これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/24
2014

moba1

“融通の利く” 人の創り方!

「自転車、替えた!?」
と声をかけられるのだが…
(まぁ~いろいろあって)。

実際、替えたのだ。
もともと、替える予定だったのではなく、
駅の駐輪場に一夜おいておくと
なぜかパンクしていて(もう何度かいたずらも…)!?

そして、パンクを修理するにも、
いまどきは自転車屋さんがねぇ~。

そこで、マンションの部屋に
飾ってあった(置いてあっただけ)、
全体アルミ仕様の自転車にしかたなく切り替えたのだ。

そう、しかたなく…。
このアルミ自転車は、軽くてスポーティで
カッコいいのだが、ギアが1コだけ。
すなわち、ギアチェンジができないということ。

これまでの自転車と違って、
常にその気で漕がないとダメ
(常に重いぺダル状態ってこと)。

だから、登り坂に差し掛かると、
腰を上げて漕ぐことに(神楽坂周辺は坂が多いんだよねぇ~)。

ここで、学び!
この融通の利かない重いペダルの
アルミ自転車が、学びを与えてくれるのだ。

自転車が融通の利かない分、
自分が融通の利く状態を常に演出しなくてはならない。
すなわち、自転車に自分の身体を合わせることになったのだ。

これが、身体に程よい負荷がかかって、
“融通の利く”身体をつくってくれる。
パンクのお陰で、ラクのできる自転車ではなく、
身体を鍛える自転車に切り替わったのだ。

そう! 仕事でも、効率を求め“ギアの開発”も必要なのだが、
ある程度の負荷(ストレス)をかけないと、
“融通の利く”人間は創れないということ。

人を創らないとビジネスも社会もいい方向に
いかないからねぇ~。

このところのちょっとした自然災害でも、
人々はつい立ち往生してしまう。
もっと“融通の利く”自分たちを創っておかないと!

ギアチェンジのできないアルミ自転車が
愛おしくなってきた。
もっと可愛がってあげなくては…。


moba2

いたずらしないでください

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/24
2014

book1

成長から成熟へ ―さよなら経済大国 天野祐吉著

BS放送で長々と放送されている
あのテレビショッピングに物申す。
あれはどう見たって広告!

本来テレビのCM時間は
一週間の総放送時間の18%まで
と決まっているらしいが、
どうやらテレビショッピングは
“生活情報番組”として
位置づけられているらしく、
これはCMではないと主張しているという…。

こんな話を堂々と展開するのは、
『広告批評』の主宰者であり、
希代のコラムニスト・天野祐吉(あまの・ゆうきち)氏。
そして、そんな天野氏の著書こそ、
今週の目からウロコのおすすめ本だ。

希代のコラムニストの最後のメッセージ!
「広告という窓から世の中をのぞいてきた
ぼくの私的な日記みたいなものです」

と、こんな文章が帯には書かれている。
しかし残念ながら、
天野氏がこの本を手にとることはなかった。

というのも、この書籍が発行される
1ヶ月前に亡くなられたのだ。

ある意味、この本は私たちへの遺言のようなもの。
60年にわたって広告業界の最前線に立ってきた著者が、
広告が私たちにもたらした功と罪を、
冒頭のようなユニークな視点で語ってくれている。

またこんな話も…。
最近よく見かけるマスクをした人々。
昔は、マスクをかけている人はめったにいなかったが、
ここ最近マスク人間がどんどん増えているというのだ。

天野氏曰く、鞍馬天狗も覆面で
顔を隠しているから怖がられる存在であり、
マスクも同じ。花粉症やPM2.5もあると思うが…
確かに“異常”かもしれない。

そして最後に、天野氏が生きてきた中で最も大きな転換点として、
8・15の敗戦と3・11の大災害について書かれている。

天野流では、
「8・15で成長社会が始まり、
3・11で成長社会から
成熟社会への転換が始まる」というのだ。

あれ?
この価値観は私がこのビジ達でもよく発信する
中島流「パラダイムシフト75」の流れにピッタリである。

まさに、天野氏もいま時代は転換期を迎え、
次の時代へと移ろうとしていると感じていたということ。
そして、そのためには、
やはり地球規模な価値観で物事を見ていかないといけないということだ。

天野氏は本の中で日本を
「べっぴんの国」であるべきと表現している。
「べっぴん」と聞けば、
美人のことを言うように思いがちだが、
本来は「別品」、
つまり何か他とは違う
特別なものを意味するそうだ。

経済力にせよ軍事力にせよ、
日本は1位や2位を争う国でなくていい。
「別品の国」を目指したほうがいいと語っているのだ。

広告の視点から見た「欲望の60年」。
天野氏の最後のメッセージを、
皆さんも読んでみてはいかがだろうか。

book

まさにべっぴんな一冊!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/24
2014

trend1

「まなびラボ広尾」の可能性

中に入ると、大小いくつかのオフィススペースが…。
7~8人の会議室も2ヶ所、
そして大きなコワーキングスペース。
10コマくらいに分割された
レンタルオフィスも存在するのだ。

そしてユニークなのが、
映像を撮ることができる
スタジオを完備していることだ。
これにより、webを通じて
セミナーなどを配信することもできるという。

最近注目されている働き方の1つに“コワーキング”がある。
これは、さまざまな分野で独立して働く人たちが
同じ空間を「働く場所」として共有するというもの。

渋谷だけでも20軒以上もの
コワーキングオフィスが存在しているという
(中には猫がいるネコワーキングオフィスなんてのも…)。

そこで今回、渋谷区にある
コワーキングスペース「まなびラボ広尾」
を視察させていただいた。

「まなびラボ広尾」では、
利用者が共有スペースを活用したり、
またはセミナールームで成果を発表したりすることで、
他の利用者と刺激しあう
「まなび」を大切にしている。
また、それをコワーキングならぬ
コラーニング(共有ラーニング)としているそうだ。

活用例としては、
都心から離れた場所に本社がある人が
都心でのビジネスの拠点として利用したり、
起業家がビジネスの立ち上げの場所にしたりと
利用者と目的はさまざま。

また、一人で集中して仕事をする場所がほしい時に
あえてオフィスを出て使用する、
なんてこともあるようだ
(仲間の社長がよくここで仕事をしているという)。

このように、いまや大きなオフィスを構える必要はなく、
ある程度のスペースと、
連絡が取れたり作業を行える機材が揃っていれば、
仕事は十分成立するのだ。

ちなみに、「まなびラボ広尾」はオープンして間もないが、
すでにオフィスの半分以上が埋まっているという。
働く場所にこだわる時代は
過ぎ去りつつあるのかもしれない。

逆に、自社ビルをオフィスにしていることにより、
フレキシブルな行動力や発想が
出にくい原因になることもあるだろう。

これからは、それぞれ違うビジネスを展開する人達が
空間の共有を通して刺激し合い、
相乗効果を生み出す。
そんなビジネスが広がっていくのだろう。

trend1

どこかリラックスできる空間だ

trend2

ネットも使えるという

trend03

互いに刺激し合うことで相乗効果を生み出す!

trend4

動画配信もできるのだ!

trend05

“まなび”がビジネスの形なのかも?

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/24
2014

sny1

“原体験”シナジー

先日、スパニッシュイタリアンを中心に
18店舗の飲食店を展開している、
株式会社HUGEの新川義弘社長から面白い話を聞いた。

新川氏の実家は東北地方で
“満福食堂”という食堂を経営していたという。
幼いころの新川氏はその手伝いをしなければいけないこともあり、
実家の商売が本当に嫌だったという。エ~っ??

ところが不思議なもので、高校の卒業が近づいた時、
なぜか調理師学校への道を選択したという。
そして、あれほど嫌っていた「飲食店経営」に自ら関わり、
しかも大きな実績を上げていくことになるのだ。
私はここに“原体験”の影響を見る!
その幼少期に親の背中を見て育ったことが、
いつの間にか無意識の意識の働きにより、この選択となったのだろう。
「地域の止まり木でありたい」という新川氏の言葉も、
「地元の食堂」だったという実家のことを思えば大納得なのだ。

こんな例は他にもある。
株式会社自然回帰の大西社長は、香川の鉄道会社の社長子息である。
今の商売こそ鉄道と直接関係はないが、
経営するという意識が身体に染みついているのだ。
経営者には、親も何らかの経営者だったという方が少なくない。
親の姿を見て商売の道に入った人も多いのだ。

それとは別の形の原体験もある。
ビジ達でも何度かご紹介した、株式会社アスカネットの福田社長は
団塊の世代の人なのだが、ラジオ少年として青春時代を過ごしたという。
すなわち、ラジオを分解してまた組み立てたり、
廃品のテレビやラジオを修理して遊んだり…。
その当時の機器類に熱中し、追求するという少年期の体験が、
現在の仕事(デジタル合成技術を駆使した映像ビジネスや
フォトアルバムのサービス)につながっていることは
言うまでもないだろう。

さて、私の“原体験”というと…“母の商売”だろう。
私の母は、実家である農家に“出戻り”の人だった。
2人の子どもを抱えていたこともあり、
自分で稼がなければならなかったのだ。

そこで、母は実家の農業を手伝いながら、
衣類の“行商”をして働いた。当時農業中心の地域には商店が少なく、
そこで衣類の行商が成り立ったのだ。
夏は自転車で、冬場は大きな荷物を背負っての行商だ。

この姿を見ていては、何事も一生懸命に
しないわけにはいかなかった記憶が…。
これが私の“原体験”といえるだろう。
自分で稼ぐという私の「ビジネス」の原点がそこにあるのだ。

“原体験”つまり「幼少期、どんな体験をしてきたか」が
その後の生き方に、または働き方に活きてくる。
そしてその“原体験”が様々なシナジーを生み、
その人を動かしていくのだ。

ところで、あなたの“原体験”は…?

sny1

なぜか嫌いだった飲食業界へ…!

sny2

働く父親の姿がきっかけとなって…

sny3

機器類がきっかけとなって…

ページTOPへ
選ばれる仕事道

03/24
2014

sgt

“仁義”は継続の父

ミドリムシビジネスで知られる株式会社ユーグレナの
出雲充社長は、力強くこう語っていた。
「コンビニなら多少遠くてもファミリーマートに行き、
航空会社は必ずANAを選択し、ガソリンが切れたら
車を押してでもENEOSに行きます!」

東大時代にミドリムシの可能性に着目した出雲社長。
2年間で500社以上にアポイントをとり、
ミドリムシのビジネスチャンスについて語り続けたという。

しかし企業の担当者たちは、最初のプレゼンテーションの食いつきはよくても、
導入企業の前例がないと知った途端に難色を示す。
その度に話は立ち消え、またふりだしに…という繰り返しだったそうだ
(特に大手企業じゃ、トップ以外の人には
会社の意思決定をする権限がないからねぇ…)。

しかし、地道に売り込みを続けるうちに出雲社長は
とある大手商社の担当者と出会う。そして、ついに商社内の稟議書が通り
ミドリムシの商品が日の目を見ることになる。
大手商社での取り扱いが決まると、ファミリーマートやANA、
ENEOSなど他企業も可能性を見出してくれ、
次第にミドリムシビジネスは拡大していった。

そこで、冒頭のセリフにつながるというわけ。
出雲社長はビジネスにおける“義理”を大切にし、
お世話になった企業への感謝を忘れないのだ。
継続してビジネスを展開するうえで、
“仁や義”が重要なのは言うまでもない。

仁は、相手に思いやりを持つこと、つまり人間関係の基本。
義は、道理にかなった行いのこと。

老舗うなぎ料理店・野田岩の五代目当主である
金本兼次郎(かねもとかねじろう)氏も、
固定の取引先との信頼を大切にしながらも、
決して値段を買いたたくようなことはせず、
共存・共栄できる関係を築いている。
つまり、長く続く企業は当然のように“仁義”を大切にし徹底しているのだ。

利益や合理性だけを求めていては、いい関係はつくれない。
人間がビジネスを展開している以上、
道徳や倫理に合った付き合い方をすることが必要であり、
“仁義”が重要なファクターとなる。
まさに、“仁義”は継続のために必要な人間性だと言えるだろう。

すなわち、人間は“仁義”を欠いちゃいけない!
…えっ!? これって任侠映画の世界みたいだけど…果たして!?

sgt1

地道な努力を続けた!

sgt2

“仁義”を徹底!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ