これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/16
2014

moba1

高尾山からの3度目のお誘い!

休日の午前11時。
書き物をしていると、どこからともなく
“高尾山”が頭に現れた。

そして、12時台には支度をして
もう高尾山口(たかおやまぐちと私は呼ぶ)
を目指して電車に乗っているのだ。
この夏、3度目のお誘い。

その高さ599.03mという手軽さからのお誘いだろうか。
家から70分で高尾山口に着けるという
アクセスの良さからだろうか。

とにかく、この夏、3度目となるお誘いに、
何となく乗ってしまったのだ。

今思うと…
1度目は、高尾山がどの程度のどんな山なのか。
どんな人たちが登りに来ているのか。

もちろん、初体験のときは謙虚な気持ちで、
自分の体力と山のレベルの比較をテーマにチャレンジしていた。

2度目になると謙虚さはなくなり余裕をもって
高尾山の全体を知りたくなっての登山となった。
登山コースを変え、多くの人たちが
利用するケーブルカーのある登山道へ。

え~っ。その登山道は、なぜかそのほとんどが
コンクリートで固められていたのだ。

そのせいか、行きかう人たちは
「こんにちは!」の挨拶をすることもなく、
仲間とおしゃべりしながらの登山となっていた。
(登山道の質によって、登る人たちの質もこんなに違うってこと)

3度目の今回は、また山道を選択。
すると「こんにちは!」の回数は、数百回。

このコースの方が年輩の人も多いし家族づれも多い。
その挨拶は“里山”に来た風があるのだ。
都心から1時間の山には思えない。

そして、今回はなんと40分ほどで登頂。
(Mr.セイージとの二人だけということもあるが…)
汗だくではあるが爽快で気持ちいい。

2度目登頂のMr.セイージも心なしかいつもより
にこやかな顔に見える。

登山道によって、こんなに気分が違うとは、
まさに3度目ならではの発見。

ところで、都会の歩行者天国を
片手にフランクフルトを持ちながら歩く
重め残り(競馬用語)の人たちは、
高尾山からお誘いを受けないんだろうか。

是非、気持ちのよい汗をかき、
この爽快感を味わって欲しいのだが…
あっ!そういえば、
高尾山にお誘いを受ける前に
本屋さんで見ていた本のタイトルは、
「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」だった。
(ふむふむ)

また、この夏(もう秋か!?)高尾山から
4度目のお誘いがあるような気がする!?

moba1

Mr.セイージは2度目の登頂!

moba02

本のタイトルにうなずいてしまう

moba2

今日もたくさんの人が登る

moba3

自然を感じる

moba4

爽快感!

moba5

のほほんしよう

moba6

コンクリートの意味は!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/16
2014

syn

バースデイレターは“仕事道”だ

私が社内のスタッフに対して
10年以上継続してきたことがある。

それは、スタッフの誕生日に
直筆のメッセージを便箋4枚ほどに書いた
“バースデイレター”を渡すことだ。

この習慣を始めたきっかけは、
20数年前に私が行っていた
“賞与レター”にさかのぼる。

私は、賞与を渡す際に
数行の手紙を添えていたことがあったのだ。

それがスタッフに意外に好評だったと
後から聞き、改めて今のバースデイレターを
始めたというわけだ。

バースデイレターを1通書くのに
かかる60~90分程の時間は、
そのスタッフのことだけを考えながら書いている。

だから、私の中ではそのスタッフとしっかり
コミュニケーションを取っている気分なのだ
(益はなくとも、意味はある行為と思ってきた)。

話は変わるが、世の中に“はがき道”なるものがあり、
知る人ぞ知る注目の行為だ。

それは、お会いした社外の人たちに
お礼と感謝の意を込めた手書きはがきを
送付するというもの。

これはビジネス的にも人道的にも、
人間関係を円滑にするすばらしい行為だ。
そして、私もオリジナルはがきをつくり、
送付もしていたのだが…。

時間的制約もあり、私の中での優先順位は
社内スタッフとなったのだ。
時間的に余裕のあるときは、
はがきも書いているのだが…。

本来、会社を成長させるには、
やっぱり社内スタッフの成長ありきと
考えている。

つまり、第一に社内のスタッフを
大切にするということである。

それを疎かにしてお客様や社外の人を
優先してしまうと、
その企業の成長を止めかねないと
思っているのだ
(もちろん、どちらも大切にしてはいるが…)。

いろいろと理屈を並べてみたが、
私はバースデイレターをスタッフに贈り、
社内スタッフや身近な人たちに感謝し、
私からのメッセージを直接伝えられる
アナログレターを大切にしているのだ。

また、身近な所に目を向けることとして、
毎日会社周辺のゴミ拾いもしている。

これもバースデイレター同様、
ビジネスの成果には直結しないかもしれないが、
中島流“仕事道”の一環なのだ。

今は、そのすべてを仕事道として
長期的に続けていく。
それが人を育み、
地域に感謝することとなり、
いつかは相乗効果につながると…。

とにかく平凡なことを非凡に積み重ね、
継続していきたい。

syn

弊社スタッフへのバースデイレター

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/16
2014

sgt

日産の復活は、“日産ウェイ”

先日、ラジオBUSINESS LAB.の収録で
日産自動車の副会長、志賀俊之氏に
お話しを伺う機会があった。

面白いお話は色々と聞けたのだが、
何といっても私の印象に残ったのは
5つの心構えと5つの行動からなる“日産ウェイ”だ。

正式には”NISSAN WAY”と
アルファベット表記するらしいのだが、
これは全ての従業員が実践すべき「行動指針」にして、
今後の成長を実現していくための「道しるべ」だという。

これは、一人ひとりの努力を同じ方向に向け、
集約するために考え出されたものだ。
単なる行動指針ではなく、
「今後の成長を実現していくための」
というところが良いではないか!
まさに、私のよく言う“見・投資”だ。

実は、この日産ウェイ誕生には、
日産復活の歴史が深く関わっているのだそうだ。
1990年代、危機的状況にあった日産は、
フランスの自動車会社ルノーとのアライアンスを前提に、
「日産 リバイバル・プラン」として
様々な再生策を練っていた。

その時の担当者で、リーダーシップを執っていたのが、
なんと当時部長を務めていた志賀氏だった!
その縁から、カルロス・ゴーン氏の社長就任後も
経営に深く関わっていくことになる。

そしてリバイバルプランが功を奏し、
日産は様々な変化を遂げていった。
企業として、あらゆる面が上向きになっていったのだ。
そこで、2004年に
「1999年以前と以後、この違いを大切にしようではないか」
ということで役員たちによる箱根合宿が行われたという。

日産の将来のために、全社員が共有できる行動指針を!
という思いから生まれたのが“日産ウェイ”だ。
これによって日産の再生はより確かなものになり、
世界有数のメーカーになっていった。

すなわち、この“日産ウェイ”は
日産の復活・再生だけではなく、
次の時代の成長のための行動指針として
位置付けられたところがスゴイのだ。

また、私が今回の収録でぜひ伺いたかったのが
カルロス・ゴーン氏のこと。
大胆なコストカット策で知られる氏の、
人柄とはどんなものなのだろうか?

志賀氏によると、ゴーン氏は経営者として
非常に現実的な一面を持ちながら、
従業員一人ひとりのこと、彼らの家族のことまでも
考える人なのだという。
優れた経営者として、
この両面が大切なのは言うまでもない。
そしてゴーン氏の人柄を語るエピソードとして、
こんなことを教えてくれた。

ゴーン氏と志賀氏がある時、
夜行の飛行機に搭乗していた。
志賀氏はその時とても疲れていて、熟睡していたのだという。
ゴーン氏は隣で眠る志賀氏を気遣い、
やがて朝食の時間が来て機内サービスが行われても、
起こしてはいけないと自分の分の朝食まで断った。
そして静かに読書をしていたのだそうだ。

こんな心温まるエピソードも聞くことができた
志賀俊之日産副会長との収録。
もちろん経営についてのお話もたっぷり伺えた。
InterFMにて9月21日・28日(日)朝6時からの放送をお楽しみに!

sgt

ニッコリ笑う志賀氏との一枚!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/16
2014

trend

テスラモーターズの納品イベント

「予約してから納品まで2年かかったけど、
昨日だけで2時間乗ってしまいました」

そんな話をしてくれたのは、
株式会社アドバネクスの加藤雄一会長
(東京ニュービジネス協議会の先輩であり、
ラジオにもゲストで登場していただいた)。

加藤氏は、六本木ヒルズで行われた、
いま話題の電気自動車会社であるテスラモーターズの
「テスラ モデルS」日本初納車イベントに参加したという。

テスラモーターズとは、
シリコンバレー発の電気自動車のベンチャー企業である。
そして、同社が最初に発表した「テスラ モデルS」は、
世界初の高級電気セダンだ。

スタイリッシュな外観に加え、
わずか5.6秒で時速100キロまで加速できるという。
まさに、ガソリンエンジンの
スポーツカー並の高性能を誇るのだ。

また、今回の納車イベントには、
PayPalの共同設立者であり、
テスラモーターズの取締役会長兼CEO(最高経営責任者)である
イーロン・マスク氏も登場。

日本での最初の購入者9名に
自ら鍵を渡したという
(そして加藤会長は鏡開きまで
一緒に行ったという)。

そして今回、私が注目したいのは、
イーロン氏ではなく、
このイベントがもたらす、
車づくりならぬ“クルマづくり
(新しい車づくりという意味で
あえてカタカナで表記している)”への影響だ。

というのも、この納車イベントは、
ビジ達で何度も私が提唱している
“パラダイムシフト75”にあてはめるならば、
まさに、自動車業界においての転換期だといえるからだ。

なぜ、この納車イベントが
転換期を迎えるきっかけになるのか。
それは、飽和状態ともいえる自動車業界に、
従来の自動車メーカーではないIT企業(?)が
新たなクルマづくりのベクトルを示したからだ。

これまでの自動車は、
ご存知のように石油・ガソリンを
燃料としたものが当たり前だった。

そこにハイブリッド車やEV、
燃料電池自動車といった様々な形態の車が生まれたが、
それはあくまで、
これまでの自動車メーカーが
市場に送り出したものだった。

ところが今回、デザイン・機能の両面を兼ね備えた
「テスラ モデルS」という画期的な車を送り出した
テスラモーターズは、自動車業界外からの参入なのだ。
それは、自動車メーカーに縛られない、
新たな価値観による自動車の誕生ともいえるだろう。

また、今回の納車イベントは、
IT企業をはじめとした、
自動車以外の業界からも熱い視線を送られている。
そのため、新たな未来を予感させる
「テスラ モデルS」の登場は、さまざまな業界を刺激し、
新たな時代の価値観を生むことにつながると予測できる。

テスラモーターズの存在は、
その画期的な“ものづくり”ゆえに、
多方面へ刺激を与え、さまざまな業界を巻き込んだ
“クルマづくり”が広がるきっかけになるだろう。

trend

加藤氏も魅了された電気自動車とは…?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/16
2014

ara

憤りおじさん、セイージ出現

電車に乗っていても、カフェに立ち寄っても、
バーに飲みに行っても、気になる! 気になる! 気になるのだ!
この頃、街で見かけるおじさんやおばさんの
振る舞いに憤りを覚えることがとにかく多い。

とあるカフェでのこと。
私は一番奥の静かな席で仕事をしていた。
隣には70歳前後の2人組が向かい合って座っていたのだが、
なんと2人共隣の席に荷物を置いているのだ。
おまけに、コーヒーを飲み終わると、
カップやゴミの乗ったトレイを隣の席のテーブルに置く始末!

しかも、店内が混んできてもまったく片付けようとしないのだ!
その2人の非常識な行動にイライラしてしまい、
私はちっとも落ち着いて仕事ができない。
あんた方、何考えてんだ!
…とそんな言葉が喉まで出かかったが、
その時はぐっと堪えて我慢我慢
(この頃少し抑えることを覚えた)。

そして今度は、とあるバーでのこと。
今日はゆっくりワインでも…と思ったのだが、
店内にはおしゃべりなおばさんが。
まぁそれだけならまだいいのだが、
なんと私の話に割り込んでくるのだ!
そしてあたかも分かったかのような口ぶりで、
「今の世の中こうだから」などと勝手に結論を出す。
ムカ~~!!

どうやら話を聞いていると、とある大手企業に定年まで勤め、
今はパート(?)としてまた働いているらしいのだが…。
終始、会社のどうしようもない悪口ばかり!
労働環境への不満ならよくある話だろう。
でも、解決しようのない根本的な部分に対して
悪口ばかり言っておいて、給料はもらうのか! と、
私の怒りはヒートアップ。

よく「最近の若いやつは…」なんて言うが、
マナーが悪いのは何も若い人たちだけではない。
まさに“老害”! 本来、老害とは高齢者がいて
若い人が力を発揮することを妨げる状態を指すが、
謙虚さのない厚顔無恥なおじさん・おばさんも“老害”だ!!

ある程度の知識や経験があり、年を重ねたことで、
自分の考え方が一般論だと思い込み、
羞恥心のない勝手な発言や振る舞いを
するようになるのだろう(私も気をつけねば…)。

2020年には東京オリンピックが開催される。
世界に向け、街のきれいさだけでなく
思いやりと人間性に優れた日本を
プレゼンテーションしていかなくてはならない。
そうでないと、若い世代にもその価値観を
伝えられないではないか!(もっと民度を上げなければ!)

いくつになっても客観性と謙虚な姿勢を持ち、
学びながら生きていきたいものだ。

…それにしても、このところ周囲の
あらゆることが気になるのは、
私も年を取ったから…!?

ara1

荷物を片付けなさい!!

ara2

セイージ、怒り爆発!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ