これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/27
2014

moba5

3度目の“do the trick”

「学校のトイレ掃除は、3回連続で
やると効果が出て来るんです」
と、鍵山相談役がよく口にする。

広島の何年も体育祭を開催していない
荒れた中学校でも、トイレ掃除を3回やると
ガラッと変わったという。
生徒はもちろん先生まで変わったという。

そう、何につけても3回というところが
大切なようだ。
“石の上にも3度”というし…
“3度寄れば文殊の知恵”とも
“早起きは3度の徳”…

なんて…ははっ、わかってるよ~。
“3度目の正直”。
Third time does the trick. これだ!
3度目は、何らかの効果が現れるし、
期待できる結果になるということだ。

3回継続すると、1回目2回目と違い
しっかりとした結果に結びつくということ。

それを信じて何事もまずは3回継続でやってみよう!

人から勧められてやってみたが、
なぜかうまくいかないことって多いもの。

なのに1回で諦めてしまってはダメ。
3回まではチャレンジしてみようってことだ。

そこで…(^○^)/
ついにアドラー3冊目読破。

「嫌われる勇気」から始まり、
「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」
そして「アドラー 一歩踏み出す勇気」と。
さすがにアドラーの考え方がわかってきた気分。

そして、高尾山(^◇^)!
この夏だけで3回登頂。
高尾山はいろいろなコースがあるから面白い。
いろいろなコースで登り、そして下山した。

確かに3回は、高尾山のハード面はもちろん、
そこに登る人たちの傾向もわかった気分。

それなりの達成感があり、標高600m程度の
山だが身近で登り甲斐のある山だ。

やっぱり3度の継続…“do the trick”、
何らかの効き目が現れてくるということ。

それにしても、日本の諺には“三”のつくものが多い。
三は神聖な数字であり、縁起の良い数字だからだろう。
うんうん。

「居候三杯目にはそっと出し」この諺がなぜが好きだ。
小さい頃、居候だったのに堂々と出していたっけねぇ~
(おじさん、おばさん、ありがとう)。
それはともかく…

私がよく口にするフレーズ
“ビジネスは、Challenge & Challenge & Challenge”
とにかく、3回!

やっぱり、このくらいチャレンジしなければ、
ビジネスはうまくいかないのだ!!

moba6

トイレ掃除は3回連続

moba2

アドラー1冊目

moba3

アドラー2冊目

moba4

アドラー3冊目

moba1

高尾山3度目の登頂

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/27
2014

sgt1

「一流」に見る劣等感

“もともと手先が器用な方ではなく、劣等感の塊でした。
しかし、その自分は不器用だという思いと、
他人より劣るという自覚が、
僅かながら他人より努力を継続させる
糧になっていたのかもしれません。”

こう語ってくれたのは、
新宿調理師専門学校の校長、
上神田梅雄(かみかんだ うめお)氏。
鍵山相談役を交えた
「掃除の会」メンバー6、7人で
学校を訪問したときのことだ。

実はこの学校の先生方・生徒たちは、
月一回の朝の掃除に参加してくれているのだ。
もちろん、校長の上神田氏もだ。
今週の訪問の目的は、上神田氏自らが
腕を振るって作ってくださった料理を
味わうという食事会だった。

素晴らしく美味しい料理に
舌鼓を打ちながら聞くこの言葉
(何しろ、数々の名のある料理店の
総料理長を務められた方だ!)。

普通、料理人といえば手先が器用なイメージがある。
しかし、上神田氏は“不器用”という自覚をもっていらした。

そう、この“劣等感”に注目していただきたい。
上神田氏はその劣等感から、
生まれつき器用な人をも凌ぐ努力をしたからこそ、
今日の活躍があるのだろう。
また、劣等感によって料理の腕前だけではなく、
周囲への気遣いをも育まれたようだ。

卒業した学校に校長として
就任するという抜擢に、料理の腕だけではなく、
こうした上神田氏のお人柄も
大いに影響しているに違いない。

つまり、劣等感は大きな努力を作り、
その努力は人間性を育み、
シナジーをも呼び込み、
やり甲斐ある人生を作ってくれるということ。

そういえば、このとき一緒に食事をいただいた
鍵山相談役も、若い時は劣等感の塊だったとおっしゃっていた。
だから、特別なことはできないかわりに、
誰でもができる掃除に着目し、
やり続けたという。

その徹底と継続の結果が、
全国127ヶ所の掃除の会発足につながったのだ。

一流の人は、この“劣等感”から
その努力が始まっている人が多いのかもしれない。
劣等感こそ一流への原動力なのかも…。

そう言えば、私もたくさんの劣等感を抱えていた。
だから人並み以上に隠れて努力した記憶も。
いや、今もその劣等感が
コツコツと努力を継続させてくれているのかもしれない。

この“ビジ達”ももうすぐ600回(12年目!)を迎える。
果たして、一流となる日はいつ来るのだろう…?

sgt1

語ってくださる上神田校長

sgt2

生徒たちに教えるときは真剣そのもの

sgt3

手際の良さに見入ってしまう!

sgt4

晴らしい料理に感動!

sgt5

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/27
2014

book

『アドラー 一歩踏み出す勇気』中野 明・著

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』、
『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』と、
アドラー心理学に触れ…この度ついに3冊目を読破!

今回手に取ったのは、『アドラー 一歩踏み出す勇気』という本だ。
ほかの2冊との違いは、小説仕立てになっている。
そして、物語の中にアドラー心理学のエッセンスが盛り込んであるのだ。
非常に読みやすく、私は3時間かけずに夢中で読んでしまった!

主人公の「松田勇二」は、大手広告代理店に勤めるサラリーマン。
お客さんや家族とのやりとりの中で壁にぶつかるが、
謎の指導者に導かれて「自分を変える7つのステップ」を実践していく。
そして、さまざまな問題を解決していくというストーリー。
そして成長した「松田勇二」になるというわけ!

私がアドラー本を3冊も読む理由は、
ビジネスにも役立つようなヒントが、たくさんちりばめられているからだ。
ビジネスはもちろん、家庭も、趣味も、
生活を営むうえで必ず絡んでくるのが人間関係。
人は一人では生きていけない。

だからこそ、自分が所属する共同体に貢献し、
一体感を感じることで高い充足を得られる。
それをアドラーは「共同体感覚」と呼んでいる。
家族、組織、地域、社会、国…
あらゆる共同体への意識を持つことで、
自分自身も成熟していくのだろう。

アドラー心理学を学んでいると、
私の説く“仕事道”とオーバーラップする部分が多いことに気づく。
個人としての人間性、スペシャリストとしての成長、
組織の成長、そして社会貢献。
一人ひとりがそうした意識で生きていけば、
善循環が起こり世の中もうまく回っていく。

社会人として、家庭人として、一人の人間として、
「自分のあり方」へのヒントをくれるこの本。
新たな自分にステップアップするチャンスにめぐり合えるかもしれない!

「人間は社会的存在である」と提言していアドラーが、
「人間は動物的な存在である」と答えたフロイトと
袂を分かった理由がわかるような気がする。

アドラーは人間の心理を掘り下げるだけでなく、
どうすればその研究を人間社会の中で良い方向に活かせるのか。

その研究の社会意識を教えていたということだろう。
もう少し早く、アドラーの本に出会っていれば…
(“たら”“れば”はビジ達に似合わないかな~)。

book

是非、手に取っていただきたい!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/27
2014

biji

“とみひろ流”ビジネスの仕掛け

「私は毎日会社周辺を30分ほどですが、掃除しています。
冨田社長はどのくらい掃除しますか?」。

山形掃除に学ぶ会代表世話人であり、
山形の老舗呉服屋「とみひろ」の社長・冨田浩志氏に
尋ねると驚きの答えが返ってきた。

「私は、毎日3時間ほど掃除しています」。

なんと、3時間とは…!
しかも冨田氏は10数年間継続しているというから驚きだ。

掃除時間もさることながら、創業から23代目の冨田氏は、
ビジネスでのチャレンジ精神も素晴らしい。

冨田氏が経営する「とみひろ」は呉服業であり、
業界的には厳しいのだが、その中でも様々なチャレンジをしている。

山形に本店を置く「とみひろグループ」なのだが、
東京をはじめ、埼玉、宮城、そして京都にも支店を出店。

また、より多くの“着物の機会”拡大のために、
今年の夏には、青山のショッピングモールにて浴衣イベントを開催して、
500人を超す浴衣姿のお客さんを動員したという。

さらに、その挑戦はさまざまな関係分野に発展している。


仙台では人生の節目を着物で演出する写真館を運営し、
多くのお客様に喜ばれているという。

また、地元山形では明治時代に建てられた蔵を活用して、
クラシカルウエディングを挙げることができる結婚式場を構えている。

一方で、マーケティングや事業展開にも余念がない。

京都の支店では販売を目的にせず、
旬の着物や全国メーカーの問屋などから直接仕入れをしたりして、
さまざまな情報を収集しその情報を活かして開発もしているという。

数百年続く「とみひろ」だが、こうした数々の仕掛けを見ると、
もはや23代目の冨田氏が第二創業期と言っても過言ではないだろう。

そして、そのチャレンジは日本の中だけにはとどまらない。

なんと今は、ロンドンにもオフィスを置いているのだ。
そこではヨーロッパ各地で開催されている展示会に参加し、
日本の着物文化を発信しているそうだ。

冨田氏は、こうしたすばらしいチャレンジを数々している。

老舗呉服屋「とみひろ」は、次の時代を見据えて、
着物文化の可能性を模索し、次々にビジネスを拡大しているのだろう。

そんな、ビジネスのヒントになる冨田氏の
エピソードはまだまだたくさんある。
InterFMにて11月2日(日)朝6時から放送の
『BUSINESS LAB.』をお楽しみに!

biji

冨田社長と中島、Mrセイージでスリーショット

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/27
2014

moba (3)

毎日の稽古は、“複利の投資”

力士たちが次々力強くぶつかり合う稽古場。
その様子を視察メンバー一同熱く見守って…
え、もう3時間経過(いつのまに…)!?

これは、芝田山(元横綱・大乃国)部屋で行われた、
合同稽古の視察でのこと。
思わず時間を忘れて魅入ってしまったが、
“自己成長”について気づかされた。

ところで金融用語の
「単利」と「複利」の違いをご存知だろうか。

利子が変わらない「単利」と違い、
「複利」は、元本に毎回利子が組み込まれる。
そのたびに利子の割合が増えていくので、
長期的な預金で活躍するのだ。

その「複利」と自己成長は
密接な関係がある。

それを実感したのが、この合同稽古。
総勢20名ほどの力士たちが、
早朝から何時間もぶつかり合いの稽古をしていた。

そんな中、モンゴル出身の
関取である荒鷲が土俵に上がり、
幕下の力士たちと
ぶつかり合いの稽古を始めたのだ(力の差は歴然!)。

しかし、6、7人相手にしたところで、
疲れが見え始め、そろそろ上がろうか…と
土俵を後にしようとしたところで、
親方から厳しい一声が…。

「そんな風に、踏ん張りどころで土俵を出るから、
本場所で3番4番しか勝てないんだ!」

相撲の世界では、本当の実力が付かないと、
なかなか番付を上げることはできない。

だからこそ、苦しいときに、
踏ん張って頑張れるかが
“自己成長”に大きく影響するのだ。

このとき、私の脳裏によぎったのが
「複利」という考え。

現在の自分の能力を「元本」とすると、
稽古や鍛錬による成長は「利子」といえる。

四肢を踏み、テッポウやすり足など
毎日の基礎の鍛錬に真剣に取り組むことにより、
今日の自分よりもさらに成長した明日の自分をつくる。

また、その稽古に打ち込む姿も、
自分だけでなく、周りからの評価も変える。

このように、毎日の稽古をやりきることで、
「複利」のごとく、
自身をどんどん成長させることができる。

今日やるべきことをしっかりやりきることが、
次なる成長を促すのだ。

もちろんこれは、力士の世界だけの話ではない。
私たちのビジネスにおいても一緒だろう。

また、以前に紹介した
「相乗効果は、行動の二乗に比例する」
という中島流の法則。

今一歩多く行動することは、
その二乗の効果につながる(人脈や情報など)。
つまり、早いうちに行動を起こさなければ、
得るものも少なく、成長も望めない。
まさにビジネスも「複利」なのだ。

何かを始めるときの第一歩や、
つらいときに頑張ることはなかなか難しい。
しかし、そこでひと踏ん張りできるかが、
その先の大きな成長を左右するということだ。

ビジネスも「複利」、人生も「複利」!

syn1

熱い稽古に魅入ってしまった!

syn2

ぶつかり合いは大迫力!

syn3

毎日の稽古が相乗効果に!

syn4

稽古中の空気を肌で感じる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ