これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/18
2013

moba

“奇跡のりんご”へのプロセス

「そのりんごは、ピンポン玉より
少し小さいサイズだったもんだから、
だれも振り向いてくれないの。
しまいには『どっから拾ってきたんですか』と…」

あの奇跡のりんごの木村秋則さんは、
10年以上の試行錯誤の末、
やっと実を結んだりんごを携えて大阪駅に着いた。

しかし、目の前を通り過ぎる誰もが“無農薬無肥料”の
言葉に耳を貸してはくれなかったという。

今から30年くらい前のことだから、
無農薬に対してもあまり関心がなかったのだ。

ただ3人づれのおばさまが、
声を掛けたことで少しだけ興味を持ってくれ、
5~6個だけ買ってくれると言ってくれた。

「いや、誰も買ってくれないから、
あげるからたくさん持っていって」と、
袋に入れて渡したという。

その人たちからの口コミで、次第に次第に
“奇跡のりんご”は拡がっていったのだ。

どんなことにも、プロセスがある。
そのプロセスを経て、いまにつながってくるのだ。

いまや、人気があり過ぎて、木村さんのりんごを
口にできる人は、ほんの一部の人たちだけだという。
あの10年の苦難のときがあったから、
いまにつながっている。

いろいろな課題が目の前に山積みしていても、
いまをプロセスととらえられるだろうか。
どんなに大変な状況であっても、
いまを“プロセス”ととらえられるだろうか。

私たちは、いまを未来の“存在理由”のための
“プロセス”ととらえられるだろうか。

木村秋則さんのマネはさすがにできないが、
その圧縮版ならできるかもしれない。

moba

奇跡のりんご

moba2

土の上での講演も行う

moba1

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/18
2013

biji

ヒマだから行く“スポーツクラブ”へ

「最近、お腹が…」「試合があるので!」「女性にモテたくて…」

スポーツクラブに通う理由なんて人それぞれ。
しかし、ほとんどの人は目的を持って通っている。

そして、その目的が達成されれば一旦は行かなくなり、
次なる目標ができたときに、再び足を運ぶというのが、
一般的なスポーツクラブのサイクルだろう。

しかし、こんなスポーツクラブ業界の常識を覆そうとしている人物がいる。
スポーツクラブNAS株式会社の柴山良成社長だ。

柴山社長が目指す新しいカタチのスポーツクラブ。
それは、特定の目的を持たなくても
“ヒマだから”という理由だけで行けるスポーツクラブだ。

そのために柴山社長は、
業界においていろいろと新たなチャレンジをしているという。

チャレンジその1。スタッフに全てのお客さまの名前を覚えさせること。
スポーツクラブでは、あまり名前で呼ばれることはないが、
こうすることによってお客さまとスタッフの距離が近くなり、
本音を引き出しやすくなるそうだ。

チャレンジその2、スタッフのユニフォームを撤廃。
ユニフォームを着ていなくても、
声をかけられるくらいのオーラを身に付けろということ。
もっと言えば、声をかけられる前にお客さまの動きに気づけということだ。

たった2つ紹介しただけだが、やることはまさに型破り。
しかし結果的に、柴山流テコ入れが功を奏し、
ジリ貧だったスポーツクラブは立て直せたそうだ。

言い換えれば、このくらい新たなチャレンジをしなければ、
多くの人に選ばれないということ。
これまでの常識とは大きく異なる決断が求められているのだ。

時代がシフトチェンジするのと同じように、
生活者の価値観も大きく変わってきている。
これからは目的を達成するだけではなく、
選ばれる理由を作るための「革新」が重要なのだ。

そんな柴山社長。3年くらい前にダイワハウス(役員)から左遷されて
このスポーツクラブ業界へ来たという、異色の経歴の持ち主。
戻ってきてほしいと言われているらしいが、
この業界でまだやりたいことがあるとか…。

そういえば、柴山社長の指の爪がピカピカ光っていた。
次は、スポーツクラブの中のネイルサロンを当たり前にしたいようだ。

そんな柴山社長の話をもっと詳しく聴きたい方は、
3月24・31日の「BUSINESS LAB.」をぜひ聴いてほしい!

そして、ここで重大なお知らせ! これは“左遷”ではなく“栄転”!
「BUSINESS LAB.」の放送時間が変わるのだ!
4/7からは毎週日曜日の「朝6時からの60分間に」。
お楽しみに~・

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜23時から好評放送中!
──────────────────────

biji

柴山流の挑戦に今後も注目!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

03/18
2013

juku (3)

気づかいや品格はどこへ

カッチャン! ガッチャ~ン! ガッチャ~ン!
バ~ン!!!!
シュ~シュ~…
これは食器洗浄機に食器を入れ、洗い始めた時の音。(けっこう、ウルサイ)

先日、近くの「東京チカラめし」に食べに行ったところ、
私が食べた焼き牛丼の味よりも気になったのが、こうした店内の“音”
(味はまあまあ美味しかったが…)。

「東京チカラめし」では、ホールの店員が1人で
お客さまからチケットを預かり、
牛丼や味噌汁を出し、食べ終えた食器の後片付けをしている。

もちろん、1人で回しているのだから忙しいのは当然なのだが、
とにかく、それぞれの扱い方が雑で耳障り。
人件費節約のため、1人があれこれやらないとしかたないのだろうが、
だからといってお客さまに不快な思いをさせてもいいのだろうか…。

これは何も「東京チカラめし」に限ったことではない。
チェーン店を展開する飲食店では効率を優先するあまり
“音がないがしろ”にされていることが多いのだ。

チェーン店において音が軽く見られてしまう現状を、中島流に考察してみる。

価格を安くするためにスタッフの数を削る。
その結果、スタッフへの指導はマニュアル化され、
お客さまへの気づかいを指示する人は誰もいなくなる。

それによって、目に見えない “音がないがしろ”にされてしまっているのだ。
本当に、雑音のモトと言えば、効率なのだ。

そして、この効率追求から来る“ないがしろ”は
他のものにも波及してしまう。

この音がないがしろにされている状況を、
スタッフやお客さまは自然と当たり前のことのように捉えてしまう。
つまり、価格の安さや効率ばかり優先され、
お客さまへの“気づかいや品格”の喪失へとつながっているのだ。

このまま効率ばかりを追い求めてしまっては、
古来日本が築いてきた“美徳や価値観”までもが失われかねない。
ビジ達でも何度も繰り返しているように、
これからは、結果よりもプロセス。

世界が認める日本人の美徳や価値観を守るために、
「ちょっとくらいうるさくても、安いんだからいいじゃない」
…なんて許したり妥協したりしないで、気遣いや品格を大切していこう。

juku (1)

とにかく音への気遣いがない!

juku (3)

味はまあまあだったが…

juku (2)

猫の手も借りたい…

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/18
2013

key

“機能エネルギー”を増やせ

世の中には、まだまだこれまでの常識では測れないものが確かに存在している。
今回は、そんな人知を超えた現象の1つが事実として証明されたお話。
といっても、超常現象や怪奇現象といったオカルトの類ではない。

証明されたのは、理学博士で川田研究所の所長でもある
川田薫博士が提唱する“機能エネルギー”理論。

川田博士といえば、世界で初めて「いのちの重さ」を量った科学者。
生命が宿っている(生きている)状態と、魂が抜けた(亡くなった)状態では、
質量が変化することを立証したことで有名だ。

今回証明されたのは「エネルギーには重さがある」という説。

エネルギーの重さを語る上で、よく例にあがるのが「腕時計」だ。
ベルトや針、歯車やリュウズなど、腕時計の部品1つ1つの重さの合計と、
組み立てて機能を持った腕時計では、どちらが重いだろうか?

普通に考えれば両者はまったく同じ重さのはず。
しかし実際には、不思議と組み立てた腕時計の方が重いのだという。
もちろん、何十グラムという違いがあるわけではないが、
微量ながら間違いなく差が生じるのだ。

つまり“機能エネルギー”とは、
機能が加わることによって生まれる質量のこと。
これはモノにも人にも生じるそうなのだ。

さらに、この“機能エネルギー”は周囲にも影響を与えることがわかっている。
例えば、家は住人の有無に関わらず老朽化していくものだが、
人が住んでいる方が、老朽化のスピードが遅いといったことだ。

そこで、この“機能エネルギー”の中島流ビジネス発想。

個々が成長し“機能エネルギー”を増やすことができれば、
当然ビジネスとして良い成果を生み出すことができるだろう。
さらに、それは周りへ影響し、結束力やチーム力が高まることで
相乗的な成長が望めるわけだ。

これらをうまく循環させるには、“機能エネルギー”をうまく発揮でき、
また、補完できる環境づくりが求められる。

なでしこJAPANが世界一になれた所以も、
そうした環境が整っていたからなのかもしれない。
選手全員の体重を一度に量ったら、個々の体重の合計よりも絶対に重いはず!

これからのビジネスキーワードは、“機能エネルギー”ということだ。

私たち経営者も、“機能エネルギー”を増やすことで
“質量の重い”会社をつくっていこう。
そうすれば突破できなかった壁をも必ず乗り越えられる。
結果へ働きかけるエネルギーの力は、確かに存在すると証明されたのだから。


key

あるんです!!

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/18
2013

Exif_JPEG_PICTURE

経営にマジックはない

“鉄の淑女”と呼ばれた元イギリス首相、マーガレット・サッチャー氏。
首相引退後の来日講演での質疑応答にて
「このところ日本は厳しい状況が続いています。
あなたが首相だったらどんな政治をしますか?」
と尋ねられ、彼女が返した言葉は一言。

「政治にマジックはない」

ひゃ~~~なんともクールで簡潔な答え!(さすが鉄の淑女…)
確かにごもっともな答えだ。

この言葉、「経営にマジックはない」と言い替えられないだろうか。
政治でも経営でも、一瞬で物事をサッと変えるマジックなんてありえない。

稲盛和夫取締役名誉会長による日本航空の再建が
“稲盛マジック”なんて表現されていたが、
そこにあったのは決してマジックではない。

「日本航空が潰れることはないだろう」なんて
甘く考えていた社員たちとの真剣勝負だったはず
(日本航空の現社長がある情報誌で語っていた)。

1つの画期的なビジネスモデルやシステムを編み出したとしても
あくまでそれは短期的なものに終わるだろう。
5年、10年、30年…と長期的な経営を続けていくためには、
そのプロセスにおいて必ず“人”の成長や企業風土(文化)の形成が必要だ。

一時の儲けを求めるのではなく、人間として、プロとしての成長を追求する
“仕事道”の展開があってこそ経営は永続的になる
(“仕事道”とは、人間性の向上を意識しプロとしての鍛錬を続けることで、
個人の成長が相乗効果を呼び結果的に組織も成長するという私の持論)。

さらにお客さまや地域の人、そして社員との信頼関係があってこそ
企業は前に進んでいくのだ。

どうも最近の日本は、“経営=仕組みづくり”という発想や、
目先の利益に走りがちだ。
“マジック”のような画期的施策がどこかにあるなんて思っていてはダメ。

長期的な繁栄のためには、着実な積み重ねこそが実を結ぶのだから。
すなわち、「経営にマジックはない」ということだ。

Exif_JPEG_PICTURE

着実な積み重ねがマジックを起こすかも!?

ŽdŽ–“¹

永続する企業には“仕事道”がある

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ