これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/25
2013

moba2

掃除に学ぶ会の流儀

「そうです。この洗浄バケツで、
まずほうきについた大きな汚れを落としてください。
そして、汚れた水をしっかり切ってから、
次は仕上げのバケツできれいに洗ってください。
最後はタオルで水分を拭き取ります。」

まずは、“粗洗い”。そして“仕上げ”と
段階によって分けるのが掃除に学ぶ会の基本ルール。
それだけではなく、こちらの角型バケツは、
ほうき洗い専用。
あちらのたらいは金物道具専用と
洗い場も道具によって分かれているのだ。

人の手洗いも同様に“粗洗い”用と
“仕上げ”用のたらいがある。
このような細やかなルールが、
水をムダにすることなく、
道具を素早くきれいにすることにつながる。

そして、こういった試行錯誤や工夫が、
より充実した掃除機会を創造し、
掃除をも楽しくさせるのだ
(本当にすばらしいルールだと思う)。

掃除は、その目的の場所をきれいにすることだけに
意義があるのではなく、その段取りや
後始末にも意義があるということ。
私は、掃除のすべてのプロセスに意義が
あると言っても過言ではないと思うのだ。

また、掃除の終盤のこの一糸乱れぬ…(それ程でもないか?)
きれいに整列されたチリ取りや道具を見ているだけでも
気持ちよくなってくる(後始末って大切なんだよねえー)。

私がこの会(日本を美しくする会)に
関わり出した8年前(?)頃からすると、
その道具の幅も広がり、ルールもかなり増えてきた。
どんどん工夫が施されてきているってこと。

すなわち、関わる人は試行錯誤することを楽しみ、
より美しくすることを目指す、
その結果、掃除の効率も上がり
人間的にも進化するのだ。
これぞ掃除に学ぶ会の流儀。

それに比べ、ビジネスの世界はどうだろうか。
確かにさまざまな新しい技術が活かされて効率は上がり、
その商品やサービスも進化してきているようだが…

残念ながらそこで働く人が進化して
いないように思えてならない。
もしかしたら、人間力を見ると、退化しているともとれる。

この違いは何なのだろう。
その目的の社会性のなせるワザだろうか?
経済性ばかりを追い求め、
即物的なビジネスとなってしまうと、
人間的には進化しなくなってしまうのかもしれない。

やっぱり日々のビジネスにおいても、
社会性を考えて一つひとつの行動を
していかないとダメということ。
鍵山相談役、やっぱり「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
そういうことですね。

さて、“仕事道の流儀”を極めなくては!

moba1

鍵山相談役

moba2

ホウキもきれいに洗います

moba3

準備も片づけも整理整頓

moba4

人の手洗いも同様

moba5

まずは、“粗洗い”

moba6

そして“仕上げ”

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/25
2013

book5

サイボク流の徹底追及

『緑の牧場から食卓へ一直線に
“新鮮・美味・安心”をお届けしています』という
キャッチコピーのもと、
年間350~400万人が訪れる「サイボクハム」。

私もこれまでに何度も訪問させて
いただいているのだが、
いつ行っても美味しく、
そして新たな発見がある。

何よりそこには、サイボク流の徹底した
追求心が感じられるのだ。

そのひとつとしてあげられるのが、
「種豚の育種改良」だろう。

戦後、不足するタンパク源の
ために着手した養豚業。

四季のある日本の気候風土に
あった種豚づくりからスタートし、
その土地の作物(エサ)、水、環境に合致した
健康な豚の育成を展開してきた。

もっと言えば「日本人の食に合った豚」と
いうことだ。

今では、その豚を原料に使ったハムや
ソーセージの加工や販売、
パン工房、レストランまでを有する、
まさに“食のテーマパーク”として人気を博している。

そこで作られたハムやウインナーは、
塩分も少なく実に味わい深い。

その結果、2011年には
本場ドイツのDLG(ドイツ農業協会)において、
グランプリを受賞。
その味は世界が認める味となったのだ。

また、サイボク流の徹底は
自社だけに留まることを知らない。
地域の農家との連携も展開しているのだ。

牧場から出る堆肥を有効に活用し、
地域の農家と提携。
その農家で栽培された
地場産野菜の直売も行っている。
まさに地域の活性化、
ブランディングも視野に入れた徹底ぶりだ。

こういったサイボク流のオリジナルな
ハムづくりと地域のWin-Winな関係は、
働いているスタッフや地域の人たちに
“誇り”や“やりがい”を創出しているだろう。

つまり、サイボク流の徹底した
追求は結果的に多くの相乗効果をもたらし、
働く人にもお客さまにもいい一大プロジェクトを
創造することにつながっているのだ。

一度ウインナーを買いがてら、
食のテーマパークを訪れてみてはどうだろう。
なぜこの地にこんなにも多くの人たちが来るのか
“???”と思うに違いない。

その“?”に答えてくれる機会が12月1日と8日。

株式会社埼玉種畜牧場 サイボクハムの
2代目 代表取締役社長である笹崎静雄氏が、
私がパーソナリティを務める
『BUSINESS LAB.』に登場してくれるのだ!

その日は、サイボク流の徹底した追求心を
是非とも皆さんに聴いてほしい。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

syn (1)

日本人の食に合った豚ちゃん

syn (2)

人気の食のテーマパーク

syn (3)

年間350~400万人が訪れるのだとか

syn (4)

地域のつながりも徹底!

syn (5)

なぜこんなにも多くの人が…

syn1

代表取締役社長 笹崎氏に聞こう!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/25
2013

trend (1)

圧倒! ポール・マッカートニー

  ライブ時間、2時間40分。
  ず~~っと出っぱなし!
  ず~~っと歌いっぱなし!

  先日、ポール・マッカートニーの
  東京ドーム公演に行ってきた。
  これは、そのライブでのこと。


  世界屈指のマルチプレイヤーと
  称されるポール・マッカートニー。

  ギターやピアノ、ウクレレなど
  多彩な楽器での演奏はもちろん、
  その歌声には素晴らしいの一言。

  また、「コンバンハ、TOKYO!」
  「ニホンゴ、ガンバリマス」 
  「モット聴キタイ!? TOKYO!」
  などと観客に向けて日本語を投げかけ、
  ライブ会場を盛り上げていた。

  何より驚いたのが、冒頭にもあるように、
  ライブの間はずっと
  「出っぱなし・歌いっぱなし・演奏しっぱなし」だったこと。

  2時間40分でアンコールを含め37曲(ひぇ~!)を、
  喉が枯れることなく歌い続けたのだ
  (ちなみに、私は3曲歌うともう喉は悲鳴をあげてしまう)。

  そんなポール・マッカートニーは、
  デビューから50年以上が経過。
  なんと、現在71歳だという。
  まだライブを続けなければならない理由はないはず。

  それでもなお、クオリティの高い公演を
  続けてくれるプロ意識には圧倒されるばかり。
  もう“ミッション”と捉えているのだろう。

  かなり広いライブ会場である東京ドームには、
  ステージの背景にスクリーンが設置されている。

  そこには、ポール・マッカートニーの
  表情も分かるような大きな映像ビジョンが流れるなど、
  観客が喜ぶ工夫がされていた。

  そして、ポール・マッカートニー以外の
  メンバーは4人のミュージシャンたちだけ。

  ダンサーも、その他のゲストミュージシャンも一切なし。
  それでも十二分に楽しめ、感動するライブとなったのは、
  ポール・マッカートニーの圧倒的実力とサービス精神だろう。

  ポール・マッカートニーは関係者に
  「ライブが大好き。限界も感じない」と話し、
  ステージに立つ意欲を持ち続けているという。

  6万人の観客を71歳で熱狂させる
  ポール・マッカートニーのライブを体感していると、
  ミュージシャンとしての大義さえも感じとれた。

  この年齢になっても、完成度の高い演奏と素晴らしい歌声を
  ライブで届け続けようとする姿勢は、
  まさにプロミュージシャンとしての“仕事道”と言えるだろう。

trend (1)

ようこそ、日本へ!

trend (2)

いやぁ~圧巻だった!

trend (3)

さすが、オーラが違う!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/25
2013

biji (2)

『挑めばチャンス、逃げればピンチを実践』

日本の通信ビジネスに革命を起こしたと
言っても過言ではない、株式会社フォーバル。

その創業者である大久保秀夫会長のその当時の
“ブレイクスルー”の話を改めて聴いてきた。

いまや社員数は1,000人を超えるフォーバル。
実は大久保氏と私は、同年代(57~58歳)。
まさに同じ時代に生まれ、
同じ社会を体験してきた。

そして、創業も大久保氏が25歳、私が27歳と近い。
それなのにどこで差がついたのか、
という話は置いて…。

フォーバルがどんな展開により、
ここまでの規模となったのか。
そこには、数々のチャレンジがあった。

まず電話機の自由化にチャレンジ。
国際通話料金の値下げにチャレンジ。

次に市外通話料金の値下げにチャレンジ。
NCC・BOX(いわゆるiラインの自動選択機)を
現・ソフトバンクの孫社長と開発し、
ユーザーに無料で配布したのだ。

そして国際通話料金の値下げにもチャレンジ
(よく次から次へとチャレンジするね~)。

それらのチャレンジでは
当時のDDIの会長だった稲盛和夫氏相手に、
12時間にも及ぶ泥沼交渉を体験したという。

これはまさに、日本のため、
生活者のため、業界のためという
「大義」あるチャレンジだと言えるだろう。

そんな大久保氏の話を聞いていたら、
出光興産の創業者である
出光佐三氏の話を思い出した。

自社が厳しい環境に置かれたとしても
日本のために大義を優先させたという価値観は、
その後も多くの人たちに大きな影響を与えたのだ。

やっぱり大きな、そして大義あるチャレンジは
経営には追い風をつくることに
つながるということだろう。

まさに「挑めばチャンス、逃げればピンチ」
(アサヒビールを再建した
樋口廣太郎氏が語っていた言葉)である。

そして大久保氏率いるフォーバルは、
まさにそれを実践してきたと言えるのだろう。

逃げないで試行錯誤した結果、
新たな発想が生まれ、ノウハウが構築でき、
それによって次なるチャレンジが生まれる。
さらにそこには、関係者同士の信頼関係も生まれるのだ。

多くの人たちの協力を得、
社員たちも自分たちの仕事に誇りを持ったことで、
フォーバルというブランドがより確かなものに
カタチづくられたのではないだろうか。

これからは、儲けるためだけではない。
大義があるかどうか。
「挑めばチャンス、逃げればピンチ」を
実践できるかが大切なのだ。

biji (1)

大義あるビジネスを!

biji (2)

逃げずに立ち向かうことでチャンスを得る!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/25
2013

sgt2

『芝浜』流仕事道

5代目 三遊亭圓楽師匠の現役引退高座の演目でもあった、
古典落語『芝浜』。
ある時ビジネス本を読んでいると、
「律する」という言葉を説明する題材として、
『芝浜』が紹介されていた。

腕はいいが酒好きの魚屋の主人。
いつまで経っても長屋住まいの貧乏暮らしだったが、
ある日とてつもない大金が入った財布を拾う。
そして大金をアテに、仲間と一緒にドンチャン騒ぎ!

しかしその翌日、女房から
「こんなに飲んで、支払いはどうするんだい!」と責められる。
主人は昨日拾った財布の話をするが、女房は
「そんなものはない、夢を見たのだろう」と一蹴。
愕然とした主人は、すっかり酒に懲りて死にもの狂いで働くように。

さて、それから3年。酒も飲まずにひたすら働き続けた主人は、
店を構えて人を雇えるほどに出世!
そんな年の大晦日、女房からあの財布を見せられる。

実は、主人が拾ったあの財布は、
女房によって役所に届けられていた。
しかし、結局落とし主が現れなかったため、
拾い主である主人のもとに大金が下げ渡されたのだ。

事実を知った主人は一度は憤慨するが、
道を踏み外しそうになった自分を
立ち直らせてくれた女房に感謝する。
女房は主人を労い、酒を勧める。
最初は拒んだ主人も、やがてゆっくりと杯を口に運ぶ。

しかし、ふいに杯を置きこう言う。
「よそう、また夢になるといけねえ」

店や会社の規模が大きくなると
、自分の行動に責任が生じるため、
己を律しなければいけない。
だが、責任が生まれるからこそ、
多くの人たちとの関わりが生まれ、人生は活性化するのだ。

そして、組織や社会に自分の“価値観を置く”ことは、
“仕事道”へと繋がっていく。

どういう客観的視点から律すれば
“仕事道”に繋がるのだろうか。
中島流では、地球のため、日本のため、地域のため…など
大きな枠組みの中から自分を律し責任を果たしていく
という流れがいいと考えている。

いや~それにしても「よそう、また夢になるといけねえ」の
セリフはいいねぇ。己を律し、
責任を持ち、一生懸命働いたことで
自らを高めた事実を、再びお酒で帳消しにしたくないという気持ちと、
女房を含め周りの人たちに対する主人の責任感が表れている。
この気持ちこそ、まさに「自分を律する」ということ。

“仕事道”を貫くために必要な価値観が、
『芝浜』には詰まっている。


sgt2

古典落語『芝浜』

sgt

“仕事道”を貫く秘訣は、己を律することにあり!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ