これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

12/22
2014

moba (1)

“さぼうる”のヒューマン効率

先日、自転車で神田まで行ったこともあり、
「さぼうる」を訪ねてみた。

この前の“出没!アド街ック天国”
にも登場していた、神保町にある喫茶店「さぼうる」だ。

25歳の頃、よくこの喫茶店で
会社の仲間と共にサボっていた。
月曜日は昨日の競馬の反省会をし、
金曜日は競馬の予想をしていた記憶が!
ほかの日は、お店の女の娘を
からかっていたような思い出が…

丁度その頃、美人のお娘さん(ミヨちゃん)が
「さぼうる」で働いていたこともあって、
何人かで通ったんだよねぇ(^○^)

実はこの「さぼうる」、
1955年にオープンしたという。
なんと私と同い年!
すなわち、「さぼうる」も還暦!
私が通っていた35年前でも、
すでに25年間も営業していたのだ。
確かにその頃既に、赤レンガの壁には
その昔のたくさんのいたずら書き(?)があった!

先日、店主は元気でいらっしゃるんですかと尋ねてみた。
すると、鈴木店主は今も元気にお店に立っているという。

えっ、店主が20歳の時にオープンしても80歳!
20歳ではお店を持てないだろうから…
え~~25歳の時なら85歳。
30歳の時なら90歳ということに。
スゴ~ヽ(´o`;

よし、次にお邪魔する時は、
ぜひ店主とお話をさせてもらおう!
30年振りくらいだろうか。

今思うと、あっという間の30年だったような…
まさに、「少年老い易く学成り難し、
一寸の光陰軽んずべからず…」だ。

それにしても60年はすごい!
喫茶店としては当然老舗と言える歴史があるし、
喫茶店はそこまで続かないのがほとんどのはず。
時代とともに、求められるものが変わって行くからねぇ~。

なのに、外観も内装もほとんど変わっていない「さぼうる」。
店主も60年間、ず~っとお店に立っているという。

もしかしたら、ここに技あり?!

流行り廃りに左右されないお店のデザイン。
そして、ずっと店頭に立ち、
お客様をしっかりと見守ってきた店主の姿勢が、
ここまでお客様に選ばれてきた理由なのだろう。

時々、その当時を思い出しながら、
カップル(夫婦)やオジさん仲間で
「さぼうる」を訪ねてくるお客様がいるという。
60年の継続は、多くの人たちのたくさんの
思い出も一緒に携えてくれているということなのだろう。

やっぱり継続は大切!
お店も会社も継続することは、
既にその地域や多くの人たちに貢献しているということなのだ!

60年間のお店の継続は、人生の周期に合った継続。
まさに、“ヒューマン効率”と言えるだろう。

だからこそ、経済効率より、ヒューマン効率がいい。

ところで、あの時のミヨちゃんはどうしてるだろうなぁ~
やっぱり、私と同様にあれから30数年が経っているわけだし…
思い出はそのまま記憶の中に!
会わない方がいいのかもしれないσ(^_^;)

moba (1)

流行り廃りに左右されないお店のデザイン

moba (2)

老舗と言える歴史が感じられる

moba (3)

神保町にある喫茶店「さぼうる」

moba (4)

外観も内装もほとんど変わっていない

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

12/22
2014

juku1

バイキングは煩悩の増長

ジュワ~。サクッ!
店内は油の弾けるいい音でいっぱい。
お客様方は具材が刺さった串を手に、
楽しそうに串揚げバイキングを楽しんでいる。
う~ん美味しそう、そして楽しそう!
私もついつい、食べ過ぎてしまった…。

セルフサービスの串揚げバイキング店
「串家物語」は、あらかじめ用意された具材を
お客様が自分で揚げる方式を取っている。

前々から知ってはいたが、
若い知人に誘われて、先日初めて入店した。
この店ではどんな具材を
どれだけ揚げてもOKで、
サラダやデザートなど串揚げ以外の料理も豊富だ。

気になる料金はと言えば、
70分の時間制限付きで、大人1600円!

キャッチコピーの
“揚げる楽しさ。選ぶわがまま。”
通りの楽しみ方ができる店なのだ。

さてここで、ビジネスモデルとしての
「串家物語」を考えてみよう。

普通、串揚げというのは
熟練の職人が揚げるもの。
それを、お客様自ら表示された
目安時間に沿って揚げてくれるのだから、
店員は具材を切り分け串に刺すだけ。
つまり、アルバイトだけでも
十分対応できる仕事だということ。

コストを抑えつつ、
お客様に満足を提供できるという意味では、
なかなか面白いビジネスモデルと言えるだろう。

ただ、私が気になってしまうのは
バイキングという形式だ。

実は、食事をしている最中、
こちらの若い女性はエビの串を15本ほど、
あちらの若い男性客は牛肉の串ばかり、
1人で20本ほども(!)鷲掴みにして取っていくのだ。
う~ん醜い、見たくない…。

かく言う私自身も、
いつになく食べ過ぎてしまった。
バイキングという形自体に、
こうした人間の欲望を増長させてしまうものが
あるということ。

自分が節制すればいいじゃないか、
という意見もあるだろうが、
人は目の前にあるとついつい手が伸びてしまうもの。
深刻な食糧難に見舞われる国がある一方で、
先進国では食品ロスが問題になっている。

食べ物への感謝の念が薄れたこと、
人々のマナーやモラルが低下したことが
その一因だろうが、こんなバイキングの機会が
それをもっと増長させてしまうことは
間違いないだろう。

サステイナブルな社会を実現するために、
これからは人の“煩悩”を抑える方法を
模索するべきなのだ。

ところが、バイキングでは、
人はついつい「食べたいだけ」
「食べたいもの」を食べてしまう。
こうした人の煩悩を増長させる
ビジネスモデルには、やはり問題があるのでは?

人の心も、体も、健康にさせる
「志」のあるビジネスでなくては!

ちょっと胃もたれのお腹を気にしつつ、
改めてそんなことを実感したのだった。

juku1

人気店串家物語!

juku2

お店の前には行列が…

juku3

お得?な料金

juku5

卓上で揚げられる形式!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/22
2014

syn (8)

“犬も歩けば里山に当たる”

犬も歩けば棒に当たる。
では、ナカジマが歩けば…?

その答えを先日、
東京ビッグサイトで見つけた。

そこでは、3日間にわたり
「エコプロダクツ2014」という、
環境に関する展示イベントが行われていた。

当初の私のお目当ては、
建築廃材などを独自の技術でリサイクルし、
ゴミにしないで循環させていく事業を行っている
石坂産業の社長、石坂典子氏のセミナーだった。

ラジオにゲスト出演して
いただくこともあり、
事前にお話を伺うチャンス!
とばかりに出かけて行ったのだ。

セミナーを受講する前までは、
「我が社では、環境に優しい
こんな取り組みをしています」
というような内容だろうと
勝手に考えていた。

ところが、
石坂社長が発信していたのは、
「自社の存在理由を考え、
もっと広い視点から里山を守ろう、
復活させよう」ということ。

例えば、「くぬぎの森再生プロジェクト」。

これは、花壇に咲く花としてではなく、
里山の中に自然にやまゆりが咲くような
地域をつくろうというもの。

そうした想いからネーミングされた
“やまゆり倶楽部”によって行われているのが、
持続可能な“里山”の保護と活用だ。

その活動の継続性と、
里山に着目する視点に、
ウムウムと頷くことが多かった。

他にも、この「エコプロダクツ2014」で
行われていた展示では“里山”、
あるいは“里山主義”に着目したものに多く出会った。

それを目の当たりにし、
“里山”への注目度を、改めて実感した。

今、自然の摂理に立ち返るという発想は、
それほどの切迫感を持って求められているはず。

経済効果ばかりを追い求めてしまっている
この資本主義の社会に、“里山”の概念を
どうやって取り込むかが今後の課題だ!

みんなが“里山”をもっと意識した発言と行動をすれば、
サステイナブルな国づくりに近づいていけるはずだ。

いろんなところで“里山”に関する
トピックスに行き着くのは、
それだけ注目度が高まっているからだろう。

犬も歩けば棒に当たる、
ではなく「里山に当たる」時代が
やって来ているのだ。

syn (1)

イベントで購入した書籍

syn (2)

エコプロダクツ2014風景

syn (3)

学校単位での見学

syn (4)

“里山”に触れる小学生

syn (5)

石坂産業の展示ブース

syn (6)

どんぐりポイントブース

syn (7)

“里山”をテーマにした展示がたくさん

syn (8)

エコプロダクツ2014の概要

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/22
2014

sgt1

“キャンディ算式”相乗効果

「あのドジョウの話、おもしろかったです!」

私が主宰を務める「αクラブ」の、
会員である経営者からいただいた言葉。

これは、ランニング中に見つけたドジョウが、
さまざまな過程を経て川に戻ったというストーリー…ではなく、
その出来事を元にして考えた「ドジョウ算式相乗効果」のこと。

道端で見つけた生きたままのドジョウが
無事に川へ戻るまでの確率を、中島流に計算したところ、
1/6561という僅かな確率になったのだ。

つまり、最終的な結果を生み出すまでには
多くの過程を通過する必要があり、
運(?)をも味方にしなければならない。

いつどんなことが物事に影響するかは
わからないからこそ、僅かな可能性でも信じ、
さまざまな行動を起こすことが大切なのだ。

さて、このドジョウ算式相乗効果を
まさに体現している人がいる。
それが、飴細工アーティストであるCandy Miyuki氏だ。

日本人初の女性飴細工師とも言える(?)
Candy氏は、アメリカ・フロリダにある
ディズニーワールドで17年間、
飴細工パフォーマーとして活躍していた。

Candy氏曰く、このような大きな活躍の場を
得られたのは、多くの“偶然”が
重なった結果なのだという。

それが、以下の6つの“偶然”だ。

1)伊勢丹のイベントに飴細工パフォーマーの
欠員が出たため、助っ人として参加したこと。

2)イベント会場の向かい側に出店していた飴屋
「金太郎飴」の店長と名刺を交換したこと。

3)ディズニーワールドでは飴細工の
パフォーマーが退任してしまい、
次の人材を探していたこと。

4)そのパフォーマー探しの話が
「金太郎飴」に巡ってきたこと。

5)「金太郎飴」の店長は、Candy氏との
名刺交換を思い出し、Candy氏を紹介したこと。

6)その依頼を聞いたCandy氏は、
さまざまな条件も合ったことから喜んで承諾。

まさに、さまざまな偶然と決断を経て、
相乗効果をもたらし、パフォーマーとしての
チャンスを得たと言えるだろう。

では、先に紹介した「ドジョウ算式相乗効果」で
その確率を計算してみる。
いろいろな可能性や選択肢がある中で、
選ばれていく確率をそれぞれ1/3とすると…。

1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3 × 1/3
= 1/729 !

なんと、Candy氏がディズニーワールドで
活躍する場を獲得する確率は1/729 という
僅かなものだったのだ。

もちろん、この僅かな確率を
確実なものにするには、Candy氏のスキルや
姿勢、そして人間性も大きく影響しているだろう。

どんなに僅かな確率であっても、
飴細工師としての技術と人間性を磨くことを
怠らずにチャレンジを続けたことで、
チャンスを手に入れたCandy氏。

まさに“キャンディ算式”相乗効果が
もたらした結果といえるのではないだろうか。

sgt1

私たちの顔も飴で作ってくださったCandy Miyuki氏

sgt2

どんな動物もあっという間に完成!

sgt3

鮮やかな色で楽しませてくれる

sgt4

並べてみるととても可愛い!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/22
2014

key (1)

中島流ワークライフ“アンバランス”

フッフッフ…。何度読んでも本当に面白い!
先日、神楽坂の書店で手に取った『青春少年マガジン』。

これは私が青春時代に大注目していた漫画
『1・2の三四郎』の著者である、
小林まこと氏が描いた自伝的マンガだ。

いや~若さゆえの試行錯誤、
そしてマンガ家ならではの
体験談は今読んでも実に面白い。

衝撃的なエピソードといえば、
小林氏が最も忙しかった20代前半の睡眠時間が、
週に8時間だったこと!
デビューしたばかりの頃は、
マンガを描きながらおにぎりを食べる毎日。
風呂に行く時間さえ、惜しんでいたという。

それでも週に8時間しか眠れないというのだから、
当時の忙しさが容易に想像できる…。

余談だが、実は私も、
30代中頃は一番忙しかった。

毎日のようにプレゼンがあり、
寝る時間も惜しんで仕事をしていた。
そのときの睡眠時間は1週間で14時間…。
それでもかなりキツかった。さて、話は戻って…。

小林氏のその仕事ぶりは実を結び、
『1・2の三四郎』は大ヒット
(これが腹を抱えるほどおもしろい)。
『What’s Micheal?』は主人公の猫・マイケルがCMに出たり、
イメージキャラクターになったりと、
海外でも出版されるほどの人気作品になった。

それもこれも、小林氏が
日々の仕事に全力投球を続けてきたからこそ!
自分の限界をブレイクスルーした結果が、
多くの人に期待され、支持され続ける
“マンガ家・小林まこと”に結びついたと言えるだろう。

近年、「ワークライフバランス」という言葉を
よく耳にするようになった。ワークライフバランスとは、
いかに仕事と私生活のバランスをとるかということだ。

しかし、ほどほどの仕事をしていては、
人が期待するレベルにまで達するのは難しいのだ。

目の前の仕事に全力投球することで、
スキルも上がり、成長につながる。
特に伸び代がある若いうちは、バランスなんて考えず、
夢中に仕事をしてみてほしい。

まずは「ワークライフ“アンバランス”」くらいが
丁度いいのかも!? バランスを考えるのは、
ある程度スキルや経験を
積み重ねてからでも遅くはないだろう。

…な~んてことを思っていたら、
書店で『ワークライフ“アンバランス”の仕事力』という
まさにピッタリの本を発見してしまった。
なんとこの本の著者は女性。
この本の中では、真剣に取り組むことで、
仕事にはやりがいが生まれると語られている。

たとえ “アンバランス”でも、
全力で仕事をする時期があってもいいだろう。

それこそがスキルや人間性を成長させ、
人から期待される“選ばれるビジネス”を
作り上げていくことになるのだから。

key (1)

何度読んでも面白い傑作『青春少年マガジン』

key (2)

神楽坂にある新しい本屋「かもめブックス」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ