これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/25
2014

moba1

“仕事と称して”の日々!

日本を代表するバックパッカーであり、
紀行作家でもあるシェルパ斉藤氏。
そのプロフィールの最後に
“仕事と称して旅に出ていること多し”と
まとめられていた。

その“仕事と称して”という言葉に
引きつけられたのだ。
実は、私も“仕事と称して”という行動がとにかく多い。

斉藤氏の場合は、旅に出ない限り紀行原稿も
コラムも書けないわけで、
仕事と称しても十分いいのではないか。
ところが、私の場合は一見その行動が仕事に
つながるように見えないのだ。

もちろん、私からするとその道は長いが、
仕事につながるはずと思って多くの時間を投入している。
たとえば、“海外研修ツアー”と称して
毎年1回、10人前後の人たちと海外研修を体験している。

“ロケハン”と称して、あちこちの
注目スポットに出掛けている。
(映画業界の用語で、ロケーション・ハンティング→野外撮影の場所探しのこと)

このところの高尾山登山もそうだし、
伊那谷のグリーンファームへ行ったのも、
パン・アキモトの新店舗“きらむぎ”訪問も…

いや、この新店舗訪問は“ロケハン”と言うより
“取材”と称してだったかも。
“取材”と称しては、仕事柄特に多い気がする。

このところは、“リトリート”と称しての出張も多い。
(リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活を離れ、
自分や限られた仲間だけの時間や人間関係に浸る空間のこと)

私がいろいろな会議体を主宰している立場であることもあり、
リトリート的出張も必然的に多くなってくるのだ。

やっぱり“会議”と称してが一番多いかな!?
NBC(東京ニュービジネス協議会)の会議と称して、
日本を美しくする会の世話人会議と称して、
三尺三寸箸会議そして、「石門心学」の会議…
はっはっはっ…確かに称してだらけで
多くの時間を使ってしまっている。
(どれもお金を使っても、ほとんどお金にならない…)

ところが私の場合、この“~と称して”が
けっこう活躍してるんだけどねぇ~。
ラジオやCDで発信するネタづくりに…
ラジオや定例会のゲストスピーカー捜しに…
セミナー、講演会のコンテンツづくりに…

いろいろなプランニングのアイデアプールに…
今後のビジネスの動向察知に…
そして、経営者との人間関係づくりと
そのニーズ・ウォンツの探究に…

うんうん、すなわち私にとっては
これが「仕入れ」なのだ。

この“仕事と称して”の「仕入れ」があるから
仕事が円滑に、そしてクオリティを持って展開されていくのだ。

これからの時代のビジネスシーンにおいては、
この一見“仕事”と言いにくい“仕事と称して”が
大切になってくるはず。
この「仕入れ」がないと多くの人たちの信頼も得られないし、
いい仕事もできない気がするのだ。
“仕事と称して”への時間の投資をしよう!
これが“見・投資”になるということだ。

さて、“仕事と称して”また出かけてくるかな!?

moba (1)

仕事と称して高尾山登山

moba (2)

取材と称して新店舗訪問

moba (3)

海外研修ツアー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/25
2014

ara1

中島流エコーロケーション戦略

75年周期で時代の価値観が大きくシフトするという
「パラダイムシフト75」の法則。
太平洋戦争から約75年が経とうとしている今、
まさに転換期といえる。

これまで経済優先型で動いていた世の中が、
地球規模で変わろうとしている。
実は価値観の転換期こそ、
たくさんのチャレンジが必要だ!
なぜなら、チャレンジこそ
その時代の価値観を知る術となるからだ。

思えば私も、ここ2~3年のうちに
大小含めて10個以上のチャレンジをしてきた。

大きなチャレンジといえば、
まずはラジオ番組(お陰さまで3年目!)。
スポンサーや素晴らしいゲストの方々に支えられ、
私自身、日々学ばせてもらいながら
番組のパーソナリティ役を務めさせてもらっている。

そして、40人を超す経営者たちが
隔月で意見を交換し合う
「三尺三寸箸会議」の開催。
これは4つの会議の総称なのだが、
お互いに親身にアドバイスや情報交換を行うことで、
結果的にそれぞれが有益な情報が得られる仕組みのこと。

おっと! 忘れちゃいけないのがなんといっても社長退任。
3年ほど前に決断して少しずつ準備を進めてきたのだが、
9月をもって私は晴れて会長となる
(あっという間の32年間だった!)。

その準備の1つとして、就業規則や給与体系をすべて見直し、
労働基準監督署への提出も済ませた
(もちろん弁護士の方にお世話になりながらだが)。

広告業界というのは業界柄不安定になりがちだ。
しかし、こうした業界にあっても、
きちんとした環境を整えていかなくてはいけない。

その他にも、多くの外部スタッフの方々や
経営者仲間にお集まりいただいた
イベント「QB EXPO」の開催。
そして、ITを駆使したマネジメントシステム
“未来かんり”の導入、オフィスの断捨離などなど…。

大小様々な規模のチャレンジを繰り返すことで、
どのような質やエネルギーのレスポンスが
得られるかを把握する。
そう、まるでエコーロケーションのように。
エコーロケーションとは、コウモリやイルカが
音や超音波の反響により物体の距離や大きさ、方向を知ること。

つまり、こちらからあらゆるチャレンジを投げかけることで、
レスポンスから時代の価値観を把握するのだ。
これこそが中島流“エコーロケーション戦略”。

価値観の過渡期である今だからこそ、
必要なのはチャレンジだ。
堂々とチャレンジすることが、
新しいパラダイムを知るための術となる。

Print

チャレンジをもって時代を知る!

新パラダイム

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/25
2014

key (2)

ビジネスこそ「横の関係」

日々のビジネスを頭に浮かべながら、
例の『嫌われる勇気』を読んでいて、
一番納得できたキーワードが「縦の関係と横の関係」である。

例えば
「お母さん、ボク野球選手になりたい」
「何バカなこと言ってんの。あなたはイチローや松井とは違うのよ」
こんな親子の会話。

これは、子どもの課題への介入であり、
今後の子どもと母親との関係に
色々な問題が生じることが予想できる。

さらにこれがビジネスという場であれば、
より好ましくない。
なぜならこれは“縦の関係”だからだ。

例えば我が社で、部下の仕事が上手くいかない時に
社長として私が前面に出て
対応してしまっていたことがある。

そうすると、クライアントも部下ではなく、
中島に仕事を…ということになってしまう。
同時に、部下は“自分の仕事”意識を失い、
責任感やスキルの成長を止めてしまうことにもつながる。

これが“縦の関係“の弊害である。
上司が部下を叱り、時に褒める。
それは常に自分が“上”という意識が
念頭にあるための言動である。

この“縦の関係”では個々の成長はもちろん、
会社全体で動く意識も醸成できないし、
組織の成長も期待できないということになりかねないのだ。

ではどうすればいいのか、答えは、
“横の関係”の尊重だ。ビジネスにおいての
“横の関係”とは無礼講のことではなく、
「課題の分離」のことだ。

課題の分離とは、上司が部下の仕事に
際限なく介入しないこと。
責任(課題)の住み分けをしっかりすることだ。

つまり、上司部下関係なく同じ土俵にいることを
前提にして仕事に取り組むこと。

そうすると社歴が長くても短くても、
能力や役割を基にやり取りができ、
その仕事をより良い状態で推進することができる。
そして、組織の活性化も図れるということ
(とはいえ、上司や年長者を敬う心は必要不可欠だが…)。

これらに配慮し、関係性を明確にすることで、
若手スタッフであっても堂々と自分の
主張を発信できることにつながるのだ。

それが、より高いレベルの企画や
ものづくりを可能にするということ。

すると上司の口から出てくる言葉も
「良くできたね」「キミならやれる…」
というように上から目線の縦の関係の
言葉は出てこなくなる。

反対に、「ありがとう」とか
「助かったよ」という感謝やお礼の言葉、
すなわち横の関係の言葉となるのだ。

つまり、「叱る」や「褒める」は
縦の関係の言葉であり、ビジネスシーンでは
相応しくない言葉となるのだ
(この辺は、ほとんど「嫌われる勇気」の受け売りだが…)。

もちろん若手も下手な機嫌取りのような
ことをしなくて済み、無駄な時間ややり取りが省けるということ。

実は、昔から私はスタッフをあまり褒めないし、
私を含めた社員同士の呼び方も“さん”を付けて
呼ぶようにしている(これでよかったのだ)。

その結果QB(クオーターバック)では10年ほどで
こうした横の関係性が構築できるようになった。

“横の関係”を大切にすること、それはやり取りを
するお互いの存在価値を高めることであり、
より“いい仕事づくり”に誰もが集中しやすい
組織環境をつくれるのではないだろうか。

key (1)

Mr.セイージは横の関係を大切にします

key (2)

「嫌われる勇気」

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/25
2014

trend1

“坐禅”のチカラ

近年、ビジネスパーソンの間で

人気が高いという坐禅。
かの有名なスティーブ・ジョブス氏や
京セラの創業者である稲盛和夫氏も、
坐禅を日常に取り入れていたとか。
なぜ、いま坐禅が求められているのだろうか。

坐禅について調べてみると、
以下の様なことが書かれていた。

「人間はどうしても自分中心に、
ものごとを考えてしまいます。
(中略)自分の我、欲をどうしたら
無くす事が出来るか?
その修行をするのが『坐禅』なのです」
(大心堂HP「坐禅の基礎知識」より)

余計なことを一切考えないことを行う「坐禅」には、
煩悩を無くし、本来の自分を
取り戻すという意味もあるそう。

また、以前にビジ達で紹介した、
禅の心を言い表した「禅語」
(日々是好日や行雲流水など)も、
シンプルかつ心豊かに
生きる知恵が込められている。

すなわち、あらゆるものが進化したが故に
混沌とする現代において、
いま一度、生き方や自分自身を
見直そうとする人が増えてきている
ということなのかもしれない。

そこで、毎月開催している
石門心学実践講座では、
次回は坐禅を体験しに行く予定だ
(メンバーには禅トレプレナー
<禅のスペシャリスト>もいるのだ)。

ところで、坐禅というのは、
一見それらしいポーズをすれば
よいだけかと思いがちであるが、
実は奥が深い。

坐禅で組む足には、
両足の裏を上向きに組む
結跏趺座(けつかふざ)と
片足だけを組む
半跏趺坐(はんかふざ)の二通りがある。

手の組み方のことを指す印相(いんそう)は、
お釈迦様のポーズ(?)であり、
両手を組んだ足の上にのせ、
お互いを支えるように重ねる。

そして、背筋を伸ばし、斜め先を見つめて、
ゆっくり呼吸をしながら心を静め
(これを調息という)、自分と向き合うのだ。

こう表現すると、実に簡単に思えるが、
この“呼吸を整えながら
自分と向き合う”というのは、
なかなか実践できないのだ。

今回のチャレンジで、
その奥義に少しでも
近づきたいと思うのだが…果たして。

このように、
坐禅という修行によって「悟り」を
直接体験することを目的とする
「禅」は、インド仏教僧である
達磨大師を開祖とした仏教の一派。
1500年位の歴史を持ち、
多くの人々によって
伝わってきたものといわれている。

様々な情報があふれる現代において、
シンプルな考えを
取り戻すことができる禅の教えだからこそ、
重要な決断をする際に
必要になるのかもしれない。

trend1

Mr.セイージも坐禅に挑戦!?

trend2

さぁ、修行の時間だ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/25
2014

syn (1)

“高みを目指す”シナジー

先日、定期的にセミナーをしている
建築資材を扱う会社の社長である原川氏から、
面白い話を聞いた。

この原川氏の会社では、
建築資材を様々な建設会社に提供している。
当然、職人さんが現場で活躍しているわけだ。

最近の職人さんは、
格好もこざっぱりしているし、現場でのマナーも良い。
汗臭いウエアも着ていないし、
現場でタバコをプカプカ…なんてことはまずない。

それは大手建設会社からのお達しによって
改善されたことらしいのだが、
その背景には「施主さん」、
つまりその建物を発注した人の存在が大きい。

特に住宅建築の場合、
施主さんと言えばその家の奥さまのことだ。
そういった奥さま方は、
職人さんが現場でタバコを吸っていたりすると
すぐにクレームを入れるし、
汚れた格好で出入りされるのも嫌がる人が多い。

もちろん建設会社としては、
施主さんからクレームが入らないように気を遣う。
従って、職人さんにもルールの徹底をはかる…
ということになるわけだ。

「そんな面倒な気遣いなんか、
したくないから職人の世界に入ったのに」
と文句を言う職人さんもいたらしいが、
様々な建設会社と仕事をするようになったことで、
職人さんのルールへの意識も変化してきた。

今までよりもレベルの高い要求に対して、
会社全体で応えたこと。
これによって、以前よりも高いレベルを
建設現場の「常識」にすることができたのだ。

ここでビジ達流の学びだが…。

会社全体で高いレベルの常識を共有すること=
“高みを目指す”ことは、
それ自体が様々なシナジーを生みだしていくということだ。

その姿勢自体が、
スタッフのやる気・仕事の質向上に良い。
雇用するにあたっても、良い人材が集まりやすい。
当然、顧客へのリピートにも繋がる。

こうした取り組み・姿勢を続けていけば、
会社のブランディングにも大いに役立つ。

まさにいいこと尽くめなのだ。

人は上から下へ、易きに流れやすいものだ。
しかし、中小企業であっても(だからこそ?)
あえて要求レベルが高いところと仕事をする。
そして、自分たちもそれに適うだけの努力をする。
そうすることで“高み”を目指すシナジーが生まれるのだ。

仕事の質の向上・
スタッフの人間性の向上・
お客様からいただく評価の向上・
ブランディングの向上…。

挙げていけばきりがないだろうが、
“高み”を目指すことでこれだけのよい影響が現れ、
相乗効果を生み出していくのだ。

社内の常識の見直しや、
仕事に向かう姿勢を改める「だけ」
(しかし、その「だけ」ができない人の多いこと!)
でこれだけのものが得られるのならば…。

いやいや、申し分のない話ではないか。

syn (1)

弊社もまだまだ高みを目指します!

syn (2)

ちょっとした見直しで、差をつける!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ