続の大切さを語っていた

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

木村秋則氏の“できるけど、しない”

「農薬を撒いてしまおうか…」

このビジ達でも何度も登場している、
奇跡のりんごの木村秋則氏。

りんごの無肥料無農薬に挑戦していた頃、
何十回、何百回、いや何千回、
こんな風に考え、このチャレンジは
もうやめてしまおうと思ったことだろうか。

そんな葛藤と15年間も戦い続けた木村氏。
無肥料無農薬のりんごは、なにも無理して
作らなくてはいけないものではなかったはず。

途中で諦めて「ちょっとだけ…」なんてことも
当然『できた』のだ。(それでも最後まで
徹底したのはさすがだ!)

もちろん無肥料無農薬のりんごを高く
売ることも『できた』だろう。
しかしそれも、あえて『しなかった』。

ラクして生きたいなんて考えは木村氏の
頭にはないのだ。

また、成功後も、その功績からすれば、
もっといい立場を得たり、
お金を得たりすることも『できた』だろう。
きっと多くのTV局からもオファーが
あったに違いない。

ところが、木村氏は有名になるという道を
選ぶことは『しなかった』。

彼が選んだのは、
「日本の農業を変革していかなくてはいけない、
いや世界の食糧問題を解決しなくては…」と
自分の畑仕事の合間をぬって、
日本中の農家をまわること。
(さらには海外の農家にまで!)

それこそが木村氏が掲げる使命(ミッション)
なのである。

多くの農家の人を成長させるべく、
日本中をまわる木村氏。
そこでは、自然栽培に対する「覚悟」や 「辛抱」に
ついて語っている。

自然栽培は、ちょっとやそっと本を読んだり、
間接的に誰かの話を聞いてできることではない。
辛抱に辛抱を重ねて行うことが大切だという。

それをしっかり実践してきた木村氏の
言葉だからこそ、
農家の人たちも耳を傾けてくれる。

もちろん実践しようとする人たちには、
多くのストレスが伴うだろう。

自然栽培にチャレンジしている農家の主人たちは、
畑に薬は撒かないが、自分の胃には
薬をたくさん使っているという。
やはりそのくらい辛抱が必要なのだ。

大変なチャレンジ。
しかし、だからこそ採れた米や野菜は
美味しくカラダに良い。

木村氏のりんごはなかなか腐らないらしい。
(私も一度、木村さんのりんごを
しばらく 放置しておいたが、
やっぱり腐らないのだ)
本当にいいモノというのはこういうことなのだろう。

木村秋則氏の「できるけど、しない」には
改めて多くのことに気づかされる。

この価値観こそ、木村秋則氏が多くの人に支持され、
信頼されている理由なのではないだろうか。
(2013年も「できるけど、しない!」)

Exif_JPEG_PICTURE

奇跡のりんごの木村秋則氏!

Exif_JPEG_PICTURE

日本の農業を変革するために…

Exif_JPEG_PICTURE

木村氏の挑戦は続く!

biji4

木村氏のりんごは腐らない!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/25
2012

Exif_JPEG_PICTURE

メルシーの徹底

早稲田のラーメン店というと
ほぼ必ず名前の挙がる老舗店・メルシー。

先日たまたま早稲田付近に用事があり、
久しぶりにメルシーで昼食をとることにした。
(クオーターバック創業時はご近所だったから
よく行ってたんだよね~)

安売りのチェーン店ではないのに、
なんとラーメン1杯400円!

あれから30年経った今も変わらないメニューと
飾り気のない店内だが、
それでも行列ができていたりする。

値段は少しずつ上がっているものの、
今の時代、繁盛店のラーメンは
400円じゃ食べられないだろう。

実は、チェーン店でもないメルシーが
いまだに400円という低価格で
ラーメンを提供しているのは、
そこにしっかりとした店の理念があるからなのだ。

早稲田は東京きっての学生街。
彼らのお小遣いで払える値段であれば、
近隣の学生たちが小腹の空いた時の
おやつとして ラーメンを食べられる。

ふと気付いた。
これは、メルシーの“できるけど、しない。”
ではないかと。

あれだけ繁盛しているのだから、
チェーン展開や値段を上げての
ラーメン作りも当然できただろう。

けれどそれを“あえて”しないのは、
メルシーを訪れるお客さまたちが
「美味しいものをほどほどの値段で食べること」を
求めているからなのだ。

というより、“ここの学生たちに満足させる”が
存在理由だからだろう。

そういえばメルシーは、飯田橋、神楽坂近辺の
繁盛店である龍朋や三州屋と似ている。

この3つの店舗は、
“飾り気はなくとも人々に長い間
愛され続けている繁盛店”というのは
もちろん、“できるけど、しない”を
徹底しているという意味でも共通している。

中華料理店・龍朋は、下町風の内装で
お世辞にもきれいとは言えないが、
逆にその気取らない雰囲気が心地よい。
仲間を連れて訪れたり、ふとした時に
行きたくなるような安心感があるのだ。

大衆割烹の店・三州屋は、
15坪程度の店内が昼夜を問わず
にぎわうほどの繁盛店。
ご主人自ら選んだ美味しい魚を
お手頃価格で食べられる。

店の規模を大きくして小ぶりな魚を使えば
もっとたくさんの人に
料理を提供でき儲かるだろうが、決してやらない。
それを目的とした店ではないからだ。

低価格で美味しい料理を提供していれば
多くの人たちに喜ばれ、
十分サスティナブルな経営を続けていけるのだから、
余計なメニューは増やさない! 店も増やさない!
必要以上に高く売ることもしない!
華美な装飾はしない!

そして、わざわざ美人なお姉さんを雇うこともしない!
(昔から顔なじみの女性がずっと働いている)

お客さまが何を求めて来てくれているのかを
理解した上で“できるけど、しない”を
徹底していけば、おのずと信頼が得られ
継続していけるってこと!
ここにもサスティナブルのための大きなヒントが…。

Exif_JPEG_PICTURE

大繁盛!

Exif_JPEG_PICTURE

安~い!!

Exif_JPEG_PICTURE

きれいな装飾ではないけれど   愛され続けているのだ。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ