これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/29
2013

moba

備えあれば、船はいじけない!

えっ! 船がない! 船はどこへ?
あっ、あれだ!?

さっきまで私たちの数メートル先で
船底まで見せていた私たちの船は、
遥か彼方の方で小さくなっていた。

私たちが岩牡蠣採りに夢中になり、
相手にしないことを怒っているかのように
(もちろん、錨がわりの重石は降ろしていたのだが…)。

そう、無人のまま、約100メートルくらいの沖に
さまよっているのだ。
海岸から眺めると青い空、青い海、
そして白い船(漁船ではあるが…)という、夏を象徴する美しい眺め。

ところが私たちからすると、
一見岩場に取り残された真っ青な状態。

確かに空も海も私たちも真っ青…
(実際は船の持ち主の友人だけ)。
のん気にこんな表現ができるのも、この岩場が
海岸の数メートル先にあったからなのだ。

だから、真っ青だったのは、ここまで船をあやつって来た友人だけ。

すなわち、ここでの問題は、どうやって
100メートル先の沖にある無人の船にたどり着くか。

そこで友人の決断!
「泳いで船まで行くので、何かあったら救助を頼んで!」と
言いながら、止める間もなく飛び込んでしまったのだ。

(えっ…あの沖まで泳ぐ!?
プールじゃないし、船はもっと沖に流されるだろうし…)

結論から話すと…
友人も危険を伴う“泳いでたどり着く”をやめ、
近くの海水浴場から手漕ぎボートを借り、
無事に船までたどりつくことができたのだ(よかったよかった)。

今回の漁の手伝い体験や、サザエ採り、
岩牡蠣採りで思ったのは、いかに準備が大切か、
それも、あらゆる想定をしての準備が大切かということ。

船が岸から離れてしまったら、あとは船にあるものと
乗っている人の経験と知識しかないのだ。

実は、私たちのビジネスも、一緒なのかも。
いかにいろいろな想定をして準備万端で事に望むかということ。

準備万端であれば、何か起きても対応できるわけで、
結果、勝負どころでしっかり勝負ができるということ。

備えあれば憂いなし。
備えあれば船はいじけたりしなかったということ。

それにしても、その後の岩牡蠣のバーベキューは美味しかった。

moba (5)

真っ青に染まった友人

moba (1)

備えは万端に!

moba (3)

海鮮BBQ

moba (4)

このプリプリ感♪夏が旬!岩ガキ☆

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/29
2013

araTOP

何百年も続く、リーダー論

ほとんどの組織は“リーダー”なくして成り立たない。
また、リーダーシップの質で、
その組織は大きく変わるとも言われている。

そんなことを思いながら私は先日、
リーダー論(?)が書かれた1冊の書籍を読ませていただいた。
今回は、その中からいくつかキーワードをご紹介したいと思う!

1.「人を育てるというのは、人をやる気にさせること」

 今では「人を育てない限り、会社の明日はない!」と
 思っているが…私がこれに気づいたのはいつだったろうか…。
 思えば、昔はスタッフのやる気を削ぐ言葉ばかり
 発信していた気がする(いや~そのことに気づけて良かった!)。

2.「上司は、まず、自分から動く。
  部下が動かなくても、自分から動く」

 このことに関して言えば、私の大得意分野。
 むしろ私が動き過ぎたせいで、
 スタッフが動けないことが何度もあった…(ははっ!)。

 つまり動き過ぎにも要注意ということだが、
 スタッフは上司の行動をしっかり見ているということだ。

3.「上司は、仕事を楽しむ。
  部下が仕事をしたくなるくらい、楽しむ」

 私は、目の前の仕事に夢中になってしまうことがよくある。
 そのくらい私にとってクリエイティブの仕事は楽しいもので、
 スタッフの仕事も、自分のアイデアで
 やりたくなってしまうことがある
 (スタッフも自分のアイデアで仕事を進めたかっただろうなぁ~)。

4.「あきらめない限り、人生には成功しかない」

 この言葉は、数多くの実績を残した経営者の方から
 よく語っていただいている。

 共通して言えることは、
 そのほとんどの経営者の方々が何度も失敗し、
 辛酸を舐め、そして復活しているとうこと。

 やはりあきらめない限り、その先につながるということだ!

と、ここまで“リーダー”になるためのキーワードを
いくつかご紹介させていただいたが、
実はこのキーワード、福島正伸原作の
『コミック版リーダーになる人のたった1つの習慣』で
語られていたもの。

そして私は、この書籍を読んで再確認したことがある。

それは、この書籍に書かれている、
いわゆる「リーダー論」というものは
ここ数十年で始まったことではないということだ。

百年前? いや、江戸時代の職人や商人、
武士の間でも言われ続けてきたのかもしれない。
ひょっとしたら…いや当然かもしれないが
千年以上も前からリーダー論はあったのだろう。

つまり「リーダー論」とは時代を越えて、
先輩や先達から受け継がれてきたのかもしれない。

どの時代、世界、業種業態に関わらず
“リーダー”という存在は変わらず生き続け、
求められている価値観は普遍的なものなのだ。

この“リーダー”という価値観は、
会社の大小に関係なく、またこれからの未来においても、
多くの人たちが悩み、考え、
行き着かなければいけないプロセスなのだろう。

ara

受け継がれてきたリーダー論とは…

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/29
2013

TOPjuku

『まずいラーメン屋はどこへ消えた? 「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』岩崎夏海著

小腹が空いた時、会社や自宅の最寄り駅にあるラーメン屋に
ふらりと入った経験はないだろうか?

駅前にある立地のいいラーメン屋は
大抵あまりおいしくないが(個人差はあるが…)、
同じように小腹を空かせた人々が訪れるおかげで、
まずいラーメン屋でも繁盛こそしないがどうにかやってこれていた。

しかしインターネットの普及により、周辺駅にある
美味しいラーメン屋の情報を誰でも得られるようになった。

すると人々は、少し足を延ばせば行けるような場所にある
美味しいラーメン屋に行くようになり、
まずいラーメン屋は徐々に淘汰されていったのだ。

あの大ベストセラー作品、もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら(通称もしドラ)の
著者である岩崎夏海氏の新作
『まずいラーメン屋はどこへ消えた?
「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』
(今回もタイトルが長い…)によると、
インターネットの出現によってあらゆるビジネスが大競争時代になり、
“椅子取りゲーム社会”になったという。

そこで、淘汰されたまずいラーメン屋の話が出たのだ。

前作『もしドラ』はなんと累計272万部を売り上げた。
しかしその秘密は、“椅子取りゲーム社会”で
勝ち抜くために岩崎氏が考えた戦略にあったのだ!

【ポイントその1】
読者ではなく“購入者”の発想。
岩崎氏がターゲットとしたのは読者ではなく“購入者”だ。
「ギフトとして選ばれる本」を目指せば、
1人につき1冊だけではなく
10冊や20冊と購入してくれる場合も出てくる。

【ポイントその2】
岩崎氏自身のそれまでの知識やノウハウを存分に活かした内容。
もともと岩崎氏はエンタメ業界で活躍していた。

放送作家として培った物語を考えるノウハウと、
プロデューサー業を通して得たマネジメントに関する
知識・経験という専門性をかけ合わせた結果、
岩崎氏にしか描けない『もしドラ』ができあがったのだ。

そしてドラッカーという経済学者の大家が残した著作が
大きな相乗効果をもたらし、“超シナジー”が起きたということ。

この本では、インターネットを代表とする技術革新による
いろいろな時代の変化を取り上げ、
それらにどう先手を打ち対処したらいいのかが提案されている。
まあ、何につけてもドラッカーの言うところの
“イノベーション”が大切だということ!

book

大ベストセラーを生み出した岩崎氏が新社会論を説く!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/29
2013

juku (1)

「守る」は、弱体化を招く

最近のニュースを見ていると、
日本の産業の30~40年の経過は、
企業・業界の「守り」の姿勢が目立ってきたように思える。

「守り」とは、保証や制度に
甘んじることによって生まれた惰性のこと。

例として、何度か講演をさせて頂いていた、自動車整備業界。
以前は町でよく見かけた町の自動車整備工場も
だんだんとその数を減らしていっているという。

それも、車検制度によって仕事は定期的に向こうから来てくれる、
という「守られている」状態に甘んじ、弱体化してしまったからだ。
サービス向上など、お客さまから選ばれる努力を
怠ってしまったことが弱体化を招いたひとつの要因だろう。

このように、制度や権利に守られている企業は、
現状維持するための「守りの姿勢」になり、
サービスや技術向上の追求や研究をしなくなる。

ある経営者が、「今は厳しい、いわば冬の時代だ。
業界の先行きを静かに見守る時だろう」と。
そして、新たなチャレンジをほとんどしない体勢を、
「守り」の姿勢へ移行した。

だが、この体制は現場の新しい情報も入らず、
新しいことをするために必要な出会いも生まれないことに。
結果、この企業は破綻の一途をたどることとなってしまったのだ。

このように「守り」とは、
新しいことへのチャレンジをしなくなることでもある。
だが、新しいことへチャレンジし続けることが、
企業を維持することにつながるのだ。

最近で言えば、TPP導入に反対している日本の農家。
減反政策による補助金をアテにし始めると、
その状態に甘んじ、結果として追求心が低下することに。
そして良い農作物が作れなくなると共に後継者も育たないことに。

我々の日常に欠かせない電気を供給している、
日本の電力会社はどうだろう。

実は日本の電気料金は、アメリカの約2倍の高さだという。
その割にはコスト安を求め、
安全性の面での問題を多く抱えている
原子力発電を優先してきたのだ。
そしてそれをいま、守ろうとしている。

とにかく“守る”は人々を足踏みさせ、
企業的にも人間的にも弱体化を招くのだ。

新しいことへ常にチャレンジし続け、
サービス向上や、社会性の是非を考えることができることこそ、
これからの社会で生き残るためには必然の活動なのだろう。

“守り”の姿勢では生き抜けないのだ!

juku (1)

農業もチャレンジの連続!

juku (2)

追求心なくして成長はできない!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/29
2013

synTOP

“超シナジー”をプロデュースする

「超シナジー」。
普通よりもっと高いレベルの相乗効果が起きた時に、
多くの人たちが選びたくなるようなビジネスやものがうまれること。

その1つとして、今週のおすすめ本でも注目している
『まずいラーメン屋はどこへ消えた?
「椅子取りゲーム社会」で生き残る方法』の
作者・岩崎夏海氏の『もしドラ』がある。

『もしドラ』とは、岩崎夏海氏の代表作ともいえる
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら』のこと。

経済評論家のP.F.ドラッカーの
『マネジメント』を読んだ主人公がそれにならって、
自分がマネージャーを務めるチームの定義づけを始める…
といった内容で、
なんと累計で約270万部も売り上げたという。

単行本の売り上げだけではなく、
映画化もされたわけなのだが、
これほどまでのヒット作となった(超シナジーを呼び込んだ)
ポイントは何だったのだろうか。

その理由を探るべく、
他の事例を考えようとしたときに頭に浮かんだのが、
スタジオジブリの宮崎駿氏だ。

1984年に『風の谷のナウシカ』が公開されてから、
最新作『風立ちぬ』まで29年。
その間、数々のヒット作を世に送り出してきた。

宮崎氏の作品が多くの人たちから選ばれる理由は、
その時代ごとに人々が心のどこかで
求めているストーリーを形にしていること。

そして、どの作品にも共通した人間観(?)を感じる。
すなわち、宮崎駿氏のブレない価値観や、
哲理哲学がストーリーの奥底にしっかり反映されているからだろう。

そういえば、このところ会長となった島耕作も
“超シナジー”なのかもしれない。
弘兼憲史氏のつくるあのストーリーには
人としての生き方・“島耕作道”が見えてくるのだ。

やっぱり“超シナジー”の発現には、
その時代を反映させたものと、
時代に左右されず、変わらない価値観のようなものが…。

すなわち、“超シナジー”をプロデュースするには、
時代に合わせて変えるものと変えてはいけない
“不易流行”を捉えること。

つまり、シナジーであるための数学のように
公式化することは難しいが、
哲理哲学や変わってはいけない価値観をベースに、
その上にいろいろな要素を絡めていくことが、
超シナジーをプロデュースすることにつながっていくのだ。

この両方が揃っていれば、
超シナジーを必ず演出できるかといえばまた別だが、
必要条件ではあることは確かだ。

syn (1)

社長になった島耕作も“超シナジー”!

syn

累計で約270万部も!!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ